差分

編集の要約なし
22行目: 22行目:  
ティプラー・シリンダーとディス・レヴを搭載していることにより、因果律にすら干渉する能力を持つアストラナガンや[[ネオ・グランゾン]]などと同等の力を秘めていると思われる。その力は暴走すればクォヴレー自身にも制御不能となりかねず、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器の中でも特に危険な機体の部類に入る。その危険っぷりは味方はもちろん、敵の大ボスクラスの相手にすらも恐れられている('''ディス・レヴを開発したシヴァー'''ですら戦慄する有様)辺りからも伺える。また、負の感情を力に出来るという点においてはあの[[ペルフェクティオ]]と同質の存在である。しかし、現在では己の存在を確立し、使命の道を往くクォヴレーの力に抗うことは出来ず、その意思によって完全に制御されている。
 
ティプラー・シリンダーとディス・レヴを搭載していることにより、因果律にすら干渉する能力を持つアストラナガンや[[ネオ・グランゾン]]などと同等の力を秘めていると思われる。その力は暴走すればクォヴレー自身にも制御不能となりかねず、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器の中でも特に危険な機体の部類に入る。その危険っぷりは味方はもちろん、敵の大ボスクラスの相手にすらも恐れられている('''ディス・レヴを開発したシヴァー'''ですら戦慄する有様)辺りからも伺える。また、負の感情を力に出来るという点においてはあの[[ペルフェクティオ]]と同質の存在である。しかし、現在では己の存在を確立し、使命の道を往くクォヴレーの力に抗うことは出来ず、その意思によって完全に制御されている。
   −
悪魔絵師こと金子一馬氏によるデザインからか機械でありながら有機的な生々しさを感じさせるデザインが特徴的で、アストラナガンの意匠を「堕天使」とするなら、この機体の意匠は間違いなく「悪魔」と言えるだろう。『女神転生』シリーズで有名な同氏だが、[[ディス・アストラナガン]]の兵器の演出、初登場場面では同作を彷彿とさせる魔術的な演出が目立ち、超技術を結集させた[[アストラナガン]]のそれとは一線を画したものとなっている。曰く付きの動力源を搭載していることなどから、単純に機動兵器としてカテゴライズできる存在であるかも定かではなく、他作品においては構造的に全く関係ないはずの[[SRX]]と[[DiSRX|融合する]]という離れ業まで披露している。
+
悪魔絵師こと金子一馬氏によるデザインからか機械でありながら有機的な生々しさを感じさせるデザインが特徴的で、アストラナガンの意匠を「堕天使」とするなら、この機体の意匠は間違いなく「悪魔」「魔王」と言えるだろう。この機体の武器の演出や、初登場の場面ではデザイナーの金子氏が携わった『女神転生』シリーズを彷彿とさせる魔術的な演出が目立ち、超技術を結集させた[[アストラナガン]]のそれとは一線を画したものとなっている。曰く付きの動力源を搭載していることなどから、単純に機動兵器としてカテゴライズできる存在であるかも定かではなく、他作品においては構造的に全く関係ないはずの[[SRX]]と[[DiSRX|融合する]]という離れ業まで披露している。
    
アストラナガンの名称に冠されている「ディス」という単語の由来はローマ神話・大陸ケルトにおける冥府の神ディス・パテル(Dis Pater)の略式名称ディス(Dis)であると思われる。一般的に知名度があるプルートーという表記のラテン語訳であり、更に遡ればギリシア神話の冥府神ハーデスの別名プルトンが他神話に取り入れられたものである。中世以降の西洋世界では、冥界の神という立ち位置がキリスト教的な地獄の支配者、魔王サタンのイメージと同一視されたので、その辺りも含めて「ディス」=「悪魔王の名前」という対応の由来になっているものと推測される。また、disとは英語で否定・反対という意味を持っている。上記の通り、アストラナガンと対称な意匠を持つこの機体は、まさしく「負のアストラナガン」である。
 
アストラナガンの名称に冠されている「ディス」という単語の由来はローマ神話・大陸ケルトにおける冥府の神ディス・パテル(Dis Pater)の略式名称ディス(Dis)であると思われる。一般的に知名度があるプルートーという表記のラテン語訳であり、更に遡ればギリシア神話の冥府神ハーデスの別名プルトンが他神話に取り入れられたものである。中世以降の西洋世界では、冥界の神という立ち位置がキリスト教的な地獄の支配者、魔王サタンのイメージと同一視されたので、その辺りも含めて「ディス」=「悪魔王の名前」という対応の由来になっているものと推測される。また、disとは英語で否定・反対という意味を持っている。上記の通り、アストラナガンと対称な意匠を持つこの機体は、まさしく「負のアストラナガン」である。
32行目: 32行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[ベルグバウ]]の改修機として登場した。[[エイス・ゴッツォ|エイス]]や[[キャリコ・マクレディ|キャリコ]]の策謀によってクォヴレーの乗機となったディス・アストラナガンであったが、彼らが想像した以上の力を発揮した。[[ディス・レヴ]]はラスボスである[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]と同じく悪霊の力を使っており、彼から見ても魅力的だったようで、最終決戦前にはクォヴレーに愛機ごと軍門に下るよう諭した。機体の能力値は桁違いに高く、HP・EN回復、[[ディフレクトフィールド]]の全体バリアといった特殊能力の他、武装の攻撃力も高く、総合能力は[[第3次α]]に登場する機体の中でも上位に食い込む。用途としては敵集団に飛び込み、反撃で駆逐するというスタイルがベストである。ちなみに移動力はデフォルトで9。しかし、MAP兵器がないため、実は総合的な殲滅力は[[ASアレグリアス]]にわずかに譲る。<br />……なお、実は店頭トレーラーの第2弾にこっそり登場していたりする(ダンクーガのデモで表示される小隊員の一番後ろに、アイコンで出ている)。
+
:[[ベルグバウ]]の改修機として登場した。[[エイス・ゴッツォ|エイス]]や[[キャリコ・マクレディ|キャリコ]]の策謀によってクォヴレーの乗機となったディス・アストラナガンであったが、彼らが想像した以上の力を発揮した。[[ディス・レヴ]]はラスボスである[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]と同じく悪霊の力を使っており、彼から見ても魅力的だったようで、最終決戦前にはクォヴレーに愛機ごと軍門に下るよう諭した。機体の能力値は桁違いに高く、HP・EN回復、[[ディフレクトフィールド]]の全体バリアといった特殊能力の他、武装の攻撃力も高く、総合能力は[[第3次α]]に登場する機体の中でも上位に食い込む。用途としては敵集団に飛び込み、反撃で駆逐するというスタイルがベストである。ちなみに移動力はデフォルトで9。しかし、MAP兵器がないため、実は総合的な殲滅力は[[ASアレグリアス]]にわずかに譲る。<br />なお、実は店頭トレーラーの第2弾にこっそり登場していたりする(ダンクーガのデモで表示される小隊員の一番後ろに、アイコンで出ている)。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
41行目: 41行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
ベルグバウ時の最強武器「アキシオン・バスター」は、背部のエネルギー砲「エメト・アッシャー」に取り込まれ「メス・アッシャー」へと変貌している。<br />アストラナガンに搭載されていた「フォトン・バルカン」「アトラクター・シャワー」「T-LINKフェザー」は現段階では未確認。<br />ただ、T-LINKフェザーはキチンと機能しており、色もアストラナガンと同じく緑であるので、クォヴレーが使用していないだけかもしれない。もっとも、フェザーの根源たる念動力はクォヴレーにはないので、本当にフェザーかは疑わしいところがあるが。
+
ベルグバウ時の最強武器「アキシオン・バスター」は、背部のエネルギー砲「エメト・アッシャー」に取り込まれ「メス・アッシャー」へと変貌している。<br />その一方あくまで「ベルグバウの改造機」であるためか、アストラナガンに搭載されていた「フォトン・バルカン」「アトラクター・シャワー」「T-LINKフェザー」は現段階では未確認(Z・Oサイズ使用時の緑色の光は単なる噴射炎)。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
47行目: 47行目:  
:射撃武装だが、Z・Oサイズの柄としても使用される。[[小隊攻撃]]。Z・Oサイズが優秀過ぎるため、あまり出番がない。原型機のアストラナガンには存在しない唯一の武装で本機オリジナルの装備。
 
:射撃武装だが、Z・Oサイズの柄としても使用される。[[小隊攻撃]]。Z・Oサイズが優秀過ぎるため、あまり出番がない。原型機のアストラナガンには存在しない唯一の武装で本機オリジナルの装備。
 
;Z・Oサイズ
 
;Z・Oサイズ
:携行式の近接武装。正式には[[ゾル・オリハルコニウム]]サイズ。アストラナガンのZ・Oソードに相当する武器で、演出もT-LINKフェザーを展開しながら斬り込む…とそっくり。ラアム・ショットガンと組み合わせることで大鎌になる。[[バリア貫通]]能力を持つ唯一の移動後攻撃可能な武器。おまけに無消費・射程1~4の有射程武器とトンでもない性能を誇る。クォヴレー自身も格闘がそこそこ高いので十分なダメージが見込め、育成の時間も掛かる分だけ愛着が増える。鎌で斬った後、柄になっているラアム・ショットガンで接射する。
+
:携行式の近接武装。正式には[[ゾル・オリハルコニウム]]サイズ。アストラナガンのZ・Oソードに相当する武器で、演出もT-LINKフェザー(のようなもの)を展開しながら斬り込む…とそっくり。ラアム・ショットガンと組み合わせることで大鎌になる。[[バリア貫通]]能力を持つ唯一の移動後攻撃可能な武器。おまけに無消費・射程1~4の有射程武器とトンでもない性能を誇る。クォヴレー自身も格闘がそこそこ高いので十分なダメージが見込め、育成の時間も掛かる分だけ愛着が増える。鎌で斬った後、柄になっているラアム・ショットガンで接射する。
 
;ガン・スレイヴ
 
;ガン・スレイヴ
 
:背中に6基装備された蝙蝠型の無線誘導兵器。よりガン・ファミリアに近くなったが、[[サイバスター|元になった機体]]が登場しないせいか、武装名はスレイヴのまま。ベルグバウ時とは異なり、非実体弾を発射する。何故かこの武装で止めをさすと、ダメージが表示されない。
 
:背中に6基装備された蝙蝠型の無線誘導兵器。よりガン・ファミリアに近くなったが、[[サイバスター|元になった機体]]が登場しないせいか、武装名はスレイヴのまま。ベルグバウ時とは異なり、非実体弾を発射する。何故かこの武装で止めをさすと、ダメージが表示されない。
3,538

回編集