差分

694 バイト追加 、 2014年10月27日 (月) 05:27
編集の要約なし
18行目: 18行目:  
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
 
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
 
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 +
:旧シリーズ以外では『[[スーパーロボット大戦XO]]』の追加[[サブシナリオ]]において、ボスボロットが補給ユニットとなった経緯が描かれている。
 
;[[スーパーボスボロット]]
 
;[[スーパーボスボロット]]
 
:「[[スーパーボスボロット]]」の項も参照。
 
:「[[スーパーボスボロット]]」の項も参照。
34行目: 35行目:  
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
 
;宇宙から来た[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
 
:『[[新スーパーロボット大戦]]』における[[東方不敗マスター・アジア|マスター・アジア]]は、[[宇宙]]から来た'''[[異星人|ダグ星人]]'''という設定となっている。
 +
;[[GNドライヴ|補助GNドライヴ]]
 +
:[[Zシリーズ]]や『[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]』に登場する強化パーツであるが、『ガンダム00』原作には存在しないスパロボ半オリジナルパーツである。
    
=== その他 ===
 
=== その他 ===
52行目: 55行目:  
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
;[[EVA3号機]]と[[鈴原トウジ]]
 
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 
:原作では前者は[[第13使徒バルディエル|第13使徒(第9の使徒)]]に寄生された挙げ句破壊され一度もEVAとして活躍せずに終わっており、後者はそれに伴う原因で負傷による物語からのフェードアウトとなったのだが、αとMXでの参戦に関しては原作にないオリジナル展開である。特にトウジはEVAで活躍する事が原作にない為か、戦闘セリフの殆どはトウジの性格を意識したセリフ回しが多い。また、他のEVAと比べて機体パラメーターがデフォルトで高めに設定されている。ちなみにトウジ役の関智一氏はサターン版『F』『F完結編』誕生日イベントのみ『機動武闘伝Gガンダム』の[[ドモン・カッシュ]]として出演している為かおまけ程度に誕生日イベントでのみトウジにセリフが付いていたが、特に『α』では他の参戦作品での出演を兼ねてではなく、ほぼ隠し要素である3号機とトウジ参戦の為だけに出演している。
 +
;[[GSライド|補助GNライド]]
 +
:[[αシリーズ]]や『[[スーパーロボット大戦W]]』に登場する強化パーツであるが、『ガオガイガー』原作には存在しないスパロボ半オリジナルパーツである。
 
;『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の[[チーフ]]、[[フェイ・イェン]]
 
;『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』の[[チーフ]]、[[フェイ・イェン]]
:電脳戦機バーチャロンシリーズの主役機の[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤーであるユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]と言う名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
+
:『バーチャロン』シリーズの主役機・[[テムジン 747J]]の搭乗者は本来ゲームプレイヤー=ユーザーであり設定上搭乗者のキャラクターは存在していないが、スパロボ参戦に当たりチーフと言うキャラクターが一から設定された。[[フェイ・イェン・ザ・ナイト]]と[[フェイ・イェン with VH 「ビビッドハート」]]は原作では「ファイユーヴ」という自我を持つバーチャロイドのレプリカであり、明確に[[フェイ・イェン]]と言う名前の搭乗者は存在しないため、半オリジナルである(ファイユ-ヴのレプリカの自我を便宜上フェイ・イェンと呼んでいるだけの可能性もあるが詳細は不明)。
;[[XAN-斬-]][[フェイ・イェンHD]]
+
;[[XAN-斬-]] / [[フェイ・イェンHD]]
 
:2機の項も参照。2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
 
:2機の項も参照。2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
 
;[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界
 
;[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界