差分

編集の要約なし
10行目: 10行目:     
== 機体概要 ==
 
== 機体概要 ==
[[天のゼオライマー]]の強化版。[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]以外の[[八卦ロボ]]の武器も全て使用できるという脅威の機体。原作では登場せず、アニメ製作スタッフによる一枚絵と簡単な武装の説明のみが存在した。<br />元々はスタッフのお遊びによって誕生した機体。当然ちゃんとした設定画も無かったが、スパロボ参戦に際してはわざわざアニメ版で[[八卦ロボ]]をデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。経緯としては[[真ゲッターロボ|真ゲッター]]や[[マジンカイザー]]に近い、半スパロボオリジナルの機体である。
+
[[天のゼオライマー]]の強化機体。[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]以外の[[八卦ロボ]]の武器も全て使用できるという脅威の機体。原作では登場せず、アニメ製作スタッフによる一枚絵と簡単な武装の説明のみが存在した。
   −
入手条件は他の殆どの[[隠し要素]]を犠牲にしなければ達成出来ない程の厳しいものだが、その性能はもはや[[ヤルダバオト]][[イデオン]]といい勝負なバランスブレイカー。メイオウ攻撃の強化版'''「烈メイオウ」'''で何もかもを消し飛ばす。
+
元々はスタッフのお遊びによって誕生した機体なので当然ちゃんとした設定画も無かったが、スパロボ参戦に際してわざわざアニメ版で[[八卦ロボ]]をデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。<br />以上の経緯から、[[グランゼボーマ|宇宙規模で繰り広げられる戦い]]の苦肉の策として生まれた[[アンチ・グレンラガン]]とは違い、スタッフの願望から誕生した半スパロボ[[オリジナル設定|オリジナル]]の機体である。
 +
 
 +
「[[スーパーロボット大戦J|J]]』における入手条件は他の殆どの[[隠し要素]]を犠牲にしなければ達成出来ない程の厳しいものだが、その性能はもはや[[ヤルダバオト]][[イデオン]]、[[ネオ・グランゾン]]といい勝負なバランスブレイカー。メイオウ攻撃の強化版'''「烈メイオウ」'''で何もかもを消し飛ばす。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
18行目: 20行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:隠しユニットとして登場。メインパイロットはゼオライマー同様[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。強制出撃以外で[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]を出撃させず、更に[[八卦ロボ]]を全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]との最終決戦で[[幽羅帝]]の乗機として登場する。これを撃破した後、同じく大破したゼオライマーに残骸を移植することになり、第36話「ボソンジャンプ」で入手できる(ただしその際の会話では、フラグ成立の場合登場どころか開発さえされていないはずの「[[ハウドラゴン]]」の残骸を移植したことになっている)。通常のゼオライマーでさえ強いのに、グレートになってからはもはやゲームバランス無視のチートユニットになる。[[天のゼオライマー]]に劣る点といえば[[EN]]無消費で[[コンボ]]武器も兼ねていた格闘を失ったことくらい。しかし、EN回復を持ち、最大改造でENは300近くなるため、ほとんど影響はない。<br />なお、入手するためには「[[レイズナーMk-II]]」、「[[アーマス・ゲイル]]&[[グライムカイザル]]」、「[[Xエステバリス改|Xエステバリス]]」、「[[ストライクガンダムI.W.S.P.]]」の入手及び「[[ダイゴウジ・ガイ]]生存」フラグを犠牲にする必要がある(両立するのは[[ブラッディカイザル]]&[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]、[[ソルテッカマン1号機改]]&[[バルザック・アシモフ]])。特にグライムカイザルと[[エステバリス]]・ガイ機は1周目で仲間にしないと加入時の数段階[[改造]]が施されないので、本機の入手は2周目以降にチャレンジした方がいいかもしれない。<br />唯一の難点は移動力の低さ。なので、進撃戦では苦労する……と思いきや、次元連結システムが発動すれば壁を無視して移動できるため、やっぱり大した問題ではなかったりする。<br/>強化パーツも1つしか装備できないが、本機は強化パーツバグ(強化前と強化後でパーツスロットの数が違う機体は、強化前の機体離脱時に特定のスロットにつけていた強化パーツの効果が復帰時の機体のパラメータに取り込まれるバグ)の対象機でもあるため、メガブースターをつけて離脱させれば移動力の低さも解消される。
+
:隠しユニットとして登場。メインパイロットは天のゼオライマー同様[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。外で[[天のゼオライマー|ゼオライマー]]を出撃させず、更に[[八卦ロボ]]を全てゼオライマーで撃墜した場合、[[鉄甲龍]]との最終決戦で[[幽羅帝]]の乗機として登場する。これを撃破した後、同じく大破したゼオライマーに残骸を移植することになり、第36話「ボソンジャンプ」で入手できる(ただしその際の会話では、フラグ成立の場合登場どころか開発さえされていないはずの「[[ハウドラゴン]]」の残骸を移植したことになっている)。天のゼオライマーですら強いのに、グレートになってからはもはやゲームバランス無視のチートユニットになる。[[天のゼオライマー]]に劣る点といえば[[EN]]無消費で[[コンボ]]武器も兼ねていた格闘を失ったことくらい(しかしEN回復を持ち、最大改造でENは300近くなるためほとんど影響はない)。
 +
:また、この機体を入手するには「[[レイズナーMk-II]]」「[[アーマス・ゲイル]]&[[グライムカイザル]]」「[[Xエステバリス改|Xエステバリス]]」「[[ストライクガンダムI.W.S.P.]]」の入手及び「[[ダイゴウジ・ガイ]]生存」フラグを犠牲にする必要がある(両立するのは[[ブラッディカイザル]]&[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]、[[ソルテッカマン1号機改]]&[[バルザック・アシモフ]])。特にグライムカイザルと[[エステバリス]]・ガイ機は1周目で仲間にしないと加入時の数段階[[改造]]が施されないので、本機の入手は2周目以降にチャレンジした方がいいかもしれない。
 +
:唯一の難点は移動力の低さ。なので進撃戦では苦労する…と思いきや、次元連結システムが発動すれば壁を無視して移動できるため、やっぱり大した問題ではなかったりする。強化パーツも1つしか装備できないが、本機は強化パーツバグ(強化前と強化後でパーツスロットの数が違う機体は、強化前の機体離脱時に特定のスロットにつけていた強化パーツの効果が復帰時の機体のパラメータに取り込まれるバグ)の対象機でもあるため、メガブースターをつけて離脱させれば移動力の低さも解消される。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Card_Chronicle]]
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
敵として登場した時点では[[次元連結システム]]が搭載されていないため、本来次元連結システムが搭載されるはずの胸部は穴が空いた状態になっており、回復能力などは持たず、Jカイザーのチャージが必要で、烈メイオウも使えない。ただし、[[ハウドラゴン]]ができなかったトゥインロードの分身は可能。また、プロトン・サンダーの名称がオメガ・プロトン・サンダーになっており、演出もわずかに変更されている。<br/>
+
敵として登場した時点では[[次元連結システム]]が搭載されていないため、本来次元連結システムが搭載されるはずの胸部は穴が空いた状態になっており、回復能力などは持たず、Jカイザーのチャージが必要で、烈メイオウも使えない。ただし、[[ハウドラゴン]]ができなかったトゥインロードの分身は可能。また「プロトン・サンダー」の名称が「オメガ・プロトン・サンダー」になっており、演出もわずかに変更されている。
味方時は次元連結システムの恩恵もあって概要にあるような規格外の強さを発揮する。「天」の時は低目安定のマサトの能力でバランスがとられていたが、この機体になるとそれが誤差になるほどの力を持つ。ただし、ENが尽きると途端に何も出来なくなるため、迂闊に敵陣に突っ込まないように。被弾でバリア展開→反撃でEN消費、と繰り返しているとすぐにENは尽きるので、増援に袋叩きにされないよう注意。
+
 
 +
味方時は次元連結システムの恩恵もあって概要にあるような規格外の強さを発揮する。「天」の時は低目安定のマサトの能力でバランスがとられていたが、この機体になるとそれが誤差になるほどの力を持つ。ただし、ENが尽きると途端に何も出来なくなるため、迂闊に敵陣に突っ込まないように。被弾でバリア展開→反撃でEN消費…と繰り返しているとすぐにENが尽きて、袋叩きにされるので注意。
    
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
他の八卦ロボの必殺武器(あるいは必殺技)を主武装としており、色々と酷いことになっている。
 
他の八卦ロボの必殺武器(あるいは必殺技)を主武装としており、色々と酷いことになっている。
==== 格闘兵装 ====
+
 
 
;デッド・ロンフーン
 
;デッド・ロンフーン
 
:[[風のランスター]]の武器。最弱武器なのに[[フリーダムガンダム]]の最強攻撃、ハイマット・フルバーストより威力が高く、[[天のゼオライマー]]の2番目に攻撃力が高い次元連結砲と比較しても大半の面で性能が上。これだけでもこのユニットがどのぐらいトンデモなのかがある程度わかる。強化パーツで射程を補えば、これだけで1MAP戦える。なお、最弱武器なのにフル改造攻撃力は7000越え。
 
:[[風のランスター]]の武器。最弱武器なのに[[フリーダムガンダム]]の最強攻撃、ハイマット・フルバーストより威力が高く、[[天のゼオライマー]]の2番目に攻撃力が高い次元連結砲と比較しても大半の面で性能が上。これだけでもこのユニットがどのぐらいトンデモなのかがある程度わかる。強化パーツで射程を補えば、これだけで1MAP戦える。なお、最弱武器なのにフル改造攻撃力は7000越え。
;プロトン・サンダー
  −
:[[雷のオムザック]]の武器。空間転移でいきなり敵機の目前に出現し、背部のスラスターを変形して放つ。アニメ原作では一瞬にして大艦隊を灰燼に帰す凄まじい威力を見せた(ただし、ゼオライマー戦では先制メイオウ攻撃で不発)。数値上は烈メイオウに次ぐ威力だが、烈メイオウとは違って格闘武器なのがネック。ただ、マサト自身は素では格闘の方が高い。幽羅帝搭乗時は名前が「オメガ・プロトン・サンダー」となっている。
  −
:ちなみにオムザックも同様のシーケンスで放つが、グレートゼオライマーは攻撃エフェクトの回数が倍の8発となっている。
  −
==== 射撃兵装 ====
   
;アトミック・クエイク
 
;アトミック・クエイク
 
:[[山のバーストン]]の[[核ミサイル]]と、[[地のディノディロス]]の地震を同時に行う。まず、脚部から核ミサイルを発射しその後脚部ユニットを地面に突き刺し地が裂けるほどの大地震を引き起こし目標の動きを止め、その上に'''核ミサイル'''で爆撃するという、とっても環境に悪そうな荒業である。「J」ではニュートロンジャマーがあるので核兵器は使えないはずだが、それを実現させたあたりに鉄甲龍の技術の高さがうかがえる。さらにこの攻撃、'''地面のない空中や宇宙空間でも使える'''。もっとも'''[[召喚攻撃|何もないところから突如崖やら荒野やらが現れるのはスパロボにおいては別段珍しいことでもなかったりする]]'''。
 
:[[山のバーストン]]の[[核ミサイル]]と、[[地のディノディロス]]の地震を同時に行う。まず、脚部から核ミサイルを発射しその後脚部ユニットを地面に突き刺し地が裂けるほどの大地震を引き起こし目標の動きを止め、その上に'''核ミサイル'''で爆撃するという、とっても環境に悪そうな荒業である。「J」ではニュートロンジャマーがあるので核兵器は使えないはずだが、それを実現させたあたりに鉄甲龍の技術の高さがうかがえる。さらにこの攻撃、'''地面のない空中や宇宙空間でも使える'''。もっとも'''[[召喚攻撃|何もないところから突如崖やら荒野やらが現れるのはスパロボにおいては別段珍しいことでもなかったりする]]'''。
39行目: 43行目:  
;Jカイザー
 
;Jカイザー
 
:[[月のローズセラヴィー]]の武器。[[次元連結システム]]があればチャージは必要ない。'''「チャージなどするものか」'''。射程が長く援護に便利だが、台詞の中には美久が'''マサトの名前を間違える'''という[[誤字|ミス]]がある(原作漫画版なら「マサキ」でいいのだが)。
 
:[[月のローズセラヴィー]]の武器。[[次元連結システム]]があればチャージは必要ない。'''「チャージなどするものか」'''。射程が長く援護に便利だが、台詞の中には美久が'''マサトの名前を間違える'''という[[誤字|ミス]]がある(原作漫画版なら「マサキ」でいいのだが)。
 +
;プロトン・サンダー
 +
:[[雷のオムザック]]の武器。空間転移でいきなり敵機の目前に出現し、背部のスラスターを変形して放つ。アニメ原作では一瞬にして大艦隊を灰燼に帰す凄まじい威力を見せた(ただし、ゼオライマー戦では先制メイオウ攻撃で不発)。数値上は烈メイオウに次ぐ威力だが、烈メイオウとは違って格闘武器なのがネック。ただ、マサト自身は素では格闘の方が高い。幽羅帝搭乗時は名前が「オメガ・プロトン・サンダー」となっている。
 +
:ちなみにオムザックも同様のシーケンスで放つが、グレートゼオライマーは攻撃エフェクトの回数が倍の8発となっている。
 
;烈メイオウ
 
;烈メイオウ
:メイオウ攻撃を強化した最凶武器。攻撃力はメイオウ攻撃のさらに上を行き、[[マップ兵器|MAP兵器]]の範囲も一回り広くなっている。しかもこの機体には[[EN回復]]Lがあるため、(ザコ相手に連発できるほどではないにせよ)多少無計画に使っても何とかなってしまうという凶悪さ。気力制限こそキツいが、敵陣に放り込んでおけば勝手にたまるのであまり問題はない。フル改造攻撃力は9250。昨今のスパロボでは決して珍しい数値ではないが、同作でこれを超えるのはシャッフル同盟拳と[[マジンカイザー]]のダブルバーニングファイヤーのみ。そのクラスの破壊力を単機で叩き出せるのだから、やはり化け物というほかないだろう。
+
:メイオウ攻撃を強化した最凶武器。攻撃力はメイオウ攻撃のさらに上を行き、[[マップ兵器|MAP兵器]]の範囲も一回り広くなっている。しかもこの機体には[[EN回復]]Lがあるため、(ザコ相手に連発できるほどではないにせよ)多少無計画に使っても何とかなってしまうという凶悪さ。気力制限こそキツいが、敵陣に放り込んでおけば勝手にたまるのであまり問題はない。フル改造攻撃力は9250。昨今のスパロボでは決して珍しい数値ではないが、同作でこれを超えるのは[[ゴッドガンダムの]]シャッフル同盟拳と[[マジンカイザー]]のダブルバーニングファイヤーのみ。そのクラスの破壊力を単機で叩き出せるのだから、やはり化け物というほかないだろう。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
65行目: 72行目:  
== 対決 ==
 
== 対決 ==
 
;対[[ハウドラゴン]]
 
;対[[ハウドラゴン]]
:公式サイトの紹介文には、同じく[[八卦ロボ]]の性能を結集した存在である[[ハウドラゴン]]との対決が示唆されていたが、このカードがゲーム中で実現することは無かった。
+
:公式サイトの紹介文には、同じく[[八卦ロボ]]の性能を結集した存在である[[ハウドラゴン]]との対決が示唆されていたが、この戦いがゲーム中で実現することは無かった。
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[天のゼオライマー]]
 
;[[天のゼオライマー]]
匿名利用者