差分

49 バイト追加 、 2013年9月4日 (水) 18:09
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== GN-001 ガンダムエクシア(Gundam Exia) ==
 
== GN-001 ガンダムエクシア(Gundam Exia) ==
   
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム00]]
 
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム00]]
 
*分類:第3世代ガンダム([[モビルスーツ]])
 
*分類:第3世代ガンダム([[モビルスーツ]])
 
*頭頂高:18.3 m
 
*頭頂高:18.3 m
 
*本体重量:57.2 t
 
*本体重量:57.2 t
*[[動力・エンジン・エネルギー]]:[[GNドライヴ]]  
+
*[[動力]]:[[GNドライヴ]]  
 
*エネルギー:[[GN粒子]]
 
*エネルギー:[[GN粒子]]
 
*[[出力]]:不明(推定:腕部モーターがフラッグの6倍以上)
 
*[[出力]]:不明(推定:腕部モーターがフラッグの6倍以上)
14行目: 13行目:  
*メカニックデザイン:海老川兼武
 
*メカニックデザイン:海老川兼武
   −
ソレスタルビーイングが開発したGNドライヴ搭載型[[モビルスーツ]]。近接戦闘に特化したガンダムであり、全身に計7本もの剣(セブンソード)を装備し、さまざまな剣を扱うため柔軟な運動性能を有する。開発コードネームは「ガンダム・セブンソード」。第2世代機であるガンダムアストレア(SRW未登場)の直系機であるが、特性は異なっている。GNドライヴの恩恵により圧倒的なまでの機動性を発揮し、それが格闘能力の高さにもつながっている。最初の(公然とした)武力介入に用いられた機体であり、ガンダムの存在と力を世界に知らしめるためのプロパガンダ機としての側面を持つ。
+
ソレスタルビーイングが開発したGNドライヴ搭載型[[モビルスーツ]]。近接戦闘に特化したガンダムであり、全身に計7本もの剣・'''セブンソード'''を装備し、さまざまな剣を扱うため柔軟な運動性能を有する。開発コードネームは「ガンダム・セブンソード」。第2世代機であるガンダムアストレア(SRW未登場)の直系機であるが、特性は異なっている。GNドライヴの恩恵により圧倒的なまでの機動性を発揮し、それが格闘能力の高さにもつながっている。最初の(公然とした)武力介入に用いられた機体であり、ガンダムの存在と力を世界に知らしめるためのプロパガンダ機としての側面を持つ。
 
エクシアは格闘兵装に特化した装備のため、基本フレームは他のガンダムより複雑かつ柔軟な作りになっており、極めて人間に近い内部機構となっている。
 
エクシアは格闘兵装に特化した装備のため、基本フレームは他のガンダムより複雑かつ柔軟な作りになっており、極めて人間に近い内部機構となっている。
   −
第1話でAEUの新型MS公開演習に介入。[[パトリック・コーラサワー]]の乗る[[AEUイナクト]]を切り刻み、圧倒的性能を見せ付けた。その後各地に介入するが、セルゲイ、グラハム、サーシェスといったエースには苦戦を強いられる場面もあり、「機体の性能差で勝負が決まるわけではない」という事を示している。
+
第1話でAEUの新型MS公開演習に介入。[[パトリック・コーラサワー]]の乗る[[AEUイナクト]]を切り刻み、圧倒的性能を見せ付けた。その後各地に介入するが、セルゲイ、グラハム、サーシェスといった[[エース]]には苦戦を強いられる場面もあり、「機体の性能差で勝負が決まるわけではない」という事を示している。
    
国連軍との戦いでは同性能の[[GN-X]]部隊相手に善戦する。しかし[[アルヴァトーレ]]、[[アルヴァアロン]]、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]との連戦で機体は中破。負傷した刹那を乗せたまま機体はどこかへと漂っていった。
 
国連軍との戦いでは同性能の[[GN-X]]部隊相手に善戦する。しかし[[アルヴァトーレ]]、[[アルヴァアロン]]、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]との連戦で機体は中破。負傷した刹那を乗せたまま機体はどこかへと漂っていった。
24行目: 23行目:     
2nd序盤でセラヴィーに救出された後、太陽炉は[[ダブルオーガンダム]]に移植された。それに伴いこの機体はお蔵入りとなったが、万一の事態に備えて強化改修が施される。そして、最終局面における対リボンズ戦にて、それは「ガンダムエクシアリペアII」として結実。激闘に幕を下ろす力となった。
 
2nd序盤でセラヴィーに救出された後、太陽炉は[[ダブルオーガンダム]]に移植された。それに伴いこの機体はお蔵入りとなったが、万一の事態に備えて強化改修が施される。そして、最終局面における対リボンズ戦にて、それは「ガンダムエクシアリペアII」として結実。激闘に幕を下ろす力となった。
  −
外伝作品ではフラッグなど飛行MSに最大速力で劣るため、高機動ユニットを装着した「ガンダムアヴァランチエクシア」(SRW未登場)が開発された。
      
名前の由来はキリスト教の[[天使]]「能天使"Powers"(ギリシャ語ではエクスシアイ、単数形でエクスシア)」と思われる。第6位の天使たちの総称で、対悪魔の最前線という天使の使命の中で最も過酷な上に、それに伴い[[悪魔]]との接触回数も他の天使たちの比ではなく、堕天使の殆どが能天使の出身だという。
 
名前の由来はキリスト教の[[天使]]「能天使"Powers"(ギリシャ語ではエクスシアイ、単数形でエクスシア)」と思われる。第6位の天使たちの総称で、対悪魔の最前線という天使の使命の中で最も過酷な上に、それに伴い[[悪魔]]との接触回数も他の天使たちの比ではなく、堕天使の殆どが能天使の出身だという。
32行目: 29行目:  
=== Zシリーズ ===
 
=== Zシリーズ ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作品。6話開始時に『セブンソード・コンビネーション』、36話のイベントにて『トランザム発動』、37話開始時に合体攻撃『GNアームズ』がそれぞれ追加される。万能型格闘機で射程に穴がないのが強み。48話では単機による一騎打ちが組まれているので、可能な限り改造したい。
+
:初登場作品。6話開始時に「セブンソード・コンビネーション」、36話のイベントにて「トランザム発動」、37話開始時に合体攻撃「GNアームズ」がそれぞれ追加される。万能型格闘機で射程に穴がないのが強み。48話では単機による一騎打ちが組まれているので、可能な限り改造したい。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:プロローグ「ガンダム殲滅指令」でのみ使用可能。さすがに破界篇ほど強くないので無理は禁物。本編に登場した時はリペアになっている。
+
:プロローグ「ガンダム殲滅指令」でのみ使用可能。さすがに破界篇ほど強くないので無理は禁物。本編に再登場した時にはリペアに代わっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 55行目:  
;セブンソード・コンビネーション
 
;セブンソード・コンビネーション
 
:7本の剣を全て使う、スパロボオリジナルの連続攻撃。攻撃途中に1st前期OPシーンの再現があるほか、トドメ演出も存在する。
 
:7本の剣を全て使う、スパロボオリジナルの連続攻撃。攻撃途中に1st前期OPシーンの再現があるほか、トドメ演出も存在する。
;[[トランザム|トランザム発動]]
+
;トランザム発動
:トランザムで圧倒的な連撃を浴びせる。演出は対サーシェス戦と対アレハンドロ戦を組み合わせたもの。本来はトランザムは途中停止が出来ない。なお、次々とセブンソードを突き刺して最後にGNソードでもろとも一刀両断する都合上、原作ではこの後GNソード一本で戦闘する事になる([[ガンダムエクシアリペア|エクシアリペア]]がGNソードしか使わなかった理由でもある)。
+
:[[トランザム]]で圧倒的な連撃を浴びせる。演出は対サーシェス戦と対アレハンドロ戦を組み合わせたもの。本来はトランザムは途中停止が出来ない。なお、次々とセブンソードを突き刺して最後にGNソードでもろとも一刀両断する都合上、原作ではこの後GNソード一本で戦闘する事になる([[ガンダムエクシアリペア|エクシアリペア]]がGNソードしか使わなかった理由でもある)。
    
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====
93行目: 90行目:  
:バルカンとライフル以外全ての武器に適用される、優秀なボーナス。主力にするなら是非取得しよう。
 
:バルカンとライフル以外全ての武器に適用される、優秀なボーナス。主力にするなら是非取得しよう。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体[[BGM]] ==
 
;「DAYBREAK BELL」
 
;「DAYBREAK BELL」
 
:1stシーズンOPテーマ。
 
:1stシーズンOPテーマ。
 
;「FIGHT」
 
;「FIGHT」
:劇中BGM。スパロボではトランザム使用時での固定BGM。
+
:劇中BGM。SRWではトランザム使用時での固定BGM。
    
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==
109行目: 106行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*1stシーズンの第一期OPでは'''擬人化されている'''。刹那に光の玉を渡すマリナそっくりの女性がそれである。
 
*1stシーズンの第一期OPでは'''擬人化されている'''。刹那に光の玉を渡すマリナそっくりの女性がそれである。
*最初の武力介入でエクシアがイナクトの右腕を切り落としたシーンがあるが、劇中でこれを撮影した写真がその年の報道写真大賞に選ばれている。のだが、撮影したのが会場内の定点カメラであったばかりにジャーナリストの多くが現役を退いたうえ、客観的事実の報道か感情的分析の報道かという論戦にまで発展している。
+
*最初の武力介入でエクシアがイナクトの右腕を切り落としたシーンがあるが、劇中でこれを撮影した写真がその年の報道写真大賞に選ばれている。だが、撮影したのが会場内の定点カメラであったばかりにジャーナリストの多くが現役を退いたうえ、客観的事実の報道か感情的分析の報道かという論戦にまで発展している。
*ノベライズ版では本機について、「刹那が信念を貫くための強力で強靭な機体」「ソレスタルビーイングの理念と武力介入を世界中に宣告したはじまりの機体」「'''刹那のためだけのガンダム'''」と評されていた。
+
*小説版では本機について、「刹那が信念を貫くための強力で強靭な機体」「ソレスタルビーイングの理念と武力介入を世界中に宣告したはじまりの機体」「'''刹那のためだけのガンダム'''」と評されていた。
 
*直接関係ないが、[[エルガイム]]や[[ムラサメライガー]]と共通点が多い。
 
*直接関係ないが、[[エルガイム]]や[[ムラサメライガー]]と共通点が多い。
 
**エルガイム・・・最終決戦で後継機が破壊され、主人公が再度乗り換えた1号ロボット
 
**エルガイム・・・最終決戦で後継機が破壊され、主人公が再度乗り換えた1号ロボット
117行目: 114行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムデュナメス]]、[[ガンダムキュリオス]]、[[ガンダムヴァーチェ]]
 
;[[ガンダムデュナメス]]、[[ガンダムキュリオス]]、[[ガンダムヴァーチェ]]
:同じ第3世代。
+
:同じ第3世代ガンダム。
 
;ガンダムアストレア
 
;ガンダムアストレア
 
:前世代機。エクシアのような近接特化型ではなく、万能型となっている。SRW未登場。
 
:前世代機。エクシアのような近接特化型ではなく、万能型となっている。SRW未登場。
 
;GNアームズTYPE-E
 
;GNアームズTYPE-E
 
:[[プトレマイオス]]の武装コンテナに収容されている追加装備。前述の通り、SRWでは合体攻撃扱いのマップ兵器として登場。
 
:[[プトレマイオス]]の武装コンテナに収容されている追加装備。前述の通り、SRWでは合体攻撃扱いのマップ兵器として登場。
;ガンダムアヴァランチエクシア
+
;ガンダムアヴァランチエクシア / ガンダムアヴァランチエクシアダッシュ
:外伝作品『00V』に登場。高機動ユニット『アヴァランチ』を装着した姿。『00V戦記』ではワクチンを運ぶ際に使用され、宇宙では『ダッシュユニット』を脚部に追加装着する。SRW未登場。
+
:外伝作品『00V』に登場。エクシアは[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]等の飛行MSに対して最大速力の数値が劣っているため、これを強化する目的で高機動ユニット「アヴァランチ」を装着した姿。『00V戦記』ではワクチンを運ぶ際に使用された。宇宙では「ダッシュユニット」を脚部に追加装着し、名を「ガンダムアヴァランチエクシアダッシュ」に改める。SRW未登場。
 
;[[ガンダムエクシアリペア]]
 
;[[ガンダムエクシアリペア]]
 
:『2nd』シーズン第1話にて登場。中破したエクシアを[[ティエレン宇宙型]]のパーツを使用して修復した機体。
 
:『2nd』シーズン第1話にて登場。中破したエクシアを[[ティエレン宇宙型]]のパーツを使用して修復した機体。
 
;[[ダブルオーガンダム]] / [[ダブルオーライザー]]
 
;[[ダブルオーガンダム]] / [[ダブルオーライザー]]
:次世代機。エクシアのGNドライヴに0ガンダムのGNドライヴも搭載している。
+
:次世代機。エクシアのGNドライヴと0ガンダムのGNドライヴを搭載している。
 
;ガンダムエクシアリペアII
 
;ガンダムエクシアリペアII
 
:改修機。『2nd』最終話に登場。SRW未登場。
 
:改修機。『2nd』最終話に登場。SRW未登場。