差分

編集の要約なし
136行目: 136行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
1/100スケールのV2アサルトとV2バスターのガンプラの両方を買うことでV2アサルトバスターガンダムを作ることはできるが、プロポーションが損なわれるうえ、手足は殆ど動かない。さらにバランスが悪いので自立が難しく、重量ゆえに関節もすぐヘタれる。補うには改造しかない。のちに2010年に発売された「ROBOT魂」でこれらの問題を消化したV2アサルトバスターが発売されている。
+
1/100スケールのV2アサルトとV2バスターのガンプラの両方を買って組み合わせる事で本形態を作ることはできるが、元々組み合わせる事を前提には設計されていないらしく、アサルトとバスターのパーツ同士が干渉し合うため手足が殆ど動かない。更に上半身ばかりが重くなる為自立が難しく、関節もすぐヘタれる。補うには改造しかない。にもかかわらず低年齢向けのガンプラ関連書籍などでは、本形態が独立した商品であるかのように紹介された事もある。
 +
 
 +
後の2010年、「ROBOT魂」でこれらの問題を消化したV2アサルトバスターが発売されている。
    
== 話題まとめ ==
 
== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:V2アサルトバスターガンダム]] (全文検索結果) -->
+
ビデオ最終巻のパッケージやBB戦士の組み立て説明書など、各媒体で「最強のモビルスーツ」という謳い文句が頻繁に用いられていたが、実際の劇中では1話のみの登場に過ぎず、しかもパーツを全て装備してはおらず、その上すぐアサルトに戻ってしまうという扱いだった。
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者