差分

86 バイト除去 、 2014年7月3日 (木) 17:18
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
交換留学生として[[木星]]圏を訪れていたが、そこで新生クロスボーン・バンガードと遭遇。[[木星帝国]]の存在とその危険性を知り、新生クロスボーン・バンガードに身を投じた。
 
交換留学生として[[木星]]圏を訪れていたが、そこで新生クロスボーン・バンガードと遭遇。[[木星帝国]]の存在とその危険性を知り、新生クロスボーン・バンガードに身を投じた。
   −
参加当初は留学生としての身分を利用し、帝国への潜入工作に加わっているが、やがて適正を認められて[[モビルスーツ]]パイロットとなった。木星帝国本拠地の急襲、地球近海での攻防、地球に降下してからの戦闘などで着実にパイロットしての技量を上げてゆく。[[木星戦役]]の終盤、[[ジュピトリス9]]への強襲や[[ディビニダド]]による[[地球]]破壊阻止などに活躍している。
+
参加当初は留学生としての身分を利用し、帝国への潜入工作に加わっているが、やがて適正を認められてモビルスーツパイロットとなった。木星帝国本拠地の急襲、地球近海での攻防、地球に降下してからの戦闘などで着実にパイロットしての技量を上げてゆく。[[木星戦役]]の終盤、[[ジュピトリス9]]への強襲や[[ディビニダド]]による[[地球]]破壊阻止などに活躍している。
   −
機械工学科の学生で元々作業用MSの免許を持っており、[[クロスボーン・バンガード]]に入る前、[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]を相手にした初出撃時には「砲台代わりにはなる」といって出撃したが、X1のザンバスターの斬撃に諸共に切られたとはいえ咄嗟にビームサーベルを防御用に構えたりと、砲台どころかMSに対しての適性は高い。本来[[エース]]パイロット用と考えられていた[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]を短期間で使いこなしていることや、地上に降下したあと、互いに不慣れな地上での戦いとはいえ数の上で不利なデスゲイルズを相手取った3対1の戦闘で互角に持ち込み、キンケドゥが到着するまで持ち堪える等、ともかく適応力が抜群に高く「戦う度に強くなる」を地でいく[[主人公]]であった。また、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]のキャラ辞典における「追い詰められてからが強い」という解説はかなり的確である。ただし、本編最終話にて[[ディビニダド]]に乗ったドゥガチが戦闘は素人であることから「おれでも……勝てるかもしれない!」と発言するなど、本人は自分の操縦技術はそこまで高くないと考えていたようだ。戦闘では、師匠にあたる[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]譲りの、正攻法に拘らないその場の状況を上手く利用した戦法を好んで使う(これは自分の操縦技術に自信を持っていないという点もある)。
+
機械工学科の学生で元々作業用MSの免許を持っており、[[クロスボーン・バンガード]]に入る前、[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]を相手にした初出撃時には「砲台代わりにはなる」といって出撃したが、X1のザンバスターの斬撃に諸共に切られたとはいえ咄嗟にビームサーベルを防御用に構えたりと、砲台どころかMSに対しての適性は高い。本来[[エース]]パイロット用と考えられていた[[クロスボーン・ガンダムX3|X3]]を短期間で使いこなしていることや、地上に降下したあと、互いに不慣れな地上での戦いとはいえ数の上で不利なデスゲイルズを相手取った3対1の戦闘で互角に持ち込み、キンケドゥが到着するまで持ち堪える等、ともかく適応力が抜群に高く「戦う度に強くなる」を地でいく[[主人公]]であった。また、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』のキャラ辞典における「追い詰められてからが強い」という解説はかなり的確である。ただし、本編最終話にて[[ディビニダド]]に乗ったドゥガチが戦闘は素人であることから「おれでも……勝てるかもしれない!」と発言するなど、本人は自分の操縦技術はそこまで高くないと考えていたようだ。戦闘では、師匠にあたる[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]譲りの、正攻法に拘らないその場の状況を上手く利用した戦法を好んで使う(これは自分の操縦技術に自信を持っていないという点もある)。
   −
優秀な[[ニュータイプ]]だが、本人は自身のニュータイプ能力をそこまで深く考えてはおらず、ニュータイプを集めようとする[[シェリンドン・ロナ]]に対しては強く批判するなど、ニュータイプを至上とする主義には嫌悪を見せており、最終的には地球での体験から「ニュータイプは宇宙という環境に適応しただけのただの人間」「ニュータイプにならなければ人類が分かり合えないとは思わない」という結論を出している。
+
優秀なニュータイプだが、本人は自身のニュータイプ能力をそこまで深く考えてはおらず、ニュータイプを集めようとする[[シェリンドン・ロナ]]に対しては強く批判するなど、ニュータイプを至上とする主義には嫌悪を見せており、最終的には地球での体験から「ニュータイプは宇宙という環境に適応しただけのただの人間」「ニュータイプにならなければ人類が分かり合えないとは思わない」という結論を出している。
    
後のガンダム作品『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[キラ・ヤマト|キラ]]同様、極力人を殺めないことを心がけているが「無理な場合は諦める」といった心の強さも持っている。また、『鋼鉄の7人』で理由を語るかなり以前の『機動戦士クロスボーン・ガンダム』本編序盤では、不殺を推奨する[[ベラ・ロナ]]に対して「それは偽善じゃないだろうか」と疑問視する場面がある。
 
後のガンダム作品『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[キラ・ヤマト|キラ]]同様、極力人を殺めないことを心がけているが「無理な場合は諦める」といった心の強さも持っている。また、『鋼鉄の7人』で理由を語るかなり以前の『機動戦士クロスボーン・ガンダム』本編序盤では、不殺を推奨する[[ベラ・ロナ]]に対して「それは偽善じゃないだろうか」と疑問視する場面がある。
   −
[[キンケドゥ・ナウ]]から[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]を譲り受け、[[宇宙海賊]][[クロスボーン・バンガード]]の活動を受け継ぎ、名実ともにキンケドゥに代わるクロスボーン・バンガードのエースパイロットとなる。
+
キンケドゥ・ナウからX1を譲り受け、[[宇宙海賊]]クロスボーン・バンガードの活動を受け継ぎ、名実ともにキンケドゥに代わるクロスボーン・バンガードのエースパイロットとなる。
   −
続編の『鋼鉄の7人』では激戦の中で視力を失うも、『[[テテニス・ドゥガチ]]』へと戻る決意をしたベルナデットのために、かつてシーブックがそうしたようにテテニスを守るための存在「'''[[キンケドゥ・ナウ]]'''」となることを決めた(明確に証言されたわけではないが、『鋼鉄の7人』のエンディングで、限りなくトビアらしい人物「カーティス」が登場しており、続編『ゴースト』にも続けて登場している)。
+
続編の『鋼鉄の7人』では激戦の中で視力を失うも、『[[テテニス・ドゥガチ]]』へと戻る決意をしたベルナデットのために、かつてシーブックがそうしたようにテテニスを守るための存在「'''キンケドゥ・ナウ'''」となることを決めた(明確に証言されたわけではないが、『鋼鉄の7人』のエンディングで、限りなくトビアらしい人物「カーティス」が登場しており、続編『ゴースト』にも続けて登場している)。
    
ガンダムシリーズの主役級キャラには案外珍しく、搭乗するモビルスーツが何度も変わっており、成り行きや諸事情から[[バタラ]]や[[ペズ・バタラ]]など、敵側のモビルスーツにも多数搭乗している。また、他のガンダム主人公と違い(あるいは兄貴分であるキンケドゥ同様)、家族と不仲でなかったことも特徴である(トビア自身の両親はトビアの幼い頃に事故で既に死亡しているが、コロニーの開発事業に従事していた両親をトビアが誇りに思っている節が見受けられ、両親を失ったトビアを引き取った親戚についても「自分を実の子と分け隔てなく、公平に接してくれた」と発言している)。
 
ガンダムシリーズの主役級キャラには案外珍しく、搭乗するモビルスーツが何度も変わっており、成り行きや諸事情から[[バタラ]]や[[ペズ・バタラ]]など、敵側のモビルスーツにも多数搭乗している。また、他のガンダム主人公と違い(あるいは兄貴分であるキンケドゥ同様)、家族と不仲でなかったことも特徴である(トビア自身の両親はトビアの幼い頃に事故で既に死亡しているが、コロニーの開発事業に従事していた両親をトビアが誇りに思っている節が見受けられ、両親を失ったトビアを引き取った親戚についても「自分を実の子と分け隔てなく、公平に接してくれた」と発言している)。
37行目: 37行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:ほぼ原作通りで、EDでも再び[[宇宙]]に上がることを決意している。ただし、初登場時の立場は木星への留学生ではなく火星への移植者である。X3が手に入るまでかなり間があり、その間に乗せる機体が本人の能力と合わせるとやや微妙なものが多いのが難点(リアル系はX2かペズ・バタラが無難か)。X3が原作とは違って壊れなかったために、EDでもX3をそのまま貰っている。他作品とはルートによるが、比較的[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]達[[シャングリラ]]組と絡むシナリオが多く、またシャアと対決したときも[[ニュータイプ]]の素質を認められている。
+
:ほぼ原作通りで、EDでも再び[[宇宙]]に上がることを決意している。ただし、初登場時の立場は木星への留学生ではなく火星への移植者である。X3が手に入るまでかなり間があり、その間に乗せる機体が本人の能力と合わせるとやや微妙なものが多いのが難点(リアル系はX2かペズ・バタラが無難か)。X3が原作とは違って壊れなかったために、EDでもX3をそのまま貰っている。他作品とはルートによるが、比較的[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]達[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]組と絡むシナリオが多く、またシャアと対決したときも[[ニュータイプ]]の素質を認められている。
    
== パイロットステータスの傾向 ==
 
== パイロットステータスの傾向 ==
79行目: 79行目:  
:彼からベラの焼いた「セシリーのパン」を勧められ、その美味さに驚嘆する。
 
:彼からベラの焼いた「セシリーのパン」を勧められ、その美味さに驚嘆する。
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
;[[シャア・アズナブル]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では敵同士。かつての[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]やジュドーと同様にニュータイプとしての素質を認められたが、トビア自身はシャアの暴挙を許せず否定した。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では敵同士。かつての[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]やジュドーと同様にニュータイプとしての素質を認められたが、トビア自身はシャアの暴挙を許せず否定した。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[ギャリソン時田]]
 
;[[ギャリソン時田]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]でカラスに襲われた際、[[サウザンスジュピター]]に潜入していた彼に窮地を救われた。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でカラスに襲われた際、[[サウザンスジュピター]]に潜入していた彼に窮地を救われた。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
103行目: 103行目:  
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「目にもの見せるは必殺奥義!加減なんかきかねえぞおー!!」
 
;「目にもの見せるは必殺奥義!加減なんかきかねえぞおー!!」
:ゲーム「SDガンダム G GENERATION」シリーズでシャイニングガンダムに乗せ、シャイニングフィンガーを使わせた時の台詞。言うまでも無く[[声優ネタ]]。
+
:ゲーム「SDガンダム G GENERATION」シリーズで[[シャイニングガンダム]]に乗せ、シャイニングフィンガーを使わせた時の台詞。担当声優の山口勝平氏が[[サイ・サイシー]]を演じていることからくる[[声優ネタ]]。
 
;「決着は…神の手でつける!」
 
;「決着は…神の手でつける!」
 
:こちらはゴッドフィンガーを使わせた時。原作での感慨が色々と台無しである。
 
:こちらはゴッドフィンガーを使わせた時。原作での感慨が色々と台無しである。
109行目: 109行目:  
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「こんな事して何になるんです!コロニーの人達が待っていた赤い彗星はただの人殺しなんですか!」
 
;「こんな事して何になるんです!コロニーの人達が待っていた赤い彗星はただの人殺しなんですか!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[ネオ・ジオン]]総帥となったシャアと初めて対峙した際の台詞。コロニー育ちのトビアにとってはシャアは待望した英雄であった筈で、シャアからもカミーユやジュドー同様に[[ニュータイプ]]の素質を認められるが、トビアの方はシャアのやり口を認める事は無く激怒する。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で[[ネオ・ジオン]]総帥となったシャアと初めて対峙した際の台詞。コロニー育ちのトビアにとってはシャアは待望した英雄であった筈で、シャアからもカミーユやジュドー同様に[[ニュータイプ]]の素質を認められるが、トビアの方はシャアのやり口を認める事は無く激怒する。
 
;「イルイ、僕達には神の手助けなんて必要ないんだ!!」<br />「君が人類を…未来を地球に縛り付けると言うのなら、僕はそれを認める訳にはいかない!」
 
;「イルイ、僕達には神の手助けなんて必要ないんだ!!」<br />「君が人類を…未来を地球に縛り付けると言うのなら、僕はそれを認める訳にはいかない!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]最終話での[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への説得。手を貸すどころか管理しようとする『神』。トビアが認めるはずも無かった。
+
:『第2次α』最終話での[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への説得。手を貸すどころか管理しようとする『神』。トビアが認めるはずも無かった。
    
== 搭乗機体・関連機体 ==
 
== 搭乗機体・関連機体 ==
135行目: 135行目:  
:未参戦。X3のIフィールド発生装置や積層されたABCマントにより対弾性が極限まで高められた最強・最後のクロスボーンガンダム。
 
:未参戦。X3のIフィールド発生装置や積層されたABCマントにより対弾性が極限まで高められた最強・最後のクロスボーンガンダム。
 
:木星帝国との最終決戦にて大破しすべてのクロスボーン・ガンダムは失われた。――――かに思われたが……
 
:木星帝国との最終決戦にて大破しすべてのクロスボーン・ガンダムは失われた。――――かに思われたが……
<!-- == 商品情報 == -->
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- == リンク == -->
      
{{DEFAULTSORT:とひあ あろなくす}}
 
{{DEFAULTSORT:とひあ あろなくす}}
匿名利用者