差分

305 バイト追加 、 2014年10月3日 (金) 09:37
トラウマ級の強さ関連を編集、追記
344行目: 344行目:  
=== 版権作品 ===
 
=== 版権作品 ===
 
;[[飛影]]
 
;[[飛影]]
:多くのプレイヤーに[[スーパーロボット大戦IMPACT|衝撃を]][[スーパーロボット大戦UX|与えた]]忍者型ロボット。出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも彼の手に掛かる前にマップをクリアしようとする。強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]、果ては[[ハウンドバジュラ|勝利]][[ランカ・リー|条件]]をも[[敗北条件|根こそぎ奪っていく]]。後に待っているのは絶望に打ちひしがれて膝をつくプレイヤーの姿だけである。
+
:多くのプレイヤーに[[スーパーロボット大戦IMPACT|衝撃を]][[スーパーロボット大戦UX|与えた]]忍者型ロボット。ゲーム終盤まで原作通りの強さを'''自軍の稼ぎにならない[[NPC]]として'''いかんなく発揮する。その結果、出現と同時にプレイヤーは驚愕し、恐慌し、何としてでも敵が彼の手に掛かる前にマップをクリア、または[[合体]]しようとする。一度活躍を許せば、強大な能力を駆使して飛影は多くの敵を屠り、得られたはずの[[経験値]]と[[資金]]、[[隠し要素]]、果ては[[ハウンドバジュラ|勝利]][[ランカ・リー|条件]]をも[[敗北条件|根こそぎ奪っていく]]。後に待っているのは絶望に打ちひしがれて膝をつくプレイヤーの姿だけである。
 
;[[ガウルン]]
 
;[[ガウルン]]
 
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータスと優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。Wではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。易しいとされるWにおいて、圧倒的な強さを誇る。
 
:原作での暴れっぷりを反映して、優れたパイロットステータスと優秀な機体のコンビに加え、シナリオ分岐などで自軍戦力が低下している時に現れることが多い難敵。Wではイベントにより、毎ターン精神コマンドを発動しつつ気力を回復する為、機体特性の影響もあってテッカマンランスと自軍を圧倒する。易しいとされるWにおいて、圧倒的な強さを誇る。
353行目: 353行目:  
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
;[[ライグ・ゲイオス]]
 
;[[ライグ・ゲイオス]]
:量産機でありながら破格の性能を持つ機動兵器。第2次OGではトラウマといえるほどの強さではなくなったが、初登場ステージ「地球を護る剣」での撃墜や、魔装機神勢だけで挑むことになる「特異点崩壊」でのSRポイント獲得に苦労した人も多いはず。OGDP最終話「知られざる決戦」ではゾロゾロ出て来るため、[[ネオ・グランゾン]]登場後もうっかりすると「味方ユニットが撃墜されてゲームオーバー」なんてことが普通にあり得る。
+
:量産機でありながら破格の性能を持つ機動兵器。特に旧シリーズでは、即死級の火力、インチキじみた装甲で、自軍を苦しめた。第2次OGではトラウマといえるほどの強さではなくなったが、初登場ステージ「地球を護る剣」での撃墜や、魔装機神勢だけで挑むことになる「特異点崩壊」でのSRポイント獲得に苦労した人も多いはず。OGDP最終話「知られざる決戦」ではゾロゾロ出て来るため、[[ネオ・グランゾン]]登場後もうっかりすると「味方ユニットが撃墜されてゲームオーバー」なんてことが普通にあり得る。
 
;[[強化兵]]、[[エリート兵]]
 
;[[強化兵]]、[[エリート兵]]
 
:一般兵の身でありながら、'''「踏み込みが足りん!」'''の台詞と共にフィン・ファンネルやオーラ斬りを切り払ってくる。
 
:一般兵の身でありながら、'''「踏み込みが足りん!」'''の台詞と共にフィン・ファンネルやオーラ斬りを切り払ってくる。
506

回編集