差分

編集の要約なし
28行目: 28行目:  
木星のプラントで擬似太陽炉([[GNドライヴ[Τ]]])の技術を入手、ソレスタルビーイングのガンダムの技術と人工生命体の生成技術をも手に入れ、それらをもって[[チームトリニティ]]を密かに創設。更には監視者の一人であるリニアトレイン事業の総帥[[ラグナ・ハーヴェイ]]を唆して、ガンダムスローネシリーズを開発する。
 
木星のプラントで擬似太陽炉([[GNドライヴ[Τ]]])の技術を入手、ソレスタルビーイングのガンダムの技術と人工生命体の生成技術をも手に入れ、それらをもって[[チームトリニティ]]を密かに創設。更には監視者の一人であるリニアトレイン事業の総帥[[ラグナ・ハーヴェイ]]を唆して、ガンダムスローネシリーズを開発する。
   −
トリニティの過剰な武力介入で世界三大国家陣営にソレスタルビーイングに対する危機感と敵愾心を植え付けた上で、[[GN-X]]と擬似太陽炉を譲渡し、協力者であったラグナ・ハーヴェイ以下の監視者全てを出し抜いた上で抹殺。最終段階として[[リボンズ・アルマーク]]と共にソレスタルビーイングの活動の根幹となる量子コンピュータ[[ヴェーダ]]を掌握した。
+
トリニティの過剰な武力介入で世界三大国家陣営にソレスタルビーイングに対する危機感と敵愾心を植え付けた上で、[[GN-X]]と擬似太陽炉を譲渡し、協力者であったラグナ・ハーヴェイ以下の監視者全てを出し抜いた上で抹殺。最終段階として[[リボンズ・アルマーク]]と共にソレスタルビーイングの活動の根幹となる量子コンピュータ「[[ヴェーダ]]」を掌握した。
   −
これらの行動で全てを手に入れたかに見えたが、イオリアの隠し玉「トランザムシステム」や、国連のGN-X部隊の苦戦など予想しなかった展開となり、自ら秘匿していた機動兵器[[アルヴァトーレ]]([[アルヴァアロン]])で戦場に直接的介入するも、最期は[[刹那・F・セイエイ]]の[[ガンダムエクシア]]との戦闘に敗れ去った。死の間際にリボンズから自分の計画を利用されていることを告げられると同時に、その器量すらないことを嘲笑された。
+
[[裏切りイベント|これらの行動]]で全てを手に入れたかに見えたが、イオリアの隠し玉「トランザムシステム」や、国連のGN-X部隊の苦戦など予想しなかった展開となる。そのため、自ら秘匿していた機動兵器[[アルヴァトーレ]]([[アルヴァアロン]])で戦場に直接的介入するも、最期は[[刹那・F・セイエイ]]の[[ガンダムエクシア]]との戦闘に敗れ去った。死の間際にリボンズから自分の計画を利用されていることを告げられると同時に、その器量すらないことを嘲笑された。
    
=== その後 ===
 
=== その後 ===
38行目: 38行目:  
<!-- なお、アレハンドロ・コーナーが映画『ソレスタルビーイング』においてアロウズの黒幕扱いされた理由については不明である。あえて言うならば、アレハンドロが生前に衛星兵器[[メメントモリ]]の建造に携わっていた事実(1stシーズン小説版より)に由来するものであろうか。もっとも、アレハンドロには「国連軍に擬似太陽炉を提供してソレスタルビーイングとの戦いを勝利に導き、[[地球連邦政府 (00)|地球連邦政府]]樹立への道を開く」という「功績」と評すべき一面もあるのだが…。 -->
 
<!-- なお、アレハンドロ・コーナーが映画『ソレスタルビーイング』においてアロウズの黒幕扱いされた理由については不明である。あえて言うならば、アレハンドロが生前に衛星兵器[[メメントモリ]]の建造に携わっていた事実(1stシーズン小説版より)に由来するものであろうか。もっとも、アレハンドロには「国連軍に擬似太陽炉を提供してソレスタルビーイングとの戦いを勝利に導き、[[地球連邦政府 (00)|地球連邦政府]]樹立への道を開く」という「功績」と評すべき一面もあるのだが…。 -->
   −
映画におけるアレハンドロは[[アルヴァトーレ|金色の]][[アルヴァアロン|たてがみのMS]]に搭乗して[[カタロン]]を蹂躙し、その際に大声を上げて笑うなどスーパー系にありがちな悪役として活躍(?)している。最終的には、ソレスタルビーイングのガンダムマイスターであるマイケル・チャンに討たれた。
+
映画におけるアレハンドロは[[アルヴァトーレ|金色の]][[アルヴァアロン|たてがみのMS]]に搭乗して[[カタロン]]を蹂躙し、その際に大声を上げて笑うなどスーパー系にありがちな悪役として活躍(?)している。最終的には、ソレスタルビーイングのガンダムマイスターであるマイケル・チャン(外見が刹那に似ている)に討たれた。
    
ちなみに、映画の悪役アレハンドロ役は、本人と瓜二つの役者が演じており、声も本人同様に松本保典氏が担当している。
 
ちなみに、映画の悪役アレハンドロ役は、本人と瓜二つの役者が演じており、声も本人同様に松本保典氏が担当している。
124行目: 124行目:  
:1st第1話での記念すべき第一声。[[ソレスタルビーイング]]による全世界への武力介入開始後の感想を[[リボンズ・アルマーク|従者]]に対して意味あり気に語る。
 
:1st第1話での記念すべき第一声。[[ソレスタルビーイング]]による全世界への武力介入開始後の感想を[[リボンズ・アルマーク|従者]]に対して意味あり気に語る。
 
;「私は『監視者』であって実行者ではない。私に出来るのは、彼らを見つめ続ける事 例えそれが、滅びの道だとしても…」
 
;「私は『監視者』であって実行者ではない。私に出来るのは、彼らを見つめ続ける事 例えそれが、滅びの道だとしても…」
:1st第10話にて。付き人のフリをしていた頃のリボンズに、「よいのですか?このままにしておいて」と聞かれたときの台詞。この頃のアレハンドロは、監視者としての役割を果たそうとしていたようである。
+
:1st第10話にて。付き人のフリをしていた頃のリボンズに、「良いのですか? このままにしておいて」と聞かれたときの台詞。この頃のアレハンドロは、監視者としての役割を果たそうとしていたようである。
:もっとも、OOPで描写されているところだと、口だけだったようだが。
+
:もっとも、00Pで描写されているところだと、口だけだったようだが。
 
;「力任せだ。ガンダムの性能に頼り過ぎている。パイロットは、刹那・F・セイエイだったか」
 
;「力任せだ。ガンダムの性能に頼り過ぎている。パイロットは、刹那・F・セイエイだったか」
 
:1st第12話より。[[刹那・F・セイエイ]]の戦い方を評価して。
 
:1st第12話より。[[刹那・F・セイエイ]]の戦い方を評価して。
 
:アレハンドロのこの発言は一理あるが、後に刹那と直接対決した際には、MSの操縦技術が格段に向上した彼に追い詰められてしまうことに。
 
:アレハンドロのこの発言は一理あるが、後に刹那と直接対決した際には、MSの操縦技術が格段に向上した彼に追い詰められてしまうことに。
;「リボンズ…君はまさしく、私のエンジェルだ」
+
;「リボンズ…君はまさしく、私の[[天使|エンジェル]]だ」
 
:1st第20話より。量子型演算処理システム・[[ヴェーダ]]を掌握した際の台詞。この頃は得意の絶頂だったが…。
 
:1st第20話より。量子型演算処理システム・[[ヴェーダ]]を掌握した際の台詞。この頃は得意の絶頂だったが…。
 
;「主役はこの私、アレハンドロ・コーナーだ!」
 
;「主役はこの私、アレハンドロ・コーナーだ!」
146行目: 146行目:  
:なお、三行目の台詞はスパロボシリーズにおいて、MAアルヴァトーレの装備である大型ビーム砲使用時の台詞としてアレンジされて使用されている。
 
:なお、三行目の台詞はスパロボシリーズにおいて、MAアルヴァトーレの装備である大型ビーム砲使用時の台詞としてアレンジされて使用されている。
 
;「リボンズゥゥゥゥッ!!」
 
;「リボンズゥゥゥゥッ!!」
:最期の台詞。自分がリボンズに利用されていた事を最後の最後でようやく知って呪詛の叫びを上げた。しかし、'''リボンズが映っていたモニターを殴った瞬間にアルヴァアロンが爆発した'''ため、視聴者からはネタにされる事に。
+
:最期の台詞。自分がリボンズに利用されていた事を最後の最後でようやく知って呪詛の叫びを上げた。
 +
:ちなみに、'''リボンズが映っていたモニターを殴った瞬間にアルヴァアロンが爆発した'''ため、視聴者からはネタにされる事に。
    
=== 小説版 ===
 
=== 小説版 ===
154行目: 155行目:  
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「フッハッハッハッハッハッ! 反政府勢力カタロンなど、我々の敵ではない!」<br />「そうとも。世界はアロウズによって統治され、初めて恒久和平を得ることができるのだ!」<br />「ソレスタルビーイング。紛争根絶を掲げる私設武装組織か。しかし! 貴様らの出番は無い! 世界は我々アロウズによって統一された!」
 
;「フッハッハッハッハッハッ! 反政府勢力カタロンなど、我々の敵ではない!」<br />「そうとも。世界はアロウズによって統治され、初めて恒久和平を得ることができるのだ!」<br />「ソレスタルビーイング。紛争根絶を掲げる私設武装組織か。しかし! 貴様らの出番は無い! 世界は我々アロウズによって統一された!」
:…以上が'''『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]』における[[ソレスタルビーイング (映画)|映画『ソレスタルビーイング』]]に登場する悪役としての'''アレハンドロの台詞である。TV版のアレハンドロ・コーナー本人と比較してテンションが高い。
+
:…以上が'''『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]』における[[ソレスタルビーイング (映画)|映画『ソレスタルビーイング』]]に登場する悪役としての'''アレハンドロの台詞である。しかも、TV版のアレハンドロ・コーナー本人と比較してテンションが高い。
 
:なお、このように戯画化された悪役としてアレハンドロが再登場したことに関しては、視聴者に衝撃(あるいは笑撃)を与えた。
 
:なお、このように戯画化された悪役としてアレハンドロが再登場したことに関しては、視聴者に衝撃(あるいは笑撃)を与えた。
   179行目: 180行目:  
*専用機のアルヴァトーレだけでなくパイロットスーツや拳銃も金色であるため、視聴者から「金色好き」とネタにされている。アルヴァトーレの金色は'''本人の趣味'''とは別に、ビームコーディングが施されているとされているが真相は不明。仮にコーティングが施されていても機体が目立つ為、その後のモビルスーツでは採用されなかった。
 
*専用機のアルヴァトーレだけでなくパイロットスーツや拳銃も金色であるため、視聴者から「金色好き」とネタにされている。アルヴァトーレの金色は'''本人の趣味'''とは別に、ビームコーディングが施されているとされているが真相は不明。仮にコーティングが施されていても機体が目立つ為、その後のモビルスーツでは採用されなかった。
 
*実は[[声優]]の松本保典氏は、かつて「SDガンダム外伝シリーズ」で黄金龍「スペリオルドラゴン」を演じている。その為、金色好きはある意味[[声優ネタ]]である。
 
*実は[[声優]]の松本保典氏は、かつて「SDガンダム外伝シリーズ」で黄金龍「スペリオルドラゴン」を演じている。その為、金色好きはある意味[[声優ネタ]]である。
*キャラクターデザインの千葉道徳氏は、アレハンドロを「織田信長のような傑物になるのでは、と思ってデザインした」とコメントしている。ちなみに、彼の従者のリボンズは信長の小姓・森蘭丸とのことである。……結果は御覧の通りであるが(ただし、己の野望実現を前にして部下に裏切られて最期を遂げたという意味では、信長と似てなくもない)。
+
*キャラクターデザインの千葉道徳氏は、アレハンドロを「織田信長のような傑物になるのでは、と思ってデザインした」とコメントしている。ちなみに、彼の従者のリボンズは信長の小姓・森蘭丸とのことである。……結果は御覧の通りであるが(ただし、己の野望実現を目前にして部下に裏切られて最期を遂げたという意味では、信長と似てなくもない)。
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
3,644

回編集