「デンジン」の版間の差分

(初登場SRWにプロパティを設定する)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Denjin]]
 
 
| 登場作品 = [[機動戦艦ナデシコ]]
 
| 登場作品 = [[機動戦艦ナデシコ]]
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
22行目: 21行目:
  
 
[[テツジン]]と[[マジン]]の弱点であるゲキガンパンチ発射時の攻撃手段の低下に対策がされており、対フィールド戦仕様で腕がなくてもある程度は格闘戦ができる。
 
[[テツジン]]と[[マジン]]の弱点であるゲキガンパンチ発射時の攻撃手段の低下に対策がされており、対フィールド戦仕様で腕がなくてもある程度は格闘戦ができる。
 +
 +
劇中では[[かぐらづき]]防衛のために[[高杉三郎太]]が使用したのが初登場であるが、流石に1対5では分が悪く、出撃してからわずか30秒で[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]専用[[エステバリス・0G戦フレーム]]に弱点の背中を貫かれて瞬殺されてしまった。(高杉は脱出したため無事)
  
 
これもダイ級の開発が当然されていたが、完成する前に[[蜥蜴戦争]]が終結した。
 
これもダイ級の開発が当然されていたが、完成する前に[[蜥蜴戦争]]が終結した。
27行目: 28行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:三郎太が主に使用する。終盤は少数が量産機として登場。
 
:三郎太が主に使用する。終盤は少数が量産機として登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
:原作通り三郎太が搭乗。
+
:初登場作品。原作通り三郎太が搭乗。
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:三郎太と秋山に加え中盤に[[夜天光]]完成前の[[北辰]]が搭乗する。北辰自身の技量が高いため三郎太たちと比べるとボソンジャンプ率が高め。
 
:三郎太と秋山に加え中盤に[[夜天光]]完成前の[[北辰]]が搭乗する。北辰自身の技量が高いため三郎太たちと比べるとボソンジャンプ率が高め。
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:三郎太と秋山が搭乗。[[NPC]]のときもこの機体で救援に来る。テツジン・マジンに比べ装甲が高いためかなりしぶとい。
 
:三郎太と秋山が搭乗。[[NPC]]のときもこの機体で救援に来る。テツジン・マジンに比べ装甲が高いためかなりしぶとい。
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:第1部は主に木連兵、第2部は火星の後継者一般兵が使用する。三郎太や秋山は乗らない。
 
:第1部は主に木連兵、第2部は火星の後継者一般兵が使用する。三郎太や秋山は乗らない。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:HPなどの性能は敵版ジンシリーズと同等だが、2機のダイ級とは違ってMAP兵器がない。フィールドクローなどは持っていないが、ロケットパンチに[[バリア貫通]]を持つため油断していると痛い目を見る。初登場であるELSルート17話は防衛戦、目的地がワープ移動で侵入される危険性もある。なお、本作の三郎太が一般機(改造が高い)を搭乗することが多く、三郎太用ボス仕様機の出番はたった2回。
 
:HPなどの性能は敵版ジンシリーズと同等だが、2機のダイ級とは違ってMAP兵器がない。フィールドクローなどは持っていないが、ロケットパンチに[[バリア貫通]]を持つため油断していると痛い目を見る。初登場であるELSルート17話は防衛戦、目的地がワープ移動で侵入される危険性もある。なお、本作の三郎太が一般機(改造が高い)を搭乗することが多く、三郎太用ボス仕様機の出番はたった2回。
:熱血クーデターではNPCとしてスポット参戦、[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たせば正式参入。リクガンガーを模しているだけあり[[テツジン]]に比べ耐久力が高いが、より大型で耐久力の高い[[ダイテツジン]]なども同時に入る。おまけに三郎太には不屈も鉄壁も無いため、実質的な耐久力はジンシリーズ最低。
+
:熱血クーデターではNPCとしてスポット参戦、[[隠し要素/BX#ダイマジン&月臣元一朗、テツジン&秋山源八郎、デンジン&高杉三郎太|隠し要素]]の条件を満たせば正式参入。リクガンガーを模しているだけあり[[テツジン]]に比べ耐久力が高いが、より大型で耐久力の高い[[ダイテツジン]]なども同時に入る。おまけに三郎太には不屈も鉄壁も無いため、実質的な耐久力はジンシリーズ最低。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:[[火星の後継者]]が運用する。今回は[[ダイテツジン]]と[[ダイマジン]]が多数出てくるため若干性能は押さえ気味。
 
:[[火星の後継者]]が運用する。今回は[[ダイテツジン]]と[[ダイマジン]]が多数出てくるため若干性能は押さえ気味。
  
51行目: 52行目:
 
;大型レーザー
 
;大型レーザー
 
:頭部から発射する。作品によっては胸部となっている。木連軍人曰く「ゲキガンビーム」。
 
:頭部から発射する。作品によっては胸部となっている。木連軍人曰く「ゲキガンビーム」。
;ロケットパンチ
+
;[[ロケットパンチ]]
 
:腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
 
:腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
 
;フィールドクロー
 
;フィールドクロー
 
:ボソンジャンプによる移動後に腕の鉤爪で切り裂く。
 
:ボソンジャンプによる移動後に腕の鉤爪で切り裂く。
 +
:ワープからの奇襲攻撃という特性の再現か、SRWでは非P属性の長射程武器になっている事もある。
 
;重力波砲
 
;重力波砲
 
:胸部から重力波を発射する。木連軍人曰く「ゲキガンシュート」。
 
:胸部から重力波を発射する。木連軍人曰く「ゲキガンシュート」。

2024年1月14日 (日) 19:05時点における最新版

デンジンは『機動戦艦ナデシコ』の登場メカ

デンジン
登場作品 機動戦艦ナデシコ
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ジンシリーズ
動力 相転移炉
開発 木連
所属 木連
主なパイロット 高杉三郎太
秋山源八郎
テンプレートを表示

概要編集

木連の有人ロボット。

木連が聖典としているアニメ『熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」をモデルにしたジンシリーズの1つ。この機体は陸戦形態のリクガンガーを模したものである。

テツジンマジンの弱点であるゲキガンパンチ発射時の攻撃手段の低下に対策がされており、対フィールド戦仕様で腕がなくてもある程度は格闘戦ができる。

劇中ではかぐらづき防衛のために高杉三郎太が使用したのが初登場であるが、流石に1対5では分が悪く、出撃してからわずか30秒でアカツキ専用エステバリス・0G戦フレームに弱点の背中を貫かれて瞬殺されてしまった。(高杉は脱出したため無事)

これもダイ級の開発が当然されていたが、完成する前に蜥蜴戦争が終結した。

登場作品と操縦者編集

COMPACTシリーズ編集

スーパーロボット大戦IMPACT
三郎太が主に使用する。終盤は少数が量産機として登場。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦A
初登場作品。原作通り三郎太が搭乗。
スーパーロボット大戦R
三郎太と秋山に加え中盤に夜天光完成前の北辰が搭乗する。北辰自身の技量が高いため三郎太たちと比べるとボソンジャンプ率が高め。
スーパーロボット大戦J
三郎太と秋山が搭乗。NPCのときもこの機体で救援に来る。テツジン・マジンに比べ装甲が高いためかなりしぶとい。
スーパーロボット大戦W
第1部は主に木連兵、第2部は火星の後継者一般兵が使用する。三郎太や秋山は乗らない。
スーパーロボット大戦BX
HPなどの性能は敵版ジンシリーズと同等だが、2機のダイ級とは違ってMAP兵器がない。フィールドクローなどは持っていないが、ロケットパンチにバリア貫通を持つため油断していると痛い目を見る。初登場であるELSルート17話は防衛戦、目的地がワープ移動で侵入される危険性もある。なお、本作の三郎太が一般機(改造が高い)を搭乗することが多く、三郎太用ボス仕様機の出番はたった2回。
熱血クーデターではNPCとしてスポット参戦、隠し要素の条件を満たせば正式参入。リクガンガーを模しているだけありテツジンに比べ耐久力が高いが、より大型で耐久力の高いダイテツジンなども同時に入る。おまけに三郎太には不屈も鉄壁も無いため、実質的な耐久力はジンシリーズ最低。

単独作品編集

スーパーロボット大戦MX
火星の後継者が運用する。今回はダイテツジンダイマジンが多数出てくるため若干性能は押さえ気味。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

大型レーザー
頭部から発射する。作品によっては胸部となっている。木連軍人曰く「ゲキガンビーム」。
ロケットパンチ
腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
フィールドクロー
ボソンジャンプによる移動後に腕の鉤爪で切り裂く。
ワープからの奇襲攻撃という特性の再現か、SRWでは非P属性の長射程武器になっている事もある。
重力波砲
胸部から重力波を発射する。木連軍人曰く「ゲキガンシュート」。
MAP兵器版もある。
ディストーションフィールド
周囲の空間を歪ませるバリア
ディストーションタックル
ジンシリーズ版ディストーションアタック。

特殊能力編集

ディストーションフィールド / 時空歪曲場
全属性ダメージを軽減、ビーム・グラビティ兵器を一定値まで無効。『BX』では時空歪曲場と改名されているが効果は同じ。
ボソンジャンプ / 跳躍
分身及び移動コスト無視。離れているからと言って油断しないように。こちらも『BX』では跳躍と改名されているが、効果は同じ。大型で回避力が低いため恩恵は大きい。
EN回復 / EN・MP回復L1
相転移炉によってENを回復する。『BX』ではEN・MP回復という表記になっているが、効果は同じ。

移動タイプ編集

飛行可能。

サイズ編集

L
M
『BX』

機体ボーナス編集

BX
  • 初期段階:装甲値+100 HP+500 地形適応:陸A
  • 第二段階:装甲値+125 HP+750 地形適応:陸A
  • 第三段階:装甲値+150 HP+1000 地形適応:陸S
  • 最終段階:装甲値+200 HP+1500 地形適応:陸S スペック低下無効
恐らくリクガンガーをイメージしていると思われる。耐久に特化した構成。

関連機体編集

テツジン
ゲキ・ガンガー3を模した機体。
マジン
ウミガンガーを模した機体。
ダイテツジン
テツジンの強化発展型。
ダイマジン
マジンの強化発展型。
ダイデンジン
本機のダイ級。完成前に戦争が終わったため実戦投入はされなかった。