差分

52 バイト除去 、 2014年11月8日 (土) 02:16
編集の要約なし
36行目: 36行目:  
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:使い道は『第4次』と同じ。
 
:使い道は『第4次』と同じ。
:金塊や補給物資としても入手できる点も同様だが、「ユニット捨てる」はコマンド自体が削られた。
+
:金塊や補給物資としても入手できる点も同様だが、「ユニット捨てる」はシステムそのものが廃止。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
52行目: 52行目:  
=== 主な資金の入手方法 ===
 
=== 主な資金の入手方法 ===
 
;敵を撃墜する
 
;敵を撃墜する
:最も基本的な資金入手方法。この方法のみ[[幸運]]、[[祝福]]、[[社長]]、[[強運]]、[[エース]]ボーナス、[[小隊長能力]]、[[お気に入り]]設定などで獲得値が増額される。
+
:最も基本的な資金入手方法。後述の増額条件を満たしていれば獲得額にプラス補正がかかる。
 
:A、R、Dなど一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''になっている。
 
:A、R、Dなど一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''になっている。
 
;特定マップクリア後にボーナスとして支給
 
;特定マップクリア後にボーナスとして支給
131行目: 131行目:  
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版Aでは[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版Aでは[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
;[[お気に入り]]
 
;[[お気に入り]]
:MX(MXP)、J、W、Kで採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。Kではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
+
:MX(MXP)・J・W・Kで採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。Kではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
    
== 修理費 ==
 
== 修理費 ==
味方ユニットが通常戦闘で撃墜された場合、マップクリア後機体に応じた資金を強制的に支払わされる。所持金が足りなくても0未満にはならず無料で修理される。作品によってはイベントで破壊されても強制的に支払わされる([[LOE]][[α]]。LOEはDS版では支払われない)。
+
味方ユニットが通常戦闘で撃墜された場合、マップクリア後機体に応じた資金を強制的に支払わされる。所持金が足りなくても0未満にはならず無料で修理される。作品によってはイベントで破壊されても強制的に支払わされる([[LOE]][[α]]。LOEはDS版では支払われない)。
    
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
 
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
   −
[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]][[スーパーロボット大戦K]][[スーパーロボット大戦NEO]][[スーパーロボット大戦L]]では修理費の概念がない。また、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
+
[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]][[スーパーロボット大戦K]]以降の携帯機シリーズ・[[スーパーロボット大戦NEO]][[スーパーロボット大戦Operation Extend]]には修理費の概念がない。また、[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
    
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
 
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
144行目: 144行目:  
:外部装甲の段階なら、破壊されても本体は残り修理費も0(表示上は修理費0でも分離時2機になる機体は失った機体の修理費が必要)。失った外部装甲は[[母艦|戦艦]]に搭載すると再装着される作品もある。シリーズや機体によっては、条件を満たすと戦艦に搭載せずに再装着できる場合もある。
 
:外部装甲の段階なら、破壊されても本体は残り修理費も0(表示上は修理費0でも分離時2機になる機体は失った機体の修理費が必要)。失った外部装甲は[[母艦|戦艦]]に搭載すると再装着される作品もある。シリーズや機体によっては、条件を満たすと戦艦に搭載せずに再装着できる場合もある。
 
;[[テム=レイの回路]]
 
;[[テム=レイの回路]]
:[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α外伝]]に登場した[[強化パーツ]]。装備させた機体は、ユニット性能が全体的に低下する代わりに修理費が10になる。
+
:[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α外伝]]に登場した[[強化パーツ]]。装備させた機体は、ユニット性能が全体的に低下する代わりに修理費が10になる。
 
;[[ネゴシエイター]]
 
;[[ネゴシエイター]]
 
:[[Zシリーズ]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグ・オー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。
 
:[[Zシリーズ]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグ・オー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。