差分

787 バイト追加 、 2014年6月22日 (日) 21:12
31行目: 31行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:[[ゲッターロボシリーズ]]、『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がいるだけ参戦。
 
:[[ゲッターロボシリーズ]]、『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』がいるだけ参戦。
 +
 +
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]([[IMPACT]])
 +
:[[ゲッターロボシリーズ]]、『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]』、がいるだけ参戦。『[[機動戦士ガンダム]]』は機体のみの参戦となっている。
    
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
49行目: 52行目:     
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:原作のストーリーが前作で殆ど終結してしまっている『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』、『[[ゲッターロボG]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』、『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー|機動戦士ガンダム0083]]』、『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』、『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[闘将ダイモス]]』、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』、『[[勇者ライディーン]]』、『[[大空魔竜ガイキング]]』と割と多い。ただしゲッターロボやゴーショーグンはゲッター線のイベントや、ドクーガ3将軍のその後などの目立つ点は僅かながらある。初参戦である『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』もシナリオには殆ど絡まず完全な会話デモにおける賑やかし要員で、本格参戦は[[K]]を待つことになる。
+
:原作のストーリーが前作で殆ど終結してしまっている『[[マジンガーシリーズ]]』、『[[ゲッターロボG]]』、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』、『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー|機動戦士ガンダム0083]]』、『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』、『[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]』、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[闘将ダイモス]]』、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』、『[[勇者ライディーン]]』、『[[大空魔竜ガイキング]]』と割と多い。ただしゲッターロボやゴーショーグンはゲッター線のイベントや、ドクーガ3将軍のその後などの目立つ点は僅かながらある。初参戦である『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』もシナリオには殆ど絡まず完全な会話デモにおける賑やかし要員で、本格参戦は[[K]]を待つことになる。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
56行目: 59行目:     
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
:新規参戦作品のうち、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|破界篇]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]と共に『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場版]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|マクロスF]]』がいるだけ参戦。前作『Z』から継続した参戦作品は全てがいるだけ参戦で、主要のメカと人物のみしか登場しない(なお『逆襲のシャア』はZでストーリー未再現により別途公表)。なお、破界篇では『[[無敵ロボ トライダーG7]]』と『[[超獣機神ダンクーガ]]』がいるだけ参戦だが、前者は[[無敵シリーズ]]との[[合体攻撃]]が用意され、後者は『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』と絡むため、存在感は薄くは無い。<br />再世篇では『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|野望のルーツ]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ|ペールゼン・ファイルズ]]』、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』、『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』、『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』が原作終了後だが、『エウレカセブン』は[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]と絡むため影は薄くない。再参戦した『[[超重神グラヴィオン]]』は[[ゼラバイア]]のみの参戦となる。<br />初参戦である『[[太陽の使者 鉄人28号]]』は[[ブランチ]]こそ出てくるものの、原作準拠のシナリオはブラックオックスが登場する「暗黒よりの使者」、鉄人28号が敵に利用される「奪われた鉄人」のみとなっているが、要所要所で話に絡んで来るので存在感は大きい。<br />『[[マクロス7]]』、『[[マクロスダイナマイト7]]』は原作終了後かつ機体のみの参戦であるが、『[[マクロスF]]』勢と絡むため目立っている。
+
:新規参戦作品のうち、[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|破界篇]]、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]と共に『[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場版]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|マクロスF]]』がいるだけ参戦。前作『Z』から継続した参戦作品は全てがいるだけ参戦で、主要のメカと人物のみしか登場しない(なお『逆襲のシャア』はZでストーリー未再現により別途公表)。なお、破界篇では『[[無敵ロボ トライダーG7]]』と『[[超獣機神ダンクーガ]]』がいるだけ参戦だが、前者は[[無敵シリーズ]]との[[合体攻撃]]が用意され、後者は『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』と絡むため、存在感は薄くは無い。『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』は'''原作開始前'''から始まるため目立っている。<br />再世篇では『[[装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ|野望のルーツ]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ|ペールゼン・ファイルズ]]』、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』、『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』、『[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]』が原作終了後だが、『エウレカセブン』は[[バンプレストオリジナル|オリジナル]]と絡むため影は薄くない。再参戦した『[[超重神グラヴィオン]]』は[[ゼラバイア]]のみの参戦となる。<br />初参戦である『[[太陽の使者 鉄人28号]]』は原作再現は少ないものの、要所要所で話に絡んで来るので存在感は大きい。<br />『[[マクロス7]]』、『[[マクロスダイナマイト7]]』は原作終了後かつ機体のみの参戦であるが、『[[マクロスF]]』勢と絡むため目立っている。
    
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]でのいるだけ参戦作品は、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[六神合体ゴッドマーズ]]』、『[[超時空世紀オーガス]]』、『[[トップをねらえ!]]』、『[[マクロス7]]』、『[[マクロスダイナマイト7]]』、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』、『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』が該当。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]でのいるだけ参戦作品は、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[六神合体ゴッドマーズ]]』、『[[装甲騎兵ボトムズ]]』『[[超時空世紀オーガス]]』、『[[トップをねらえ!]]』、『[[マクロス7]]』、『[[マクロスダイナマイト7]]』、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』、『[[地球防衛企業ダイ・ガード]]』、『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』、『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』が該当。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦A]]
 +
『[[ゲッターロボ]]』、『[[機動戦士Ζガンダム]]』がいるだけ参戦。
 +
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:『[[機動武闘伝Gガンダム]]』が該当。しかし、スパロボ特有の『if』ストーリーで[[東方不敗マスター・アジア]]の復活やネオゲッターとの絡みがあるため、存在感は小さくない。『[[機動戦士Ζガンダム]]』も原作終了後だが、NT関連のイベントには関わってくるため、それなりに目立っている。
 
:『[[機動武闘伝Gガンダム]]』が該当。しかし、スパロボ特有の『if』ストーリーで[[東方不敗マスター・アジア]]の復活やネオゲッターとの絡みがあるため、存在感は小さくない。『[[機動戦士Ζガンダム]]』も原作終了後だが、NT関連のイベントには関わってくるため、それなりに目立っている。
69行目: 75行目:     
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』、『[[超獣機神ダンクーガ]]』がいるだけ参戦。
+
:『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』、『[[超獣機神ダンクーガ]]』がいるだけ参戦。『[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]』は[[隠し要素]]の[[ボン太くん]]のみの参戦となっているが、敵キャラとの[[戦闘前会話]]などで非常に目立っている。
    
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
98行目: 104行目:     
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:『[[ゲッターロボ]]』、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』、『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』、[[リンクバトラー]]連動による参戦作品(『[[無敵超人ザンボット3]]』、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[機動戦士ガンダム F91]]』)が該当。<br />『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』も新規参戦ながら、扱いはいるだけに近い。『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』も機体が登場するだけの参戦。
+
:『[[ゲッターロボ]]』、『[[無敵鋼人ダイターン3]]』、『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』がいるだけ参戦。<br />[[リンクバトラー]]連動による参戦作品(『[[無敵超人ザンボット3]]』、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[機動戦士ガンダム F91]]』)も該当する。<br />『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』も新規参戦ながら、扱いはいるだけに近い。『[[機動戦士ガンダム]]』、『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』も機体が登場するだけの参戦。
    
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
110行目: 116行目:     
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:原作終了後やいるだけの作品が非常に多く、『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』、『[[新機動戦記ガンダムW]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』、『[[機動戦士ガンダム00]]』、『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』、『[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[絶対無敵ライジンオー]]』、『[[元気爆発ガンバルガー]]』、『[[完全勝利ダイテイオー]]』、『[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]』、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』、『[[ゾイドジェネシス]]』、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』、『[[マクロスF]]』、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』、『[[超獣機神ダンクーガ]]』が該当。シナリオを簡素化するというコンセプトのためか、参入及び強制出撃ミッションや戦闘前会話以外ではほぼ台詞を発しないというキャラも珍しくない。<BR />また、配信後に追加された作品は機体のみの参戦になっており、中でも初参戦の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』は敵はおろか主人公が登場しないという異例の参戦となっている。
+
:[[聖戦士ダンバイン]]』、『[[超獣機神ダンクーガ]]』、『[[機動戦士Ζガンダム]]』、『[[新機動戦記ガンダムW]]』、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』、『[[機動戦士ガンダム00]]』、『[[完全勝利ダイテイオー]]』、『[[ケロロ軍曹 (TV)|ケロロ軍曹]]』、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』、『[[ゾイドジェネシス]]』、『[[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]]』がいるだけ参戦。<br />『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』、『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』、『[[NG騎士ラムネ&40]]』、『[[絶対無敵ライジンオー]]』、『[[元気爆発ガンバルガー]]』、『[[熱血最強ゴウザウラー]]』、『[[覇王大系リューナイト]]』、『[[機動武闘伝Gガンダム]]』、『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』、『[[マクロスF]]』、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』は原作終了後と非常に多い。<br />シナリオを簡素化するというコンセプトのためか、参入及び強制出撃ミッションや戦闘前会話以外ではほぼ台詞を発しないというキャラも珍しくない。<BR />また、配信後に追加された作品は機体のみの参戦になっており、中でも初参戦の『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』は敵はおろか主人公が登場しないという異例の参戦となっている。
    
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]、[[スパロボ学園]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]、[[スパロボ学園]]
匿名利用者