差分

90 バイト追加 、 2014年1月7日 (火) 20:09
編集の要約なし
46行目: 46行目:  
:『[[第2次]]』にて初参戦。
 
:『[[第2次]]』にて初参戦。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の直属の続編。「[[異星人]]との交戦」「[[主人公]]が亡国の王子」といった、それまでのロボットアニメでは見られなかったモチーフが盛り込まれた。欧州圏でも放送され国民的人気となっている。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の直属の続編。「[[異星人]]との交戦」「[[主人公]]が亡国の王子」といった、それまでのロボットアニメでは見られなかったモチーフが盛り込まれた。欧州圏でも放送され国民的人気となっている。
 +
;[[ZOIDS新世紀/ZERO]]
 +
:『[[OE]]』にて初参戦。
 +
:『ゾイド -ZOIDS-』に続くシリーズのアニメ第2作。前作から一転しゾイド同士によるバトルスポーツ「ゾイドバトル」を描いている。
 
;[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]
 
;[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
 
:20世紀最後のガンダムTVシリーズ。「[[黒歴史]]」と称される、過去のほぼ全てのシリーズ作品を内包する世界観等、[[ガンダムシリーズ]]の総決算的作品となっている。
 
:20世紀最後のガンダムTVシリーズ。「[[黒歴史]]」と称される、過去のほぼ全てのシリーズ作品を内包する世界観等、[[ガンダムシリーズ]]の総決算的作品となっている。
   −
===あ行===
+
=== あ行 ===
====あ====
+
==== あ ====
 
;[[蒼き流星SPTレイズナー]]
 
;[[蒼き流星SPTレイズナー]]
 
:『[[新]]』にて初参戦。
 
:『[[新]]』にて初参戦。
58行目: 61行目:  
:『[[第3次Z]]』にて初参戦。
 
:『[[第3次Z]]』にて初参戦。
 
:『[[創聖のアクエリオン]]』から一万二千年後を舞台とした続編。
 
:『[[創聖のアクエリオン]]』から一万二千年後を舞台とした続編。
 +
<!-- ==== い ==== -->
   −
====う====
+
==== う ====
 
;[[宇宙戦士バルディオス]]
 
;[[宇宙戦士バルディオス]]
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
72行目: 76行目:  
:『[[W]]』にて初参戦。
 
:『[[W]]』にて初参戦。
 
:ブレードの続編だが前半は当時隆盛を誇った所謂「美少女戦士」路線であり前作のファンを唖然とさせた。後半、[[デッド・エンド]]登場後はシリアスな前作のムードを取り戻している。
 
:ブレードの続編だが前半は当時隆盛を誇った所謂「美少女戦士」路線であり前作のファンを唖然とさせた。後半、[[デッド・エンド]]登場後はシリアスな前作のムードを取り戻している。
====お====
+
==== お ====
 
;[[オーバーマン キングゲイナー]]
 
;[[オーバーマン キングゲイナー]]
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
 
:『[[ブレンパワード]]』、『[[∀ガンダム]]』に続く「白富野」作品の第3弾。通称「ぬいぐるみロボットアニメ」。
 
:『[[ブレンパワード]]』、『[[∀ガンダム]]』に続く「白富野」作品の第3弾。通称「ぬいぐるみロボットアニメ」。
   −
===か行===
+
=== か行 ===
====か====
+
==== か ====
 
;[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
 
;[[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]]
 
:『[[K]]』にて初参戦。
 
:『[[K]]』にて初参戦。
91行目: 95行目:  
:『[[K]]』にて初参戦。
 
:『[[K]]』にて初参戦。
 
:『無限のリヴァイアス』(SRW未参戦)、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』で知られる谷口悟朗が手がけた「痛快娯楽復讐劇」。ロボットを前面には出していないのが本作の特徴で、放送開始まではロボットアニメであるという情報は伏せられていた。
 
:『無限のリヴァイアス』(SRW未参戦)、『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』で知られる谷口悟朗が手がけた「痛快娯楽復讐劇」。ロボットを前面には出していないのが本作の特徴で、放送開始まではロボットアニメであるという情報は伏せられていた。
====き====
+
 
 +
==== き ====
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
;[[機甲戦記ドラグナー]]
 
:『[[A]]』にて初参戦。
 
:『[[A]]』にて初参戦。
108行目: 113行目:  
:『[[OE]]』にて初参戦。
 
:『[[OE]]』にて初参戦。
 
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。OVA・TV・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
 
:レイバー犯罪に立ち向かうため設立された警察組織・特車二課の活躍を描いた作品。OVA・TV・漫画と多岐に渡るメディア展開を見せた。
;[[機動警察パトレイバー 劇場版]]  
+
;[[機動警察パトレイバー the Movie]]  
 
:『[[OE]]』にて初参戦。
 
:『[[OE]]』にて初参戦。
:3作の劇場用長編と短編『ミニパト』が存在する。現在は劇場版第1弾の『[[機動警察パトレイバー the Movie]]』のみ参戦。
+
:劇場版には3作の長編と短編『ミニパト』が存在する。現在は劇場版第1弾の『[[機動警察パトレイバー the Movie]]』のみ参戦。
 
;[[機動新世紀ガンダムX]]
 
;[[機動新世紀ガンダムX]]
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
183行目: 188行目:  
:[[J9シリーズ]]第2作。ロボットアニメ版「新選組」。
 
:[[J9シリーズ]]第2作。ロボットアニメ版「新選組」。
   −
====く====
+
==== く ====
 
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の続編。エンターテインメント精神に溢れた前作とは真逆な、どこか冷淡で重い作風が特徴。
 
:『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の続編。エンターテインメント精神に溢れた前作とは真逆な、どこか冷淡で重い作風が特徴。
191行目: 196行目:  
*鉄のラインバレル(アニメ版)
 
*鉄のラインバレル(アニメ版)
 
*鉄のラインバレル(原作漫画版)
 
*鉄のラインバレル(原作漫画版)
====け====
+
 
 +
==== け ====
 
;[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]
 
;[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]
 
:『[[R]]』にて初参戦。
 
:『[[R]]』にて初参戦。
225行目: 231行目:  
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:コメディ要素の強い[[エルドランシリーズ]]第2作。
 
:コメディ要素の強い[[エルドランシリーズ]]第2作。
====こ====
+
 
 +
==== こ ====
 
;[[交響詩篇エウレカセブン]]
 
;[[交響詩篇エウレカセブン]]
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
 
:『[[Z]]』にて初参戦。
245行目: 252行目:  
:前作の完結編で、舞台は世界をも巻き込む規模に。
 
:前作の完結編で、舞台は世界をも巻き込む規模に。
   −
===さ行===
+
=== さ行 ===
====さ====
+
==== さ ====
 
;[[最強ロボ ダイオージャ]]
 
;[[最強ロボ ダイオージャ]]
 
:『[[GC]]』にて初参戦。
 
:『[[GC]]』にて初参戦。
 
:ロボットアニメ版「水戸黄門」。
 
:ロボットアニメ版「水戸黄門」。
====し====
+
 
 +
==== し ====
 
;[[疾風!アイアンリーガー]]
 
;[[疾風!アイアンリーガー]]
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
296行目: 304行目:  
:『[[第2次Z]]』にて初参戦。
 
:『[[第2次Z]]』にて初参戦。
 
:より漫画版マジンガーZに近づきつつも、オリジナル要素が多数加えられている。
 
:より漫画版マジンガーZに近づきつつも、オリジナル要素が多数加えられている。
====せ====
+
 
 +
==== せ ====
 
;[[戦闘メカ ザブングル]]
 
;[[戦闘メカ ザブングル]]
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
 
:『[[α外伝]]』にて初参戦。
303行目: 312行目:  
:『[[EX]]』にて初参戦。
 
:『[[EX]]』にて初参戦。
 
:異世界ファンタジー系ロボットアニメの草分け的作品。
 
:異世界ファンタジー系ロボットアニメの草分け的作品。
 +
;[[聖戦士ダンバインOVA]](New Story of Aura Battler DUNBINE)
 +
:『[[聖戦士ダンバイン]]』の700年後を描いた作品。スパロボでは『[[第4次]]』にて初参戦だが機体と一部のキャラのみの参戦であり、本格的な参戦は『[[COMPACT3]]』まで待つ事となる。
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
;[[絶対無敵ライジンオー]]
 
:『[[GC]]』にて初参戦。
 
:『[[GC]]』にて初参戦。
309行目: 320行目:  
:『[[EX]]』にて初参戦。
 
:『[[EX]]』にて初参戦。
 
:作品の顔であるロボットよりもキャラクター陣に人気が集中。後に制作された小説作品や劇場版では[[ゴーショーグン]]が殆ど登場しないという事態に。
 
:作品の顔であるロボットよりもキャラクター陣に人気が集中。後に制作された小説作品や劇場版では[[ゴーショーグン]]が殆ど登場しないという事態に。
====そ====
+
 
 +
==== そ ====
 
;[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
;[[ゾイド -ZOIDS-]]
 
:『[[OE]]』にて初参戦。
 
:『[[OE]]』にて初参戦。
 
:ゾイドシリーズのTVアニメ第1作。
 
:ゾイドシリーズのTVアニメ第1作。
;[[ZOIDS新世紀/ZERO]]
  −
:『[[OE]]』にて初参戦。
  −
:『ゾイド -ZOIDS-』に続くシリーズのアニメ第2作。前作から一転しゾイド同士によるバトルスポーツ「ゾイドバトル」を描いている。
   
;[[ゾイドジェネシス]]
 
;[[ゾイドジェネシス]]
 
:『機獣創世記ゾイドジェネシス』に同じ。この名義で参戦するのは『[[OE]]』が初。
 
:『機獣創世記ゾイドジェネシス』に同じ。この名義で参戦するのは『[[OE]]』が初。
346行目: 355行目:  
:[[マクロスシリーズ]]でお馴染み河森監督の作品。印象に残る必殺技、台詞回し、合体シーンなどとにかく奇抜。放送終了後にパチンコ化され人気が再燃、劇場版や続編製作の原動力となった。
 
:[[マクロスシリーズ]]でお馴染み河森監督の作品。印象に残る必殺技、台詞回し、合体シーンなどとにかく奇抜。放送終了後にパチンコ化され人気が再燃、劇場版や続編製作の原動力となった。
   −
===た行===
+
=== た行 ===
====た====
+
==== た ====
 
;[[大空魔竜ガイキング]]
 
;[[大空魔竜ガイキング]]
 
:『[[新]]』にて初参戦。
 
:『[[新]]』にて初参戦。
357行目: 366行目:  
:『[[L]]』にて初参戦。
 
:『[[L]]』にて初参戦。
 
:80年代のOVA黎明期に作られた作品で、全3話に美少女・ロボット・グロテスク・パロディとさまざまな要素が詰まっている。
 
:80年代のOVA黎明期に作られた作品で、全3話に美少女・ロボット・グロテスク・パロディとさまざまな要素が詰まっている。
====ち====
+
 
 +
==== ち ====
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:『[[D]]』にて初参戦。
389行目: 399行目:  
:東映本社初のロボットアニメにして長浜忠夫[[ロマンロボシリーズ]]第1作。アニメ設定通りに合体出来るロボット玩具が大ヒット。
 
:東映本社初のロボットアニメにして長浜忠夫[[ロマンロボシリーズ]]第1作。アニメ設定通りに合体出来るロボット玩具が大ヒット。
   −
====て====
+
==== て ====
 
;[[デトネイター・オーガン]]
 
;[[デトネイター・オーガン]]
 
:『[[W]]』にて初参戦。
 
:『[[W]]』にて初参戦。
409行目: 419行目:  
:*[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
:*[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
:*電脳戦機バーチャロンシリーズ フェイ・イェンHD
 
:*電脳戦機バーチャロンシリーズ フェイ・イェンHD
====と====
+
 
 +
==== と ====
 
;[[闘将ダイモス]]
 
;[[闘将ダイモス]]
 
:『[[第4次]]』にて初参戦。
 
:『[[第4次]]』にて初参戦。
417行目: 428行目:  
:ガイナックスの出世作。スパロボ参戦作品としては初の単独OVA作品。
 
:ガイナックスの出世作。スパロボ参戦作品としては初の単独OVA作品。
   −
===な行===
+
=== な行 ===
====に====
+
==== に ====
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
;[[忍者戦士飛影]]
 
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:SF世界観に[[忍者]]という「和」のエッセンスを盛り込んだロボットアニメ。
 
:SF世界観に[[忍者]]という「和」のエッセンスを盛り込んだロボットアニメ。
====ね====
+
 
 +
==== ね ====
 
;[[熱血最強ゴウザウラー]]
 
;[[熱血最強ゴウザウラー]]
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:[[エルドランシリーズ]]第3作。作風は前2作よりシリアスに。
 
:[[エルドランシリーズ]]第3作。作風は前2作よりシリアスに。
   −
===は行===
+
=== は行 ===
====は====
+
==== は ====
 
;[[覇王大系リューナイト]]
 
;[[覇王大系リューナイト]]
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
 
:『[[NEO]]』にて初参戦。
435行目: 447行目:  
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:70年代ロボットアニメへのリスペクトを込めて作られたOVA作品。
 
:70年代ロボットアニメへのリスペクトを込めて作られたOVA作品。
====ひ====
+
 
 +
==== ひ ====
 
;[[百獣王ゴライオン]]
 
;[[百獣王ゴライオン]]
 
:『[[W]]』にて初参戦。
 
:『[[W]]』にて初参戦。
 
:東映本社ロボットアニメ第6弾。
 
:東映本社ロボットアニメ第6弾。
 +
 
====ふ====
 
====ふ====
 
;[[フルメタル・パニックシリーズ]]
 
;[[フルメタル・パニックシリーズ]]
453行目: 467行目:  
:『[[MX]]』にて初参戦。
 
:『[[MX]]』にて初参戦。
 
:80年代を代表するOVA作品。原作は成年コミックであるが、中身は別物。
 
:80年代を代表するOVA作品。原作は成年コミックであるが、中身は別物。
====へ====
+
 
 +
==== へ ====
 
;[[ベターマン]]
 
;[[ベターマン]]
 
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
 
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
 
:『[[勇者王ガオガイガー]]』と世界観を共有しているが、ホラー要素が強くダークヒーロー系の作品。スパロボ参戦作品としては初の深夜枠アニメ。
 
:『[[勇者王ガオガイガー]]』と世界観を共有しているが、ホラー要素が強くダークヒーロー系の作品。スパロボ参戦作品としては初の深夜枠アニメ。
====ほ====
+
 
 +
==== ほ ====
 
;[[冒険! イクサー3]]
 
;[[冒険! イクサー3]]
 
:『[[L]]』にて初参戦。
 
:『[[L]]』にて初参戦。
 
:『[[戦え!! イクサー1]]』の続編OVA。
 
:『[[戦え!! イクサー1]]』の続編OVA。
   −
===ま行===
+
=== ま行 ===
====ま====
+
==== ま ====
 
;[[魔境伝説アクロバンチ]]
 
;[[魔境伝説アクロバンチ]]
 
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
 
:『[[COMPACT3]]』にて初参戦。
 
:[[J9]]シリーズと同時期に製作された国際映画社のロボットアニメ。
 
:[[J9]]シリーズと同時期に製作された国際映画社のロボットアニメ。
 +
;[[マクロスF]]
 +
:『[[L]]』にて初参戦。
 +
:マクロスシリーズ生誕25周年記念作品。
 
;[[マクロス7]]
 
;[[マクロス7]]
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:『[[D]]』にて初参戦。
479行目: 498行目:  
:『[[α]]』にて初参戦。
 
:『[[α]]』にて初参戦。
 
:『[[超時空要塞マクロス]]』の30年後が舞台のOVA作品。
 
:『[[超時空要塞マクロス]]』の30年後が舞台のOVA作品。
;[[マクロスF|マクロスF(フロンティア)]]
  −
:『[[L]]』にて初参戦。
  −
:マクロスシリーズ生誕25周年記念作品。
   
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
 
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
 
:永井豪が生みだした[[スーパーロボット]]の元祖。
 
:永井豪が生みだした[[スーパーロボット]]の元祖。
496行目: 512行目:  
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:『[[COMPACT2]]』にて初参戦。
 
:スパロボ参戦作品としては初の「ロボット生命体」系作品。
 
:スパロボ参戦作品としては初の「ロボット生命体」系作品。
====み====
+
 
 +
==== み ====
 
;[[未来ロボ ダルタニアス]]
 
;[[未来ロボ ダルタニアス]]
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:東映本社ロボットアニメ第4弾。長浜監督作品ではあるが前3作とは放映局が異なる上、長浜氏が途中降板した為か[[ロマンロボシリーズ]]にはカウントされない事が多い。
 
:東映本社ロボットアニメ第4弾。長浜監督作品ではあるが前3作とは放映局が異なる上、長浜氏が途中降板した為か[[ロマンロボシリーズ]]にはカウントされない事が多い。
====む====
+
 
 +
==== む ====
 
;[[無敵鋼人ダイターン3]]
 
;[[無敵鋼人ダイターン3]]
 
:『[[第3次]]』にて初参戦。
 
:『[[第3次]]』にて初参戦。
510行目: 528行目:  
:『[[新]]』にて初参戦。
 
:『[[新]]』にて初参戦。
 
:打ち切りとなった前番組『[[機動戦士ガンダム]]』への反省から単純明快なヒーローロボット路線に回帰。
 
:打ち切りとなった前番組『[[機動戦士ガンダム]]』への反省から単純明快なヒーローロボット路線に回帰。
====め====
+
 
 +
==== め ====
 
;[[メガゾーン23]]
 
;[[メガゾーン23]]
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:『[[D]]』にて初参戦。
 
:OVA黎明期を代表する作品。シリーズが進むごとにキャラデザイナーが交代し、作品全体の雰囲気もがらりと変わっていく。
 
:OVA黎明期を代表する作品。シリーズが進むごとにキャラデザイナーが交代し、作品全体の雰囲気もがらりと変わっていく。
   −
===や行===
+
=== や行 ===
====ゆ====
+
==== ゆ ====
 
;[[勇者王ガオガイガー]]
 
;[[勇者王ガオガイガー]]
 
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
 
:『[[第2次α]]』にて初参戦。
527行目: 546行目:  
:東北新社の委託により創映社(後のサンライズ)が制作したロボットアニメ。ロボットデザインが玩具メーカー主導で行われた最初の作品。
 
:東北新社の委託により創映社(後のサンライズ)が制作したロボットアニメ。ロボットデザインが玩具メーカー主導で行われた最初の作品。
   −
===ら行===
+
=== ら行 ===
====ら====
+
==== ら ====
 
;[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]
 
;[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]
 
:『[[MX]]』にて初参戦。
 
:『[[MX]]』にて初参戦。
 
:原作・監督の出渕裕が『[[勇者ライディーン]]』へのリスペクトを込めて作った作品。後にTVシリーズとは結末の異なる劇場作品も制作された。
 
:原作・監督の出渕裕が『[[勇者ライディーン]]』へのリスペクトを込めて作った作品。後にTVシリーズとは結末の異なる劇場作品も制作された。
====り====
+
 
 +
==== り ====
 
;[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]
 
;[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]
 
:『[[UX]]』にて初参戦。
 
:『[[UX]]』にて初参戦。
 
:富野由悠季原作による[[バイストン・ウェル]]サーガの一作。
 
:富野由悠季原作による[[バイストン・ウェル]]サーガの一作。
====ろ====
+
 
 +
==== ろ ====
 
;[[六神合体ゴッドマーズ]]
 
;[[六神合体ゴッドマーズ]]
 
:『[[64]]』にて初参戦。
 
:『[[64]]』にて初参戦。
 
:横山光輝による漫画作品『マーズ』を原典に持つが、殆ど別物といって良いほど大幅なアレンジが施されている。ライバルキャラ・[[マーグ]]が当時の女性ファンの心を大いに掴んだ。
 
:横山光輝による漫画作品『マーズ』を原典に持つが、殆ど別物といって良いほど大幅なアレンジが施されている。ライバルキャラ・[[マーグ]]が当時の女性ファンの心を大いに掴んだ。
   −
===わ行===
+
=== わ行 ===
====ゑ====
+
==== ゑ ====
 
;[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
 
;[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]
 
:『[[L]]』にて初参戦。
 
:『[[L]]』にて初参戦。
550行目: 571行目:  
:*ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(未参戦)
 
:*ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(未参戦)
   −
===番外===
+
=== 番外 ===
 
機体やキャラは登場するが公式サイトなどにおいて作品タイトルが参戦作品としてクレジット表記がされていない作品はここに置く。
 
機体やキャラは登場するが公式サイトなどにおいて作品タイトルが参戦作品としてクレジット表記がされていない作品はここに置く。
   563行目: 584行目:  
;[[グレートマジンガー (桜多吾作版)]]
 
;[[グレートマジンガー (桜多吾作版)]]
 
:桜多吾作による『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』のコミカライズ作品。スパロボでは一部の機体が登場している。
 
:桜多吾作による『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』のコミカライズ作品。スパロボでは一部の機体が登場している。
;[[聖戦士ダンバインOVA]](New Story of Aura Battler DUNBINE)
  −
:『[[聖戦士ダンバイン]]』の700年後を描いた作品。スパロボでは『[[第4次]]』にて初参戦だが機体と一部のキャラのみの参戦であり、本格的な参戦は『[[COMPACT3]]』まで待つ事となる。
   
;絶対無敵ライジンオー 陽昇城からくり夢日記
 
;絶対無敵ライジンオー 陽昇城からくり夢日記
 
:『[[絶対無敵ライジンオー]]』のOVA作品。『[[GC]]』に機体が登場。移植作品の『[[XO]]』では未登場だが、テレビ版とOVA版で版権が異なるのに参戦させてしまったため、と推測されている。
 
:『[[絶対無敵ライジンオー]]』のOVA作品。『[[GC]]』に機体が登場。移植作品の『[[XO]]』では未登場だが、テレビ版とOVA版で版権が異なるのに参戦させてしまったため、と推測されている。
572行目: 591行目:  
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』のOVA作品。お馴染みの武装である「断空光牙剣」はこちらのもの。
 
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』のOVA作品。お馴染みの武装である「断空光牙剣」はこちらのもの。
   −
==関連項目==
+
== 関連項目 ==
 
;[[登場作品早見表]]
 
;[[登場作品早見表]]
 
:登場作品の早見表。どの作品がどのSRWに参戦したかも分かる。
 
:登場作品の早見表。どの作品がどのSRWに参戦したかも分かる。
594行目: 613行目:  
:河森正治監督が関わっている作品。
 
:河森正治監督が関わっている作品。
 
;[[横山光輝原作作品]]
 
;[[横山光輝原作作品]]
:故・横山光輝氏が原作である作品。『[[太陽の使者 鉄人28号]]』『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜]]』など。
+
:故・横山光輝氏が原作である作品。『[[太陽の使者 鉄人28号]]』『[[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]]』など。
    
==話題まとめ==
 
==話題まとめ==
 
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex2/2006/01/20060112.html#130000
 
;http://www.cre.ne.jp/writing/IRC/write-ex2/2006/01/20060112.html#130000
 
:登場する出典となる作品の情報のテンプレートを追加。
 
:登場する出典となる作品の情報のテンプレートを追加。
 +
 
{{DEFAULTSORT:とうしようさくひん}}
 
{{DEFAULTSORT:とうしようさくひん}}
 
[[Category:登場作品|*とうしようさくひん]]
 
[[Category:登場作品|*とうしようさくひん]]
匿名利用者