差分

475 バイト追加 、 2014年8月16日 (土) 16:56
時獄篇
142行目: 142行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:トマホークが使用時に取りだすのではなく、常時携帯するようになっている。今回はブラックゲッターの改造を引き継ぐ。
 
:トマホークが使用時に取りだすのではなく、常時携帯するようになっている。今回はブラックゲッターの改造を引き継ぐ。
 +
:竜馬のエースボーナス含め最強クラスの攻撃力は健在。強化パーツやタッグ相手のエースボーナスによって更なる火力を引き出すことも可能である。
    
==== 単独作品 ====
 
==== 単独作品 ====
190行目: 191行目:  
:長らく、真ゲッター単独の最強の必殺技とされていた。操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。ここまで危険な武器だというのに、原作漫画版の「ゲッターロボ號」ではボタン一つで撃てる。α外伝で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。ちなみに「世界最後の日」では、ファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けた真・ゲッター1がストナーサンシャインを使えなくなる場面がある。「対ネオゲッターロボ」版では、現在Rのみ使用している。なお、「世界最後の日」では[[木星]]の衛星ガニメデ内部に寄生した[[インベーダー]]に対し'''使用したが弾かれた'''(というか「世界最後の日」でストナーサンシャインがまともに命中したのは初使用時だけだったりする)。
 
:長らく、真ゲッター単独の最強の必殺技とされていた。操縦者の意識を高め、両腕に[[ゲッター線|ゲッターエネルギー]]を集中させて、巨大なエネルギーの塊を敵にぶつける。最大出力時には都市一つ消滅させるほどの威力(スパロボでは都市部だろうとポンポン撃てるが)。ゲームでも対ボス戦の切り札として使われる。ここまで危険な武器だというのに、原作漫画版の「ゲッターロボ號」ではボタン一つで撃てる。α外伝で[[バット将軍]]が使用できたのも、このボタンを押したからだろう。ちなみに「世界最後の日」では、ファイナルゲッタートマホークの反動で両腕が砕けた真・ゲッター1がストナーサンシャインを使えなくなる場面がある。「対ネオゲッターロボ」版では、現在Rのみ使用している。なお、「世界最後の日」では[[木星]]の衛星ガニメデ内部に寄生した[[インベーダー]]に対し'''使用したが弾かれた'''(というか「世界最後の日」でストナーサンシャインがまともに命中したのは初使用時だけだったりする)。
 
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。第2次Z再世篇では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。APのとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある。(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる。)
 
:スパロボ内での性能もシリーズによって違っており、射程1、移動後有射程の武器の場合と中距離射程武器の場合がある。第2次Z再世篇では原作においてはサイズ差に負けて通用しなかった事があるにもかかわらず、'''サイズ差補正無視が付いている'''。APのとどめ演出では'''分離したゲットマシンがゲッターGのもの'''というミスがある。(後述のストナーサンシャインスパークのとどめ演出ではちゃんと真ゲットマシンが登場している為、本当に単なるミスと思われる。)
 +
:戦闘演出としては敵機に直撃させるが、全体攻撃になった時獄篇では敵に当たる直前で炸裂させ大爆発をお見舞いするという攻撃になっている。
 
;真・シャインスパーク
 
;真・シャインスパーク
 
:半スパロボオリジナル技だが、原作でも似た技は使っている。[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと名前こそ同じだが、威力は桁違い。その実態は真ゲッターロボの真の能力である「敵との融合」を再現した技だと思われる。亜光速を超えた先の未来([[ゲッターエンペラー]])を垣間見る。ペダルを踏むタイミングを合わせなければならないのかは不明(Wでは合わせていた)。<br />ドラゴン同様ゲッターエネルギーを纏って高速で突撃する技だが、エネルギーだけをぶつけたドラゴンとは違い、機体ごと突っ込んでオープンゲットで離脱する。<br />第3次α以後、真・ゲッター1の単機最強必殺技はこの技となったが、初登場の新でも最強必殺技だった。厳密に言うとαの時点で既に実装されており、第2次αでなかったことになった。2や3にはない、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]由来の武器。
 
:半スパロボオリジナル技だが、原作でも似た技は使っている。[[ゲッタードラゴン]]のシャインスパークと名前こそ同じだが、威力は桁違い。その実態は真ゲッターロボの真の能力である「敵との融合」を再現した技だと思われる。亜光速を超えた先の未来([[ゲッターエンペラー]])を垣間見る。ペダルを踏むタイミングを合わせなければならないのかは不明(Wでは合わせていた)。<br />ドラゴン同様ゲッターエネルギーを纏って高速で突撃する技だが、エネルギーだけをぶつけたドラゴンとは違い、機体ごと突っ込んでオープンゲットで離脱する。<br />第3次α以後、真・ゲッター1の単機最強必殺技はこの技となったが、初登場の新でも最強必殺技だった。厳密に言うとαの時点で既に実装されており、第2次αでなかったことになった。2や3にはない、[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]由来の武器。
203行目: 205行目:  
:「世界最後の日」で登場。[[真ドラゴン]]のエネルギーを真ゲッター1に集中させ、巨大なエネルギーのトマホークで[[木星]]ごと[[インベーダー]]を両断する。ただし、原作では反動で真ゲッター1の両腕が砕けた(=ストナーサンシャインが使えなくなった)上に真ドラゴンの炉心の出力が上がらなくなってしまった。どう考えても地球上で使えない(おそらく地球が真っ二つになる)技なのだが、スパロボでは問題なく使用可能。第2次Z再世篇では、演出もより派手になり使用すると毎回惑星が破壊される。しかし初期攻撃力では'''ストナーサンシャインより威力が低い'''(原作ではストナーは[[ガニメデ]]すら破壊できなかったのに…)。とはいえ、改造すれば逆転し、消費ENが40と低め(Eセーブ込みなら32)なので、総合的に見れば優秀な部類。
 
:「世界最後の日」で登場。[[真ドラゴン]]のエネルギーを真ゲッター1に集中させ、巨大なエネルギーのトマホークで[[木星]]ごと[[インベーダー]]を両断する。ただし、原作では反動で真ゲッター1の両腕が砕けた(=ストナーサンシャインが使えなくなった)上に真ドラゴンの炉心の出力が上がらなくなってしまった。どう考えても地球上で使えない(おそらく地球が真っ二つになる)技なのだが、スパロボでは問題なく使用可能。第2次Z再世篇では、演出もより派手になり使用すると毎回惑星が破壊される。しかし初期攻撃力では'''ストナーサンシャインより威力が低い'''(原作ではストナーは[[ガニメデ]]すら破壊できなかったのに…)。とはいえ、改造すれば逆転し、消費ENが40と低め(Eセーブ込みなら32)なので、総合的に見れば優秀な部類。
 
;真シャインスパーク
 
;真シャインスパーク
:[[真ドラゴン]]との合体攻撃。Dでは真ドラゴン単体での攻撃だったが、第2次Zではこの名義での合体攻撃となっている(原作の描写だけなら、こちらの方が正しいが、原作ではファイナルゲッタートマホークの余波で真ドラゴンの炉心の出力が不安定になっていたのを真ゲッターの炉心で補助していたので、Dの真ドラゴン単体使用も不自然とは言えない)。また、'''トドメを刺したか否かが非常に分かりやすい技'''である(トドメ演出では敵が虚無る)。
+
:[[真ドラゴン]]との合体攻撃。Dでは真ドラゴン単体での攻撃だったが、第2次Zではこの名義での合体攻撃となっている(原作の描写だけなら、こちらの方が正しいが、原作ではファイナルゲッタートマホークの余波で真ドラゴンの炉心の出力が不安定になっていたのを真ゲッターの炉心で補助していたので、Dの真ドラゴン単体使用も不自然とは言えない)。また、'''トドメを刺したか否かが非常に分かりやすい技'''である(トドメ演出では敵が虚無る)。なお、時獄篇ではトマホーク含め合体攻撃は使用不能。
 
;ダイナミックスペシャル
 
;ダイナミックスペシャル
 
:XOでの[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのはGCでの[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
 
:XOでの[[マジンカイザー]]KSとの合体攻撃。元となったのはGCでの[[ファイナルダイナミックスペシャル]]である。
匿名利用者