差分

545 バイト追加 、 2013年9月22日 (日) 23:26
43行目: 43行目:  
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
 
:初登場作品。メインパイロットは[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。上記の通り凶悪な能力を持つユニット。敵陣中央で放つ[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃はあまりにも強力。ただし解禁するには気力上げが必須。人格統合前のマサトが「弱気」なのも相まって改造や精神コマンドの足りない序盤では微妙。また、次元連結システムが発動していない状態では意外と脆い為、マサトの気力が低いまま単騎で敵陣に放り込むのは危険。<br />エンディングでは、マサトの意思を尊重した[[沖功]]の手によって完全解体された模様。なお、「冥王、暁に出撃す」ではNPCだが、ヒット&アウェイをつけていた場合、なんと行動後にプレイヤーが移動させる事が出来る。あまり意味は無いが、一応、敵を自軍で倒したい場合に誘導する事は出来る。<br />PS2版のNPCゼオライマーはIMPACTシリーズお馴染みHP強化補正で大ボスクラスのHPを得たが、PORTABLEでは味方仕様とまったく同じで無限復活するおかげで何度も塞臥らに倒されて話が進まない場合もある。余談だが、[[没データ]]の中には正真正銘の敵仕様ゼオライマーがある。
 
:初登場作品。メインパイロットは[[秋津マサト]]、サブパイロットは[[氷室美久]]。上記の通り凶悪な能力を持つユニット。敵陣中央で放つ[[マップ兵器]]版メイオウ攻撃はあまりにも強力。ただし解禁するには気力上げが必須。人格統合前のマサトが「弱気」なのも相まって改造や精神コマンドの足りない序盤では微妙。また、次元連結システムが発動していない状態では意外と脆い為、マサトの気力が低いまま単騎で敵陣に放り込むのは危険。<br />エンディングでは、マサトの意思を尊重した[[沖功]]の手によって完全解体された模様。なお、「冥王、暁に出撃す」ではNPCだが、ヒット&アウェイをつけていた場合、なんと行動後にプレイヤーが移動させる事が出来る。あまり意味は無いが、一応、敵を自軍で倒したい場合に誘導する事は出来る。<br />PS2版のNPCゼオライマーはIMPACTシリーズお馴染みHP強化補正で大ボスクラスのHPを得たが、PORTABLEでは味方仕様とまったく同じで無限復活するおかげで何度も塞臥らに倒されて話が進まない場合もある。余談だが、[[没データ]]の中には正真正銘の敵仕様ゼオライマーがある。
 +
 +
;[[スーパーロボット大戦Card_Chronicle]]
 +
:レアリティによってメイオウ攻撃が単体攻撃か全体攻撃か異なり、全体攻撃は補正のせいでダメージがやや低い。
 +
高レアリティカードになると「次元連結システム」の特殊能力が用意され、気力130を超えるとかなりの性能になる。
 +
ストーリーでは次元連結システムの応用で並行世界のゲートを作るなど、[[バンプレイオス]]のような重要なポジションになっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
匿名利用者