差分

73 バイト追加 、 2014年2月16日 (日) 14:42
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
[[ゲッター線]]の平和利用のために宇宙開発を目的とした[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]を開発するが、[[恐竜帝国]]の進撃で長男の達人が死亡し、[[流竜馬|リョウ]]たち新生[[ゲッターチーム]]とともに恐竜帝国、そして『[[ゲッターロボG]]』では[[百鬼帝国]]と戦うことになる。
 
[[ゲッター線]]の平和利用のために宇宙開発を目的とした[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]を開発するが、[[恐竜帝国]]の進撃で長男の達人が死亡し、[[流竜馬|リョウ]]たち新生[[ゲッターチーム]]とともに恐竜帝国、そして『[[ゲッターロボG]]』では[[百鬼帝国]]と戦うことになる。
   −
事件に巻き込まれた被害者を、早乙女家で生活できるように手配するなど懐の深い人物だが、ゲッターチームがスタンドプレーに走った時には厳しい態度を見せる。
+
事件に巻き込まれた被害者を早乙女家で生活できるように手配するなど懐の深い人物だが、ゲッターチームがスタンドプレーに走った時には厳しい態度を見せる。
    
柔道の心得があるようで、[[恐竜兵士]]相手に腕前を披露する事もあった。また、武蔵の我が儘に激昂した際には、易々と彼を投げ飛ばしている。<br />イラつくと貧乏揺すりをする癖があるが、下駄を履いている事もあって非常にうるさい。
 
柔道の心得があるようで、[[恐竜兵士]]相手に腕前を披露する事もあった。また、武蔵の我が儘に激昂した際には、易々と彼を投げ飛ばしている。<br />イラつくと貧乏揺すりをする癖があるが、下駄を履いている事もあって非常にうるさい。
 +
 +
劇場版『[[劇場版マジンガーシリーズ|グレートマジンガー対ゲッターロボ]]』では[[兜剣造]]博士に比べると出番は少なめであるものの、[[剣鉄也]]との巧妙争いに躍起になっているゲッターチーム(実際、熱くなっているのは[[流竜馬|竜馬]]だけだが)へ厳しく接するシーンなどで印象を残す。<br />桜多吾作の漫画版では出番が増えており、UFOの襲来を「[[恐竜帝国]]の仕業か」と所員に問いただす。<br />
 +
特筆すべき点は、指導者としての器量を示すところにある。ゲッターチームとマジンガーチームの衝突に対して沈着冷静に対処し、剣鉄也を言葉で持ち上げて奮起させる、といった活躍を展開した。
 +
 +
続編『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』では登場頻度こそ前作と大差無いものの、[[巴武蔵|武蔵]]の死を悼む姿が非常に印象的である。また、対[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]戦が[[ゲッターロボG|ゲッターG]]の合体、及び実戦テストも兼ねていた事が台詞から窺える。
    
=== 漫画版 ===
 
=== 漫画版 ===
35行目: 40行目:     
『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』は漫画版がベースと思われがちだが、漫画版終盤の狂気的な早乙女博士はこのOVAから影響を受けたものらしい。『[[新ゲッターロボ]]』の早乙女博士は漫画版とそのままの行動をとっており容姿も漫画版そのものである。『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の早乙女博士も外見はほぼこの漫画版である。より詳細は「'''[[早乙女博士 (OVA)]]'''」を参照。
 
『[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]』は漫画版がベースと思われがちだが、漫画版終盤の狂気的な早乙女博士はこのOVAから影響を受けたものらしい。『[[新ゲッターロボ]]』の早乙女博士は漫画版とそのままの行動をとっており容姿も漫画版そのものである。『[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]』の早乙女博士も外見はほぼこの漫画版である。より詳細は「'''[[早乙女博士 (OVA)]]'''」を参照。
  −
=== 劇場版『グレートマジンガー対ゲッターロボ』 ===
  −
  −
[[兜剣造]]博士に比べると出番は少なめ。[[剣鉄也]]との巧妙争いに躍起になっているゲッターチーム(実際、熱くなっているのは[[流竜馬|竜馬]]だけだが)へ、厳しい態度で接する。
  −
  −
桜多吾作の漫画版では出番が増えており、UFOの襲来を「[[恐竜帝国]]の仕業か」と所員に問いただす。<br />
  −
特筆すべき点は、指導者としての器量を示すところにある。ゲッターチームとマジンガーチームの衝突に対して沈着冷静に対処し、剣鉄也を言葉で持ち上げて奮起させる、といった活躍を展開した。
  −
  −
=== 劇場版『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』 ===
  −
  −
登場頻度は前作と大差無いものの、[[巴武蔵|武蔵]]の死を悼む姿が非常に印象的である。また、対[[光波獣ピクドロン|ピクドロン]]戦が[[ゲッターロボG|ゲッターG]]の合体、及び実戦テストも兼ねていた事が台詞から窺える。
      
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
匿名利用者