差分

421 バイト追加 、 2014年4月27日 (日) 19:54
11行目: 11行目:  
:[[剣鉄也]]の項も参照。スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。ただし、団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、OVAでも「鉄也さん」と呼んでいる。また、TV版の放送当時に連載していた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]でも「鉄也さん」と呼んでいた。
 
:[[剣鉄也]]の項も参照。スパロボにおいて甲児は鉄也を「鉄也さん」と呼んでいるが、原作では「鉄也君」あるいは「鉄也」と呼んでいる。ただし、団龍彦の小説『スーパーロボット大戦』にて「'''甲児は年上に敬語ぐらい使える'''」と、ダイナミックプロ側が甲児の「鉄也さん」呼びを肯定し(同作でも甲児は一貫して「鉄也さん」と呼んでいる)、OVAでも「鉄也さん」と呼んでいる。また、TV版の放送当時に連載していた[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]でも「鉄也さん」と呼んでいた。
 
;[[マジンカイザー]]誕生
 
;[[マジンカイザー]]誕生
:「[[マジンカイザー]]」の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出はスーパーロボット大戦シリーズであり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。好評を得たため、後にアニメ化され、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
+
:「[[マジンカイザー]]」の項も参照。設定そのものはダイナミックプロによって作られたものだが、初出はスーパーロボット大戦シリーズであり、当初はスパロボオリジナルの機体だった。好評を得たため、後に[[マジンカイザー (OVA) |アニメ化]]、原作が存在する版権作品の一作として名を連ねることになる。
 
;[[真・ゲッター2]]の下半身と[[真・ゲッター3]]の書き下ろし
 
;[[真・ゲッター2]]の下半身と[[真・ゲッター3]]の書き下ろし
 
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である故・石川賢氏が、スーパーロボット大戦シリーズのためにデザインを書き下ろした。<br />他には、[[新スーパーロボット大戦|新]]における[[車弁慶]]のデザインも書き下ろしである(ちなみにこのデザインはモヒカンである)。
 
:『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)|真ゲッターロボ]]』の原作者である故・石川賢氏が、スーパーロボット大戦シリーズのためにデザインを書き下ろした。<br />他には、[[新スーパーロボット大戦|新]]における[[車弁慶]]のデザインも書き下ろしである(ちなみにこのデザインはモヒカンである)。
17行目: 17行目:  
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。[[ギルギルガン]]自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』にも登場するが、スーパーロボット大戦シリーズでは第4の形態として、[[メカギルギルガン]]が登場する。
 
:[[ギルギルガン]]、[[メカギルギルガン]]の項も参照。[[ギルギルガン]]自体は『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』にも登場するが、スーパーロボット大戦シリーズでは第4の形態として、[[メカギルギルガン]]が登場する。
 
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
 
;[[ボスボロット]]の[[補給装置]]
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]の人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
+
:[[能力]]的に戦闘での活躍が難しいユニットには原作で搭載していなくても[[修理装置]]あるいは[[補給装置]]を装備していることは『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の頃からの通例ではあるが、ボスボロットは『[[スーパーロボット大戦EX]]』のストーリー上において[[ラ・ギアス]]人に[[補給装置]]を搭載してもらったという描写(ボスの台詞でのみだが)がされている珍しい例である。この設定の後は[[補給]]ユニットとしての地位を得る。『[[第2次スーパーロボット大戦G]]』では[[ラ・ギアス]]に行く前のはずなのになぜか搭載されている。
 +
;[[スーパーボスボロット]]
 +
:「'''[[スーパーボスボロット]]'''」の項も参照。
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
 
;ダイナミックプロ作品の新必殺技等の名称
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく[[スーパーロボット大戦K|K]]の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
 
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]をはじめとする原作アニメでは登場しなかった必殺技の名称。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]の攻略本にて「ダイナミックプロから参戦している[[スーパーロボット]]のスパロボで明かされた必殺技の名称は全てダイナミックプロ側が考えている」と明かされた。恐らく[[スーパーロボット大戦K|K]]の[[磁偉倶]]もこの範疇に入ると思われる。
42行目: 44行目:  
;設定のみに存在していた機体
 
;設定のみに存在していた機体
 
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはデザインをアニメ版で八卦ロボをデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。
 
:前述のファイナルダンクーガの他に、『[[重戦機エルガイム]]』の[[ブラッドテンプル]]、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』の[[レイズナーMk-II]]、『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[グレートゼオライマー]]など、原作に設定のみに存在して本編には未登場の機体がスパロボ参戦にあたり武装などがオリジナル設定として追加され参加している。ブラッドテンプルの追加設定はバンプレストオリジナルだが、グレートゼオライマーはデザインをアニメ版で八卦ロボをデザインした森木靖泰氏にお願いして新たに設定画を描き起こしてもらっている。
 +
;[[ブラックモンスター]]
 +
:『[[大空魔竜ガイキング]]』本編では名称がなかった[[暗黒怪獣]]。『[[新]]』にて名称が確立された。
 
;[[メガボーグ・コロス]]
 
;[[メガボーグ・コロス]]
 
:[[メガボーグ・コロス]]の項も参照。[[コロス]]の[[メガボーグ]]形態だが、原作ではメガボーグになっていない。
 
:[[メガボーグ・コロス]]の項も参照。[[コロス]]の[[メガボーグ]]形態だが、原作ではメガボーグになっていない。
52行目: 56行目:  
;[[XAN-斬-]]、[[フェイ・イェンHD]]
 
;[[XAN-斬-]]、[[フェイ・イェンHD]]
 
:2機の項も参照。2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
 
:2機の項も参照。2機とも誌上の企画(前者は電撃ホビーマガジン、後者はニュータイプ)から生まれた。機体自体はオリジナルではないが、原作未登場の機体でありストーリーや装備の詳細などは存在しないためにスパロボ参戦時に原作者からの設定が用意された。更にオリジナルの世界観に深く関わっているあらゆる面から異例の待遇を受けられる。
 +
;[[ゴッドグラヴィオン]]の重力子臨界
 +
:[[ゴッドグラヴィオン]]の項も参照。
 
;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機
 
;『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ダイゴウジ・ガイ]]専用機
 
:本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。
 
:本編と[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]が同時登場する[[R]]と[[W]]では[[ダイゴウジ・ガイ]]が死亡せず、それぞれ[[スーパーエステバリス]]、[[エステバリスカスタム]]が彼専用機としてオリジナルで登場する。更にWには劇場版用オリジナル顔グラフィックが用意されている。
;『[[天元突破グレンラガン]]』の[[アンチ・グレンラガン]]
+
;『[[天元突破グレンラガン (TV) |天元突破グレンラガン]]』の[[アンチ・グレンラガン]]
 
:「天元突破グレンラガン」はスパロボ参戦に当たり、最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか、という点が問題になっていた。これに対し、原作者の一人である中島かずき氏が持ち出した解決策の一つが「最終決戦の組み合わせを、シモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」ことであり、そのためにデザインされたのがこのアンチ・グレンラガンである。
 
:「天元突破グレンラガン」はスパロボ参戦に当たり、最終局面での途轍もないバトルスケール(舞台は認識空間、ロボットは宇宙より巨大、攻撃で全宇宙が消滅→再生)をどう再現するのか、それ以前にできるのか、という点が問題になっていた。これに対し、原作者の一人である中島かずき氏が持ち出した解決策の一つが「最終決戦の組み合わせを、シモンがグレンラガンに乗っているタイミングに持ってくる」ことであり、そのためにデザインされたのがこのアンチ・グレンラガンである。
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]で実行されたが、同作中では原作エピソードを最後まで進行させずに次回作への伏線が数多く残し、「天元突破グレンラガン vs [[グランゼボーマ]]」は第3次Z時獄篇まで持ち越される事となる。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]で実行されたが、同作中では原作エピソードを最後まで進行させずに次回作への伏線が数多く残し、「天元突破グレンラガン vs グランゼボーマ」は第3次Z時獄篇まで持ち越される事となる。
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
;[[リアルPGガンダム]]
 
:[[リアルPGガンダム]]の項も参照。
 
:[[リアルPGガンダム]]の項も参照。
;『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウス|デウスエクスマキナ]]
+
;『[[鉄のラインバレル]]』の[[デウスエクスマキナ]]
 
:[[UX]]では独自のキャラが設定されている。
 
:[[UX]]では独自のキャラが設定されている。
 
;作品の枠を飛び越えた[[乗り換え]]の概念
 
;作品の枠を飛び越えた[[乗り換え]]の概念
匿名利用者