差分

70 バイト追加 、 2013年10月28日 (月) 15:33
編集の要約なし
24行目: 24行目:     
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム]] ===
父親が謀殺された後は、[[ザビ家]]による迫害を受け[[地球]]に逃れる。マス家の養子「'''エドワウ・マス'''」として育つが、ザビ家への復讐を誓って家出、ザビ家に近づくために[[ジオン軍]]に入る。士官学校ではザビ家四男の[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]と同期だった。また、士官学校は次席で卒業。
+
父親が謀殺された後は、[[ザビ家]]による迫害を受け[[地球]]に逃れる。マス家の養子'''「エドワウ・マス」'''として育つが、ザビ家への復讐を誓って家出、ザビ家に近づくために[[ジオン軍]]に入る。士官学校ではザビ家四男の[[ガルマ・ザビ|ガルマ]]と同期だった。また、士官学校は次席で卒業。
   −
[[モビルスーツ]]操縦技術に優れ、「[[一年戦争]]」初期において[[ザク]]「通常の3倍の速度」と恐れられる高速戦闘を展開する。ルウム戦役で五隻もの戦艦を沈めたことで有名になり、'''[[赤い彗星]]'''の異名をとるようになる。また、[[ザク (指揮官機)|指揮官用ザク]]は「通常の3倍の速度」とパーソナルカラーの「赤」から、「赤い物は通常の物の3倍の性能」とされる。パーソナルカラーは赤だが、胴部分のみ赤で他はピンクに近い。乗機は順に、[[シャア専用ザク|ザクII]]、[[シャア専用ズゴック|ズゴック]]、[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]、[[ジオング]]。<br />また、小説版では[[リック・ドム]]、漫画版では[[アッガイ]]、絵本版では[[グフ]]にも搭乗している。  
+
[[モビルスーツ]]操縦技術に優れ、「[[一年戦争]]」初期において[[ザク]]「通常の3倍の速度」と恐れられる高速戦闘を展開する。ルウム戦役で五隻もの戦艦を沈めたことで有名になり、'''[[赤い彗星]]'''の異名をとるようになる。また、[[ザク (指揮官機)|指揮官用ザク]]は「通常の3倍の速度」とパーソナルカラーの「赤」から、「赤い物は通常の物の3倍の性能」とされる。パーソナルカラーは赤だが、胴部分のみ赤で他はピンクに近い。乗機は順に、[[シャア専用ザク|ザクII]]、[[シャア専用ズゴック|ズゴック]]、[[シャア専用ゲルググ|ゲルググ]]、[[ジオング]]。<br />また、小説版では[[リック・ドム]]、漫画版では[[アッガイ]]、絵本版では[[グフ]]にも搭乗している。  
    
作中においては主人公[[アムロ・レイ]]にとっての最大の[[ライバル]]であり、サイド7での初対決以来、幾多の名勝負を繰り広げることになるが、一方で[[ニュータイプ]]として互いに通じ合った[[ララァ・スン]]を失った事が双方の人生を狂わせてしまった。
 
作中においては主人公[[アムロ・レイ]]にとっての最大の[[ライバル]]であり、サイド7での初対決以来、幾多の名勝負を繰り広げることになるが、一方で[[ニュータイプ]]として互いに通じ合った[[ララァ・スン]]を失った事が双方の人生を狂わせてしまった。
37行目: 37行目:  
[[一年戦争]]の後に[[アクシズ]]へと逃げ延びて、指導者「マハラジャ・カーン」の補佐役として務めた。その時に「[[ミネバ・ラオ・ザビ]]」や、マハラジャの娘「[[ハマーン・カーン]]」と出会い、彼女らの面倒を見てきた。<br />
 
[[一年戦争]]の後に[[アクシズ]]へと逃げ延びて、指導者「マハラジャ・カーン」の補佐役として務めた。その時に「[[ミネバ・ラオ・ザビ]]」や、マハラジャの娘「[[ハマーン・カーン]]」と出会い、彼女らの面倒を見てきた。<br />
 
しかし、マハラジャが死亡してアクシズが指導者不在となると、シャアは弱冠16歳のハマーンをアクシズの指導者とした。だが、アクシズは「ザビ家」色濃い組織になったことで、彼自身はそれを嫌ってアクシズを離脱。<br />
 
しかし、マハラジャが死亡してアクシズが指導者不在となると、シャアは弱冠16歳のハマーンをアクシズの指導者とした。だが、アクシズは「ザビ家」色濃い組織になったことで、彼自身はそれを嫌ってアクシズを離脱。<br />
「ザビ家の支配」でなく、「'''[[スペースノイド]]の自治獲得'''」のため離脱した賛同者と共に、[[スペースコロニー]][[スウィートウォーター]]を拠点として組織を立ち上げる。この組織が後の[[宇宙世紀]]0090年の[[ネオ・ジオン]]となる。ここまでが原作前の彼の経歴。
+
「ザビ家の支配」でなく、'''[[スペースノイド]]の自治獲得」'''のため離脱した賛同者と共に、[[スペースコロニー]][[スウィートウォーター]]を拠点として組織を立ち上げる。この組織が後の[[宇宙世紀]]0090年の[[ネオ・ジオン]]となる。ここまでが原作前の彼の経歴。
    
戦後の混乱に紛れ、[[クワトロ・バジーナ]]の偽名を使って[[地球連邦軍]]に入隊。後に[[エゥーゴ]]へ参加して[[グリプス戦役]]を戦い抜く事になり、[[ダカール]]で[[ダカール演説|演説]]を行う際に、シャア・アズナブルであった事を明かす。乗機は初期[[リック・ディアス]]、中期~後期金色の[[モビルスーツ]]、[[百式]]。  
 
戦後の混乱に紛れ、[[クワトロ・バジーナ]]の偽名を使って[[地球連邦軍]]に入隊。後に[[エゥーゴ]]へ参加して[[グリプス戦役]]を戦い抜く事になり、[[ダカール]]で[[ダカール演説|演説]]を行う際に、シャア・アズナブルであった事を明かす。乗機は初期[[リック・ディアス]]、中期~後期金色の[[モビルスーツ]]、[[百式]]。  
43行目: 43行目:  
詳しくは「'''[[クワトロ・バジーナ]]'''」の項を参照。
 
詳しくは「'''[[クワトロ・バジーナ]]'''」の項を参照。
   −
小説版のΖガンダムでは、クワトロを名乗っているにもかかわらず、地の文章ではシャアと表記されている。TV版EDのクレジットでも「'''シャア・アズナブル:池田秀一'''」である。おまけに後の劇場版においては自分自身に対する問いかけとして「どうする、シャア」と言ってしまっている。本名のキャスバルでもなく、エドワウでもなく、クワトロですらなく、あくまでもシャアはシャアか。ある意味、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』で徹底して偽名で扱われた[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]=[[シーブック・アノー|シーブック]]とは対照的である。
+
小説版のΖガンダムでは、クワトロを名乗っているにもかかわらず、地の文章ではシャアと表記されている。TV版EDのクレジットでも'''「シャア・アズナブル:池田秀一」'''である。おまけに後の劇場版においては自分自身に対する問いかけとして「どうする、シャア」と言ってしまっている。本名のキャスバルでもなく、エドワウでもなく、クワトロですらなく、あくまでもシャアはシャアか。ある意味、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』で徹底して偽名で扱われた[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]=[[シーブック・アノー|シーブック]]とは対照的である。
    
また派生作品の話ではあるが、本作から『[[逆襲のシャア]]』までの間に、[[木星]]圏において[[イデオン|伝説巨神]]の打倒のためにアムロやジュドーと共闘した事もある(『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』)。
 
また派生作品の話ではあるが、本作から『[[逆襲のシャア]]』までの間に、[[木星]]圏において[[イデオン|伝説巨神]]の打倒のためにアムロやジュドーと共闘した事もある(『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』)。
70行目: 70行目:  
性格は「理性」と「感情」が入り混じった「実利」と「理想」主義者である。普段は理性一辺等で、冷静沈着を装っているが、実情はモビルスーツパイロットとしての自分「戦士」である。
 
性格は「理性」と「感情」が入り混じった「実利」と「理想」主義者である。普段は理性一辺等で、冷静沈着を装っているが、実情はモビルスーツパイロットとしての自分「戦士」である。
   −
アムロ・レイとの最後の対決では「'''私は世直しは考えてない'''」と言い放っていることから、ただ純粋にモビルスーツのパイロットとして戦いたいのが彼の本音であり、本当のシャア・アズナブルであると言える。また、結局のところ隕石落としは、クワトロとしての活動で地球の人々に絶望してこれを抹消したいと考えたからで、「世直し」はある意味結果的に成立するものの大義名分である。
+
アムロ・レイとの最後の対決では'''「私は世直しは考えてない」'''と言い放っていることから、ただ純粋にモビルスーツのパイロットとして戦いたいのが彼の本音であり、本当のシャア・アズナブルであると言える。また、結局のところ隕石落としは、クワトロとしての活動で地球の人々に絶望してこれを抹消したいと考えたからで、「世直し」はある意味結果的に成立するものの大義名分である。
    
外伝も含めて女性との関係は非常に多いが、子孫は一切残していない(『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』では身籠もった相手がいたが、母親ごと死亡している)。『ガイア・ギア』では、遺伝子から造りだしたクローンにメモリーチップを移植した「メモリー・クローン」という存在の主人公、アフランシ・シャアがいる。
 
外伝も含めて女性との関係は非常に多いが、子孫は一切残していない(『機動戦士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像』では身籠もった相手がいたが、母親ごと死亡している)。『ガイア・ギア』では、遺伝子から造りだしたクローンにメモリーチップを移植した「メモリー・クローン」という存在の主人公、アフランシ・シャアがいる。
197行目: 197行目:  
==== 家族 ====
 
==== 家族 ====
 
;[[セイラ・マス]]
 
;[[セイラ・マス]]
:実妹。公費を流用してまで金塊を送り、[[ホワイトベース]]から降りるよう手紙を書くが、無視されたあげく鬼子呼ばわりされる等、彼の行動を否定し、金塊だけはホワイトベースのメンバーに分配。終盤でアムロと共に迎撃に出た際にシャアにコックピットを切り裂かれそうになるが、ララァの制止により一命を取り留める。『逆襲のシャア』の小説版『ベルトーチカ・チルドレン』及び『ハイ・ストリーマー』で、死の間際に思い出したのは[[地球]]に住んでいるはずの彼女のことであり、彼女を犠牲にせずに済んだ事に安心する言葉を遺している。
+
:実妹。公費を流用してまで金塊を送り、[[ホワイトベース]]から降りるよう手紙を書くが、無視されたあげく鬼子呼ばわりされる等、彼の行動を否定し、金塊だけはホワイトベースのメンバーに分配。終盤でアムロと共に迎撃に出た際にシャアにコックピットを切り裂かれそうになるが、ララァの制止により一命を取り留める。
 +
:『逆襲のシャア』の小説版『ベルトーチカ・チルドレン』及び『ハイ・ストリーマー』で、死の間際に思い出したのは[[地球]]に住んでいるはずの彼女のことであり、彼女を犠牲にせずに済んだ事に安心する言葉を遺している。
 
;ジオン・ズム・ダイクン
 
;ジオン・ズム・ダイクン
 
:父親。[[ジオン公国]]の前身であるジオン共和国の指導者で[[スペースノイド]]の解放を謳ったが、[[ザビ家]]により暗殺された。ガンダム界隈では非常に有名だが、スパロボ未登場。
 
:父親。[[ジオン公国]]の前身であるジオン共和国の指導者で[[スペースノイド]]の解放を謳ったが、[[ザビ家]]により暗殺された。ガンダム界隈では非常に有名だが、スパロボ未登場。
 
;トア・ダイクン
 
;トア・ダイクン
:母親。ORIGIN版ではアストライア・トア・ダイクン。物語開始前に死去しており、後にララァが自身の母親になってくれる存在であったと語った事を考えると、強い思慕の念があったと思われる。
+
:母親。ORIGIN版ではアストライア・トア・ダイクン。物語開始前に死去しており、後に「ララァは自身の母親になってくれる存在であった」と語った事を考えると、強い思慕の念があったと思われる。
    
==== [[ジオン軍]] ====
 
==== [[ジオン軍]] ====
 
;[[ララァ・スン]]
 
;[[ララァ・スン]]
:母親になってくれたかもしれない女性(ひと)。アムロとララァが意識共鳴を起こしてしまった際にアムロからシャアを庇って死亡。明らかにシャアを狂わせた人物でもある(シャア自身の責任も大きいが)。スパロボにおいては1st時代やクワトロ時代の状態での共演が基本で、逆シャア時代の状態だと彼女が故人となっている為彼女は原作同様霊となって登場する展開が基本なのだが、[[スーパーロボット大戦D|D]]ではシャアを特定の機体で戦わせて特定の武器を使うと戦闘演出で登場。また、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の最終決戦においては共に[[αナンバーズ]]を守る霊となって登場し、共にアムロを激励した。
+
:母親になってくれたかもしれない女性(ひと)。アムロとララァが意識共鳴を起こしてしまった際にアムロからシャアを庇って死亡。明らかにシャアを狂わせた人物でもある(シャア自身の責任も大きいが)。
 +
:スパロボにおいては1st時代やクワトロ時代の状態での共演が基本で、逆シャア時代の状態だと彼女が故人となっている為彼女は原作同様霊となって登場する展開が基本なのだが、[[スーパーロボット大戦D|D]]ではシャアを特定の機体で戦わせて特定の武器を使うと戦闘演出で登場。また、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]の最終決戦においては共に[[αナンバーズ]]を守る霊となって登場し、共にアムロを激励した。
 
;[[ガルマ・ザビ]]
 
;[[ガルマ・ザビ]]
:士官学校の同期であるが憎むべきザビ家の一員でもある。ガルマが親友だと思っているのを利用して謀殺。ただシャアはガルマに泣き事を言ったりもしており、「君はいい友人だった」とのセリフは本音だったのかもしれない。
+
:士官学校の同期であるが、憎むべきザビ家の一員でもある。ガルマが親友だと思っているのを利用して謀殺する。
 +
:ただし、シャアはガルマに泣き事を言ったりもしており、「君はいい友人だった」とのセリフは本音だったのかもしれない。
 
;[[デギン・ソド・ザビ]]
 
;[[デギン・ソド・ザビ]]
 
:作中では直接は絡まないが、シャアにとっては父ジオンを謀殺した最大の仇にあたる。
 
:作中では直接は絡まないが、シャアにとっては父ジオンを謀殺した最大の仇にあたる。
229行目: 232行目:  
:ニュータイプ部隊における部下で、シャアをして良い友人が出来たと言う程、互いにニュータイプとして認め合ったが、すぐに戦死する。
 
:ニュータイプ部隊における部下で、シャアをして良い友人が出来たと言う程、互いにニュータイプとして認め合ったが、すぐに戦死する。
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:[[アクシズ]]時代に養育係を務めた。ハマーンに傀儡として育てられたミネバにシャアは激昂するが、ミネバ自身はシャアに対して絶大な信頼を寄せていた。[[グリプス戦役]]後にハマーンの下から拉致し、しばらく匿っていた。復讐相手の[[ザビ家]]最後の生き残りだが、結局手に掛けることはなく、それどころか彼女の幸せを願っていた。成長したミネバにとっても本心を吐露できる数少ない存在でもあったようで、「ガンダムUC」においてシャアと同じ姿と声を持ちながら大衆に迎合し自ら望んで道化を演じるフル・フロンタルに対し、彼女は失望を露にしている。
+
:[[アクシズ]]時代に養育係を務めた。ハマーンに傀儡として育てられたミネバにシャアは激昂するが、ミネバ自身はシャアに対して絶大な信頼を寄せていた。[[グリプス戦役]]後にハマーンの下から拉致し、しばらく匿っていた。復讐相手の[[ザビ家]]最後の生き残りだが、結局手に掛けることはなく、それどころか彼女の幸せを願っていた。
 +
:また、成長したミネバにとっても本心を吐露できる数少ない存在でもあったようで、『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)においてシャアと同じ姿と声を持ちながら大衆に迎合し自ら望んで道化を演じるフル・フロンタルに対して、彼女は失望を露にしている。
    
==== [[地球連邦軍]] ====
 
==== [[地球連邦軍]] ====
239行目: 243行目:  
==== その他 ====
 
==== その他 ====
 
;ジンバ・ラル
 
;ジンバ・ラル
:父ジオンの側近で、[[ランバ・ラル]]の実父にあたる人物。ジオンの死後、アルテイシアとともに彼の手引きで地球に逃れる。ORIGIN版ではキシリアの刺客に殺害された。
+
:父ジオンの側近で、[[ランバ・ラル]]の実父にあたる人物。ジオンの死後、アルテイシア(セイラ)とともに彼の手引きで地球に逃れる。ORIGIN版ではキシリアの刺客に殺害された。
 
;テアボロ・マス
 
;テアボロ・マス
 
:ジオンの死後、地球に逃れた後に養父となった人物。名称はORIGIN版より。
 
:ジオンの死後、地球に逃れた後に養父となった人物。名称はORIGIN版より。
 
;シャア・アズナブル
 
;シャア・アズナブル
:ORIGIN版に登場。エドワウ・マスとなったシャアが出会った瓜二つの容貌を持つ少年。出会うなり意気投合し友人となるも、名前と籍を奪われ身代わりにされて命を落とす。
+
:ORIGIN版に登場。エドワウ・マスとなったキャスバル(シャア)が出会った瓜二つの容貌を持つ少年。出会うなり意気投合して友人となるも、彼に名前と籍を奪われ身代わりにされて命を落とす。ある意味、後年のガルマを想起させられる人物である。
 
;[[カムラン・ブルーム]]
 
;[[カムラン・ブルーム]]
 
:ファーストではサイド6での補給の際に交渉しているが、出る時にジオンへの反感を口にした彼を嚇かす。後に逆襲のシャアにてアクシズ売却交渉の場で再会するが、覚えていたかは不明。
 
:ファーストではサイド6での補給の際に交渉しているが、出る時にジオンへの反感を口にした彼を嚇かす。後に逆襲のシャアにてアクシズ売却交渉の場で再会するが、覚えていたかは不明。
257行目: 261行目:  
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
 
=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
 
;[[ナナイ・ミゲル]]
 
;[[ナナイ・ミゲル]]
:『[[逆襲のシャア]]』でのシャアの恋人であり、[[ネオ・ジオン]]の指揮官でもある。<br />[[ウッソ・エヴィン]]の母親である[[ミューラ・ミゲル]]と同姓であることからウッソはシャアの子孫にあたるのではないか?という説もあったが、富野監督はきっぱりとそれを否定している(綴りのスペルも違うように設定されている)。<br />また、よりによって中の人が元恋人のハマーンと一緒だったりする為、「記憶を失ったハマーンを云々」という'''誤解'''を招いた事もある。
+
:『[[逆襲のシャア]]』でのシャアの恋人であり、[[ネオ・ジオン]]の[[指揮官]]でもある。<br />なお、[[ウッソ・エヴィン]]の母親である[[ミューラ・ミゲル]]と同姓であることから「ウッソはシャアの子孫にあたるのではないか?」という説もあったが、富野監督はきっぱりとそれを否定している(綴りのスペルも違うように設定されている)。<br />また、よりによって中の人が元恋人のハマーンと一緒だったりする為、「記憶を失ったハマーンを云々」という'''誤解'''を招いた事もある。
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
:『[[逆襲のシャア]]』において[[ニュータイプ]]としての素質を見いだすが、父を自身に求める彼女を煩わしいとも思っており、結局はララァと同様に戦闘にしか使えなかった。
 
:『[[逆襲のシャア]]』において[[ニュータイプ]]としての素質を見いだすが、父を自身に求める彼女を煩わしいとも思っており、結局はララァと同様に戦闘にしか使えなかった。
287行目: 291行目:  
:共に名を変えた者同士であるものの、進んだ道の先は大きく異なった人物同士でもある。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]においては、それに関する会話がある。
 
:共に名を変えた者同士であるものの、進んだ道の先は大きく異なった人物同士でもある。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]においては、それに関する会話がある。
 
;[[トビア・アロナクス]]
 
;[[トビア・アロナクス]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では対戦した際に彼の[[ニュータイプ]]としての素質を認め、共に来るように呼びかけるが、彼にも理想を否定され、拒否される。
+
:第2次αでは対戦した際に彼の[[ニュータイプ]]としての素質を認め、共に来るように呼びかけるが、彼にも理想を否定され、拒否される。
 
;[[クラックス・ドゥガチ]]
 
;[[クラックス・ドゥガチ]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では彼と共闘して連邦や[[αナンバーズ]]と激しい戦いを繰り広げる。
+
:第2次αでは彼と共闘して連邦や[[αナンバーズ]]と激しい戦いを繰り広げる。
 
;[[フォンセ・カガチ]]
 
;[[フォンセ・カガチ]]
 
:[[新スーパーロボット大戦|新]]では彼を失脚に追いやる。[[スーパーロボット大戦D|D]]では当初から敵対関係で、地球消滅後は彼にも事態の収拾の為に協力を打診しているが、それを蹴られている。おかげで同作の[[ザンスカール帝国]]は人類勢力の中で完全に孤立状態となってしまう。
 
:[[新スーパーロボット大戦|新]]では彼を失脚に追いやる。[[スーパーロボット大戦D|D]]では当初から敵対関係で、地球消滅後は彼にも事態の収拾の為に協力を打診しているが、それを蹴られている。おかげで同作の[[ザンスカール帝国]]は人類勢力の中で完全に孤立状態となってしまう。
 
;[[タシロ・ヴァゴ]]
 
;[[タシロ・ヴァゴ]]
:[[新スーパーロボット大戦|新]]では彼と共謀してカガチを失脚に追いやる。
+
:新では彼と共謀してカガチを失脚に追いやる。
    
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
299行目: 303行目:  
:お互い[[ガンダムシリーズ]]において地球人類に絶望して人類の粛清の為に行動してしまった者同士。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では彼にその苦悩を見抜かれ、逆襲という行動に出てしまう事を予期されていた。
 
:お互い[[ガンダムシリーズ]]において地球人類に絶望して人類の粛清の為に行動してしまった者同士。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]では彼にその苦悩を見抜かれ、逆襲という行動に出てしまう事を予期されていた。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
:良く似た赤の他人。アニメ本編での彼の軌跡は、シャアの人生を1年に凝縮したとも評される。時と場合によって関係は異なるが、基本的にTV版の場合は同志として行動する事が多い。EW設定の[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]においては途中で裏切られてその考えを否定される。[[OE]]ではキシリア直属の特務部隊「オルトロス隊」の同僚となる。
+
:[[仮面キャラ]]で、シャアとよく似た赤の他人。アニメ本編での彼の軌跡は、シャアの人生を1年に凝縮したとも評される。時と場合によって関係は異なるが、基本的にTV版の場合は同志として行動する事が多い。EW設定の[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]においては途中で裏切られてその考えを否定される。[[OE]]ではキシリア直属の特務部隊「オルトロス隊」の同僚となる。
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
:[[スーパーロボット大戦64|64]]ではよき理解者。[[スーパーロボット大戦D|D]]では彼と共に[[ブルー・スウェア]]の中心人物となって共に活躍した。今作ではアムロは彼の風評を「地上のシャア」みたいなものと言ったが、シャアは謙遜していた。オールバック紳士仲間の一人。
 
:[[スーパーロボット大戦64|64]]ではよき理解者。[[スーパーロボット大戦D|D]]では彼と共に[[ブルー・スウェア]]の中心人物となって共に活躍した。今作ではアムロは彼の風評を「地上のシャア」みたいなものと言ったが、シャアは謙遜していた。オールバック紳士仲間の一人。
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
:[[新スーパーロボット大戦|新]]では部下。以降の作品では「シャア・アズナブル」としては[[スーパーロボット大戦D|D]]を除いて敵同士となる。
+
:[[新スーパーロボット大戦|新]]では部下。以降の作品では「シャア・アズナブル」としてはDを除いて敵同士となる。
 
;[[レディ・アン]]
 
;[[レディ・アン]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]ではシャア達の活躍に感心し、自ら協力を申し出た。
+
:Dではシャア達の活躍に感心し、自ら協力を申し出た。
 
;[[カーンズ]]
 
;[[カーンズ]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]ではシャアの参謀を務める。
+
:64ではシャアの参謀を務める。
 
;[[デルマイユ]]
 
;[[デルマイユ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では敵対関係。後に[[レディ・アン]]の協力によって[[バルジ]]を攻略し彼を失脚に追いやり、[[OZ]]とも同盟を結んだ。
+
:Dでは敵対関係。後に[[レディ・アン]]の協力によって[[バルジ]]を攻略し彼を失脚に追いやり、[[OZ]]とも同盟を結んだ。
 
;[[デキム・バートン]]
 
;[[デキム・バートン]]
:作品によっては彼に賛同したり敵対したりしている。[[スーパーロボット大戦64|64]]や[[スーパーロボット大戦D|D]]ではデキムは登場しないものの、シャアは地球人類に絶望してあえて彼に賛同したと思われる。一方の[[スーパーロボット大戦R|R]]ではシャアが逆襲する要因になっている。他の作品ではクワトロ名義でデキムと敵対する。
+
:作品によっては彼に賛同したり敵対したりしている。64やDではデキムは登場しないものの、シャアは地球人類に絶望してあえて彼に賛同したと思われる。一方の[[スーパーロボット大戦R|R]]ではシャアが逆襲する要因になっている。他の作品ではクワトロ名義でデキムと敵対する。
 
;[[ランスロー・ダーウェル]]
 
;[[ランスロー・ダーウェル]]
 
:[[スーパーロボット大戦R|R]]では歴史が変わった後のEDにて部下になっている。
 
:[[スーパーロボット大戦R|R]]では歴史が変わった後のEDにて部下になっている。
 
;[[ミスター・ブシドー]]
 
;[[ミスター・ブシドー]]
:[[OE]]ではゼクスと同じくオルトロス隊の同僚。
+
:[[OE]]ではゼクスと同じくオルトロス隊の同僚。なお、ブシドーもまたシャア(およびゼクス)と同じ[[仮面キャラ]]つながりでもある。
    
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
 
;[[ラウ・ル・クルーゼ]]
:今のところスパロボシリーズで直接の共演は無い。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では彼は[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]でのシャアの逆襲を肯定したが、彼はシャアの真意を何一つ理解しておらず、ただ自身のエゴの正当化の為だけにシャアの行為を肯定したのであって、シャアの真意を知るアムロやカミーユ達を更に激怒させた。
+
:シャアと同じ[[仮面キャラ]]だが、今のところスパロボシリーズで直接の共演は無い。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]において、クルーゼは[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]でのシャアの逆襲を肯定している。だが、クルーゼはシャアの真意を何一つ理解しておらず、ただ自身のエゴの正当化の為だけにシャアの行為を肯定したにすぎない。そのため、シャアの真意を知るアムロやカミーユ達を更に激怒させている。
    
=== [[富野作品]] ===
 
=== [[富野作品]] ===
329行目: 333行目:  
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では彼と同盟を結び、共に戦う。オールバック紳士仲間の一人。
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では彼と同盟を結び、共に戦う。オールバック紳士仲間の一人。
 
;[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
 
;[[ミリア・ファリーナ・ジーナス]]
:共に赤色の専用機を駆るエースパイロット同士。[[スーパーロボット大戦D|D]]では[[一年戦争]]で手合わせ出来なかったことを残念がっていた。余談だが、[[スーパーロボット大戦D|D]]の世界では[[一年戦争]]よりもゼントラーディ戦争の方が先に勃発しているので、「赤いエースパイロット」は彼女の方が先である。
+
:共に赤色の専用機を駆るエースパイロット同士。[[スーパーロボット大戦D|D]]では[[一年戦争]]で手合わせ出来なかったことを残念がっていた。余談だが、Dの世界では[[一年戦争]]よりもゼントラーディ戦争の方が先に勃発しているので、「赤いエースパイロット」は彼女の方が先である。
 
;[[エキセドル・フォルモ]]
 
;[[エキセドル・フォルモ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]で初めて彼と出会った際、アムロやブライトやゼクスが彼の大きさに非常に驚く中、シャアは一人「ほう…」と静かに感嘆の声を漏らしていた。
+
:Dで初めて彼と出会った際、アムロやブライトやゼクスが彼の大きさに非常に驚く中、シャアは一人「ほう…」と静かに感嘆の声を漏らしていた。
    
=== その他リアル系 ===
 
=== その他リアル系 ===
339行目: 343行目:  
:[[スーパーロボット大戦D|D]]ではシャアのよき参謀の一人に。[[MZ23|メガゾーン23]]の面倒も色々と見ているらしく、終盤には彼と何らかの約を交わす場面も。
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]ではシャアのよき参謀の一人に。[[MZ23|メガゾーン23]]の面倒も色々と見ているらしく、終盤には彼と何らかの約を交わす場面も。
 
;[[矢作省吾]]
 
;[[矢作省吾]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]ではトレーズと共にこの世界の人類の代表者として、「こちら側の世界」に転移してきた彼と会談、メガゾーンの受け入れを約束する。しかし彼には初見からトレーズと共に「いざとなったらメガゾーンを犠牲をすることも厭わないような奴」と決めつけられ、「気に入らない大人の一人」として不信感と敵意を露わにされている。
+
:Dではトレーズと共にこの世界の人類の代表者として、「こちら側の世界」に転移してきた彼と会談、メガゾーンの受け入れを約束する。しかし彼には初見からトレーズと共に「いざとなったらメガゾーンを犠牲をすることも厭わないような奴」と決めつけられ、「気に入らない大人の一人」として不信感と敵意を露わにされている。
 
;[[エイサップ・鈴木]]
 
;[[エイサップ・鈴木]]
 
:ACE3では、サコミズの件で彼から敵視されている。
 
:ACE3では、サコミズの件で彼から敵視されている。
347行目: 351行目:  
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではシャアの逆襲を誰よりも悲しんでいた1人。終止クワトロ大尉と呼んでいた。シャアもまた、彼の言葉にどこか辛いものを感じていた。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではシャアの逆襲を誰よりも悲しんでいた一人。始終、シャアを「クワトロ大尉」と呼んでいた。一方のシャアもまた、彼の言葉にどこか辛いものを感じていた。
 
;[[流竜馬]]、[[葵豹馬]]、[[剛健一]]
 
;[[流竜馬]]、[[葵豹馬]]、[[剛健一]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]において、甲児やジュドーと同じく最後までシャアの事を「クワトロ大尉」と呼び続けた。
+
:第2次αにおいて、甲児やジュドーと同じく最後までシャアの事を「クワトロ大尉」と呼び続けた。
 
;[[司馬宙]]
 
;[[司馬宙]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]では彼の言葉に、[[セイラ・マス|妹]]を思い出す場面も。
+
:第2次αでは彼の言葉に、[[セイラ・マス|妹]]を思い出す場面も。
 
;[[ミア・アリス]]
 
;[[ミア・アリス]]
 
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]ではシャアの逆襲に最も悲痛な叫びを上げており、彼女からの訴えにはシャアも「私を買いかぶりすぎだ…」と返すのが精一杯だった。
 
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]ではシャアの逆襲に最も悲痛な叫びを上げており、彼女からの訴えにはシャアも「私を買いかぶりすぎだ…」と返すのが精一杯だった。
357行目: 361行目:  
:[[スーパーロボット大戦D|D]]におけるオールバック紳士仲間の一人。
 
:[[スーパーロボット大戦D|D]]におけるオールバック紳士仲間の一人。
 
;[[飛鳥ケンジ]]
 
;[[飛鳥ケンジ]]
:[[スーパーロボット大戦D|D]]では序盤から[[月]]の統合軍のゲリラの代表として、彼から協力を申し出られている。また、[[フォン・ブラウン]]市にカミーユが住んでいる事を彼から教えてもらう。
+
:Dでは序盤から[[月]]の統合軍のゲリラの代表として、彼から協力を申し出られている。また、[[フォン・ブラウン]]市にカミーユが住んでいる事を彼から教えてもらう。
 
;[[あしゅら男爵]]
 
;[[あしゅら男爵]]
 
:初期のシリーズでは同じ[[DC]]所属の同僚だったが、仲はあまり思わしくない。[[鉄仮面]]繋がりでもある。
 
:初期のシリーズでは同じ[[DC]]所属の同僚だったが、仲はあまり思わしくない。[[鉄仮面]]繋がりでもある。
363行目: 367行目:  
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[レーツェル・ファインシュメッカー]]
 
;[[レーツェル・ファインシュメッカー]]
:色々と似ている人(どちらかというとクワトロ時代に近いが)。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではシャアの理想に理解を示しつつも、彼はそれを求めるのを急ぎすぎたのだと心中で呟く。
+
:色々と似ている人(どちらかというとクワトロ時代に近いが)。[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]ではシャアの理想に理解を示しつつも、「彼はそれを求めるのを急ぎすぎたのだ」と心中で呟く。
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]
 
;[[ヴィンデル・マウザー]]
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では本編開始前に彼に協力を申し出られた事があったらしいが、それを蹴っている。没シナリオでは彼と共に[[地球]]に逆襲する予定だったらしい。
 
:[[スーパーロボット大戦A|A]]では本編開始前に彼に協力を申し出られた事があったらしいが、それを蹴っている。没シナリオでは彼と共に[[地球]]に逆襲する予定だったらしい。
381行目: 385行目:  
:[[MSV]]に登場。「真紅の稲妻」の[[異名]]を持つ[[ジオン]]の[[エース]]パイロット。異名が異名なだけにシャアと比較されることが多かったらしい。Gジェネシリーズではシャア本人も赤色にこだわりがあるらしく、痴話ゲンカをしたこともあった。また、彼を主役にした長谷川裕一氏の漫画『MSV戦記 ジョニー・ライデン』では、隠蔽されていた彼の真実が描かれている。ちなみに、一年戦争においてシャアの戦果とされているものの半分以上が彼の挙げたものである。
 
:[[MSV]]に登場。「真紅の稲妻」の[[異名]]を持つ[[ジオン]]の[[エース]]パイロット。異名が異名なだけにシャアと比較されることが多かったらしい。Gジェネシリーズではシャア本人も赤色にこだわりがあるらしく、痴話ゲンカをしたこともあった。また、彼を主役にした長谷川裕一氏の漫画『MSV戦記 ジョニー・ライデン』では、隠蔽されていた彼の真実が描かれている。ちなみに、一年戦争においてシャアの戦果とされているものの半分以上が彼の挙げたものである。
 
;フル・フロンタル
 
;フル・フロンタル
:『機動戦士ガンダムUC』(未参戦)の登場人物。真紅の[[MS]]「シナンジュ」を駆り、[[ネオ・ジオン]]残党「袖付き」を率いる。外見や声、更に言動までシャアに酷似しており「シャアの再来」とされる人物だが、彼自身はシャアを敗者と評している。また、[[スペースノイド]]が望むなら成って変わると言い、目指すものはかなり違っている。その素性は…。なおOVA版での声優も池田氏が担当。
+
:『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)の登場に登場する[[仮面キャラ|謎の仮面の男]]。真紅の[[MS]]「シナンジュ」を駆り、[[ネオ・ジオン]]残党「袖付き」を率いる。
 +
:外見や声、更に言動までシャアに酷似しており「シャアの再来」とされる人物だが、フロンタル自身はシャアを敗者と評している。さらに「[[スペースノイド]]が望むなら、成って変わる」と言い、シャアと目指すものはかなり違っている。はたして、その素性とは…。ちなみに、OVA版での[[声優]]も池田氏が担当している。
 
;アフランシ・シャア
 
;アフランシ・シャア
:『ガイア・ギア』(未参戦)の[[主人公]]。シャアの「[[クローン|メモリークローン]]」である。
+
:『ガイア・ギア』(SRW未参戦)の[[主人公]]。シャアの「[[クローン|メモリークローン]]」である。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
3,644

回編集