「レイズナーMk-II」の版間の差分

 
(22人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Layzner MkII]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|蒼き流星SPTレイズナー}}(本編未登場)
| 登場作品 = [[蒼き流星SPTレイズナー]](本編未登場)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|宮尾岳}}(原案<ref name="デザイン" />)<br/>{{メカニックデザイン|大河原邦男}}(リデザイン)
| 分類 = [[地球]]製[[SPT]](MF説あり)
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[地球]]製MF
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 生産形態 = 試作機
 
| 型式番号 = E-MF-LZ-00X-2
 
| 型式番号 = E-MF-LZ-00X-2
 
| 全高 = 9.98 m
 
| 全高 = 9.98 m
 
| 重量 = 15.61 t
 
| 重量 = 15.61 t
| OS = [[レイ]]<br />[[フォロン]]
+
| OS = [[レイ (レイズナー)|レイ]]<br />[[フォロン]]
 
| パイロット = [[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]
 
| パイロット = [[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]
| デザイン = 宮尾岳
 
 
}}
 
}}
 +
'''レイズナーMk-II'''は『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[登場メカ|本編未登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[蒼き流星SPTレイズナー]]』で終盤登場予定であった[[レイズナー]]の後継機。当時のアニメ雑誌等で公表されていたが、番組[[打ち切り]]に伴いお蔵入りとなり、『[[新スーパーロボット大戦]]』において初めて日の目を見る事となった。
+
『レイズナー』終盤に登場する予定であった[[レイズナー]]の後継機。当時のアニメ雑誌等で公表<ref name="デザイン">当時アニメーターとして活動していた、イラストレーター・漫画家の宮尾岳氏にバンダイが依頼したラフデザイン。現在のデザインは大河原邦男氏が宮尾版をもとにリデザインしたもの。</ref><ref>[https://twitter.com/GAKUJIRA/status/775993458087473154 2016年9月14日のツイート] 2023年6月22日閲覧。</ref>されていたが、番組[[打ち切り]]に伴いお蔵入りとなり、『[[新スーパーロボット大戦]]』において初めて日の目を見る事となった。
  
 +
レイズナーの後継機ではあるが分類上は[[SPT]]ではなく、[[マルチフォーム]](MF)となっている。
 
=== 戦闘機形態 ===
 
=== 戦闘機形態 ===
 
最大の特徴としては戦闘機形態への[[変形]]機能がある。
 
最大の特徴としては戦闘機形態への[[変形]]機能がある。
23行目: 30行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
隠し機体として[[強化型レイズナー]]との2択となっている場合が多い。前述の高橋氏の構想とは異なり、スパロボでは[[V-MAX]]の単純上位互換の特殊能力として「V-MAXIMUM」が装備されている。なお下位のV-MAXは実装されていない。
+
隠し機体として[[ニューレイズナー]]との2択となっている場合が多い。前述の高橋氏の構想とは異なり、スパロボでは[[V-MAX]]の単純上位互換の特殊能力として「V-MAXIMUM」が装備されている。なお下位のV-MAXは実装されていない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:今回は「'''レイズナーMk2'''」表記。中盤で強化型との選択で手に入る。能力は全体的に強化型を上回り、特に移動力は素で7、V-MAXIMUM発動中に変形すると11にまで上昇する。また[[レイズナー]]時に3あった[[強化パーツ]]スロットが1に減ったため、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を利用して[[強化パーツ]]2個分能力値の底上げができる。強化型に劣る点としては長射程のカーフミサイルを失ったために射程が短くなったことくらい(よって、強化パーツバグでの底上げは高性能レーダー系にして射程の低下を失くす事を目指すと良い)。
+
:'''レイズナーMk2'''」表記。中盤で強化型との選択で手に入る。能力は全体的に強化型を上回り、特に移動力は素で7、V-MAXIMUM発動中に変形すると11にまで上昇する。また[[レイズナー]]時に3あった[[強化パーツ]]スロットが1に減ったため、[[バグ (ゲーム)|バグ]]を利用して[[強化パーツ]]2個分能力値の底上げができる。強化型に劣る点としては長射程のカーフミサイルを失ったために射程が短くなったことくらい(強化パーツバグで高性能レーダー系にして射程の低下を失くす事で一応カバー出来る)。
:なお強化型との選択があるルートは、反則的に強い[[グレートゼオライマー]]を入手するのに不可欠なフラグがあるルートとは別ルートとなり、そちらのルートを通った場合は必ず強化型になるため、同時に入手する事はできない。
+
:しかしエイジが[[必中]]を覚えないため、終盤のグランチャーやフューリーには苦戦させられる。
 +
:なお、強化型との選択があるルートは、反則的に強い[[グレートゼオライマー]]を入手するのに不可欠なフラグがあるルートとは別ルートとなる。そちらのルートを通った場合は必ず強化型になるため、グレートゼオライマーとは両立できない。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初出演作品。性能は強化型を上回る。今回のみ以後の作品に無いレーザー砲が武装にある。
+
:初登場作品。武装にレーザー砲があるのは今作のみ。
 
:強化型とは択一式で、[[大空魔竜]]をV-MAXで救出するイベントを起こさないとこちらが手に入るが、強化型同様レイズナーから改造は引き継がれない。
 
:強化型とは択一式で、[[大空魔竜]]をV-MAXで救出するイベントを起こさないとこちらが手に入るが、強化型同様レイズナーから改造は引き継がれない。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
:性能は強化型を上回るが、こちらの入手を目指そうとすると[[レイズナー]]がV-MAXなしでの運用を強いられる上、本機の参入自体も最終盤であるのも難点。また、体当たりの攻撃力は強化型より上だが、カーフミサイルを失った関係でフル改造時の最大火力そのものは僅かに強化型の方が上となる(というより、実は乗り替え前のレイズナーにも負ける)。とはいえレーザードライフルの火力が強化型よりも上がった関係でカーフミサイルとの攻撃力差は100しかないのとカーフミサイルの弾数は2しかないことを考えれば劣っているとも言い難い。
 +
:残り数話しかないが、V-MAXを使えなかったこれまでの鬱憤を晴らすように、V-MAXIMUMを堪能しよう。
 +
:なお、2022年11月18日配信の「生スパロボチャンネル」にて、[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏は「(寺田氏が)'''Mk-IIを出したかったのでレイズナーをスパロボに参戦させた'''」という経緯を明している。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:中盤でエイジの撃墜数を20以上にすると強化型と選択できる。飛行形態の[[運動性]]が非常に高く、V-MAXIMUM込みでは他に追随を許す機体がいないほど。カーフミサイルに変わる長射程武器がないので射程では強化型に劣るが、他の面ではほぼすべて上回っている。フル改造時の攻撃力が強化前に劣るのは同じだが、一応こちらの方が下がり幅は少ない。なお、初登場のシナリオ中では本機を選んでもエイジは「ニューレイズナー」と呼ぶ。
 
:中盤でエイジの撃墜数を20以上にすると強化型と選択できる。飛行形態の[[運動性]]が非常に高く、V-MAXIMUM込みでは他に追随を許す機体がいないほど。カーフミサイルに変わる長射程武器がないので射程では強化型に劣るが、他の面ではほぼすべて上回っている。フル改造時の攻撃力が強化前に劣るのは同じだが、一応こちらの方が下がり幅は少ない。なお、初登場のシナリオ中では本機を選んでもエイジは「ニューレイズナー」と呼ぶ。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::エイジの初期撃墜数が85になっているので、条件が撃墜数105以上に(実際の手間は一緒)。攻撃力の逆転現象はなくなったので単体での攻撃力は最も高くなるが、[[グライムカイザル]]との[[合体攻撃]]は不可。また命中率0%になると敵に狙われなくなるアルゴリズムの兼ね合いもあり、こちらを選択するメリットがやや薄い。
 
::エイジの初期撃墜数が85になっているので、条件が撃墜数105以上に(実際の手間は一緒)。攻撃力の逆転現象はなくなったので単体での攻撃力は最も高くなるが、[[グライムカイザル]]との[[合体攻撃]]は不可。また命中率0%になると敵に狙われなくなるアルゴリズムの兼ね合いもあり、こちらを選択するメリットがやや薄い。
 
=== Another Century's Episodeシリーズ ===
 
;[[Another Century's Episode 2]]
 
:ホワイトカラーの企画版レイズナーMk-IIが登場。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
51行目: 58行目:
 
;ナックルショット
 
;ナックルショット
 
:両拳のナックルガード。一部資料では強化型と記されている。
 
:両拳のナックルガード。一部資料では強化型と記されている。
:連続で殴りつける。ノーマルのものにフィニッシュの一撃が加わる。
+
:連続で殴りつける。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではノーマルのものにフィニッシュの一撃が加わる。
 
;可動式レーザード・ガン
 
;可動式レーザード・ガン
:前腕部に内蔵されたレーザー銃、戦闘機形態では固定機銃として使用する。
+
:前腕部に内蔵されたレーザー銃。戦闘機形態では固定機銃として使用する。
 
;レーザード・ライフル
 
;レーザード・ライフル
:レイズナー時代からの主武装。
+
:SPT用のレーザー銃。レイズナー時代からの主武装。
:2発撃った後変形して3発目を撃つ。
+
:『J』では2発撃った後変形して3発目を撃つ。
 +
 
 +
==== その他 ====
 +
;バックパックオプション
 +
:レイズナー用にデザインされたものであり、上記の通り本来は装着できない。SRWでは『新』でのみ実装。
 +
:;火炎放射器
 +
::劇中では[[エルダール]]が使っていた。
 +
:;グレネードランチャー
 +
::劇中では[[ガッシュラン]]が使っていた。『新』では何故か青いビームを発射する。
 +
;レーザー砲
 +
:『新』のみ使用可能。人型形態では胸部付近から、戦闘機形態ではレーザードライフル付近から細いレーザーを発射する。設定に存在しない武装。同作には可動式レーザード・ガンが非採用のため、そちらと混同された可能性もある。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;V-MAXIMUM(体当たり)
 
;V-MAXIMUM(体当たり)
:オーバーブーストを発動して体当たりをしかける。
+
:[[バリア]]とオーバーブーストを発動して体当たりをしかける。
 +
:[[V-MAX]]同様作品によっては[[MAP兵器]]版があることも。『J』ではバリアを発生させて錐揉み飛行後、敵に連続体当たりを仕掛ける演出になっており、トドメの一撃前にはリアルカットインが入る。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では通常攻撃版なら戦闘機形態でも使用可能。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
89行目: 107行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
 
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「メロスのように ~LONELY WAY~」
 
;「メロスのように ~LONELY WAY~」
95行目: 112行目:
 
;「迫り来るものへ」
 
;「迫り来るものへ」
 
:V-MAXIMUM時の戦闘BGM。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』までは「V-MAX」と表記されていた。
 
:V-MAXIMUM時の戦闘BGM。『[[スーパーロボット大戦64|64]]』までは「V-MAX」と表記されていた。
 +
== 余談 ==
 +
* 「V-MAXIMUM」の名称は、『新』に参戦する際に寺田貴信氏が考案したことが2024年3月の「生スパロボチャンネル」にて語られている。V-MAXから変化していることを表すために提案したそうだが、版権元からはあまり良い反応をされず、V-MAXIMUMの名称を聞いた際には「MAXとMAXIMUMは同じ意味だよ」と苦笑されたとのこと。
 +
** なお、当時はゲームオリジナルの設定が公式に輸入されると言ったことはほぼなく、後々の設定資料や玩具などでV-MAXIMUMの名称が使われていることに寺田氏は驚いていた。
 +
** 前述の通りグレネードランチャーの装備も原作にないスパロボオリジナル設定であり、こちらもバンダイが展開する食玩シリーズ「SMP」にてキット化の際に採用されている。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2024年9月7日 (土) 08:28時点における最新版

レイズナーMk-IIは『蒼き流星SPTレイズナー』の本編未登場メカ

レイズナーMk-II
登場作品 蒼き流星SPTレイズナー(本編未登場)
デザイン 宮尾岳(原案[1]
大河原邦男(リデザイン)
初登場SRW 新スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 地球製MF
生産形態 試作機
型式番号 E-MF-LZ-00X-2
全高 9.98 m
重量 15.61 t
OS レイ
フォロン
パイロット アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ
テンプレートを表示

概要編集

『レイズナー』終盤に登場する予定であったレイズナーの後継機。当時のアニメ雑誌等で公表[1][2]されていたが、番組打ち切りに伴いお蔵入りとなり、『新スーパーロボット大戦』において初めて日の目を見る事となった。

レイズナーの後継機ではあるが分類上はSPTではなく、マルチフォーム(MF)となっている。

戦闘機形態編集

最大の特徴としては戦闘機形態への変形機能がある。

監督である高橋良輔氏の構想では「地球側の技術でV-MAXの再現が無理であり、その分の機動性を補うため」との事。一部資料によるとV-MAXには段階によるモード遷移があり、その最高段階のモードIIIとして「V-MAXIMUM」が存在すると記されている。

代わりにレイズナーおよび強化型に備わっていたオプション装備の換装機能は失われている。

登場作品と操縦者編集

隠し機体としてニューレイズナーとの2択となっている場合が多い。前述の高橋氏の構想とは異なり、スパロボではV-MAXの単純上位互換の特殊能力として「V-MAXIMUM」が装備されている。なお下位のV-MAXは実装されていない。

携帯機シリーズ編集

スーパーロボット大戦J
レイズナーMk2」表記。中盤で強化型との選択で手に入る。能力は全体的に強化型を上回り、特に移動力は素で7、V-MAXIMUM発動中に変形すると11にまで上昇する。またレイズナー時に3あった強化パーツスロットが1に減ったため、バグを利用して強化パーツ2個分能力値の底上げができる。強化型に劣る点としては長射程のカーフミサイルを失ったために射程が短くなったことくらい(強化パーツバグで高性能レーダー系にして射程の低下を失くす事で一応カバー出来る)。
しかしエイジが必中を覚えないため、終盤のグランチャーやフューリーには苦戦させられる。
なお、強化型との選択があるルートは、反則的に強いグレートゼオライマーを入手するのに不可欠なフラグがあるルートとは別ルートとなる。そちらのルートを通った場合は必ず強化型になるため、グレートゼオライマーとは両立できない。

単独作品編集

新スーパーロボット大戦
初登場作品。武装にレーザー砲があるのは今作のみ。
強化型とは択一式で、大空魔竜をV-MAXで救出するイベントを起こさないとこちらが手に入るが、強化型同様レイズナーから改造は引き継がれない。
性能は強化型を上回るが、こちらの入手を目指そうとするとレイズナーがV-MAXなしでの運用を強いられる上、本機の参入自体も最終盤であるのも難点。また、体当たりの攻撃力は強化型より上だが、カーフミサイルを失った関係でフル改造時の最大火力そのものは僅かに強化型の方が上となる(というより、実は乗り替え前のレイズナーにも負ける)。とはいえレーザードライフルの火力が強化型よりも上がった関係でカーフミサイルとの攻撃力差は100しかないのとカーフミサイルの弾数は2しかないことを考えれば劣っているとも言い難い。
残り数話しかないが、V-MAXを使えなかったこれまでの鬱憤を晴らすように、V-MAXIMUMを堪能しよう。
なお、2022年11月18日配信の「生スパロボチャンネル」にて、寺田貴信氏は「(寺田氏が)Mk-IIを出したかったのでレイズナーをスパロボに参戦させた」という経緯を明している。
新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク
フリーバトルに登場。
スーパーロボット大戦GC
中盤でエイジの撃墜数を20以上にすると強化型と選択できる。飛行形態の運動性が非常に高く、V-MAXIMUM込みでは他に追随を許す機体がいないほど。カーフミサイルに変わる長射程武器がないので射程では強化型に劣るが、他の面ではほぼすべて上回っている。フル改造時の攻撃力が強化前に劣るのは同じだが、一応こちらの方が下がり幅は少ない。なお、初登場のシナリオ中では本機を選んでもエイジは「ニューレイズナー」と呼ぶ。
スーパーロボット大戦XO
エイジの初期撃墜数が85になっているので、条件が撃墜数105以上に(実際の手間は一緒)。攻撃力の逆転現象はなくなったので単体での攻撃力は最も高くなるが、グライムカイザルとの合体攻撃は不可。また命中率0%になると敵に狙われなくなるアルゴリズムの兼ね合いもあり、こちらを選択するメリットがやや薄い。

装備・機能編集

武装・必殺武器編集

武装編集

ナックルショット
両拳のナックルガード。一部資料では強化型と記されている。
連続で殴りつける。『J』ではノーマルのものにフィニッシュの一撃が加わる。
可動式レーザード・ガン
前腕部に内蔵されたレーザー銃。戦闘機形態では固定機銃として使用する。
レーザード・ライフル
SPT用のレーザー銃。レイズナー時代からの主武装。
『J』では2発撃った後変形して3発目を撃つ。

その他編集

バックパックオプション
レイズナー用にデザインされたものであり、上記の通り本来は装着できない。SRWでは『新』でのみ実装。
火炎放射器
劇中ではエルダールが使っていた。
グレネードランチャー
劇中ではガッシュランが使っていた。『新』では何故か青いビームを発射する。
レーザー砲
『新』のみ使用可能。人型形態では胸部付近から、戦闘機形態ではレーザードライフル付近から細いレーザーを発射する。設定に存在しない武装。同作には可動式レーザード・ガンが非採用のため、そちらと混同された可能性もある。

必殺技編集

V-MAXIMUM(体当たり)
バリアとオーバーブーストを発動して体当たりをしかける。
V-MAX同様作品によってはMAP兵器版があることも。『J』ではバリアを発生させて錐揉み飛行後、敵に連続体当たりを仕掛ける演出になっており、トドメの一撃前にはリアルカットインが入る。『GC』では通常攻撃版なら戦闘機形態でも使用可能。

合体攻撃編集

レイズナーフォーメーション
ベイブルバルディとの合体攻撃。『J』で実装。
メテオ・ストライク
ザカールとの合体攻撃。『スーパーロボット対戦』で実装。

特殊能力編集

変形
戦闘機形態に変形する。
V-MAXIMUM
銃装備
撃ち落としを発動。『J』で実装。
ビームコート
V-MAXIMUM発動時のみ。
分身
V-MAXIMUM発動時のみ。『GC』のみ実装されない。

移動タイプ編集

通常時。飛行可能。
戦闘機形態時。飛行可能。

サイズ編集

S

機体BGM編集

「メロスのように ~LONELY WAY~」
通常時の戦闘BGM
「迫り来るものへ」
V-MAXIMUM時の戦闘BGM。『64』までは「V-MAX」と表記されていた。

余談編集

  • 「V-MAXIMUM」の名称は、『新』に参戦する際に寺田貴信氏が考案したことが2024年3月の「生スパロボチャンネル」にて語られている。V-MAXから変化していることを表すために提案したそうだが、版権元からはあまり良い反応をされず、V-MAXIMUMの名称を聞いた際には「MAXとMAXIMUMは同じ意味だよ」と苦笑されたとのこと。
    • なお、当時はゲームオリジナルの設定が公式に輸入されると言ったことはほぼなく、後々の設定資料や玩具などでV-MAXIMUMの名称が使われていることに寺田氏は驚いていた。
    • 前述の通りグレネードランチャーの装備も原作にないスパロボオリジナル設定であり、こちらもバンダイが展開する食玩シリーズ「SMP」にてキット化の際に採用されている。

脚注編集

  1. 1.0 1.1 当時アニメーターとして活動していた、イラストレーター・漫画家の宮尾岳氏にバンダイが依頼したラフデザイン。現在のデザインは大河原邦男氏が宮尾版をもとにリデザインしたもの。
  2. 2016年9月14日のツイート 2023年6月22日閲覧。

商品情報編集