差分

251 バイト追加 、 2014年10月16日 (木) 12:28
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
台詞がすべて文語文表記(古い仮名遣い。「よう」が「やう」、「ろう」が「らう」と表記されるなど)であり、一見するとかなり読みづらい。褐色の肌に銀の髪を持つが、一番の特徴は目。瞳が金、強膜がエメラルドグリーンという、現代のラ・ギアスには存在しない色合いを持っている。(生来のものかどうかは不明)
 
台詞がすべて文語文表記(古い仮名遣い。「よう」が「やう」、「ろう」が「らう」と表記されるなど)であり、一見するとかなり読みづらい。褐色の肌に銀の髪を持つが、一番の特徴は目。瞳が金、強膜がエメラルドグリーンという、現代のラ・ギアスには存在しない色合いを持っている。(生来のものかどうかは不明)
   −
その正体は、約55000年前のラ・ギアスに存在した古代トロイア文明の人間。文語文なのはこのためと思われる。巨人族の怨念の化身である[[ヴォルクルス|三]][[ラスフィトート|邪]][[グラギオス|神]]を封印するための結界の楔にすべく、生贄としてその肉体を使用された。その結果、不老の存在となり(生きながらにして半身がアストラル界に属するため)現在までの長きに渡る時を生かされ続けている。この封印の際に張られたのが、現在ラングランと呼ばれる地を中心に展開された「邪神封じの結界」である(当時から「調和の結界」と呼ばれていたのかは不明。詳細は用語解説に)。即ち、邪神復活を妨げていた最大の障害は外ならぬ教団の頂点である彼女自身であった。当時の封印地は荒野であったが、地下に古代の遺跡と霊脈が通っており、そのために邪神封印の場所として選ばれ、またその魔力によって後にラングランと呼ばれる国家(ラングラン共和国や神聖ラングラン王国)が興るきっかけとなった。
+
その正体は、約55000年前のラ・ギアスに存在した古代トロイア文明の人間。文語文なのはこのためと思われる。巨人族の怨念の化身である[[ヴォルクルス|三]][[ラスフィトート|邪]][[グラギオス|神]]を封印するための結界の楔にすべく、生贄としてその肉体を使用された。その結果、不老の存在となり(生きながらにして半身がアストラル界に属するため)現在までの長きに渡る時を生かされ続けている。この封印の際に張られたのが、現在ラングランと呼ばれる地を中心に展開された「邪神封じの結界」である(当時から「調和の結界」と呼ばれていたのかは不明。下記関連用語参照)。即ち、邪神復活を妨げていた最大の障害は外ならぬ教団の頂点である彼女自身であった。当時の封印地は荒野であったが、地下に古代の遺跡と霊脈が通っており、そのために邪神封印の場所として選ばれ、またその魔力によって後にラングランと呼ばれる国家(ラングラン共和国や神聖ラングラン王国)が興るきっかけとなった。
   −
上述の通り現在の彼女は半身がアストラル界に属している(アストラルシフトと原理的には同様の)状態にあるが、人間としての命が既に尽きているため、邪神が完全に解放され封印が解かれると死亡してしまう。そのため、己を縛りつけたラ・ギアスへの復讐と、自身の自由を手に入れるための計画として、ラ・ギアスを地上や並行世界含む、ありとあらゆる世界から完全に遮断し、絶対・相対問わず全ての時間を停止させる『静死の柩』なる計画を目論んでいた(アストラル体でもある彼女もしくは彼女と契約を交わした崇使のみ自由に動ける)。
+
上述の通り現在の彼女は半身がアストラル界に属している(アストラルシフトと原理的には同様の)状態にあるが、人間としての命が既に尽きているため、邪神が完全に解放され封印が解かれると死亡してしまう。そのため、己を縛りつけたラ・ギアスへの復讐と、自身の自由を手に入れるための計画として、『静死の柩』なる計画を目論んでいた(下記関連用語参照)。
    
新西暦188年秋、地球圏で「封印戦争」と呼ばれる大戦が勃発。その最後の決戦の影響で、王都ラングラン最深部に眠るラ・ギアスのクロスゲートが活性化する。それを好機とみたヨーテンナイは数万年前から続く自身の計画を完成させるべく本格的に動き始める。シュテドニアスの内部対立を助長させた内戦時の流血による調和神の復活、刺客として放たれた教団の若き司教ピレイル、これらの仕込みは邪神の力を活性化させるのと同時に、4体の魔装機神をポゼッションに導くためのものであった(邪神のみが力を付けすぎれば世界の破壊に繋がるため、魔装機神も同時に覚醒させなければならなかった)。
 
新西暦188年秋、地球圏で「封印戦争」と呼ばれる大戦が勃発。その最後の決戦の影響で、王都ラングラン最深部に眠るラ・ギアスのクロスゲートが活性化する。それを好機とみたヨーテンナイは数万年前から続く自身の計画を完成させるべく本格的に動き始める。シュテドニアスの内部対立を助長させた内戦時の流血による調和神の復活、刺客として放たれた教団の若き司教ピレイル、これらの仕込みは邪神の力を活性化させるのと同時に、4体の魔装機神をポゼッションに導くためのものであった(邪神のみが力を付けすぎれば世界の破壊に繋がるため、魔装機神も同時に覚醒させなければならなかった)。
90行目: 90行目:  
:これらのことから、ヨーテンナイを楔とする結界と神聖ラングラン王国が主導した「調和の結界」は完全に同質とはいえない。結界の説明が歪な原因はシナリオ担当から原作者(阪田氏)が外れたことで、本編の5000年前にあたる『[[ラングラン戦記]]』の設定を無視せざるを得なくなったためだろう。神聖ラングラン王国がラ・ギアスの八割を征服して『調和の塔』を各地に打ち立てることになった原因、かつて支配していた国が造ったものをシュテドニアスなどが廃棄しようとしなかった事情、神聖ラングランの歴代国王が魔力を供給してヨーテンナイを「調和の結界」に縛り続けた理由、大事な骨子は結局不明のまま完結した。可能性としては、ヨーテンナイが張っていた邪神封じの結界を下敷きにして、歴代国王の魔力で精霊を安定させる「調和の結界」へと上書きして運用していた(その魔力は意図せずヨーテンナイに持ってかれた)、といったところか。これなら表層の結界が破れても邪神は復活せず、精霊の安定化という理由があれば他国もうっかり破壊しようとはしないと思われる。
 
:これらのことから、ヨーテンナイを楔とする結界と神聖ラングラン王国が主導した「調和の結界」は完全に同質とはいえない。結界の説明が歪な原因はシナリオ担当から原作者(阪田氏)が外れたことで、本編の5000年前にあたる『[[ラングラン戦記]]』の設定を無視せざるを得なくなったためだろう。神聖ラングラン王国がラ・ギアスの八割を征服して『調和の塔』を各地に打ち立てることになった原因、かつて支配していた国が造ったものをシュテドニアスなどが廃棄しようとしなかった事情、神聖ラングランの歴代国王が魔力を供給してヨーテンナイを「調和の結界」に縛り続けた理由、大事な骨子は結局不明のまま完結した。可能性としては、ヨーテンナイが張っていた邪神封じの結界を下敷きにして、歴代国王の魔力で精霊を安定させる「調和の結界」へと上書きして運用していた(その魔力は意図せずヨーテンナイに持ってかれた)、といったところか。これなら表層の結界が破れても邪神は復活せず、精霊の安定化という理由があれば他国もうっかり破壊しようとはしないと思われる。
 
:なお、「調和の結界」という名称と調和神[[ルザムノ・ラスフィトート]]に関連があるのかは不明。
 
:なお、「調和の結界」という名称と調和神[[ルザムノ・ラスフィトート]]に関連があるのかは不明。
 +
 +
;静死の棺
 +
:ラ・ギアスを地上や並行世界含む、ありとあらゆる世界から完全に遮断し、絶対・相対問わず全ての時間を停止する現象。アストラル体でもあるヨーテンナイとその彼女と契約を交わした崇使のみが自由に動ける。三邪神の分身とボゼッションした四体の魔装機神、そしてクロスゲート。それらから取り出したアストラルエネルギーを原動力としている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
415

回編集