差分

編集の要約なし
23行目: 23行目:  
驚くべき事に[[トランザム]]未使用である(SEではトランザム終了後で性能低下を起こしている状態)。剣戟戦に優れる[[刹那・F・セイエイ|刹那]]ですらトランザムを発動しなければサーシェスを撃退できなかった点も考えると、「一期のガンダムマイスターの中で、パイロットとしての能力が最も優れているのはニール」だとする説も見受けられる。
 
驚くべき事に[[トランザム]]未使用である(SEではトランザム終了後で性能低下を起こしている状態)。剣戟戦に優れる[[刹那・F・セイエイ|刹那]]ですらトランザムを発動しなければサーシェスを撃退できなかった点も考えると、「一期のガンダムマイスターの中で、パイロットとしての能力が最も優れているのはニール」だとする説も見受けられる。
   −
マイスターのメンバーでは(年齢不詳の[[ティエリア・アーデ]]を除き)最年長で、より良い人間関係を多く築き、そして彼の生き様はプトレマイオスのクルーらの行動にも多大な影響を残している。
+
マイスターのメンバーでは(年齢不詳の[[ティエリア・アーデ]]を除き)最年長で、より良い人間関係を多く築き、そして彼の生き様は[[プトレマイオス]]のクルーらの行動にも多大な影響を残している。
陽気で温厚な性格が災いして、相棒のハロにすら貧乏クジを引かされる事も多いが。
+
陽気で温厚な[[性格]]が災いして、相棒のハロにすら[[貧乏クジ同盟|貧乏クジ]]を引かされる事も多いが。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
32行目: 32行目:  
:初登場作。原作同様、機体の特性を活かしての長距離射撃が主な役割となる。リアル系の中でもかなり能力値が高く、[[ハロ]]も[[サブパイロット]]に付くため文句無しに一軍。主人公である[[クロウ・ブルースト|クロウ]]、[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]、[[青山圭一郎|青山]]とは気苦労仲間として意気投合し仲良くなり、他の[[ZEXIS]]メンバーともよく絡むため、作品の登場人物の中でもかなり目立っている部類に入る。<br />戦闘時の台詞は余裕に満ちた、或いは飄々としたものが多いが、テロリストが相手の場合は原作設定を反映して苛烈なものへと変化する。原作では足を止めての狙撃が多かったためか、自軍のスナイパーでは唯一[[ヒット&アウェイ]]を持たないので急いで養成しよう。第48話で死亡するが、残り2ステージな上、[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]にかけた改造費は戻ってくるのであまり気にならないといえば気にならない。なお死亡シーンは[[DVE]]付きで再現されるため必見である。<br />実はこの死亡シーン、原作とは違いGNアームズの爆発に巻き込まれる場面がない(そもそも[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]を[[トランザム]]で撃破し、その後自分の死に様を見せたくないと全員を送り出してからデュナメスの外に出ている)ため、'''本当に死んだのかは原作TV版以上に不明確になっている'''。
 
:初登場作。原作同様、機体の特性を活かしての長距離射撃が主な役割となる。リアル系の中でもかなり能力値が高く、[[ハロ]]も[[サブパイロット]]に付くため文句無しに一軍。主人公である[[クロウ・ブルースト|クロウ]]、[[デュオ・マックスウェル|デュオ]]、[[青山圭一郎|青山]]とは気苦労仲間として意気投合し仲良くなり、他の[[ZEXIS]]メンバーともよく絡むため、作品の登場人物の中でもかなり目立っている部類に入る。<br />戦闘時の台詞は余裕に満ちた、或いは飄々としたものが多いが、テロリストが相手の場合は原作設定を反映して苛烈なものへと変化する。原作では足を止めての狙撃が多かったためか、自軍のスナイパーでは唯一[[ヒット&アウェイ]]を持たないので急いで養成しよう。第48話で死亡するが、残り2ステージな上、[[ガンダムデュナメス|デュナメス]]にかけた改造費は戻ってくるのであまり気にならないといえば気にならない。なお死亡シーンは[[DVE]]付きで再現されるため必見である。<br />実はこの死亡シーン、原作とは違いGNアームズの爆発に巻き込まれる場面がない(そもそも[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]を[[トランザム]]で撃破し、その後自分の死に様を見せたくないと全員を送り出してからデュナメスの外に出ている)ため、'''本当に死んだのかは原作TV版以上に不明確になっている'''。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:既に故人の為登場しないが、度々キャラクターの会話で名前が出てくる。[[メメントモリ]]攻略ルートを通ると「白き牙」において、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の夢に出てくる。キャラクター辞典をコンプリートするには必須なので、一度は通っておこう。破界篇で刹那に狙撃のコツを伝授していたエピソードが判明する。そのお陰で[[アニュー・リターナー|アニュー]]が救えると言うサプライズが。兄は死して尚、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|弟]]を救ったのだ。
+
:既に故人の為登場しないが、度々キャラクターの会話で名前が出てくる。[[メメントモリ]]攻略ルートを通ると「白き牙」において、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の夢に出てくる。キャラクター辞典をコンプリートするには必須なので、一度は通っておこう。破界篇で刹那に狙撃のコツを伝授していたエピソードが判明する。そのお陰で[[アニュー・リターナー|アニュー]]が救えると言うサプライズが。兄は死してなお、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|弟]]を救ったのだ。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
69行目: 69行目:  
:ニールの双子の弟であり、只一人残った家族。1st第9話でちらっと登場している。そして、2ndではその名を引き継ぐことになる。
 
:ニールの双子の弟であり、只一人残った家族。1st第9話でちらっと登場している。そして、2ndではその名を引き継ぐことになる。
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:チームメイト。初期のミッションでは彼とコンビを組むことが多く、色々と面倒見させられていた。刹那も内心ではその事に感謝しており、「大人」として[[信頼]]していた。ある事がきっかけでお互いの行動理念を共有するようになり、それは刹那の戦争根絶の一言「俺たち(俺達こそ)がガンダム」にも影響している。死してもなお、ロックオンの存在は刹那に強い影響を与えている。
+
:チームメイト。初期のミッションでは彼とコンビを組むことが多く、色々と面倒見させられていた。刹那も内心ではその事に感謝しており、「大人」として[[信頼]]していた。
 +
:ある事がきっかけでお互いの行動理念を共有するようになり、それは刹那の戦争根絶の一言「俺たち(俺達こそ)がガンダム」にも影響している。死してもなお、ロックオンの存在は刹那に強い影響を与えている。
 
:再世篇では刹那に[[狙撃]]のコツを伝授していた事が判明する。
 
:再世篇では刹那に[[狙撃]]のコツを伝授していた事が判明する。
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]]
 
;[[アレルヤ・ハプティズム]]
126行目: 127行目:  
=== 1st ===
 
=== 1st ===
 
;「ロックオン・ストラトス、狙い撃つぜ!!」
 
;「ロックオン・ストラトス、狙い撃つぜ!!」
:彼の代名詞。バリエーションは様々。彼の死後、刹那も一度だけこの台詞を使い、2ndシーズンでは彼のコードネームとともに弟が引き継ぐ。再世編では、親交が深かったミシェルとクロウもまたこの台詞を受け継ぐ事になる。<br />ちなみにライルとは「狙い撃つぜ」のイントネーションが若干違う(ニールは一息で言い切り、ライルは若干溜めて語尾か上がる)。
+
:ロックオン(ニール)を代表する名台詞。バリエーションは様々。彼の死後、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]もこの台詞をたまに使い、2ndシーズンでは彼のコードネームとともに弟[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]が引き継ぐ。
 +
:ちなみに、ライルとは「狙い撃つぜ」のイントネーションが若干違う(ニールは一息で言い切り、ライルは若干溜めて語尾か上がる)。
 +
:再世編では、親交が深かった[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]と[[クロウ・ブルースト|クロウ]]もまたこの台詞を受け継ぐ事になる。
 
;「何言ってんだ!?」
 
;「何言ってんだ!?」
:刹那の'''「俺がガンダムだ」'''という台詞に即座に反応して発した台詞。視聴者の感想の代弁とも言えるやりとりがカルト的な人気を起こした。<br />一方で、刹那が言う「ガンダム」の意味を最も早く理解したのもロックオンであった。
+
:第2話より。刹那の'''「俺がガンダムだ」'''という台詞に即座に反応して発した台詞。視聴者の感想の代弁とも言えるやりとりがカルト的な人気を起こした。<br />一方で、刹那が言う「ガンダム」の意味を最も早く理解したのもロックオンであった。
;「このしつこさ、尋常じゃねえぞ!」
  −
:アザディスタンで交戦した[[グラハム・エーカー|グラハム]]のフラッグに思わず一言。'''出会って数分'''の敵のしつこさを見抜く方がすごいのか、見抜かれる方がすごいのか…。
   
;「容赦しねぇ…お前らに慈悲なんかくれてやるか…!」<br />「今日の俺は…容赦ねぇぞ」
 
;「容赦しねぇ…お前らに慈悲なんかくれてやるか…!」<br />「今日の俺は…容赦ねぇぞ」
:紛争根絶を開始したCBに対する報復として、無差別テロを起こしたテロリスト集団を上の台詞通りに容赦無く殲滅した。
+
:第8話より。紛争根絶を開始したCBに対する報復として、無差別テロを起こしたテロリスト集団を上の台詞通りに容赦無く殲滅した。
 
:第2次Z破界篇では[[WLF]]兵に対しての戦闘台詞となっている。これに関連して、WLFと戦うステージの中で、他のマイスターを差し置いて強制出撃するステージが存在する。
 
:第2次Z破界篇では[[WLF]]兵に対しての戦闘台詞となっている。これに関連して、WLFと戦うステージの中で、他のマイスターを差し置いて強制出撃するステージが存在する。
 +
;「このしつこさ、尋常じゃねえぞ!」
 +
:第12話より。アザディスタンで交戦した[[グラハム・エーカー|グラハム]]のフラッグに思わず一言。'''出会って数分'''の敵のしつこさを見抜く方がすごいのか、見抜かれる方がすごいのか…。
 
;「何やってやがる、あいつら! 遊んでんのか!?」
 
;「何やってやがる、あいつら! 遊んでんのか!?」
 
:第18話より。CBのセカンドチームである[[チームトリニティ]]がスペインで行なった民間人虐殺(当事者は[[ネーナ・トリニティ|ネーナ]]一人であるが)に激怒した時の場面。実際にその通りと言える。
 
:第18話より。CBのセカンドチームである[[チームトリニティ]]がスペインで行なった民間人虐殺(当事者は[[ネーナ・トリニティ|ネーナ]]一人であるが)に激怒した時の場面。実際にその通りと言える。
 
;「全く、おまえはとんでもねえガンダム馬鹿だ」
 
;「全く、おまえはとんでもねえガンダム馬鹿だ」
:刹那がかつて自分ら家族を奪ったテロリスト集団に加担したことを知り、銃口を向けるが、刹那は動じず、自分は命ある限り紛争根絶のために生きるという決意を「そうだ…俺が、ガンダムだ」と言う締めで示したことで、ロックオンは刹那の心情を信用してこう言う。それに対し刹那は「ありがとう。最高の褒め言葉だ」と返した。
+
:第19話より。刹那がかつて自分ら家族を奪ったテロリスト集団に加担したことを知り、銃口を向けるが、刹那は動じず、自分は命ある限り紛争根絶のために生きるという決意を「そうだ…俺が、ガンダムだ」と言う締めで示したことで、ロックオンは刹那の心情を信用してこう言う。それに対し刹那は「ありがとう。最高の褒め言葉だ」と返した。
 
;「何やってんだろうな、俺は…」<br />「けど、こいつをやらなきゃ…仇を取らなきゃ…俺は前に進めねぇ…世界とも、向き合えねぇ…」<br />「だからさぁ…狙い撃つぜぇぇぇぇッ!!」
 
;「何やってんだろうな、俺は…」<br />「けど、こいつをやらなきゃ…仇を取らなきゃ…俺は前に進めねぇ…世界とも、向き合えねぇ…」<br />「だからさぁ…狙い撃つぜぇぇぇぇッ!!」
:[[アリー・アル・サーシェス]]との戦いの際、乗機を破壊されるものの、外部からGNアームズを操縦し、[[ガンダムスローネツヴァイ]]に狙いを定めた際の発言。
+
:第23話より。[[アリー・アル・サーシェス]]との戦いの際、乗機を破壊されるものの、外部からGNアームズを操縦し、[[ガンダムスローネツヴァイ]]に狙いを定めた際の発言。
 
;「わかってるさ…こんな事をしても…変えられないかもしれないって……元には戻らないって…」<br />「それでも…これからは…明日は…'''ライルの生きる未来を'''……」
 
;「わかってるさ…こんな事をしても…変えられないかもしれないって……元には戻らないって…」<br />「それでも…これからは…明日は…'''ライルの生きる未来を'''……」
:サーシェスとの対決後、[[宇宙]]を漂いながら。この時、初めて[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の名前が登場し、第9話でロックオンと同じ容姿をした人物が登場した事や、この時彼の脳裏に過ったパーティーの光景で料理が五人分用意されていた事、ニール視点のハズのその光景に両親と妹とニールらしき人物が映っていた事等と合わせて、ロックオンに弟がいるという伏線となった。
+
:サーシェスとの対決後、[[宇宙]]を漂いながら。この時、初めて[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の名前が登場し、第9話でロックオンと同じ容姿をした人物が登場した事や、この時彼の脳裏に過ったパーティーの光景で料理が五人分用意されていた事、ニール視点のハズのその光景に両親と妹とニールらしき人物が映っていた事等と合わせて、ロックオンに弟がいるという[[伏線]]となった。
 
;「よぉ……お前ら……満足かぁ……? こんな世界で……?」<br />「俺は……嫌だね……!」
 
;「よぉ……お前ら……満足かぁ……? こんな世界で……?」<br />「俺は……嫌だね……!」
 
:死の間際。青い[[地球]]に目を向けて、手で銃の形を作り、何かを「狙い撃つ」かのように、成層圏の狙撃手は宇宙に消えた……。第2次Z 破界篇では[[DVE]]として採用された。
 
:死の間際。青い[[地球]]に目を向けて、手で銃の形を作り、何かを「狙い撃つ」かのように、成層圏の狙撃手は宇宙に消えた……。第2次Z 破界篇では[[DVE]]として採用された。
210行目: 213行目:  
;[[ガンダムデュナメス]]
 
;[[ガンダムデュナメス]]
 
:ロックオン・ストラトス(ニール)の搭乗機。狙撃戦に絶大な威力を発揮する。[[ビームサーベル]]も装備しているため、ある程度の近接戦闘もこなせる。
 
:ロックオン・ストラトス(ニール)の搭乗機。狙撃戦に絶大な威力を発揮する。[[ビームサーベル]]も装備しているため、ある程度の近接戦闘もこなせる。
:なお、TV版の劇中では[[トランザム]]を一度も発動しなかったが、スペシャルエディション版にてトランザム発動の新規カットが追加。スパロボでもトランザム発動が可能となっている。
+
:なお、TV版の劇中では[[トランザム]]を一度も発動しなかったが、スペシャルエディション版にてトランザム発動の新規カットが追加。ちなみに、スパロボでもトランザム発動が可能となっている。
 
;[[ケルディムガンダム]]
 
;[[ケルディムガンダム]]
 
:2ndにおける[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の搭乗機。生き残っていれば、2ndでこれに乗るはずだった。デュナメスの経験を踏まえたニールの意向でビームサーベルは外され、射撃戦特化に仕上げられている。
 
:2ndにおける[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ライル]]の搭乗機。生き残っていれば、2ndでこれに乗るはずだった。デュナメスの経験を踏まえたニールの意向でビームサーベルは外され、射撃戦特化に仕上げられている。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ロックオンが地上滞在時に使っていた車はスタッフがロックオン役の三木眞一郎氏に車種を聞いて決定した。<br />この車は後にライルの元に送られている事がノベライズ版で判明している。
+
*ロックオンが地上滞在時に使っていた車はスタッフがロックオン役の三木眞一郎氏に車種を聞いて決定した。なお、この車は後にライルの元に送られている事がノベライズ版で判明している。
*1stシーズンにて、彼の死亡シーンは曖昧な点があったため、「実は生きていて、2ndシーズンに登場するのではないか」とする声が一部のファンからはあった。しかし、スタッフはそんな考えは全くなかったようで、次話で死亡したと語られ、その後ゲーム「ガンダムマイスターズ」特典映像にて'''ロックオン生存説を一掃するためにロックオンの死亡シーンを明確にして'''ファンに衝撃を与えた。<br />本来、死亡が明確だったのにスペシャルエディションでその描写を消して、実際に続編で復活した[[ムウ・ラ・フラガ|彼]]とは真逆である。さらに大森倖三による漫画版では'''[[アルヴァアロン]]のビームを生身のまま被弾する様子が描かれている'''。
+
*1stシーズンにて、彼の死亡シーンは曖昧な点があったため、「実は生きていて、2ndシーズンに登場するのではないか」とする声が一部のファンからはあった。しかし、スタッフはそんな考えは全くなかったようで次話で死亡したと語られている。水島精二監督もまたインタビューにて「ロックオンは死にました」と語っている。
 +
**その後、ゲーム「ガンダムマイスターズ」特典映像にて'''ロックオン生存説を一掃するためにロックオンの死亡シーンを明確にして'''ファンに衝撃を与えた。
 +
**本来、死亡が明確だったのにスペシャルエディションでその描写を消して、実際に続編で復活した[[ムウ・ラ・フラガ|彼]]とは真逆である。さらに大森倖三氏による漫画版では'''[[アルヴァアロン]]のビームを生身のまま被弾する様子が描かれている'''。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,644

回編集