「ファミリーコンピュータ」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 ビジュアルエディター
 
(16人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
== ファミリーコンピュータ ==
+
'''ファミリーコンピュータ'''は、1983年7月15日に任天堂より発売された据え置き型の家庭用ゲーム機。略称は「ファミコン」もしくは「FC」で本項もそれに倣う。
  
任天堂が1983年(昭和58年)7月15日に発売した家庭用ゲーム機。略称は「ファミコン」もしくは「FC」である。
+
== 概要 ==
 +
「テレビゲーム」の概念を一般家庭に根付かせその普及に大きく貢献したゲーム機であり、一時は「ファミコン」という略称が、他社のゲームハードすら含めたゲーム機全般を指す代名詞として用いられた程である。日本以外でも「Nintendo Entertainment System(NES〈ネス〉)」の名称で展開され、名称の最初を取って「ニンテンドー(Nintendo)」の代名詞で親しまれた。据え置き型ゲーム機としては第3世代に相当する。
  
「ファミリーコンピューター」と伸ばさず「ファミリーコンピュータ」が正式な商品名なので注意。
+
ファミコン以前のゲーム機では汎用ICチップの採用例が多かったため、グラフィック処理性能や画面解像度は低く(100×100程度)、色数も数色程度で、画面スクロールの実現も難しいゲーム機が多かった。また多くのメーカーが「PC(当時はマイコン)としても扱える」汎用ゲーム機を発売していた為、ファミコンは他社との差別化のため「ゲーム専用機」として設計される事となる。その上で価格を14800円で抑える為に、リコー製のICチップ(MOS 6502)ベースにカスタム化を行い、更なるコストダウンのため発色数や音源数の仕様を現場開発者が決定した。操作系はそれまで主流であったジョイスティック式ではなく、任天堂自社製品であるゲーム&ウォッチでも使用されていた十字型のボタンキーを採用した。画面解像度は256×224~240、発色数は52色。
「TVゲーム」の普及に大きく貢献したハードであり、一時はファミコンという略称を(他社のゲームハードすら含めた)ゲーム機全般を指す代名詞として用いる人がいたほどである(海外ではニンテンドーが代名詞で有名)。
 
  
初期型と中期型と後期型(AV仕様)が存在する。なお、初期はABボタンが四角のゴムであるが、中期型以降からは丸のプラスチックに変更された。次世代機となる[[スーパーファミコン]]発売により90年代初めには一線を退いたハードであるが、なんと発売20周年となる2003年まで製造が続けられていた。現在ではサポート終了。
+
発売後2年間での販売台数も好調だったが、知名度を更に爆発的に高めたのは1985年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)で、本作から高速なスクロールやスプライト処理などが更に洗練された事、「サードパーティ」と呼ばれるライセンシー契約による協業他社のソフトウェア開発参入により、市場の成長が加速した。
  
=== AV対応型 ===
+
初期型と中期型と後期型(AV仕様)が存在する。なお初期はABボタンが四角型のゴム製ボタンであったが、深押しした際に角の部分が引っかかるトラブルが頻発したため、中期型以降からは丸型のプラスチック製ボタンへ変更された。次世代機となる[[スーパーファミコン]]発売により1990年代初めには一線を退いたが、ソフトは発売から10年以上続き、本体は発売20周年となる2003年まで製造が続けられた。本体サポートは既に終了している。
  
別名NEWファミコン。ファミコンでSFCの映像ケーブル(モノラル・ステレオケーブルのみ)が使えるようになった他にコントローラマイクとイジェクトレバーを廃したマイナーチェンジ型。既に一線を退いていた1993年の発売。丁度10年後の2003年まで生産され、生産最後の一台は任天堂が記念品的に保管している。
+
95年以降のソフトウェアは商業ベースとしては発売されなくなったが、8bitゲーム機の根強い人気を持つ同人分野においてはその後も開発・販売がなされており、2018年には任天堂から公認ライセンスを受けたソフトが発売された。
  
現在のテレビでファミコンソフトを遊ぶなら最も適した機種といえる(アンテナ線端子への接続が不要な為)。ただし、中古市場では初代よりも価格が高め。またコントローラマイクが廃されたためマイクを必要とする一部ゲームのプレイにも向かない([[第2次スーパーロボット大戦|スパロボ]]のプレイには問題ない)。
+
== 周辺機器・バリエーション ==
 +
;ディスクシステム
 +
:ファミコンの代表的な周辺機器であり、カセットの代わりに磁気ディスクカード(フロッピーディスクではなく、簡易型のクイックディスク)でソフトを供給したもの。また、FM音源を搭載しているためサウンド部分も拡張する。
 +
:当時のカセットよりも大容量でのソフト供給が出来ると謳っていたが、徐々にカセットだけでも大容量が可能となっていったため、早々に衰退していったが、ディスクは新しいソフトに上書きが可能であり(当時はネット等ないので各店舗に専用の筐体が用意された)、今日でいう[[ダウンロードコンテンツ|ダウンロード販売]]の祖ともいえる。
 +
;AV仕様ファミリーコンピュータ
 +
:「ニューファミコン」の通称でも知られる。ファミコンでSFCの映像ケーブル(モノラル・ステレオケーブルのみ)が使えるようになった他にコントローラマイクとイジェクトレバー、RF出力を廃したマイナーチェンジ型。既に一線を退いていた1993年の発売。丁度10年後の2003年まで生産され、生産最後の一台は任天堂が記念品的に保管している。
 +
:アンテナ線端子への接続が不要な為、現在のテレビでファミコンソフトを遊ぶなら最も的した機種といえる。ただし、生産終了の影響もあり、現在の中古市場では初代よりも価格が高め。
 +
:実はコントローラーコネクタの部分がNESと全く同じ(その為、NES用のコントローラやマルチタップも接続可能)。また、NESでのこちらに当たる機種は逆にAV出力が廃されている。
 +
;ツインファミコン
 +
:ファミコンとディスクシステムが一つになった、シャープから発売された機種。ファミリーコンピュータの略称である「ファミコン」を先んじて商標登録していたシャープに対し、任天堂が商標の譲渡を持ち掛ける代わりに発売を許可したことで販売されたという経緯がある。
 +
:生産時期の違いで連射機能が装備されたものがあり、ニューファミコンよりも先にAVケーブルに対応している(SFCのものとは別仕様)。
 +
;シャープファミコンテレビ C1
 +
:ファミコンを家庭用テレビに内蔵した一体型。現在では数あるファミコン関連機器ではまずお目にかからない機器。ファミコンと機能的に異なる部分がある為、C1では動かないソフトも存在する。
 +
;ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
 +
:2016年11月10日に発売。デザインはそのままに手の平サイズに縮小させた公式復刻版。通称は「ミニファミコン」<ref>俗称で「ファミコンミニ」と呼ばれることもあるが、そちらは正式には[[ゲームボーイアドバンス]]で復刻されたファミコンソフトのシリーズを指す公式名称である(SRWシリーズからも『[[第2次スーパーロボット大戦 (ファミコンミニ)|第2次]]』が存在する)。</ref>。
 +
:任天堂および各サードパーティー製のファミコン用ソフトを30タイトル収録。
 +
:カートリッジスロットはあくまでデザイン上のものであるため内蔵ソフトの入れ替えは不可能。電源はUSBから供給される。
 +
:接続端子はHDMI出力で、フルHD表示される仕様。実はWiiUのVCよりも高解像でアスペクト比も適正に表示される。また、RF接続によるにじみなど実機の画質を再現する機能もある。
 +
:;ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
 +
::2018年7月7日発売。上述のクラシックミニの特別バージョン。『週刊少年ジャンプ』(集英社)人気連載作品のファミコンソフトや、開発に深い関わりがあった『ドラゴンクエスト』(旧エニックス、現スクウェア・エニックス)等、20タイトルが収録。全てが版権作品という事で、後年のゲーム機によるアーカイブ化や移植が困難なタイトルのみで構成されている。
  
実はコントローラーコネクタの部分がNES(海外版ファミコン)と全く同じ。
+
== 業務用 ==
 
 
=== ツインファミコン ===
 
ファミコンとディスクシステムが一つになった、シャープから発売された機種。生産時期の違いで連射機能が装備されたものがあり、NEWファミコンよりも先にAVケーブルに対応している(SFCのものとは別)。
 
 
 
=== テレビ一体型 ===
 
;シャープファミコンテレビC1
 
:ファミコンをテレビに内蔵したもの。現在では数あるファミコン関連機器ではまずお目にかからない機器。C1では動かないソフトもある事で有名(ファミコンと機能的に異なる部分がある為)。
 
 
 
=== 業務用 ===
 
 
;ファミコンボックス
 
;ファミコンボックス
:主に旅館やホテルに置かれていた業務仕様ファミコン。一回のプレイ時間が設定されており、継続するには追加料金が必要。また、内蔵されているゲームカートリッジが海外版ファミコン・NESと同じ仕様であり(ただし、正確にはNESとはカートリッジとコネクタ端子が同じだけでNESでは起動しない)、一般のファミコンでは使えない。他にもVSシステムといった業務用もある。
+
:主に旅館やホテルに置かれていた業務仕様ファミコン。一回のプレイ時間が設定されており、継続するには追加料金が必要。また、内蔵されているゲームカートリッジが海外版ファミコン・NESと同じ仕様であり(ただし、正確にはNESとはカートリッジとコネクタ端子が同じだけでNESでは起動しない)、一般のファミコンでは使えない。
 +
;任天堂VS.システム
 +
:ファミコンの構造を応用して独自開発された基板。その性能上、ファミコンソフトの移植が容易であり、任天堂やサードパーティのファミコン作品が多数移植された他、オリジナル作品のファミコン移植も多く行われた。
 +
:日本国内では正式リリースから2年後の1986年に任天堂がアーケード事業から撤退したため任天堂からの新作はでなくなったが、サードパーティからの供給はしばらく続いた。
  
=== 互換機 ===
+
== 互換機 ==
2000年代初頭あたりから任天堂の非ライセンス製品として多数出回っている機器。いわゆるパチモノ。デザイン・価格はピンキリであるが、本家ファミコンのように完璧に再現できる機種は少なめ(海外版ファミコン・NES仕様が多い)。携帯ゲーム機化しているものもある。
+
ファミコンは非ライセンスによる互換機も数多く存在する。1980~1990年代のものは大半が海賊版であるが、2003年にファミリーコンピュータの特許権が失効したため現在では互換機に法律上の問題はないとされている。性能は様々であるが、ファミコン実機の挙動を完全に再現できる機種は少なめ(海外版ファミコン・NES仕様が多い)。携帯型ゲーム機の体裁を採っているものもある。
  
== スーパーロボット大戦シリーズ ==
+
== 商品情報 ==
 +
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
*[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
*[[第2次スーパーロボット大戦]]
 +
 +
=== 参戦作品 ===
 +
;[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]
 +
:初代『ロックマン』~『6』が発売。
 +
;[[パックマン (ゲーム)|パックマン]]
 +
:移植版が発売。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
*[[SDヒーロー総決戦 倒せ!悪の軍団]]
 
 
*[[シャッフルファイト]]
 
*[[シャッフルファイト]]
 +
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
*[http://hiki.cre.jp/computer/?FamilyComputer コンピュータWiki - ファミリーコンピュータ]
 
*[http://hiki.cre.jp/computer/?FamilyComputer コンピュータWiki - ファミリーコンピュータ]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
{{DEFAULTSORT:ふあみりいこんひゆうた}}
 
{{DEFAULTSORT:ふあみりいこんひゆうた}}
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]

2024年6月27日 (木) 17:35時点における最新版

ファミリーコンピュータは、1983年7月15日に任天堂より発売された据え置き型の家庭用ゲーム機。略称は「ファミコン」もしくは「FC」で本項もそれに倣う。

概要編集

「テレビゲーム」の概念を一般家庭に根付かせその普及に大きく貢献したゲーム機であり、一時は「ファミコン」という略称が、他社のゲームハードすら含めたゲーム機全般を指す代名詞として用いられた程である。日本以外でも「Nintendo Entertainment System(NES〈ネス〉)」の名称で展開され、名称の最初を取って「ニンテンドー(Nintendo)」の代名詞で親しまれた。据え置き型ゲーム機としては第3世代に相当する。

ファミコン以前のゲーム機では汎用ICチップの採用例が多かったため、グラフィック処理性能や画面解像度は低く(100×100程度)、色数も数色程度で、画面スクロールの実現も難しいゲーム機が多かった。また多くのメーカーが「PC(当時はマイコン)としても扱える」汎用ゲーム機を発売していた為、ファミコンは他社との差別化のため「ゲーム専用機」として設計される事となる。その上で価格を14800円で抑える為に、リコー製のICチップ(MOS 6502)ベースにカスタム化を行い、更なるコストダウンのため発色数や音源数の仕様を現場開発者が決定した。操作系はそれまで主流であったジョイスティック式ではなく、任天堂自社製品であるゲーム&ウォッチでも使用されていた十字型のボタンキーを採用した。画面解像度は256×224~240、発色数は52色。

発売後2年間での販売台数も好調だったが、知名度を更に爆発的に高めたのは1985年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』(任天堂)で、本作から高速なスクロールやスプライト処理などが更に洗練された事、「サードパーティ」と呼ばれるライセンシー契約による協業他社のソフトウェア開発参入により、市場の成長が加速した。

初期型と中期型と後期型(AV仕様)が存在する。なお初期はABボタンが四角型のゴム製ボタンであったが、深押しした際に角の部分が引っかかるトラブルが頻発したため、中期型以降からは丸型のプラスチック製ボタンへ変更された。次世代機となるスーパーファミコン発売により1990年代初めには一線を退いたが、ソフトは発売から10年以上続き、本体は発売20周年となる2003年まで製造が続けられた。本体サポートは既に終了している。

95年以降のソフトウェアは商業ベースとしては発売されなくなったが、8bitゲーム機の根強い人気を持つ同人分野においてはその後も開発・販売がなされており、2018年には任天堂から公認ライセンスを受けたソフトが発売された。

周辺機器・バリエーション編集

ディスクシステム
ファミコンの代表的な周辺機器であり、カセットの代わりに磁気ディスクカード(フロッピーディスクではなく、簡易型のクイックディスク)でソフトを供給したもの。また、FM音源を搭載しているためサウンド部分も拡張する。
当時のカセットよりも大容量でのソフト供給が出来ると謳っていたが、徐々にカセットだけでも大容量が可能となっていったため、早々に衰退していったが、ディスクは新しいソフトに上書きが可能であり(当時はネット等ないので各店舗に専用の筐体が用意された)、今日でいうダウンロード販売の祖ともいえる。
AV仕様ファミリーコンピュータ
「ニューファミコン」の通称でも知られる。ファミコンでSFCの映像ケーブル(モノラル・ステレオケーブルのみ)が使えるようになった他にコントローラマイクとイジェクトレバー、RF出力を廃したマイナーチェンジ型。既に一線を退いていた1993年の発売。丁度10年後の2003年まで生産され、生産最後の一台は任天堂が記念品的に保管している。
アンテナ線端子への接続が不要な為、現在のテレビでファミコンソフトを遊ぶなら最も的した機種といえる。ただし、生産終了の影響もあり、現在の中古市場では初代よりも価格が高め。
実はコントローラーコネクタの部分がNESと全く同じ(その為、NES用のコントローラやマルチタップも接続可能)。また、NESでのこちらに当たる機種は逆にAV出力が廃されている。
ツインファミコン
ファミコンとディスクシステムが一つになった、シャープから発売された機種。ファミリーコンピュータの略称である「ファミコン」を先んじて商標登録していたシャープに対し、任天堂が商標の譲渡を持ち掛ける代わりに発売を許可したことで販売されたという経緯がある。
生産時期の違いで連射機能が装備されたものがあり、ニューファミコンよりも先にAVケーブルに対応している(SFCのものとは別仕様)。
シャープファミコンテレビ C1
ファミコンを家庭用テレビに内蔵した一体型。現在では数あるファミコン関連機器ではまずお目にかからない機器。ファミコンと機能的に異なる部分がある為、C1では動かないソフトも存在する。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ
2016年11月10日に発売。デザインはそのままに手の平サイズに縮小させた公式復刻版。通称は「ミニファミコン」[1]
任天堂および各サードパーティー製のファミコン用ソフトを30タイトル収録。
カートリッジスロットはあくまでデザイン上のものであるため内蔵ソフトの入れ替えは不可能。電源はUSBから供給される。
接続端子はHDMI出力で、フルHD表示される仕様。実はWiiUのVCよりも高解像でアスペクト比も適正に表示される。また、RF接続によるにじみなど実機の画質を再現する機能もある。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョン
2018年7月7日発売。上述のクラシックミニの特別バージョン。『週刊少年ジャンプ』(集英社)人気連載作品のファミコンソフトや、開発に深い関わりがあった『ドラゴンクエスト』(旧エニックス、現スクウェア・エニックス)等、20タイトルが収録。全てが版権作品という事で、後年のゲーム機によるアーカイブ化や移植が困難なタイトルのみで構成されている。

業務用編集

ファミコンボックス
主に旅館やホテルに置かれていた業務仕様ファミコン。一回のプレイ時間が設定されており、継続するには追加料金が必要。また、内蔵されているゲームカートリッジが海外版ファミコン・NESと同じ仕様であり(ただし、正確にはNESとはカートリッジとコネクタ端子が同じだけでNESでは起動しない)、一般のファミコンでは使えない。
任天堂VS.システム
ファミコンの構造を応用して独自開発された基板。その性能上、ファミコンソフトの移植が容易であり、任天堂やサードパーティのファミコン作品が多数移植された他、オリジナル作品のファミコン移植も多く行われた。
日本国内では正式リリースから2年後の1986年に任天堂がアーケード事業から撤退したため任天堂からの新作はでなくなったが、サードパーティからの供給はしばらく続いた。

互換機編集

ファミコンは非ライセンスによる互換機も数多く存在する。1980~1990年代のものは大半が海賊版であるが、2003年にファミリーコンピュータの特許権が失効したため現在では互換機に法律上の問題はないとされている。性能は様々であるが、ファミコン実機の挙動を完全に再現できる機種は少なめ(海外版ファミコン・NES仕様が多い)。携帯型ゲーム機の体裁を採っているものもある。

商品情報 編集

スーパーロボット大戦シリーズ編集

参戦作品編集

ロックマン
初代『ロックマン』~『6』が発売。
パックマン
移植版が発売。

関連作品編集

資料リンク編集

脚注 編集

  1. 俗称で「ファミコンミニ」と呼ばれることもあるが、そちらは正式にはゲームボーイアドバンスで復刻されたファミコンソフトのシリーズを指す公式名称である(SRWシリーズからも『第2次』が存在する)。