差分

1 バイト追加 、 2014年12月3日 (水) 00:24
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:強力な[[MS]]が続々と加入するため、さすがに一線で戦わせるのは厳しい。早ければ[[ラビアンローズ]]で[[ΖΖ]]と[[ガンダム試作3号機|GP-03]]が加入した辺りでお蔵入りになると思われる。前述の[[自爆]]戦法は今作でも使えるので、それ次第。
 
:強力な[[MS]]が続々と加入するため、さすがに一線で戦わせるのは厳しい。早ければ[[ラビアンローズ]]で[[ΖΖ]]と[[ガンダム試作3号機|GP-03]]が加入した辺りでお蔵入りになると思われる。前述の[[自爆]]戦法は今作でも使えるので、それ次第。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 +
:[[サウス・バニング|バニング]]が乗ってくるが、アムロやカミーユが搭乗することが多い。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
 +
:今回も[[サウス・バニング|バニング]]が搭乗してくる。今回は[[援護]]システムを採用している作品なので[[援護]]面で活用させる場合は[[サウス・バニング|バニング]]を乗せ続けると良い。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 +
:アムロが乗る。地下に隠していたらしいが、2発で堕ちる脆さが問題。[[バイストン・ウェル]]ルートでは乗り換え出来ないため、武器を強化しないと[[オーラバリア]]によって'''アムロが戦力外'''と化す。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 +
:今回もアムロが乗ってAB相手に強制出撃する。熱血をかけないと[[ドラムロ]]にすら攻撃を弾かれる。
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:[[νガンダム]]の入手時期が極めて遅いゆえ長期間に亘ってアムロの搭乗機体となる、だがリメイク前とは一味違う。P武器でありながら射程が6、おまけにEN消費30で済むメガ・ビームキャノンがとにかく強力。本体の空適応がSなのも強さに拍車をかけ、おまけに強化パーツスロットは3つ。V-UPユニットによる恩恵も大きい。流石に[[νガンダムHWS装備型|νガンダムHWS]]や[[G-3ガンダム]]より見劣りする所があるが、敵の運動性や[[切り払い]]で避けられまくる事情も考えると切り込み役として屈指のポテンシャルを持つ。火力は抑えめなので、そこを補強したいところ。
 +
:[[科学要塞島]]など地上ユニット侵入不可の部分で撃墜されるとMS形態にならずにそのままMSも撃墜扱いになるので注意。
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 +
:チェーンが乗ってくる。[[オメガミサイル]]に突っ込ませて安全に[[自爆]]させるのに使える。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
67行目: 82行目:  
:MS形態が復帰。が、BWS装備状態が'''空・陸B'''になり地上戦がまともに出来なくなってしまった<ref>一応宇宙戦闘機なので仕方ない部分はある。武器の適応自体は空・陸ともにA</ref>。地上戦の際は強化パーツで補うか<ref>幸い地上に降りた直後の14話と16話でランドモジュールとフライトモジュールが手に入る</ref>、いっその事BWS無しでの戦闘も考慮に入れる事。使いやすいALLがあるので撃墜数稼ぎに便利。[[νガンダム]]が来るまでのアムロの搭乗機として設定されている。
 
:MS形態が復帰。が、BWS装備状態が'''空・陸B'''になり地上戦がまともに出来なくなってしまった<ref>一応宇宙戦闘機なので仕方ない部分はある。武器の適応自体は空・陸ともにA</ref>。地上戦の際は強化パーツで補うか<ref>幸い地上に降りた直後の14話と16話でランドモジュールとフライトモジュールが手に入る</ref>、いっその事BWS無しでの戦闘も考慮に入れる事。使いやすいALLがあるので撃墜数稼ぎに便利。[[νガンダム]]が来るまでのアムロの搭乗機として設定されている。
 
:また、[[バイアラン・カスタム]]を入手しなかった場合は[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が2機目に乗ってくる。…'''ただし、強制的に空Bで戦わされる'''為イベント後はわざとBWSを外してタッグを組む[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]の[[GN-X IV]]共々地上に降ろした方がいい。
 
:また、[[バイアラン・カスタム]]を入手しなかった場合は[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]が2機目に乗ってくる。…'''ただし、強制的に空Bで戦わされる'''為イベント後はわざとBWSを外してタッグを組む[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]の[[GN-X IV]]共々地上に降ろした方がいい。
  −
=== COMPACTシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
  −
:[[サウス・バニング|バニング]]が乗ってくるが、アムロやカミーユが搭乗することが多い。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]
  −
:今回も[[サウス・バニング|バニング]]が搭乗してくる。今回は[[援護]]システムを採用している作品なので[[援護]]面で活用させる場合は[[サウス・バニング|バニング]]を乗せ続けると良い。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
  −
:アムロが乗る。地下に隠していたらしいが、2発で堕ちる脆さが問題。[[バイストン・ウェル]]ルートでは乗り換え出来ないため、武器を強化しないと[[オーラバリア]]によって'''アムロが戦力外'''と化す。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
  −
:今回もアムロが乗ってAB相手に強制出撃する。熱血をかけないと[[ドラムロ]]にすら攻撃を弾かれる。
  −
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:[[νガンダム]]の入手時期が極めて遅いゆえ長期間に亘ってアムロの搭乗機体となる、だがリメイク前とは一味違う。P武器でありながら射程が6、おまけにEN消費30で済むメガ・ビームキャノンがとにかく強力。本体の空適応がSなのも強さに拍車をかけ、おまけに強化パーツスロットは3つ。V-UPユニットによる恩恵も大きい。流石に[[νガンダムHWS装備型|νガンダムHWS]]や[[G-3ガンダム]]より見劣りする所があるが、敵の運動性や[[切り払い]]で避けられまくる事情も考えると切り込み役として屈指のポテンシャルを持つ。火力は抑えめなので、そこを補強したいところ。
  −
:[[科学要塞島]]など地上ユニット侵入不可の部分で撃墜されるとMS形態にならずにそのままMSも撃墜扱いになるので注意。
  −
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
  −
:チェーンが乗ってくる。[[オメガミサイル]]に突っ込ませて安全に[[自爆]]させるのに使える。
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
110行目: 110行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺[[武器]] ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== BWS形態 ====
 
==== BWS形態 ====
 
;ミサイル・ランチャー
 
;ミサイル・ランチャー
180行目: 180行目:  
;対[[α・アジール]]
 
;対[[α・アジール]]
 
:中破状態の本機でチェーンはアムロにより近づけるために搭乗。その途中に[[ジェガン]]に乗るハサウェイに接触しているクェスのα・アジールと交戦し、残ったグレネードランチャーでα・アジールを撃墜する。しかし、チェーンはクェスの死に逆上したハサウェイに殺害されてしまうが、アムロやブライト、そして連邦軍はチェーンの死に気付く事はなかった。
 
:中破状態の本機でチェーンはアムロにより近づけるために搭乗。その途中に[[ジェガン]]に乗るハサウェイに接触しているクェスのα・アジールと交戦し、残ったグレネードランチャーでα・アジールを撃墜する。しかし、チェーンはクェスの死に逆上したハサウェイに殺害されてしまうが、アムロやブライト、そして連邦軍はチェーンの死に気付く事はなかった。
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;リ・ガズィ・カスタム
 
;リ・ガズィ・カスタム
15,947

回編集