差分

編集の要約なし
5行目: 5行目:  
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
**[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
**[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
**[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
**[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
**[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
*[[声優]]:田中秀幸
 
*[[声優]]:田中秀幸
 
*種族:人間?(長命種)
 
*種族:人間?(長命種)
98行目: 98行目:  
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:ロンド・ベルにオブザーバーとして同行する。本作ではリアル系主人公の場合でも、ゲシュペンストMk-IIをゲーム開始早々に主人公に譲るため、完全に会話パートのみの登場。長命種の超人という設定は本作で初めて示唆された。
 
:ロンド・ベルにオブザーバーとして同行する。本作ではリアル系主人公の場合でも、ゲシュペンストMk-IIをゲーム開始早々に主人公に譲るため、完全に会話パートのみの登場。長命種の超人という設定は本作で初めて示唆された。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:元特殊戦技教導隊の一員として登場。遂にイングラムとの競演を果たし、彼と同様に並行世界を行き来している存在である事が明かされた。初めて最後まで仲間にいた作品。
 
:元特殊戦技教導隊の一員として登場。遂にイングラムとの競演を果たし、彼と同様に並行世界を行き来している存在である事が明かされた。初めて最後まで仲間にいた作品。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:前作に引き続き登場。今回は序盤で一時スポット参戦したあと、中盤で再度参戦。世界観の関係からこの作品の主人公の1人と言って過言ではない。乗機は[[ゲシュペンスト]](タイプR)。回避能力が高いのでアタッカーとして大活躍してくれるが、いかんせん搭乗機の攻撃力がやや低めで、活躍するには乗り換えも選択の一つ。実際一部攻略本ではヒュッケバインMk-IIが推奨されている。
 
:前作に引き続き登場。今回は序盤で一時スポット参戦したあと、中盤で再度参戦。世界観の関係からこの作品の主人公の1人と言って過言ではない。乗機は[[ゲシュペンスト]](タイプR)。回避能力が高いのでアタッカーとして大活躍してくれるが、いかんせん搭乗機の攻撃力がやや低めで、活躍するには乗り換えも選択の一つ。実際一部攻略本ではヒュッケバインMk-IIが推奨されている。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
 
:ハガネにODEシステムの情報を提供してくれる。しかし、そのギリアムがハガネにやってくる描写は完全に省略されていたため、1巻のラストで突如姿を現したようにしか見えず、ネタになった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
108行目: 108行目:  
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、R-GUNリヴァーレ戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
 
:アニメ本編以上にイングラムとの対比が描かれており、R-GUNリヴァーレ戦ではSRXチームやキョウスケ、ヴィレッタと共にリヴァーレと交戦したメンバーとなった。
;[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:専用機の[[ゲシュペンスト・タイプRV]]が登場し、更に機体BGMが往年のファン感涙ものの専用BGM「英雄戦記」。OG1・OG2・OG2.5版共に回避能力を生かしたアタッカーとして活躍。特にRV搭乗時には当てる、避けると雑魚相手なら[[無双]]状態。[[予知]]能力のおかげ回避に磨きが懸かっている。
 
:専用機の[[ゲシュペンスト・タイプRV]]が登場し、更に機体BGMが往年のファン感涙ものの専用BGM「英雄戦記」。OG1・OG2・OG2.5版共に回避能力を生かしたアタッカーとして活躍。特にRV搭乗時には当てる、避けると雑魚相手なら[[無双]]状態。[[予知]]能力のおかげ回避に磨きが懸かっている。
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤ではZシリーズ・αシリーズとの関連が示唆されている。
 
:能力値に変化がなく、RVのメガ・バスターキャノンが気力無制限で使えるので、序盤の[[バルトール]]の群れでも[[無双]]状態。なお、今回はソーディアン攻略作戦「オペレーション・オーバーゲート」を立案するものの、スタッフを集めたのに肝心のソーディアン・ダガーは「それが…ないのだ」、「これから手に入れる」など、やや行き当たりばったりな面がちらほら。終盤ではZシリーズ・αシリーズとの関連が示唆されている。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
150行目: 150行目:  
=== [[特殊技能]] ===
 
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[切り払い]]L6
 
;[[切り払い]]L6
:第4次、第4次s。
+
:第4次 / 第4次s
 
;[[切り払い]]L8
 
;[[切り払い]]L8
:F、F完結編。
+
:F / F完結編
 
;[[予知]] [[カウンター]]L4 [[アタッカー]] [[ヒット&アウェイ]] [[SP回復]]
 
;[[予知]] [[カウンター]]L4 [[アタッカー]] [[ヒット&アウェイ]] [[SP回復]]
 
:OG1。敵陣に切り込め、と言わんばかりの構成である。Mk-I・Rを入手すれば無双が狙える。さすがにボスにはやや非力だが。
 
:OG1。敵陣に切り込め、と言わんばかりの構成である。Mk-I・Rを入手すれば無双が狙える。さすがにボスにはやや非力だが。
201行目: 201行目:  
;ルスラン・マカロフ
 
;ルスラン・マカロフ
 
:OGクロニクル「Let's Dance!」に登場した大物情報屋。作中でギリアムが直接会っているわけではないが、レーツェルを通じて彼に何らかの調査を依頼していた。
 
:OGクロニクル「Let's Dance!」に登場した大物情報屋。作中でギリアムが直接会っているわけではないが、レーツェルを通じて彼に何らかの調査を依頼していた。
;怜次、壇、光次郎
+
;怜次 / 壇 / 光次郎
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』の一篇「渡る世界は鬼ばかり」から登場しているギリアムの部下達。年齢はばらばらのようだが三人ともギリアムとの付き合いが長そうな上、かつての『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|ヒーロー戦記]]』においてのギリアムのゼウス時代の仲間三人を髣髴とさせる名前と外見の持ち主達である。詳しくは後述。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』の一篇「渡る世界は鬼ばかり」から登場しているギリアムの部下達。年齢はばらばらのようだが三人ともギリアムとの付き合いが長そうな上、かつての『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス|ヒーロー戦記]]』においてのギリアムのゼウス時代の仲間三人を髣髴とさせる名前と外見の持ち主達である。詳しくは後述。
   223行目: 223行目:     
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
=== 戦闘台詞 ===
 +
;「ゲシュペンストの真の力を見るがいい…!」
 +
:ゲシュペンスト系統の機体に乗っている時の戦闘台詞。前述のXNガイスト変形時の台詞が元ネタ。
 +
;「弐式、ファイナルアタック!」
 +
:GBA版OG2にて、ツイン・マグナライフルを使うと必ず発生するバグ台詞。本来はグルンガスト弐式が計都瞬獄剣を使う際の台詞。PS2版では発生しない。また、アルトアイゼンに乗せてヒートホーンを使わせるとジガンスクードの台詞が発生する。
 +
;「教導隊の人間を甘く見ないでもらおうか」
 +
:回避時の汎用台詞。特殊戦技教導隊はギリアムにとっては誇りであり、分かちがたい絆でもある。
 +
;「……地球人の力を甘く見ないでもらおうか」
 +
:インスペクターやエアロゲイターが相手だとこれが出る。前半の意味深な間が意味するものは……? まあ、「ヒーロー戦記」から来たのなら少なくとも「地球人」ではない(ヒーロー戦記の舞台は「惑星エルピス」という「異星」である)。
 +
;「果たして、お前達の精神は成熟していると言えるのか……!?」
 +
:ウェンドロとの特殊戦闘台詞。明らかに、そうとは言えない。「精神が成熟している」人間の代表はラ・ギアスの人間達だが、彼らはインスペクターより圧倒的に人間味がある。
 +
;「シュウ・シラカワ。俺にはお前の未来が見える……!」
 +
:シュウとの戦闘台詞。ギリアムが見た彼の未来とは……。
    
=== ヒーロー戦記 プロジェクト・オリュンポス ===
 
=== ヒーロー戦記 プロジェクト・オリュンポス ===
257行目: 270行目:     
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
;「ゲシュペンストの真の力を見るがいい…!」
  −
:ゲシュペンスト系統の機体に乗っている時の戦闘台詞。前述のXNガイスト変形時の台詞が元ネタ。
  −
;「弐式、ファイナルアタック!」
  −
:GBA版OG2にて、ツイン・マグナライフルを使うと必ず発生するバグ台詞。本来はグルンガスト弐式が計都瞬獄剣を使う際の台詞。PS2版では発生しない。また、アルトアイゼンに乗せてヒートホーンを使わせるとジガンスクードの台詞が発生する。
  −
;「教導隊の人間を甘く見ないでもらおうか」
  −
:回避時の汎用台詞。特殊戦技教導隊はギリアムにとっては誇りであり、分かちがたい絆でもある。
  −
;「……地球人の力を甘く見ないでもらおうか」
  −
:インスペクターやエアロゲイターが相手だとこれが出る。前半の意味深な間が意味するものは……? まあ、「ヒーロー戦記」から来たのなら少なくとも「地球人」ではない(ヒーロー戦記の舞台は「惑星エルピス」という「異星」である)。
   
;「ゼンガーは'''信念の男だ。己の信じた道をひたすら突き進む…。生き方は多少不器用だがな'''」
 
;「ゼンガーは'''信念の男だ。己の信じた道をひたすら突き進む…。生き方は多少不器用だがな'''」
 
:OG、キョウスケ編第10話「再会、そして巨大なる盾」にて、ギリアムのゼンガー評。しかしヒーロー戦記を省みるとこの評価、'''そっくりそのままギリアム本人にも当てはまる'''。
 
:OG、キョウスケ編第10話「再会、そして巨大なる盾」にて、ギリアムのゼンガー評。しかしヒーロー戦記を省みるとこの評価、'''そっくりそのままギリアム本人にも当てはまる'''。
288行目: 293行目:  
:OG2、「楽園からの追放者」より。
 
:OG2、「楽園からの追放者」より。
 
;「……お前達は知るまい」<br />「この世界は、我々と言う異物を受け入れながら、奇跡的なバランスで保たれている……」<br />「本来ならば、崩壊していてもおかしくない。在り得ないのだ、このような世界は」<br />「何かの力が……何者かの意志が働いているのだ」<br />「さながらこの世界は、その者が作り出した実験室のフラスコ……」<br />「その結果が出た時、我々は……」
 
;「……お前達は知るまい」<br />「この世界は、我々と言う異物を受け入れながら、奇跡的なバランスで保たれている……」<br />「本来ならば、崩壊していてもおかしくない。在り得ないのだ、このような世界は」<br />「何かの力が……何者かの意志が働いているのだ」<br />「さながらこの世界は、その者が作り出した実験室のフラスコ……」<br />「その結果が出た時、我々は……」
:「楽園からの追放者」にて、「ヒーロー戦記」での危惧をそのまま表現した、アクセルへの警告。OG世界はとにかく異世界からの来訪者が多く、OG外伝の終了時点で「こちら側」にいるのはギリアム当人、アクセル・ラミアとL&Eコーポレーションの「向こう側」組、ロア・エミィのコンパチヒーロー組、元アインストのアルフィミィ。既に地上にいない者たちだとマサキ、修羅達、デュミナス一派にダークブレイン、アインストにシャドウミラー隊、可能性だがイングラム、ととにかく大勢。さらにOGSの「1」ではクォヴレーらしき男の干渉もあり、OG世界に混迷が渦巻き始めている。
+
:「楽園からの追放者」にて、「ヒーロー戦記」での危惧をそのまま表現した、アクセルへの警告。OG世界はとにかく異世界からの来訪者が多く、OG外伝の終了時点で「こちら側」にいるのはギリアム当人、アクセル・ラミアとL&Eコーポレーションの「向こう側」組、ロア・エミィのコンパチヒーロー組、元アインストのアルフィミィ。既に地上にいない者たちだとマサキ、修羅達、デュミナス一派にダークブレイン、アインストにシャドウミラー隊、可能性だがイングラムと、とにかく大勢。さらにOGSの「1」ではクォヴレーらしき男の干渉もあり、OG世界に混迷が渦巻き始めている。
 
;ラミア「もしや……少佐は、そのアンノウンについて心当たりがあっちゃったり? ……ゴホン、失礼しました」<br />ギリアム「フッ……あっちゃったりはせんな」
 
;ラミア「もしや……少佐は、そのアンノウンについて心当たりがあっちゃったり? ……ゴホン、失礼しました」<br />ギリアム「フッ……あっちゃったりはせんな」
 
:「時のストレイシープ」にて、ラウル達が遭遇した[[デュミナス|アンノウン]]について問われた際の一幕。後述の迷台詞もそうだが、素のギリアムは結構ノリのいい人間らしい。
 
:「時のストレイシープ」にて、ラウル達が遭遇した[[デュミナス|アンノウン]]について問われた際の一幕。後述の迷台詞もそうだが、素のギリアムは結構ノリのいい人間らしい。
 
;「だから、俺はシステムXNを破壊する!自らが犯した罪を償うために!」
 
;「だから、俺はシステムXNを破壊する!自らが犯した罪を償うために!」
 
:OG2、第40話「裁く者、裁かれる者」[[アクセル・アルマー]]と対峙した時のセリフ。ヒーロー戦記で光太郎に「生きて罪を償え」と言われた事を省みると感慨深い台詞である。
 
:OG2、第40話「裁く者、裁かれる者」[[アクセル・アルマー]]と対峙した時のセリフ。ヒーロー戦記で光太郎に「生きて罪を償え」と言われた事を省みると感慨深い台詞である。
;「果たして、お前達の精神は成熟していると言えるのか……!?」
  −
:ウェンドロとの特殊戦闘台詞。明らかに、そうとは言えない。「精神が成熟している」人間の代表はラ・ギアスの人間達だが、彼らはインスペクターより圧倒的に人間味がある。
   
;「俺はギリアム……ギリアム・イェーガー」<br />「'''過去に犯した罪により、並行する世界をさまよう宿命を背負った男だ'''」
 
;「俺はギリアム……ギリアム・イェーガー」<br />「'''過去に犯した罪により、並行する世界をさまよう宿命を背負った男だ'''」
 
:OG2にて、[[ヴィンデル・マウザー]]と対峙して。この前のステージのアクセルとの会話を含めてギリアムの素性が分かる人にははっきりと分かる瞬間。
 
:OG2にて、[[ヴィンデル・マウザー]]と対峙して。この前のステージのアクセルとの会話を含めてギリアムの素性が分かる人にははっきりと分かる瞬間。
302行目: 305行目:  
:シュテルン・ノイレジセイアの「人の使命など…たかが知れたもの」という言葉に対して。ギリアムには「長命種の超人」という裏の素性があるが、この発言はそれをもひっくり返しかねない。或いは、「普通の人間ならば」という意味合いかもしれないが。
 
:シュテルン・ノイレジセイアの「人の使命など…たかが知れたもの」という言葉に対して。ギリアムには「長命種の超人」という裏の素性があるが、この発言はそれをもひっくり返しかねない。或いは、「普通の人間ならば」という意味合いかもしれないが。
 
;ギリアム「おまえも、'''大いなる終焉を導く因子の一つかもしれん…'''」<br />「となれば、この戦いは別の意味を持つ事となる」<br />???「…………理解不可能……」<br />ギリアム「…そうか。ならば、おまえは単なる異形だ。'''太極へ至る者ではない……!'''」<br />???「…終焉……?因子…?…理解不可能……」<br />「お前は……?お・ま・え・は……?」
 
;ギリアム「おまえも、'''大いなる終焉を導く因子の一つかもしれん…'''」<br />「となれば、この戦いは別の意味を持つ事となる」<br />???「…………理解不可能……」<br />ギリアム「…そうか。ならば、おまえは単なる異形だ。'''太極へ至る者ではない……!'''」<br />???「…終焉……?因子…?…理解不可能……」<br />「お前は……?お・ま・え・は……?」
:OG2最終話にて、[[シュテルン・ノイレジセイア]]との戦闘前会話。<br />[[太極]]が初めて単語として登場した会話。クォヴレーやイングラムがDWで言及した「大いなる終焉」とは、やはり[[アポカリュプシス|あの大災厄]]なのだろうか…? スパロボシリーズで「太極」といえばZシリーズしかないのだが……。後述のダークブレインとのやり取りも考えるに、マジでスフィアにかかわっていた可能性が濃厚。
+
:OG2最終話にて、[[シュテルン・ノイレジセイア]]との戦闘前会話。<br />[[太極]]が初めて単語として登場した会話。クォヴレーやイングラムがDWで言及した「大いなる終焉」とは、やはり[[アポカリュプシス|あの大災厄]]なのだろうか…? スパロボシリーズで「太極」といえばZシリーズしかないのだが……。後述のダークブレインとのやり取りも考えるに、本当にスフィアにかかわっていた可能性が濃厚。
 
;(さらばだ、システムXN……)<br />('''いや、XNガイスト……かつての我が半身よ''')
 
;(さらばだ、システムXN……)<br />('''いや、XNガイスト……かつての我が半身よ''')
 
:OG2のエンディングでシステムXNを破壊する時に。XNガイストの名前を出し、「ヒーロー戦記」の彼であることが9割方確定した瞬間。逆にわからない人には何のことやらさっぱりわからない気がしないでもない。
 
:OG2のエンディングでシステムXNを破壊する時に。XNガイストの名前を出し、「ヒーロー戦記」の彼であることが9割方確定した瞬間。逆にわからない人には何のことやらさっぱりわからない気がしないでもない。
315行目: 318行目:  
;「………」
 
;「………」
 
:ダークブレインの目的を聞き、「かつてのお前が歩もうとした道を、覚えていないのか」と問われての意味深な沈黙。システムXNがあった頃は紛れもない「呪われし放浪者」だったので、ひょっとすると本当にアサキム言うところの「聖戦」に参加しようと考えていたのかもしれない。
 
:ダークブレインの目的を聞き、「かつてのお前が歩もうとした道を、覚えていないのか」と問われての意味深な沈黙。システムXNがあった頃は紛れもない「呪われし放浪者」だったので、ひょっとすると本当にアサキム言うところの「聖戦」に参加しようと考えていたのかもしれない。
;「シュウ・シラカワ。俺にはお前の未来が見える……!」
  −
:シュウとの戦闘台詞。ギリアムが見た彼の未来とは……。
   
;「……'''アウフ・ヴィーダーゼン'''。俺と同じく、異邦から来た者達よ……」
 
;「……'''アウフ・ヴィーダーゼン'''。俺と同じく、異邦から来た者達よ……」
 
:OG外伝より、ソーディアンで別の世界に旅立つ修羅達への別れの言葉。ヒーロー戦記でも使われたフレーズだが、ここからすると別に起動コードではなかったらしい。まぁ、起動コードだとしてもシステムXNがないので関係ないのだが(なお、もしドイツ語だとすれば「また会おう」ぐらいの意味の言葉になる)。
 
:OG外伝より、ソーディアンで別の世界に旅立つ修羅達への別れの言葉。ヒーロー戦記でも使われたフレーズだが、ここからすると別に起動コードではなかったらしい。まぁ、起動コードだとしてもシステムXNがないので関係ないのだが(なお、もしドイツ語だとすれば「また会おう」ぐらいの意味の言葉になる)。
匿名利用者