差分

→‎OGシリーズ: 誤字修正 極め付け→極め付き
21行目: 21行目:  
| パイロット = [[クォヴレー・ゴードン]]
 
| パイロット = [[クォヴレー・ゴードン]]
 
}}
 
}}
'''ディス・アストラナガン'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の[[登場メカ]]であり、主人公の一人である[[クォヴレー・ゴードン]]選択時の後半の主役メカ。
+
'''ディス・アストラナガン'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ベルグバウ]]が[[シヴァー・ゴッツォ]]の開発した[[ディス・レヴ]]と、残された[[アストラナガン]]のデータを参考に作られたパーツによって強化改修された結果、誕生した新たなアストラナガン。
 
[[ベルグバウ]]が[[シヴァー・ゴッツォ]]の開発した[[ディス・レヴ]]と、残された[[アストラナガン]]のデータを参考に作られたパーツによって強化改修された結果、誕生した新たなアストラナガン。
31行目: 31行目:  
ティプラー・シリンダーとディス・レヴを搭載していることにより、因果律にすら干渉する能力を持つアストラナガンや[[ネオ・グランゾン]]などと同等の力を秘めていると思われる。その力は暴走すればクォヴレー自身にも制御不能となりかねず、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器の中でも特に危険な機体の部類に入る。その危険っぷりは味方はもちろん、敵の大ボスクラスの相手にすらも恐れられている('''ディス・レヴを開発したシヴァーですら戦慄する'''有様)辺りからも伺える。また、負の感情を力に出来るという点においてはあの[[ペルフェクティオ]]と同質の存在である。しかし、現在では己の存在を確立し、使命の道を往くクォヴレーの力に抗うことは出来ず、その意思によって完全に制御されている。
 
ティプラー・シリンダーとディス・レヴを搭載していることにより、因果律にすら干渉する能力を持つアストラナガンや[[ネオ・グランゾン]]などと同等の力を秘めていると思われる。その力は暴走すればクォヴレー自身にも制御不能となりかねず、スーパーロボット大戦シリーズに登場する機動兵器の中でも特に危険な機体の部類に入る。その危険っぷりは味方はもちろん、敵の大ボスクラスの相手にすらも恐れられている('''ディス・レヴを開発したシヴァーですら戦慄する'''有様)辺りからも伺える。また、負の感情を力に出来るという点においてはあの[[ペルフェクティオ]]と同質の存在である。しかし、現在では己の存在を確立し、使命の道を往くクォヴレーの力に抗うことは出来ず、その意思によって完全に制御されている。
   −
悪魔絵師こと金子一馬氏によるデザインからか機械でありながら有機的な生々しさを感じさせるデザインが特徴的で、アストラナガンの意匠を「堕天使」とするなら、この機体の意匠は間違いなく「悪魔」「魔王」と言えるだろう。この機体の武器の演出や、初登場の場面ではデザイナーの金子氏が携わった『女神転生』シリーズを彷彿とさせる魔術的な演出が目立ち、超技術を結集させたアストラナガンのそれとは一線を画したものとなっている。曰く付きの動力源を搭載していることなどから、単純に機動兵器としてカテゴライズできる存在であるかも定かではなく、他作品においては構造的に全く関係ないはずの[[SRX]]と[[DiSRX|融合する]]という離れ業まで披露している。
+
悪魔絵師こと金子一馬氏によるデザインからか機械でありながら有機的な生々しさを感じさせるデザインが特徴的で、戦闘アニメーション等では構造上見ることができないが、頭部にはベルグバウ時にはなかった鋭い牙が立ち並ぶ『口』が存在しており、アストラナガンの意匠を「堕天使」とするなら、この機体の意匠は間違いなく「悪魔」「魔王」と言えるだろう。この機体の武器の演出や、初登場の場面ではデザイナーの金子氏が携わった『女神転生』シリーズを彷彿とさせる魔術的な演出が目立ち、超技術を結集させたアストラナガンのそれとは一線を画したものとなっている。曰く付きの動力源を搭載していることなどから、単純に機動兵器としてカテゴライズできる存在であるかも定かではなく、他作品においては構造的に全く関係ないはずの[[SRX]]と[[DiSRX|融合する]]という離れ業まで披露している。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
43行目: 43行目:  
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:ストーリー再現が『[[第2次α]]』~『第3次α』トウマ編序盤なので未登場だが、[[アダマトロン]]の攻撃演出にてユーゼスの「虚憶」の中の存在「黒き銃神」としてシルエットが登場。OGシリーズでも極め付けに特殊な存在らしい。
+
:ストーリー再現が『[[第2次α]]』~『第3次α』トウマ編序盤なので未登場だが、[[アダマトロン]]の攻撃演出にてユーゼスの「虚憶」の中の存在「黒き銃神」としてシルエットが登場。OGシリーズでも極め付きに特殊な存在らしい。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:第1話の冒頭、亜空間と思われる場所での[[アストラナガン]]対ディス・アストラナガンの対決の場面で登場した。「鋼の戦神」における対話を「搭乗機での交戦(ゲーム風に言えばイベント戦闘)」のイメージで再現し、こちらでは融合せず完全に分離したらしい。本編終盤の[[ネビーイーム]]での最終決戦では、クォヴレーが[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]に語りかけ、「鎖」が解き放たれたことによって[[SRX]]と融合、「'''[[DiSRX]]'''('''ディス・アールエックス''')」へと変化する。ちなみに「Record to ATX」でも第1話冒頭と同じシチュエーションで終盤に登場。
 
:第1話の冒頭、亜空間と思われる場所での[[アストラナガン]]対ディス・アストラナガンの対決の場面で登場した。「鋼の戦神」における対話を「搭乗機での交戦(ゲーム風に言えばイベント戦闘)」のイメージで再現し、こちらでは融合せず完全に分離したらしい。本編終盤の[[ネビーイーム]]での最終決戦では、クォヴレーが[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]に語りかけ、「鎖」が解き放たれたことによって[[SRX]]と融合、「'''[[DiSRX]]'''('''ディス・アールエックス''')」へと変化する。ちなみに「Record to ATX」でも第1話冒頭と同じシチュエーションで終盤に登場。
54行目: 54行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ラアム・ショットガン
 
;ラアム・ショットガン
:射撃武装だが、Z・Oサイズの柄としても使用される。[[小隊攻撃]]。Z・Oサイズが優秀過ぎるのと小隊長向きの性能のため、あまり出番がない。原型機のアストラナガンには存在しない本機オリジナルの装備。
+
:ショットガンと名はつくが単発のビームを撃つ射撃武装。原型機のアストラナガンには存在しない本機オリジナルの装備。[[小隊攻撃]]
;Z・Oサイズ([[ゾル・オリハルコニウム]]サイズ)
+
:ツイン・ラアムライフルと異なり長射程だが移動後に使えず、Z・Oサイズが優秀な事もありあまり出番がない。
:携行式の近接武装。ラアム・ショットガンと組み合わせることで大鎌になる。アストラナガンのZ・Oソードに相当する武器でモーションもαのそれを意識しており、ウイングを展開して切り込み、一撃食らわせて怯ませたところでショットガンを接続、斬撃の後柄になっているラアム・ショットガンで接射する。トドメ演出では斬撃の部分で敵が真っ二つになり、接射が三連射になり敵が消滅、ショットガンとサイズを収納して離脱する。
+
;Z・Oサイズ
:本機の武装では唯一の移動後攻撃可能な武器で[[バリア貫通]]能力を持つ。おまけに無消費・射程1~4の有射程武器とかなりの性能を誇る。後述する必殺武器の「アイン・ソフ・オウル」と違い格闘武器であることがネックと言えなくもないが、クォヴレー自身も格闘がそこそこ高いので十分なダメージが見込め、バルマーの機体のディフレクトフィールドを貫くためダメージ効率は高い。
+
:[[ゾル・オリハルコニウム]]で刀身を構築する鎌。アストラナガンのZ・Oソードに相当する武器。ラアム・ショットガンの銃床に連結する事で長柄の大鎌となる。
 +
:戦闘アニメも『α』のZ・Oソードを意識しており、ウイングを展開つつ急接近して横薙ぎを繰り出し、ショットガンを連結して大鎌で振り下ろしを繰り出してからショットガン側に持ち替えて散弾で追撃。トドメ演出では振り下ろしで敵が真っ二つになり、接射が三連射になり敵のドットが消え去るまで粉々に打ち砕き、攻撃後はショットガンとサイズを収納して離脱する。
 +
:ポジションが似通うツイン・ラアムライフルと異なり格闘属性だが無消費・[[バリア貫通]]持ちと非常に強力。
 +
:機体自体は射撃主体だがクォヴレー自身の格闘がそこそこ高いので未育成でも十分なダメージが見込め、終盤はバルマー系の機体が軽減バリアのディフレクトフィールドを常備するため数値以上に強力。
 
;ガン・スレイヴ
 
;ガン・スレイヴ
:背中に6基装備された蝙蝠型の無線誘導兵器。よりガン・ファミリアに近くなったが、[[サイバスター|元になった機体]]が登場しないせいか、武装名はスレイヴのまま。ベルグバウ時とは異なり、非実体弾を発射する。トドメ演出ではスレイブが敵に張り付いてビームで貫くが、バグなのかダメージが表示されない(簡易戦闘デモではちゃんと表示される)。
+
:背中に6基装備された蝙蝠型の無線誘導兵器。よりガン・ファミリアに近くなったが、[[サイバスター|元になった機体]]が登場しないせいか、武装名はスレイヴのまま。ベルグバウ時とは異なり、非実体弾を発射する。トドメ演出ではスレイブが敵に張り付いてビームで貫くが、与えたダメージが表示されない演出バグがある。(簡易戦闘デモではちゃんと表示される)。
 
;メス・アッシャー
 
;メス・アッシャー
:両肩に装備されたエネルギー砲。エメト・アッシャーの強化版でアキシオン・バスターの機構を統合している。[[アストラナガン]]のアキシオン・キャノンに対応する兵器のようで、アキシオンの奔流が敵を粉砕する。[[全体攻撃]]。「meth」は死を意味するヘブライ語であり、ベルグバウの同等の武装と合わせ、「ゴーレムはemeth(ヘブライ語で真理の意)と書いた羊皮紙を貼り付け完成し、eを取ってmethに書き換えると壊れる」というユダヤ教の伝承に由来する。意訳するならば「物質世界における死」とでも言うべきか。
+
:両肩に装備されたエネルギー砲。エメト・アッシャーの強化版でアキシオン・バスターの機構を統合している。[[アストラナガン]]のアキシオン・キャノンに対応する兵器のようで、アキシオンの奔流が敵を粉砕する(アキシオン・バスター同様渦を巻くエネルギーに敵が飲み込まれる演出がある)。
:消費ENが40とやや重いので乱発は禁物。といってもEN回復能力と移動によるEN回復バグがあるので、多少無計画に撃ちまくっても何とかなるのだが。
+
:「meth」は死を意味するヘブライ語であり、ベルグバウの同等の武装と合わせ、「ゴーレムはemeth(ヘブライ語で真理の意)と書いた羊皮紙を貼り付け完成し、eを取ってmethに書き換えると壊れる」というユダヤ教の伝承に由来する。意訳するならば「物質世界における死」とでも言うべきか。
;インフィニティ・シリンダー
+
:[[全体攻撃]]。消費ENが40とやや重いので乱発は禁物。といってもEN回復能力と移動によるEN回復バグがあるので、多少無計画に撃ちまくっても何とかなる程度。
:胸部に搭載された時間逆転機構で、[[アストラナガン]]と同じもの。
+
<!-- ;インフィニティ・シリンダー
:;アイン・ソフ・オウル
+
:胸部に搭載された時間逆転機構で、[[アストラナガン]]と同じもの。※武装名ではない-->
::インフィニティ・シリンダーを用いた攻撃。胸部装甲を開放してエネルギー弾を発射し、対象に命中すると同時に出現する魔法陣によって10個の中性子星を召喚、それらを超高速回転させることで対象の存在を抹消する。発動時のカットインに[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の影が浮かび上がり、クォヴレーの髪が蒼く染まる。PS2の処理能力を超えているためか命中後の演出は処理落ちが目立ち、早送りするとちょうど良くなる。トドメ演出は対象を消滅させた後に中性子星が飛び散り、大爆発を起こす。トドメを刺さない場合はインフィニティー・シリンダー同様、中性子星が衝突して機体が消える演出の直後に暗転が解けて終了する。
+
;アイン・ソフ・オウル
::「アイン・ソフ・オウル」とはカバラ魔術の用語であり、「無限光」と訳され「000」で表現される言葉。アイン・ソフ(無限、あるいは無名の存在)から生じる。アイン・ソフ・オウルから10の光球(セフィラ)が生じた。最大射程もオリジナルのインフィニティ・シリンダーと同じく10と長いが、最小射程は3とオリジナルよりもやや弱体化している。
+
:ディス・レヴを用いた攻撃。胸部装甲を開放してエネルギー弾を発射し、対象に命中すると同時に出現する十角形の魔法陣の周囲から10個の光球を召喚、それらを超高速回転させることで対象の存在を抹消する。発動時のカットインに[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の影が浮かび上がり、クォヴレーの髪が蒼く染まる。PS2の処理能力を超えているためか命中後の演出は処理落ちが目立ち、早送りするとちょうど良くなる。トドメ演出は対象を消滅させた後に光球が飛び散り、大爆発を起こす。トドメを刺さない場合はインフィニティー・シリンダー同様、光球が衝突して機体が消える演出の直後に暗転が解けて終了する。最大射程もオリジナルのインフィニティ・シリンダーと同じく10と長いが、最小射程は3とオリジナルよりもやや弱体化している。
::機構自体はアストラナガンと同様だが、直結しているのがディス・レヴであるため、これを喰らった相手は文字通り全ての世界から存在を抹消され、比喩ではなく虚空の彼方へと消え去ることになる。その意味ではオリジナルを超えている。勿論、ゲーム中でキャラが消滅したりはしないのでご安心を。
+
:機構自体はアストラナガンと同様だが、直結しているのがディス・レヴであるため、これを喰らった相手は文字通り全ての世界から存在を抹消され、比喩ではなく虚空の彼方へと消え去ることになる。その意味ではオリジナルを超えている。勿論、ゲーム中でキャラが消滅したりはしないのでご安心を。
 +
:武装名の元ネタについては[[ディス・アストラナガン#メモ|メモ]]を参照。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
91行目: 95行目:  
;『THE GUN OF DIS』
 
;『THE GUN OF DIS』
 
:ディス・アストラナガンのデフォルト[[BGM]]。[[アストラナガン]]のBGM「虚空からの使者」のアレンジバージョン。これは聞けばすぐ分かる。
 
:ディス・アストラナガンのデフォルト[[BGM]]。[[アストラナガン]]のBGM「虚空からの使者」のアレンジバージョン。これは聞けばすぐ分かる。
:「ザ・ガン・オブ・ディス」、意訳するなら「冥界神の銃」か。ディスは英語で否定、反対、無を意味する接頭辞。また、ラテン語でローマ神話に登場する冥府の神プルート(Dīs Pater、ギリシア神話ではハデス)を意味する。
+
:「ザ・ガン・オブ・ディス」、意訳するなら「冥界の銃神」か。<!-- 名称に関しては「余談に転記」 -->
    
== 対決 ==
 
== 対決 ==
114行目: 118行目:  
;[[アストラナガン]]
 
;[[アストラナガン]]
 
:原型と呼べる機体。ヴァルク・ベンとの融合により生まれたベルグバウとしての形態を経て、最終的にディス・アストラナガンとして生まれ変わった。
 
:原型と呼べる機体。ヴァルク・ベンとの融合により生まれたベルグバウとしての形態を経て、最終的にディス・アストラナガンとして生まれ変わった。
 +
;[[R-GUNリヴァーレ]]
 +
:本機は『第三次α』で初登場する時に魔法陣から出現するが、この魔法陣は『ディバイン・ウォーズ』『DD』でR-GUNがR-GUNリヴァーレに変貌する際に出現するものとデザインが同じで差異は色のみ。強い関連性を感じさせるが詳細は不明。
 
;[[DiSRX]]
 
;[[DiSRX]]
 
:[[SRX]]と融合した姿。意匠はアストラナガンのものと酷似しているが、攻撃の演出はディス・アストラナガンのものと似ている。
 
:[[SRX]]と融合した姿。意匠はアストラナガンのものと酷似しているが、攻撃の演出はディス・アストラナガンのものと似ている。
 
;[[レイブレード]]
 
;[[レイブレード]]
 
:動力において死霊が関わっている共通点を持つ機体。最終的に得た特性は異なるが、「死を生へ変換し、発生するエネルギーで動く」という意味では同じ。ただしレイブレードは生の属性を持つに対し、ディス・アストラナガンは死に近い属性を持つ。
 
:動力において死霊が関わっている共通点を持つ機体。最終的に得た特性は異なるが、「死を生へ変換し、発生するエネルギーで動く」という意味では同じ。ただしレイブレードは生の属性を持つに対し、ディス・アストラナガンは死に近い属性を持つ。
 +
 +
== メモ ==
 +
* 本機体の最強武装『'''アイン・ソフ・オウル'''』の元ネタは、ユダヤ教神秘主義のカバラ思想に由来する。カバラでは世界を創造した神を「無限なるもの」という意味で[[ヘブライ語]]で無限を意味する'''エン・ソフ'''('''アイン・ソフ'''、Ein Sof、אינסוף)と呼んだ。
 +
* '''エン・ソフ'''とは物質世界の高位に位置する天上世界、そのさらに高位に存在する不可知の神の世界、あるいは神そのものである。
 +
* エン・ソフに満ちていた'''無限の光'''オウル・エン・ソフ(Or Ein Sof、אור אין סוף)が一点に集中し、セフィロト(生命の樹)の10のセフィラを経由して流出したことで世界は創造された。
 +
* 西洋の非ユダヤ人によるヘルメスカバラでは、この創世の無限光は'''アイン・ソフ・オウル'''(Ain Soph Aur、אֵין סוֹף אור)と呼ばれた。
 +
* アイン・ソフ・オウルはヘブライ語訳すると「光は無限」という意味になるのであるが、ヘルメスカバラではイディッシュ語訳による「無限の光」という意味で使われる<ref>[https://ja.wikipedia.org/wiki/セフィロト Wikipedia - セフィロト]</ref>。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*名称は「ベルグバウ・ナガン」という案があったがしっくりこず、最終的に「アストラナガンではない」という意味を込めて「ディス・アストラナガン」となった<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1476418139374354432 2021年12月30日のツイート] 2021年12月30日閲覧。</ref>。
+
* ディスは英語で否定、反対、無を意味する接頭辞。また、ラテン語でローマ神話の冥界神ディス・パテル(Dīs Pater<ref>[https://en.wikipedia.org/wiki/Dīs_Pater Wikipedia 英語版 - ディス・パテル] ディス・パテルは一般的にディスと短縮される。元々は農地と鉱物の富の神であったが、土地の神であったプルートーと同一視され、後に地下つまり冥界の神として信仰されるようになった。</ref>、プルートーやハデスと同一視される)を意味する。
 +
* 名称は「ベルグバウ・ナガン」という案があったがしっくりこず、最終的に「アストラナガンではない」という意味を込めて「ディス・アストラナガン」となった<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1476418139374354432 2021年12月30日のツイート] 2021年12月30日閲覧。</ref>。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==