差分

591 バイト追加 、 2013年11月29日 (金) 12:16
64,魔装機神,OG2ndを追加、他編集
26行目: 26行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:ビーム兵器のアニメーションパターン変更に伴い、射角が変化する演出がなくなる。グラフィックはEXを踏襲しつつ、[[コン・バトラーV]]の超電磁スピンなどカットインアニメーションが追加された機体、[[ダイターン3]]のサンアタックなど一部武器での攻撃時に専用グラフィックに置き換わる機体が追加。サンアタックは初めてトドメ演出が導入された武器でもある。
 
:ビーム兵器のアニメーションパターン変更に伴い、射角が変化する演出がなくなる。グラフィックはEXを踏襲しつつ、[[コン・バトラーV]]の超電磁スピンなどカットインアニメーションが追加された機体、[[ダイターン3]]のサンアタックなど一部武器での攻撃時に専用グラフィックに置き換わる機体が追加。サンアタックは初めてトドメ演出が導入された武器でもある。
 +
;[[スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
:リアル等身での戦闘アニメーションが初導入。一部の武器([[サイバスター]]のバニティリッパーなど)に専用の撃破アニメーションが設けられた。
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
:[[モビルファイター]]同士で○○ストライクを使用した時のみではあるが、初めてダメージを受けた機体が被弾モーションを取る。また、キャラクターカットインアニメーションも初登場するが、口パクとボイスが上手く同調していない(特に[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]])。
 
:[[モビルファイター]]同士で○○ストライクを使用した時のみではあるが、初めてダメージを受けた機体が被弾モーションを取る。また、キャラクターカットインアニメーションも初登場するが、口パクとボイスが上手く同調していない(特に[[ドモン・カッシュ|ドモン]]と[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]])。
 +
;[[スーパーロボット大戦64]]
 +
:背景の3D化を初導入。
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:グラフィックを完全一新。攻撃中の一連の動作が全てアニメーションで起こされる。被弾側のグラフィックが拡大、縮小、回転もするように。一部機体に回避専用グラフィックが初導入。キャラクターカットインの口パク演出がなくなる。一部[[マップ兵器]]使用時にマップ上のSDキャラが動く演出が登場。
 
:グラフィックを完全一新。攻撃中の一連の動作が全てアニメーションで起こされる。被弾側のグラフィックが拡大、縮小、回転もするように。一部機体に回避専用グラフィックが初導入。キャラクターカットインの口パク演出がなくなる。一部[[マップ兵器]]使用時にマップ上のSDキャラが動く演出が登場。
37行目: 41行目:  
:HPなどの情報が一部の武装の演出中には一時的に消滅する演出が登場。
 
:HPなどの情報が一部の武装の演出中には一時的に消滅する演出が登場。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:グラフィックをブラッシュアップ。全ての機体に移動(回避)、被弾、可能であれば[[切り払い]]、[[シールド防御]]、一部に[[バリア]]発動モーションが導入。一部の武器([[グルンガスト参式]]の参式斬艦刀など)に専用の撃破アニメーションが設けられる。口パク演出も復活。[[特殊能力]]、[[特殊技能]]発動時にマップ上でミニアニメ演出が登場。
+
:グラフィックをブラッシュアップ。全ての機体に移動(回避)、被弾、可能であれば[[切り払い]]、[[シールド防御]]、一部に[[バリア]]発動モーションが導入。口パク演出も復活。[[特殊能力]]、[[特殊技能]]発動時にマップ上でミニアニメ演出が登場。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:合体攻撃などの集合時にも移動モーションが適用されるようになった。
 
:合体攻撃などの集合時にも移動モーションが適用されるようになった。
45行目: 49行目:  
:[[キングジェイダー]]のジェイフェニックスなど、一部武器で作品本編のアニメーションを取り込み使用されるようになる。マップ上の[[特殊能力]]、[[特殊技能]]発動時のミニアニメ演出が同時に出るパターンも登場。早送り機能が登場。戦闘中のBGM変更の制限が大幅になくなった。
 
:[[キングジェイダー]]のジェイフェニックスなど、一部武器で作品本編のアニメーションを取り込み使用されるようになる。マップ上の[[特殊能力]]、[[特殊技能]]発動時のミニアニメ演出が同時に出るパターンも登場。早送り機能が登場。戦闘中のBGM変更の制限が大幅になくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:高低差概念が復活し、高低差によりアニメーションパターンが全く別物になる武器も登場。防御、撃破アニメーションも細分化された。
+
:高低差概念が復活し、高低差によりアニメーションパターンが全く別物になる武器も登場。防御、撃破アニメーションも細分化された。トドメ演出の際、被弾側が台詞を言い終わるまで、アニメーションが一時的にループする演出が登場。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 +
:解像度の鮮明化がされた。また背景の3Dも上空から地上を見下ろせるように、地面の描写も強化された。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
506

回編集