差分

766 バイト除去 、 2014年4月15日 (火) 09:49
編集の要約なし
20行目: 20行目:  
ガンダムWの世界では物語の20年前に史上初の戦闘用として開発されていた、高機動MS。機体名は降霊術師(Theurgist、テウルギスト、サージスト)に由来している。設計を担当したのは後にガンダムを作る[[ドクターJ]]以下の5人の技師と、[[デュオ・マックスウェル]]を支援するなどした[[ハワード]]教授。
 
ガンダムWの世界では物語の20年前に史上初の戦闘用として開発されていた、高機動MS。機体名は降霊術師(Theurgist、テウルギスト、サージスト)に由来している。設計を担当したのは後にガンダムを作る[[ドクターJ]]以下の5人の技師と、[[デュオ・マックスウェル]]を支援するなどした[[ハワード]]教授。
   −
「どのような戦闘状況でもたった一機で勝利する」というコンセプトで設計され、重装甲・高火力の機体に2基の超大出力推進機を装備して、凄まじいまでの機動力と戦闘力を持たせた。しかしその結果「スタートから最大スロットル時には一瞬で'''加速度が15G以上まで到達'''する(しかもただの直線軌道。ちなみに現実の戦闘機では耐Gスーツありでも9G程度が限度)」「'''最高時速計測不能'''(OZの空戦仕様機[[エアリーズ]]のマッハ2を遥かに超えるのは確か)」「旋回性能はエアリーズの3倍以上」という、乗りこなすのには人間の限界を超えた能力が必要になってしまった。装甲も、後に[[オットー]]の操縦で連合[[サンクキングダム]]基地に[[特攻]]して大破させた際ですら'''パイロットは死亡したが機体は目立った損傷がない'''という堅牢ぶりである。
+
重装甲・高火力の機体に2基の大出力推進機を装備して、高い機動力を持たせた。しかしその結果「スタートから最大スロットル時には加速度が15G以上まで到達する」「旋回性能はエアリーズの3倍以上」という、乗りこなすのには高い能力が必要になってしまった。
   −
量産機としては問題のあるスペックに加え、ドクターJ等五人の技師がOZを危険視して行方を眩ましてしまったことが理由となって完成目前で開発は中止。代わりに本機の開発データを基に量産型[[MS]][[リーオー]]が開発されたため、「プロトタイプリーオー」とも呼ばれる。だが老師Oなど、実際の性能は比べ物にならないとしてこの呼び方を嫌悪する技術者もいる。また、リーオーだけでなく、本機の機動力を[[エアリーズ]]が受け継ぎ、本機の超破壊的な砲塔・武装に惹かれたツバロフ技師により[[トラゴス]]が開発された。
+
量産機としては問題のあるスペックに加え、ドクターJ等五人の技師がOZを危険視して行方を眩ましてしまったことが理由となって完成目前で開発は中止。代わりに本機の開発データを基に量産型[[MS]][[リーオー]]が開発されたため、「プロトタイプリーオー」とも呼ばれる。だが老師Oなど、実際の性能は比べ物にならないとしてこの呼び方を嫌悪する技術者もいる。また、リーオーだけでなく、本機の機動力を[[エアリーズ]]が受け継ぎ、ツバロフ技師により[[トラゴス]]が開発された。
   −
完成していた試作機と予備パーツは、20年間博物的資料として[[OZ]]の倉庫に保管されていたが、今までに存在しなかったカテゴリーの単独強襲用[[MS]]である「ガンダム」が登場した事で事態が一変。[[ゼクス・マーキス]]の乗機として急遽ロールアウトする事となった。はじめはそのあまりにも常識外れの性能に苦闘するゼクスだが、性能を把握するに従い自身の愛機として使いこなし、[[ウイングガンダム]]と激闘を繰り広げた。
+
完成していた試作機と予備パーツは、20年間博物的資料として[[OZ]]の倉庫に保管されていたが、今までに存在しなかったカテゴリーの単独強襲用[[MS]]である「ガンダム」が登場した事で事態が一変。[[ゼクス・マーキス]]の乗機として急遽ロールアウトする事となった。はじめはその性能に苦闘するゼクスだが、性能を把握するに従い自身の愛機として使いこなし、[[ウイングガンダム]]と互角に戦った。
   −
しかしその桁外れの性能も、劇中のMS性能の急速な進化やゼクスの反応速度の向上について来れなくなっていき、最終的に宇宙の戦いで[[モビルドール|MD]]搭載型の[[トーラス]]部隊と交戦した後、[[ウイングガンダムゼロ]]を手に入れる為にゼクス自身の手で[[自爆]]させられた。
+
しかしその性能も、劇中のMS性能の進化やゼクスの反応速度の向上について来れなくなっていき、最終的に宇宙の戦いで[[モビルドール|MD]]搭載型の[[トーラス]]部隊と交戦した後、[[ウイングガンダムゼロ]]を手に入れる為にゼクス自身の手で[[自爆]]させられた。
    
本編開始前のエピソードを描いた外伝漫画『EPISODE ZERO』(未参戦)などには、老師Oが再現したトールギスが登場している。搭乗したのは[[張五飛]]の妻である竜妹蘭。
 
本編開始前のエピソードを描いた外伝漫画『EPISODE ZERO』(未参戦)などには、老師Oが再現したトールギスが登場している。搭乗したのは[[張五飛]]の妻である竜妹蘭。
57行目: 57行目:  
:初登場作品。本編では敵。隠しシナリオのみ味方として使用可能。ドーバーガンの弾数が少ない。
 
:初登場作品。本編では敵。隠しシナリオのみ味方として使用可能。ドーバーガンの弾数が少ない。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:武装は2つしかないが決して侮れないユニット。序盤でゼクスが乗り敵として立ちはだかるが、ルートと選択肢次第では、1度だけ操作可能なマップがある。攻略本では「'''スーパーロボットの必殺技を当てさえすれば一発であの世行きだ」'''というあんまりな解説をされている。
+
:武装は2つしかないが決して侮れないユニット。序盤でゼクスが乗り敵として立ちはだかるが、ルートと選択肢次第では、1度だけ操作可能なマップがある。攻略本では「'''スーパーロボットの必殺技を当てさえすれば一発であの世行きだ」'''というあんまりな解説をされている(確かにその通りだが…)。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:オルトロス隊所属として登場するゼクスの愛機として立ちはだかる。
 
:オルトロス隊所属として登場するゼクスの愛機として立ちはだかる。
:第3章でスポット参戦後、第5章でゼクスの加入と共に運用可能となる。武装がビームサーベルの通常版と[[突破攻撃]]版、ドーバーガンの通常版と[[マップ兵器]]版の4種という尖った性能だが、ドーバーガンの射程距離が長く「貫通」と「対大型」の特性を持つため非常に強力。ドーバーガンを主体に戦うことになるが、消費[[EN]]が35とやや多いので最大ENの補強や消費EN軽減をしておきたい。
+
:第3章でスポット参戦後、第5章でゼクスの加入と共に運用可能となる。武装がビームサーベルの通常版と[[突破攻撃]]版、ドーバーガンの通常版と[[マップ兵器]]版の4種という尖った性能だが、ドーバーガンの射程距離が長く「貫通」と「対大型」の特性を持つため使えないこともない。ドーバーガンを主体に戦うことになるが、消費[[EN]]が35とやや多いので最大ENの補強や消費EN軽減をしておきたい。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
66行目: 66行目:  
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;ドーバーガン
 
;ドーバーガン
:右肩のアタッチメントに装備された携行火器。実体弾とビーム弾の両方を使用可能。長砲身であり、[[リーオー]]では両腕で支えているのだが、本機の場合は出力に物を言わせて片腕で使用する事ができる。その威力は一発で複数のMSを吹き飛ばし、ガンダニュウム合金製のガンダムに対しても効果を示すほどある。第2次Zではサーベル使用時に'''毎回捨てられる'''。
+
:右肩のアタッチメントに装備された携行火器。実体弾とビーム弾の両方を使用可能。長砲身であり、[[リーオー]]では両腕で支えているのだが、本機の場合は出力に物を言わせて片腕で使用する事ができる。その威力は、ガンダニュウム合金製のガンダムに対しても効果を示すほどある。第2次Zではサーベル使用時に'''毎回捨てられる'''。
 
:OEでは通常版とMAP兵器版が登場し、通常版はビーム弾での攻撃、MAP兵器版は実体弾での攻撃になっている。
 
:OEでは通常版とMAP兵器版が登場し、通常版はビーム弾での攻撃、MAP兵器版は実体弾での攻撃になっている。
 
;散弾ミサイル
 
;散弾ミサイル
匿名利用者