差分

60 バイト追加 、 2014年1月23日 (木) 18:10
編集の要約なし
21行目: 21行目:  
上記の点を除いて、基本的にはM9と大差ない機体であるが、ラムダ・ドライバ発動時に展開される排熱版が、背中と肩装甲に搭載されている。また、人でいう口の位置にハードポイントがあり、そこにナイフなどの武器を咥える事が可能になっている。
 
上記の点を除いて、基本的にはM9と大差ない機体であるが、ラムダ・ドライバ発動時に展開される排熱版が、背中と肩装甲に搭載されている。また、人でいう口の位置にハードポイントがあり、そこにナイフなどの武器を咥える事が可能になっている。
   −
原作長編第一巻、順安の事件に置いて窮地に陥った宗介達を助けるため射出され宗介が乗り込んだが、これ以後アーバレストは宗介以外の人間をオペレーターとして受け付けなくなってしまう。<br />
+
原作長編第一巻、順安の事件に置いて窮地に陥った宗介達を助けるため射出され宗介が乗り込んだ。この際にラムダ・ドライバが宗介にあわせて初期化されたため、以降他の人間ではラムダ・ドライバを駆動させることができなくなった。<br />
 
長編第二巻以降、[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]より宗介の専用機として預けられたが、ラムダ・ドライバ起動の呼吸がつかめない宗介はかなり苦しむ事となる。<br />
 
長編第二巻以降、[[テレサ・テスタロッサ|テッサ]]より宗介の専用機として預けられたが、ラムダ・ドライバ起動の呼吸がつかめない宗介はかなり苦しむ事となる。<br />
 
長編第五巻の[[香港]]にて、ようやくラムダ・ドライバを安定して発動させることが出来るようになった。<br/>
 
長編第五巻の[[香港]]にて、ようやくラムダ・ドライバを安定して発動させることが出来るようになった。<br/>
匿名利用者