差分

36,492 バイト追加 、 2024年6月6日 (木)
→‎携帯機シリーズ: 逆を返せば→裏を返せば
1行目: 1行目: −
== バスク・オム(Bask Om) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bask Om]]<ref>[http://www.z-gundam.net/character/titans.html CHARACTER]、機動戦士Zガンダム、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
**[[機動戦士Ζガンダム]]([[劇場版 機動戦士Ζガンダム|劇場版]])
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
+
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
*[[声優]]:郷里大輔
+
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
*種族:地球人
+
| 声優 = {{声優|郷里大輔|SRW=Y}}
*性別:男
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|安彦良和|機動戦士Ζガンダム}}(Ζ)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|川元浩利|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}(0083)
*[[年齢]]:37歳
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
*生年月日:[[宇宙世紀]]0050年
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
*没年月日:宇宙世紀0088年2月20日
+
}}
*身長:203cm
  −
<!-- *体重:---kg -->
  −
*所属:[[地球連邦軍]]([[ティターンズ]])
  −
*[[軍階級|階級]]:大佐
  −
*役職:地球軌道艦隊司令官(0083)⇒ティターンズ総司令官(Ζ)
     −
[[ティターンズ]]の士官で、階級は大佐。分厚いレンズのゴーグルを装着している風貌が特徴的。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 生年 = [[宇宙世紀]]0050年
 +
| 年齢 = [[年齢::37]]歳
 +
| 没年月日 = 宇宙世紀0088年2月20日
 +
| 身長 = [[身長::203cm]]
 +
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
 +
*{{所属 (人物)|ティターンズ}}
 +
| 所属部隊 = 地球軌道艦隊(デラーズ紛争時)
 +
| 役職 =
 +
;地球軌道艦隊
 +
:[[役職::司令官]]
 +
;ティターンズ
 +
:[[役職::総司令官]]
 +
| 階級 = [[階級::大佐]]
 +
}}
 +
'''バスク・オム'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』及び『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の登場人物。
   −
『[[機動戦士Ζガンダム]]』では、ティターンズ総帥の[[ジャミトフ・ハイマン]]大将の片腕といえる男で、前線において総指揮を任されている。ティターンズのNo.2だけあって、軍人としては優秀(劇場版において味方から「戦術の天才」と評されている)だが非情な権力主義者で、反[[地球連邦政府]]の集会を行っていた[[スペースコロニー|コロニー]]の住民を毒ガス(G3ガス)で全滅させた「[[30バンチ事件]]」の実行者でもある。他にも、カミーユの両親を人質にする、[[コロニーレーザー]]をサイド2のコロニーに向けて試射する、陽動作戦としてまたもや毒ガスを使うなど、その暴虐ぶりには枚挙の暇が無い。また生身の状態では、同じ[[地球連邦軍]]でも[[ティターンズ]]以外の人間を見下し、戦術に意見した[[ブライト・ノア|ブライト]]を暴力で黙らせる事もあった(他に、レコアや一般兵も殴り飛ばしたことがある)。最期は[[ティターンズ]]乗っ取りを企んだ[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]の策略にはまり、[[レコア・ロンド|レコア]]の乗る[[パラス・アテネ]]に[[ドゴス・ギア]]のブリッジごと撃ち抜かれて死亡した。劇場版では撃ち抜く役はヤザンに変更。どちらもシロッコの息のかかった者である。
+
== 概要 ==
 +
[[ティターンズ]]の総司令官を務める将校で、[[軍階級|階級]]は大佐。
   −
[[一年戦争]]から[[グリプス戦役]]までの空白を描いた『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー|機動戦士ガンダム0083]]』にも連邦軍の強硬派の一員として登場。[[デラーズ・フリート]]の[[コロニー落とし]]を[[ソーラ・システム]]で迎え撃とうとしていた。ここでも味方([[コウ・ウラキ|コウ]])が射線上で戦っているにも関わらず、ソーラ・システムを使うという非情さを垣間見ることが出来る。
+
[[宇宙世紀]]の物語に登場する反[[スペースノイド]]主義者達の中でも、強硬派の筆頭格として苛烈な弾圧を繰り広げていく事になる。
   −
先述のゴーグルは、一年戦争時に[[ジオン軍]]の拷問に近い尋問を受けたために視覚障害を負った影響で着用するようになったもの。元々それ以前から徹底した[[アースノイド]]主義者と同時に反[[スペースノイド]]の思想を持っていたとされているが、自身が負った障害への怒りが、先述のようにジェノサイドなどまで行うようになった原因の1つであることは想像に難くない。
+
=== 人物 ===
 +
2mを超える身長にスキンヘッド、分厚いレンズのゴーグル([[医療・病障害|視覚障害]]の矯正を目的としたもの)の装着と、威圧的な外見をしているのが特徴的。このような風貌になってしまったのは、[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]に捕らわれて、[[南極条約]]を無視する形で視力に障害をきたす程の凄惨な拷問を受けたのが原因<ref>[[漫画]]『サイドストーリー・オブ・ガンダム・ゼータ』が出所。作品自体が『Ζ』のパラレルワールドとして描かれているが、バスクの過激すぎる行動原理の説明としてはもっともらしい理由であるため、半ば公式的に扱われている。</ref>。その事が狂信的な[[アースノイド]]至上主義とスペースノイドへの苛烈なまでの憎悪を植え付けるに至ったとされている。
   −
SRWではジャミトフに忠実なイメージはあるが、原作ではどちらかというとスペースノイド弾圧をし易くするために従っていた節が所々に見られた(SRW以外のゲームではより明確に描写されている)。特に劇場版ではジャミトフがバスクを警戒している描写がある。
+
[[ジャミトフ・ハイマン]]直属の部下としてティターンズの総指揮を執るが、ジャミトフの思想について共感をしている訳では無く、自らにとって憎悪の対象であるスペースノイド達への弾圧に都合がいい為、従っているに過ぎず(現に、[[グリプス戦役]]の前となる[[デラーズ紛争]]では、ジャミトフと対立関係にある[[ジョン・コーウェン]]の派閥に所属していた)ジャミトフ側もバスクに対しては快く思われていなかった。目的の為に手段を選ばないどころか、時として目的と手段を履き違えているとしか思えない非道な作戦を行使する事さえあり、[[カミーユ・ビダン]]の母親であるヒルダを急ごしらえのカプセルに閉じ込めて宇宙空間へ漂わせる、「[[30バンチ事件]]」を代表する[[スペースコロニー]]への毒ガスの注入といった部分からもその事が伺われる。短気な面もあり、後述にもあるがティターンズ内の部下は勿論、地球連邦軍所属の兵士に対しても何度も「修正」を行っている。
   −
故・郷里大輔氏が[[機動戦士ガンダム]]で演じた[[ドズル・ザビ]]とはあらゆる面で正反対な人物である。
+
一方、軍人としての能力は「戦術の天才」と評される程優れており、高圧的だが[[ジャマイカン・ダニンガン]]の様に強者の威を利用して威張ったり保身に走る様な小物ぶりは見せず、また戦闘においても常に最前線に出て部下を叱咤し、断固として敵に屈しない不屈の精神力を見せる等、悪い意味ながらも武人肌的な面も持ち、上司としては頼れる人物。また、ティターンズという組織全体の有益になるならば、[[ジェリド・メサ]]や[[ヤザン・ゲーブル]]の様にクセの強い人物でも重用している事から、組織運営の手腕や着眼についても確かな物を持っており、作中でも敵意や対抗心を見せていた[[パプテマス・シロッコ]]を最も最初に重用したのも、実はバスクであったりする<ref>重用した後、予想以上に優秀で掴み所の無いシロッコを危険に感じたのが、彼を敵視するようになった理由と言え、これはジャミトフも同様である。</ref>。更に、グリプス戦役の後半期には、自らの人生の最大の怨敵である[[サイド3]]の[[ジオン公国|ジオン共和国]]と取引を行う事で、[[ア・バオア・クー|ゼダンの門]]の整備やグリプスの要塞化も短期間で済ませる等、柔軟さも見せている。ジャミトフがシロッコに暗殺された後も、事の真相をある程度把握した上で組織の乗っ取りを企んだシロッコに断じて屈しようとしなかった部分からも、歪んだ信念の持ち主であってもそれを簡単に曲げてしまったり日和見に走る様な真似はしない気骨さは見せていた。それら以前となる連邦軍将校時代(デラーズ紛争の時期)でも、軍人としての信念を優先させてしまっていた[[エイパー・シナプス]]とは対照的に、切迫した状況を理解して[[シーマ・ガラハウ]]率いる海兵隊との共闘を受け入れたりしている。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
劇中でも、ジャミトフから動向を問題視されつつも重用され続け、[[ハマーン・カーン]]からは軽視されつつ[[クワトロ・バジーナ|クワトロ・バジーナ(シャア・アズナブル)]]や[[ブレックス・フォーラ]]、[[ブライト・ノア]]はバスクの存在を脅威と見なしていた事からも、「冷酷非道」であっても「無能」な人物では無かったと言え、むしろバスクの手腕が無ければティターンズを巨大組織にする事は出来なかったのは確かである。
   −
スパロボにおいても原作同様に毒ガス攻撃や人質作戦等の卑劣な手段を平然と使用する横暴な権力主義者である事は変わらず、そのやり口は他作品のキャラからも嫌われており、リアル系における分かりやすい悪役として大抵悲惨な最期を迎える。
+
=== 劇中の様相 ===
 +
==== デラーズ紛争時([[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]) ====
 +
一年戦争からグリプス戦役までの空白が描かれ、[[地球連邦軍]]の[[ジョン・コーウェン]]准将の派閥に所属する将校として登場<ref>'''[[小説|小説版]]『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』では「[[一年戦争]]に参加していない」という設定であった'''が、『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY|0083]]』以降の設定に上書きされ、現在の公式設定では「無かった事」になっている。</ref>。一年戦争を過ぎている為に、既に顔にはジオンの捕虜時代における拷問によって生じた視力障害の矯正用ゴーグルが掛かっており、この頃にはもうスペースノイドへの激しい憎悪を秘めていたと思われる。しかし、「[[コロニー落とし]]」という最悪な状況であった為か、シーマ率いる海兵隊との共闘は[[エイパー・シナプス]]とは対照的に受け入れているが、最初からアテにはしておらず、あくまでも敵対する[[デラーズ・フリート]]と潰し合いをさせる目論見であった模様。
   −
ただ、前述の通りジャミトフがSRWではバスク同様の地球至上主義に描かれている側面が強いせいか、互いに警戒する事はなくジャミトフに忠実な人物となっている。
+
デラーズ・フリートによってジャックされ[[地球]]に向かって落下しようとしていたスペースコロニーを[[ソーラ・システム]]で迎え撃とうとしていたが、ここでは'''「味方([[コウ・ウラキ|コウ]]と第一地球軌道艦隊の先鋒艦隊)が射線上で戦っているにも関わらず、ソーラ・システムを使う」'''という、『Ζ』におけるバスクの非情さの片鱗を垣間見せてる。しかし、それでもコロニーの破壊までには至らず、北米への落下を許してしまう事になった。
 +
 
 +
コーウェン失脚後、ジャミトフ派に鞍替えした結果、先述の凶行は「お咎め無し」となっており、発足間も無いティターンズの[[指揮官]]に任命。演説にて、地球の守護者として自分達ティターンズが発つ事を世界中に宣言するのだった。
 +
 
 +
==== グリプス戦役時([[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]) ====
 +
ティターンズ総帥の[[ジャミトフ・ハイマン]]大将の片腕として、前線において総指揮を任されている。事実上のティターンズのNo.2<ref>あくまでも「実戦部隊での最高階級」にすぎない。本編中ではティターンズ将官クラスの軍服を着ている人物は多数確認できる(一例としてジャミトフの副官は階級章から中将と思われる)ため、バスクよりも[[軍階級|階級]]が上の人物は存在している。</ref>だけあって、軍人としては優秀だが、非情な反スペースノイド主義者で反地球連邦の集会を行っていたスペースコロニーの住民を毒ガス(G3ガス)で全滅させた「30バンチ事件」の実行を命令した張本人でもあり、結果的にブレックスを中心に「[[エゥーゴ]]」が結成される遠因となっている。
 +
 
 +
他にも、カミーユの両親を人質にする、[[ジャブロー]]を味方ごと[[核ミサイル|核攻撃]]で爆破する<ref>北爪宏幸氏の[[漫画]]『機動戦士ZガンダムDefine』では、「ジャブローから脱出した連邦軍将兵さえも口封じの為にジェリドに全員を処刑させる」という非道を行っている。</ref>、[[コロニーレーザー]]をサイド2のコロニーに向けて試射する、無防備のエゥーゴの指導者を暗殺させる、陽動作戦としてまたもや毒ガスを使う等々、その暴虐ぶりには枚挙に暇が無い。また、平時でも'''(友軍である地球連邦軍であっても)ティターンズ以外の人間を見下しており'''、バスクの戦術に意見したブライトを暴力で黙らせる事もあった。他に、[[レコア・ロンド]]や[[一般兵]]、ドゴス・ギアの艦長も殴り飛ばした事がある<ref>ただし、エゥーゴから寝返った身であるレコアの場合は、裏切り者である自らの立場をわきまえてない部分もあった為、自業自得と言えなくもない。</ref>。
 +
 
 +
最期は[[ティターンズ]]乗っ取りを企んだ[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]に反発し[[ドゴス・ギア]]艦隊ごと自勢力を維持しようとした事で、ティターンズは事実上の内乱状態になったが、結局はシロッコの策略にはまり、レコアの乗る[[パラス・アテネ]]にドゴス・ギアのブリッジごと撃ち抜かれて死亡した<ref>一方、劇場版『Ζ』では撃ち抜く役は[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]に変更された。こちらもシロッコの息のかかった者で、自らが重用していた事もあってか、彼が自信を裏切って討ちに来た事は驚きを隠せなかった模様。小説版『Ζ』ではブリッジを撃ち抜かれなかったが、エゥーゴのコロニーレーザー発射に巻き込まれて戦死している。</ref>。
 +
 
 +
=== キャラクターの総評===
 +
元々徹底したアースノイド至上主義者の思想を持っていたとされているが、前述の捕虜である自身が拷問を掛けられて負った視力障害への怒りが、治安維持を遥かに超えた虐殺や非道な作戦の考案・指揮やジェノサイド等まで行うようになった原因の一つである事は想像に難くない。
 +
 
 +
ただし、問題的な存在であるのは確かだが、何もバスクだけがスペースノイドに対し常軌を逸した憎悪を抱いていたわけではない。彼と同様に'''スペースノイド…特にジオンに対して憎んでいた人物は、ティターンズだけではなく、地球連邦軍や敵対するエゥーゴにもいたのは否定しようの無い事実'''である。'''既に一年戦争の時代より、バスクのみならず地球連邦軍の兵士達の過半数が、ジオン…ひいてはスペースノイドによって行われたコロニー落としやコロニー潰し(コロニーへの毒ガス注入・ミサイル攻撃・メガ粒子攻撃)によって、家族や友人・恋人を奪われた遺族達'''に占められていた。『[[機動戦士ガンダム|初代]]』の小説版や『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|第08MS小隊]]』でも、連邦兵士達のジオンへの敵意が凄まじいという描写があり、『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』の[[スベロア・ジンネマン]]の過去からも、連邦側のジオンへの激しい憎悪が語られている。
 +
 
 +
また、一年戦争からデラーズ紛争の時期を冷静に顧みれば、一年戦争の時点でジオン側は'''コロニー落としという大量虐殺のみならず、[[マ・クベ|戦時条約の南極条約を何度も平然と無視する暴挙]]'''に出ており、外ならぬバスク自身が南極条約にあった「捕虜への人道的な扱い」を無視されて拷問を受けた所謂「被害者」であった。一年戦争後においてバスクのみならず[[ベルナルド・モンシア|アースノイドの多くが]][[ブラン・ブルターク|スペースノイドを憎悪する]]のも「ある意味では仕方の無い話」であったと言える。
 +
 
 +
そして、それに更なる追い打ちをかける事になったのが[[ジオン公国軍#旧ジオン軍の残党|ジオン残党軍]]による度重なる無差別テロ行為に加え、デラーズ・フリートによって実行された「[[星の屑作戦]]」であった。非戦闘地帯である[[ソロモン|コンペイトウ]]で行われた観艦式への[[アナベル・ガトー|核弾頭による無差別虐殺]]によって多くの連邦兵士・将校が犠牲となり、そして[[エギーユ・デラーズ|北米の穀倉地帯に向けて行われた二度目のコロニー落とし]]でも多大な犠牲が出てしまった為に、ここまで来れば、バスクでなくとも多くのアースノイド達がスペースノイドを憎悪し恐怖を抱くのは火を見るよりも明らかであったと言える<ref>実際、デラーズ紛争の終盤では、二度もコロニーを落とされた事で連邦側の激しい怒りを買い、その後撤退しようとしたデラーズ・フリートは皆殺しに追い込まれる末路となっている。ただし、殲滅戦の前に連邦軍は投降勧告の呼びかけを行っており、これらをデラーズ・フリート側が無視したという側面もある</ref>。
 +
 
 +
それらの事を踏まえれば、冷酷非道なティターンズの指揮官であったバスクの存在は、スペースノイドにとっては脅威であっても、彼等のテロにずっと怯え続けていたアースノイド達からしてみれば正に「毒を以て毒を制す存在」であったといえ、実際ティターンズ側では[[エマ・シーン|個人で離反する者]]が何人か出ても、集団規模での離反までは起きていなかった。そもそも、'''バスクが劇中で行ったコロニーへの毒ガス注入や月へのコロニー落としも、元を正せば敵視しているスペースノイドが始めた事'''で、バスクの立場からしてみればアースノイドの多くを苦しめたスペースノイドに対する「同じ手段を用いた怨念返し」に過ぎなかったのかもしれない。良くも悪くも、バスクという存在は「一年戦争の時期よりスペースノイドに苦しめられたアースノイド達の怒りと憎悪の象徴と言える人物」であったのだろう。
 +
 
 +
グリプス戦役後、ティターンズは「精鋭部隊とは名ばかりの、地球至上主義に凝り固まった危険思想を孕んだ過激なテロリスト集団」「連邦軍から生まれたジオン」のレッテルを貼られ、元構成員は不当な処罰を受けたり、僻地送り等の冷遇を受ける事になり挙げ句の果てに一部はティターンズ残党になったり、ネオ・ジオンに加わったりするが、'''「ティターンズの負のイメージを定着させたのは、間違い無くバスク・オム(または腰巾着のジャマイカンも加えて)である」'''と言えよう。
 +
 
 +
SRWではジャミトフに対して忠実なイメージがあるが、原作では'''どちらかというと「[[スペースノイド]]弾圧をし易くするためにジャミトフに従っていた」節が所々に見られた'''<ref>SRW以外の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]ではより明確に描写されている。</ref>。一方、'''ジャミトフはバスクの暴虐な振る舞いに対して、「世間からの反感を増幅しかねない」として難色を示しており'''、特に劇場版ではジャミトフがバスクを警戒している描写がある。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
スパロボにおいても原作同様に毒ガス攻撃や人質作戦等の卑劣な手段を平然と使用する横暴な権力主義者である事は変わらず、そのやり口は他作品のキャラからも嫌われており、「リアル系における分かりやすい悪役」として大抵悲惨な最期を迎える。
 +
 +
ただ、前述の通り「SRWでは、ジャミトフがバスク同様の地球至上主義に描かれている」側面が強いせいか、互いに警戒する事は無くジャミトフに忠実な人物となっている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:[[DC]]のメンバーで、キシリアの直属([[ティターンズ]]系はキシリア派所属)として毒ガス作戦等の非道な作戦を行う等、DC側の悪役として出番が多い。序盤は[[ドゴス・ギア]]、終盤はなんと[[ドロス]]に搭乗している。ちなみに[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]では[[ティターンズ]]が登場するのに彼は登場しない。死亡描写は無かったのだが彼は何処へ行ったのだろう?
+
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]のメンバーで第2遊撃軍司令官。キシリアの直属([[ティターンズ]]系はキシリア派所属)として原作通り毒ガス作戦等の非道な作戦を行う他、インスペクターとの同盟交渉に就く等、序盤からDC側の悪役として出番が多い。序盤から中盤は[[ドゴス・ギア]]、終盤はなんと[[ドロス]]に搭乗している。
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
:ちなみに、『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではティターンズが登場するのに彼は登場しない。死亡描写は無かったのだが彼は何処へ行ったのだろう?<ref>『第4次』のティターンズは「DC残党狩りを目的としたDCの再就職先」であるのだが、『第3次』のバスクは'''「本来撃退するはずの異星人と結託して地球連邦を敵視する」'''という行為を行なっている為、「異星人と結託していたバスクが地球連邦側に再就職するのは無理がある」と判断され、意図的にフェードアウトさせたのかもしれない。ただし『F』ではのうのうと連邦側にいたりするのだが(さらに言えば、[[OGシリーズ]]では[[リー・リンジュン]]が「[[インスペクター|異星人]]と結託していたにもかかわらず[[ガイアセイバーズ (OG)|地球連邦側]]に再就職する」行為を実践していたりする。ただしこちらは一応根回しがあったことが語られている。)。</ref>
:声がついた。原作同様の[[ティターンズ]]幹部として登場するが、まだこの時点では味方側。戦闘はしないが、事典での一言セリフは必聴。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
:声がついた。原作同様のティターンズ幹部として登場するが、まだこの時点では味方側。戦闘はしないが、[[キャラクター事典]]での一言セリフは必聴。異星人と結託して地球連邦と敵対していた件については特に語られていない為、どのような手引きで連邦側へ鞍替えしたのかは不明。
:地上に降りてから何度か[[アレキサンドリア]]や[[ドゴス・ギア]]に乗って敵対する。特に「トレーズの救出」ではさっさと倒さなければ[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]がさらわれてしまうので要注意。<br/>最終的には「野望の果てに」で宇宙に上がろうとするジャミトフの殿を引き受けて戦死するが、そのジャミトフの暗殺シーンを見た上で彼を落とすと何者かに救出されて生き残り、DCルート「ファイナルオペレーション」にてシロッコに[[特攻]]をしかける見せ場がある。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 +
:地上に降りてから何度か[[アレキサンドリア]]や[[ドゴス・ギア]]に乗って敵対する。特に「トレーズの救出」では[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]の参入フラグに関わっているため、最優先で倒したい。
 +
:最終的には「野望の果てに」で[[宇宙]]に上がろうとする[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]の殿を引き受けて戦死するが、[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でそのジャミトフの[[暗殺]]シーンを見た上で彼を落とすと何者かに救出されて生き残り、DCルート「ファイナルオペレーション」にてシロッコに[[特攻]]をしかける見せ場がある<ref name="tokkou">もっとも、前述のように原作のバスクはジャミトフの忠臣ではなく、ジャミトフの敵討ちをするようなキャラクターではないのだが…。</ref>。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[ティターンズ]]所属。極東支部に圧力をかけてくる。リアル系4話でのみ敵として登場するため声が入っている。ただし、乗艦の[[アレキサンドリア]]がかなり堅いので撃墜どころか撤退させるのも一苦労。EDにて[[ティターンズ]]が復権した際には[[0083]]のラストで行った演説をする。
+
:[[ティターンズ]]所属。極東支部に圧力をかけてくる。リアル系4話でのみ敵として登場するため声が入っている。ただし、乗艦の[[アレキサンドリア]]がかなり堅いので撃墜どころか撤退させるのも一苦労。EDにて[[ティターンズ]]が復権した際には『0083』のラストで行った演説が再現される。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
:極東支部ルート第5話で[[スードリ]]に乗って登場。ティターンズとの決着が付く第9話でもスードリに搭乗する。[[熟練度]]次第ではジャミトフと戦わないため、一応[[ティターンズ]]の代表格として戦闘前のイベント台詞は多い。
+
::新規EDルートで[[ドゴス・ギア]]に乗ってくる。ジャミトフがパイロットとして登場しないため、実質[[ティターンズ]]の大ボス扱い。[[戦闘前会話]]が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』からの流用ではあるが用意されている。このルートでは死亡するため、エピローグには登場せず。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:新規EDルートで[[ドゴス・ギア]]に乗ってくる。ジャミトフがパイロットとして登場しないため、実質[[ティターンズ]]の大ボス扱い。戦闘前会話が[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]からの流用ではあるが用意されている。このルートでは死亡するため、エピローグには登場せず。
+
:極東支部ルート第5話で[[スードリ]]に乗って登場。ティターンズとの決着が付く第9話でもスードリに搭乗する。[[熟練度]]次第ではジャミトフと戦わないため、一応ティターンズの代表格として戦闘前のイベント台詞は多い。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
:[[ガルダ級]]、[[アレキサンドリア]]に乗ってくる。艦長効果と[[底力]]でとにかく硬い。なお、本作では[[ドゴス・ギア]]にはイベントシーンでしか乗ってこない。
+
:[[ガルダ級]]、[[アレキサンドリア]]に乗ってくる。艦長効果と[[底力]]でとにかく硬い。なお、本作では[[ドゴス・ギア]]にはイベントシーンでしか乗ってこない(さらにはシロッコに持ち逃げされてしまった)。最期は[[ロード・ジブリール|ジブリール]]共々シロッコの露払いにされて死亡する。本作ではやや小物臭さが強調されている。
 +
:郷里氏は本作発売後の1年4ヶ月後に亡くなられたため、本作が生前最後に出演したスパロボとなった。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク}}
 +
::本作ではドゴス・ギアに乗るバスクと戦える。
   −
=== 携帯作品 ===
+
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 +
:シーン5のシナリオ23「刻の涙」にドゴス・ギアで登場。戦闘台詞と撃破時以外に台詞は無く、歴代で一番目立たないバスクかもしれない。
 +
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 +
::リメイク前と出番は変わらないが、マップ上での台詞が追加されている。'''どうやらシロッコに騙され、ロンド・ベルの迫るグリプスIIに誘導された様子'''。
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:本人は登場しないが、序盤でブライトが[[三輪防人]]の説明をする際にバスクの事を引き合いに出している。
+
:本人は登場しないが、序盤で[[ブライト・ノア|ブライト]]が'''[[三輪防人]]の説明をする際に「[[地球連邦軍]]においてバスク・オムと並んで要注意と言われている人物」と語るシーンがある'''ため、地球連邦軍に在籍している事が判明している。
 +
:確かに三輪とバスクは似たり寄ったりの人物だが、三輪が安全な所から無茶振りをし続けているだけの傍ら見栄や功績を重視しているのに対し、バスクは最前線で指揮を取り手口はどうあれ功績を上げ続けその立ち位置で私腹を肥やすような言動も働かない為、一軍人としてはバスクの方が遥かにマシな存在と言えなくもないが、裏を返せばそれだけ三輪があてにならないという事である。
 +
:本作では既に『Ζガンダム』のストーリーが終わっている為、どういう経緯で彼が生きているのかは不明。終盤で『0083』の原作再現が行われるが前述の通りバスクの姿はない。
 +
;[[スーパーロボット大戦D]]
 +
:本人は登場しないが、[[ゴズ・バール]]の人質作戦時、[[ファ・ユイリィ|ファ]]が名前を出す。
    
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:大気圏に[[ドゴス・ギア]]で静止していたが[[恐竜帝国]]の[[マグマ砲]]で跡形も無く吹っ飛ぶ。
 
:大気圏に[[ドゴス・ギア]]で静止していたが[[恐竜帝国]]の[[マグマ砲]]で跡形も無く吹っ飛ぶ。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:[[OZ]]のメンバー。[[カーツ・フォルネウス|主人公の]][[アイシャ・リッジモンド|ライバル]][[エルリッヒ・シュターゼン|キャラ]][[リッシュ・グリスウェル|全員]]と一通り絡んでいる。
+
:[[OZ]]のメンバー。[[カーツ・フォルネウス|カーツ]][[アイシャ・リッジモンド|アイシャ]][[エルリッヒ・シュターゼン|エルリッヒ]][[リッシュ・グリスウェル|リッシュ]]と、オリジナルキャラ全員と一通り絡んでいる。
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:なんと登場前にジャミトフ共々逮捕・拘束されており、名前が語られるぐらいで影も形も登場しない。ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い…のか?
+
:'''なんと、登場前にジャミトフ共々逮捕・拘束されており、名前が語られるぐらいで影も形も登場しない'''。
 +
:ただ、拘束されているのは確かだが、粛清されただの処刑されただのといった話は出てこないので、収監されているか、あるいは更迭もしくは罷免された可能性が高い。そのため'''最後まで生存している可能性が高いだけ原作より扱いは良い……のか?'''
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:シナリオNPC。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:本編では既に原作終了後で故人。
 +
:2022年10月のイベント「第3回共闘戦」では過去の再現データがボスユニットとして登場する。[[ドゴス・ギア]]に搭乗。郷里氏死去後の作品であるため、声はライブラリ出演。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
;[[ヒーロー戦記]]
+
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:ティターンズ所属で立ち位置は原作とほほ同じ。アムロの実力を高く買っており、彼をゼウスから引き抜こうとするが丁重に断られている。引き抜こうとした際、及び断わられた際の態度や発言を鑑みると、原作と比べると性格がまともな方に改変された印象を受ける。<br />中盤、ゼウスメンバーがエゥーゴ共和国を離れている隙を突いてクーデターを決行。共和国全土を手中に収めるものの、アポロン総統の意を受けたシロッコによって暗殺される。
+
:ティターンズ所属で立ち位置は原作とほほ同じ。[[アムロ・レイ|アムロ]]の実力を高く買っており、彼をゼウスから引き抜こうとするが丁重に断られている。引き抜こうとした際や断わられた際の態度や発言を鑑みると、'''原作と比べると性格がまともな方に改変された印象を受ける'''。
 +
:中盤、ゼウスメンバーがエゥーゴ共和国を離れている隙を突いてクーデターを決行。共和国全土を手中に収めるものの、アポロン総統の意を受けた[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]によって暗殺される。
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]](PS版)
 +
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[根性]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]・[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:'''[[ド根性]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[必中]]、[[鉄壁]]、[[かく乱]]'''
 +
; [[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 +
: '''[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[必中]]、[[直撃]]、[[熱血]]'''
 +
 
 +
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 +
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]
 +
:'''[[底力]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:'''[[底力]]、[[指揮官]]L2'''
 +
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 +
:'''[[底力]]L8、[[戦意高揚]]、[[Eセーブ]]、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[指揮官]]L3'''
 +
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 +
:'''[[底力]]L3'''
 +
 
 +
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 +
; ダメージ-20%
 +
: 『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
+
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
=== ティターンズ ===
+
==== [[ティターンズ]] ====
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
:上司。バスク自身はジャミトフにとって代わろうとした野心があったか不明であるが、一方でジャミトフ自身の方はバスクの強硬すぎるやり方を快く思っていない面がある。少なくともゲーム中においてはジャミトフに忠実である。
+
:上司。バスク自身はジャミトフにとって代わろうとした野心があったか不明であるが、一方で'''ジャミトフ自身の方はバスクの強硬的すぎるやり方を快く思っていない面がある'''。少なくともスパロボにおいてはジャミトフに忠実である。
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
:部下。毒ガスを「嫌な作戦」と言っているが、バスクに対しては特段何の描写もない。
 
:部下。毒ガスを「嫌な作戦」と言っているが、バスクに対しては特段何の描写もない。
85行目: 174行目:  
:部下。しかし、バスクの横暴さが一因となって離反する。
 
:部下。しかし、バスクの横暴さが一因となって離反する。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
:味方ではあるが、シロッコの登用が自身に対する牽制という目的もあった為もあって危険視する。しかし結局は彼の謀略によって葬られる事になる。
+
:味方ではあるが、シロッコの登用が自身に対する牽制という目的もあった為もあって危険視する。しかし、結局は彼の謀略によって葬られる事になる。
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
:部下。
+
:部下で懐刀。しかし、後に二人とも揃って同じような死に方をする羽目に。
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
;[[ヤザン・ゲーブル]]
 
:部下。しかし劇場版においては彼に殺害される事になる。
 
:部下。しかし劇場版においては彼に殺害される事になる。
 
;[[レコア・ロンド]]
 
;[[レコア・ロンド]]
:当初は敵対関係にあったが後半は部下となり、彼女に毒ガス作戦を命じた際は反対されたことで修正した事もあった。TV版では彼女に止めを刺される事になる。
+
:当初は敵対関係にあったが後半は部下となり、彼女に毒ガス作戦を命じた際は反対された事で[[修正]]した事もあった。TV版では彼女に止めを刺される事になる。
 +
;シェリー・ペイジ(SRW未登場)
 +
:北爪宏幸氏の[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』に登場するオリジナルキャラクター。自分の腹心。
   −
=== エゥーゴ ===
+
==== [[エゥーゴ]] ====
 
;[[ブレックス・フォーラ]]
 
;[[ブレックス・フォーラ]]
 
:互いに嫌っている関係。
 
:互いに嫌っている関係。
101行目: 192行目:  
:エゥーゴに付いた彼に対して母親を人質にする等の卑劣な手段を取る。
 
:エゥーゴに付いた彼に対して母親を人質にする等の卑劣な手段を取る。
   −
=== 地球連邦軍 ===
+
==== [[地球連邦軍]] ====
 +
;フランクリン・ビダン
 +
:カミーユの父親。エゥーゴについたカミーユに対する人質とした。
 +
;ヒルダ・ビダン
 +
:カミーユの母親。フランクリンと同じく人質とし、「カプセルに閉じ込めて宇宙空間に放出して事情を知らないジェリドに殺害させる」という非道な作戦を行なった。
 +
 
 +
=== [[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]] ===
 +
==== 地球連邦軍 ====
 
;[[ジョン・コーウェン]]
 
;[[ジョン・コーウェン]]
:0083年時代では彼の直属の部下で、コーウェンの派閥は強硬派。デラーズ紛争時は地球軌道艦隊司令。紛争後コーウェンが敗訴され、ジャミトフの部下となった。ちなみにコーウェンとジャミトフは派閥が違う。
+
:0083年時代では彼の直属の部下で、コーウェンの派閥は強硬派。[[デラーズ紛争]]時は地球軌道艦隊司令。
 +
:紛争後コーウェンは敗訴し、バスクはジャミトフの部下となった。ちなみに、コーウェンとジャミトフは派閥が違う。
 
;[[コウ・ウラキ]]
 
;[[コウ・ウラキ]]
:0083では直接の面識は無いが、ガトーと交戦していた彼もろとも攻撃しようとした。
+
:直接の面識は無いが、ガトーと交戦していた彼もろとも攻撃しようとした。
 
;[[エイパー・シナプス]]
 
;[[エイパー・シナプス]]
:0083の終盤では彼を恫喝した。松浦まさふみの漫画版に至っては拘束しようとまでした。
+
:終盤では彼を恫喝した。松浦まさふみ氏の漫画版に至っては拘束しようとまでした。
;フランクリン・ビダン
  −
:カミーユの父親。エゥーゴについたカミーユに対する人質とした。
  −
;ヒルダ・ビダン
  −
:カミーユの母親。フランクリンと同じく人質とし、カプセルに閉じ込めて宇宙空間に放出して事情を知らないジェリドに殺害させるという非道な作戦を行なった。
     −
=== ジオン残党 ===
+
==== ジオン残党 ====
 
;[[アナベル・ガトー]]
 
;[[アナベル・ガトー]]
:「[[星の屑作戦]]」の最終局面で彼と対峙するが……<br />[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]では同じDC所属であるが、当然関係は最悪であり、ガトーを謀殺しようとした事も。
+
:「[[星の屑作戦]]」の最終局面で彼と対峙する。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では同じ[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属であるが、当然関係は最悪であり、ガトーを謀殺しようとした事も。
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
:本来は敵対する立場同士であるが、0083の終盤では味方同士の関係となる。αでは一時的に協調関係となるが、[[ガンダムMk-II]]を奪われた事を嘲笑された事で女狐と毒づいた。
+
:本来は敵対する立場同士であるが、終盤では味方同士の関係となる。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では一時的に協調関係となるが、[[ガンダムMk-II]]を奪われた事を嘲笑された事で「女狐」と毒づいた。
 +
:夏元雅人氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では、戦犯扱いのスペースノイドであるシーマ艦隊を当初から捨て駒扱いしており、戦闘中に敵もろとも攻撃していた。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
   
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 +
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[キシリア・ザビ]]
 
;[[キシリア・ザビ]]
:原作の設定では全く相反する思想と立場であるが、旧シリーズの[[DC]]においては彼女の指揮下にある。
+
:原作の設定では全く相反する思想と立場であるが、[[旧シリーズ]]の[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]においては彼女の指揮下にある。
;[[シャリア・ブル]]
+
;[[シャリア・ブル]][[キャラ・スーン]]
:DCでの部下。
  −
;[[キャラ・スーン]]
   
:DCでの部下。
 
:DCでの部下。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
:DCでの部下。マシュマー自身は完全に嫌っていた。
 
:DCでの部下。マシュマー自身は完全に嫌っていた。
 +
 +
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
;[[ウォン・ユンファ]]
 
;[[ウォン・ユンファ]]
:F完結編でティターンズを宇宙に逃す手引きをするが、ティターンズに対して見下した態度を取った事で激怒し、マフィアごときと侮蔑する。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』でティターンズを宇宙に逃す手引きをするが、ティターンズに対して見下した態度を取った事で激怒し、「マフィア如き」と侮蔑する。
 +
;[[デュオ・マックスウェル]]
 +
:コロニー側の存在なので、共演する作品ではシリーズを通して敵対する間柄。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、序盤から早々と彼に襲撃を受ける事になる。
 +
:また、直接ではないが彼の口から、エゥーゴ側の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]と裏切った元部下の[[エマ・シーン|エマ]]に[[30バンチ事件]]の真相を暴露される結果となる。
 +
 
 +
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
;[[ロード・ジブリール]]
 
;[[ロード・ジブリール]]
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]では元々は反目し合っていたが、シロッコや[[デューイ・ノヴァク|デューイ]]のクーデター後は共同歩調をとる。最後は[[フロスト兄弟]]に陥れられ、ジブリール共々シロッコによってゴミ同然の捨て駒にされてしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では元々は反目し合っていたが、シロッコや[[デューイ・ノヴァク|デューイ]]のクーデター後は共同歩調をとる。
 +
:最後は[[フロスト兄弟]]に陥れられ、ジブリール共々シロッコによってゴミ同然の捨て駒にされてしまう。
 
;[[ユウナ・ロマ・セイラン]]
 
;[[ユウナ・ロマ・セイラン]]
:[[Z]]では彼の返答を「猿芝居」と酷評した。
+
:『Z』では彼の返答を「猿芝居」と酷評した。
    
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[ゴステロ]]
 
;[[ゴステロ]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]では帝国軍を[[地球]]から追い払った後も彼を酷使する。以前散々に扱われていたせいか、それが彼に対する態度に表れている。
+
:[[スーパーロボット大戦64|64]]』では帝国軍を[[地球]]から追い払った後も彼を酷使する。以前散々に扱われていたせいか、それが彼に対する態度に表れている。
    
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[兜甲児]]
 
;[[兜甲児]]
:[[64]]では彼の知らないところで「タコメガネ」というあだ名をつけられていた。
+
:『64』ではバスクの知らない所で、彼に'''「タコメガネ」'''というあだ名をつけられていた。
 
;[[帝王ゴール]]
 
;[[帝王ゴール]]
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]では彼の放った[[マグマ砲]]により、引導を渡される。
+
:[[スーパーロボット大戦Scramble Commander|SC]]』では彼の放った[[マグマ砲]]により、引導を渡される。
 +
;[[岡防衛長官]]
 +
:『α』では彼にロンド・ベル隊の即時解散を強要するも、逆にティターンズの人外戦力に対する実戦不足を指摘され舌戦に完敗する。
    
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
;[[ヴィガジ]]
 
;[[ヴィガジ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]では彼と接触してDCとインスペクターの同盟交渉を行う。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では彼と接触してDCとインスペクターの同盟交渉を行う。
 
;[[エルリッヒ・シュターゼン]]
 
;[[エルリッヒ・シュターゼン]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクに度々進言するが、バスクはその進言を全て退けていた。最終的には理由をつけて出撃拒否をする彼を、無理矢理出撃させるべく恋人アリンディーネを人質に取って[[マーチウィンド]]との戦いに向かわせる。結局その行動が原因で彼は[[OZ]]を離反することになる。
+
:[[スーパーロボット大戦64|64]]』での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクに度々進言するが、バスクはその進言を全て退けていた。
 +
:最終的には理由をつけて出撃拒否をする彼を、無理矢理出撃させるべく恋人アリンディーネを人質に取って[[マーチウィンド]]との戦いに向かわせる。結局その行動が原因で彼は[[OZ]]を離反することになる。
 
;[[リッシュ・グリスウェル]]
 
;[[リッシュ・グリスウェル]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクとはソリが合わなかった。[[主人公]]の[[説得]]の後、[[マーチウィンド]]に参入する。
+
:『64』での部下。中盤、帝国の排除より地球圏支配のための地盤堅めを優先するバスクとはソリが合わなかった。[[主人公]]の[[説得]]の後、[[マーチウィンド]]に参入する。
 
;[[カーツ・フォルネウス]]、[[アイシャ・リッジモンド]]
 
;[[カーツ・フォルネウス]]、[[アイシャ・リッジモンド]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]のスーパー系[[主人公]]の[[ライバル]]。度々[[マーチウィンド]]戦に投入する。
+
:『64』のスーパー系[[主人公]]の[[ライバル]]。度々[[マーチウィンド]]戦に投入する。
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]
 
;[[イルムガルト・カザハラ]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]では一時的に自身の部下を務めていたが、それは彼の仕組んだ芝居であり、人質に取っていたアヤ達を救出される羽目になる。
+
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では一時的に自身の部下を務めていたが、それは彼の仕組んだ芝居であり、人質に取っていたアヤ達を救出される羽目になる。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 +
=== 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY ===
 +
;「おおっ、コロニーが肉眼で見えるぞ! もういい、照射!」
 +
:第13話より。第一地球軌道艦隊臨時旗艦「マダガスカル」艦橋で、デラーズ・フリートにより地球落下軌道を取るスペースコロニーを真正面に陣取った[[ソーラ・システム|ソーラ・システムII]]で破壊するためのミラーを展開中、ガトーの駆る[[ノイエ・ジール]]が迫る中、焦って展開が未完了にも拘らずソーラ・システムIIの照射命令を出してしまう。
 +
:十分な配置が完了しない状況での照射ではコロニーが破壊できなくなるかもしれない可能性が残るため<ref>[[小説|小説版]]ではソーラ・システムIIでコロニーを蒸発させるには「しっかりと角度を合わせながら60秒以上の照射が必要」とされている。しかし、実際に行えた照射時間は30秒程度。しかもコントロール艦が被弾した影響で照射中の角度調整まで不十分な状態だった結果、破壊に至れなかった。</ref>、かなり危険な独断専行だったと思われる<ref>もっともガトーを止められていなかった以上、仮に展開完了を待っていたところで状況は改善するどころか悪化していてもおかしくないので、一概にバスクの判断が悪かったとも言えないところである。少なくとも照射を強行した結果、ソーラ・システムは不発にはならず、コロニー周辺に展開していた護衛艦隊が消滅している。</ref>。
 +
:結果としては照射直前にガトーの攻撃でコントロール艦が撃沈されてしまい、不十分な照射となってしまったため、コロニーを破壊する事はできなかった。
 +
;「やかましい! ヤツらを一撃せねばおさまらん!」
 +
:第13話より。部下の制止を押し切ってソーラ・システムで味方の連邦軍もろとも攻撃しようとした際の台詞。この時点でバスクの非道ぶりが表れている<ref>[[OVA]]本編では「必死に止めようとする副官を無視してソーラ・システムの光を眺めるバスクの笑みが映される」という場面だったが、[[小説|小説版]]『0083』では、何と「バスクは'''副官の胸倉を掴んで残忍な笑みで威圧する'''」という内容に変更されており、より非情さと狂気性が増している。</ref>。
 +
;「省みよ! 今回の事件は地球圏の静謐を夢想した一部の楽観論者が招いたのだ! 『デラーズ・フリート』の決起等はその具体的一例に過ぎぬ!」<br />「また三日前、北米大陸の穀倉地帯に大打撃を与えたスペース・コロニーの落下事故を見るまでもなく、我々の地球は絶えず、様々な危機に晒されているのだ!」<br />「地球! …この宇宙のシンボルを<ruby><rb>忽</rb><rt>ゆるが</rt></ruby>せにしない為にも、我々は誕生した! 地球! …真の力を再びこの手に取り戻すため、ティターンズは起つのだ!」
 +
:第13話で[[デラーズ・フリート]]との戦いが終結した後に行った演説。かくして、後世に悪名高き[[ティターンズ]]が発足する…。
 +
:余談だが、公式年表ではコロニー落下は0083年11月13日で、ティターンズ創設演説は12月4日とされているため、「また三日前」の発言と矛盾してしまっており、設定に齟齬があったと思われる<ref>連邦の情報統制が行われた影響の可能性も残るが、コロニーが落下した日時を誤魔化すのは困難である上に、意義も薄い。</ref>。また、小説版では「先月の13日」とセリフの修正が行われている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』のラストでもやや形を変えて同様の演説を行なっている。
    
=== 機動戦士Ζガンダム ===
 
=== 機動戦士Ζガンダム ===
;「一般将校は黙ってろ!」<br />「ここはティターンズの拠点である!正規の連邦軍と、やり方が違う!」
+
==== TV版 ====
:居住区で[[ガンダムMk-II]]のテストをしたことに抗議したブライトを、殴り飛ばしてからこう怒鳴り付けた。その後ブライトは[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]らにリンチされる。横暴で権力主義的であるバスク、そしてティターンズをよく表した台詞であり、[[エマ・シーン|エマ]]がティターンズを離反するきっかけになった。
+
;「赤い彗星だと!? バカな!!」
 +
:第2話においてのファーストシーンの台詞。
 +
:「[[赤い彗星]]」の名を知っているあたりから、やはりバスクも[[一年戦争]]を生き抜いてきた事が伺える。
 +
;「一般将校は黙ってろ!ここはティターンズの拠点である! 正規の連邦軍と、やり方が違う!」
 +
:第2話より。居住区で[[ガンダムMk-II]]のテストをしたことに抗議した[[ブライト・ノア|ブライト]]を殴り飛ばしてから、こう怒鳴り付けた。
 +
:横暴で権力主義的であるバスク、そしてティターンズをよく表した台詞であり、[[エマ・シーン|エマ]]がティターンズを離反するきっかけになった。
 
;「愛人にとっては都合が良かったのではないのか?」
 
;「愛人にとっては都合が良かったのではないのか?」
:第4話で人質にとったカミーユの母が戦闘中に死亡した後、その事を抗議してきたカミーユの父であるフランクリンに対して。事実であるだけに、抗議しようとしたフランクリンは何も反論できなかった。
+
:第4話で人質にとった[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]の母が戦闘中に死亡した後、その事を抗議してきたカミーユの父・フランクリンに対して。事実であるだけに、抗議しようとしたフランクリンは「ぐう」の音も出なかった<ref>近くにいた部下達もバスクに同調するかのごとくフランクリンに対して軽蔑の眼差しを向けていた。</ref>。
;「汚名挽回だと…? それは実績をあげた者が言う台詞だ」
+
:なお、この発言からフランクリンの愛人の事は軍内部でも知られていた可能性がある。また、直前のアレキサンドリア格納庫でのカミーユとフランクリンの言い争いはブリッジで盗み聞ぎされており、その際に「愛人か」と不敵な笑みと共に呟いている場面もある。
:ジェリドの「自分が汚名挽回をしたく」への返事。バスクも間違いに気づかないままである。劇場版ではジェリドの台詞が「汚名返上」に修正されたため、この台詞はなくなっている。
+
;「汚名挽回? その言葉は実績を見せた者が言う事だ」
 +
:同上。[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の「自分が汚名挽回をしたく」への返事。ペーペーの新人パイロットであるジェリドには無論実績などある筈もないので、出しゃばるなと牽制したのだろう。もしかしたら、暗に「気にするな」と言ってくれているのかもしれないが、バスクの様な人物に遠回しに言われても気遣いだと思う人は皆無であろう。
 +
:「挽回する程の」「汚名挽回は1970年代から誤用ではないか?」という議論が生じているが、1980年代はまだ普通に使われている時代の作品なので、当然だがバスクもこの言葉を間違いだと思ったりはしない。
 +
:サンライズ公式のパロディ漫画『IPポリス つづきちゃん』では、前半部を汚名挽回という言葉についての指摘だと勘違いしたジェリドへ「挽回するほど実績あんのか」と返した。
 
;「シロッコ…貴公の許せんことは、自分以上に能力の高いものがいない、と思っていることだ。馬鹿にするな!!」  
 
;「シロッコ…貴公の許せんことは、自分以上に能力の高いものがいない、と思っていることだ。馬鹿にするな!!」  
:敵視するシロッコへの台詞。DVEで再現された。
+
:第39話より。敵視する[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]への台詞。『[[F完結編]]』では[[声優:郷里大輔|郷里氏]]の[[DVE]]で収録されている。
;「我々は人殺しの集団ではない!!」
+
;「これで中立コロニーも月の連中も、我がティターンズに逆らう事の無意味さを悟るだろう」
:41話にて、毒ガス作戦実行を命令されたレコアが「他にも方法があるはずです」と反論した際、鉄拳制裁を加えたときの台詞。[[30バンチ事件]]やカミーユの両親を人質にとったりなど、ほとんどテロリスト同然の行為を繰り返してるのに、こんな言葉をいけしゃあしゃあと。彼の目に映るのは地球の人々だけであるという事がよく分かる。
+
;オペレーター「アーガマが後退します」
 +
;「……フハハハハハ、ハハハハ!!」
 +
:第40話より。コロニーレーザー「グリプス2」を40%の出力で照射し、サイド2・18バンチに直撃させた際の台詞。
 +
:18バンチはミラー1枚が破損し、300m程の二つの大穴を穿つ事となり、数百万人の住民は全員宇宙へと投げ出されて全滅してしまった。アーガマも後退するしかなく、その報告を受けると高笑いをしており、バスクの非情さを露わにしている<ref>近藤和久の漫画版では最初から全力発射しており、コロニー4基をまとめて吹き飛ばしている。</ref>。
 +
:レコアもこの光景は目を背けたかった様で、ドゴス・ギアのブリッジから逃げるように立ち去ったが、頭を抱えながらも「もう後戻りはできない」と決意を固める。
 +
;「我々は人殺しの集団ではない。一刻も早い平和を願っている事を忘れんでな」
 +
:第41話にて、毒ガス作戦実行を命令された[[レコア・ロンド|レコア]]が「ティターンズへの忠誠を試すのなら、他にも方法があるはずです」と反論した際、彼女に対し[[修正]]と共にこう言い放つ。
 +
:「'''自身のかつての所業を棚に上げた'''、厚顔無恥の極み」とも言える台詞。バスクの目に映るのは[[アースノイド]]だけである、という事がよく分かる。
 +
;「このまま逃がすものか! モビルスーツを回収しろ。グワダンを追う!」
 +
;ドゴス・ギア艦長「大佐、冷静に。グリプス2の防衛が先です」
 +
;「わしに指図するなッ!! これではジャミトフ閣下に申し開きが立たん」
 +
:第43話。グラナダへコロニーレーザーを撃ち込むべく、グリプス2を移動させていたが、協力関係にあったアクシズのグワダンに砲撃され、グリプス2は航行不能になってしまう。裏切り行為に激昂し、グワダンを追撃しようとしたため、諫めようとしたドゴス・ギアの艦長を容赦なく殴り飛ばした。
 +
:ジャミトフに申し開きが立たないと呟いているが、実際にジャミトフ自身はこの作戦には難色を示していたため、どちらかと言えば上司の反対意見を押し切った作戦が破綻したことによる自身のメンツを気にしているものと思われる。
 +
;「ゼダンの門の破片に当たって沈む馬鹿がいるかッ!」
 +
:第45話より。ゼダンの門(旧[[ア・バオア・クー]])にアクシスが激突し、その余波により発生した破片群に巻き込まれて沈んでいく自軍の[[サラミス改級巡洋艦]]を罵る。
 +
:戦闘でも無い事で自分の手駒を失うことをイラついたのかもしれないが、この時ジャミトフは自分を気遣った部下に「ティターンズ艦隊員の心配をしろ」と発言しており、両者の「人としての良識さ」の対比になっている。
 +
;「正面!? シロッコのモビルスーツ隊が!!」<br />「ぐわあああああああああああ!!!」
 +
:第48話における断末魔。
 +
 
 +
==== 劇場版 ====
 +
;バスク「赤い彗星だというのか!?」
 +
;ジャマイカン「赤い機体だからといって、冗談も休み休み言えッ!」
 +
;フランクリン「グリーンノア1で演習ですか?」
 +
;バスク「あれが演習に見えるかッ! グリーンノア1に行く」
 +
;ジャマイカン「はッ!」
 +
;バスク「ビダン大尉もエゥーゴのモビルスーツを見ておくのだ」
 +
;フランクリン「はっ」
 +
:劇場版における初登場シーン。本編通り「赤い彗星の様」と報告を受けて驚愕するのだが、すぐさまジャマイカンが部下を叱責する等、TV版と比較してかなり張り詰めた様な雰囲気となっている。
 +
:また、報告を受けてすぐにグリーンノア1へ移動しており、行動力の速さは如何にも現実の現場指揮官である事を思わせる。また、フランクリンにもエゥーゴの新型である[[リック・ディアス]]の観察を指示している。
 +
;バスク「このドゴス・ギアをシロッコから回収した時に貴様の復帰も許した。コロニーレーザーの工事を進めているグリプス2の守りのためだ。つまりな…コロニーレーザーがあれば、あそこだ、ここだではなくこの私に主導権がある」<br/>ヤザン「はぁ!? あぁ…それは考えました…」<br/>バスク「なら、子供みたいな戦争ごっこはやめろ」
 +
:ゼダンの門の宙域に展開していたドゴス・ギア艦橋でのバスクとヤザンの会話。
 +
:バスクはヤザンに復帰を許した理由等を話して、手駒としての信頼を得る事や「真面目にやれ」と釘を刺す事が目的だったと思われる。ヤザンは「了解です、大佐」と指示を快諾しているが、実は既にシロッコに興味を持っていた。
 +
:また、'''バスクがシロッコに対して子供じみた対抗心を持っている'''事が見え隠れしており、ヤザンもそこは意外だったのか微妙な反応を示してしまった。
 +
;「シロッコの演説だと!? 女狐の始末もできなかったガキにつべこべ言わせるなッ! ジャミトフ総裁は奴に殺されたんだぁーッ!」
 +
:ジャミトフを[[暗殺]]し、ティターンズ艦隊に「ジャミトフの遺言」であるとしてモビルスーツから演説を行うシロッコの声をドゴス・ギアの艦橋で聞きながら。シロッコがディターンズを乗っ取ろうとしている事を理解しているため反発しているが、実際にシロッコがジャミトフを暗殺した事実を確信しているのかは疑問。
 +
:ヤザンから「これでアンタの天下だ」と言われて押し黙ってしまうため、'''バスクはジャミトフの穏健姿勢を快く思っていない'''事が窺える。しかし、この時点でヤザンは既にシロッコ派であり、劇場版ではこれが自身の破滅へと繋がっていく。
 
;「ヤザンは、本気なのかーっ!」
 
;「ヤザンは、本気なのかーっ!」
:劇場版での断末魔。自艦から発進したハンブラビの砲撃を受けて死亡という最期であった。
+
:断末魔。自艦から発進した[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の[[ハンブラビ]]の砲撃を受けて死亡、という最期であった。
   −
=== 機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY ===
+
=== その他 ===
;「やかましい! ヤツらを一撃せねばおさまらん!」
+
;「早々にこの虫ケラどもを地上から追い払わねばなりませんな」
:13話より。部下の制止を押し切ってソーラ・システムで味方の連邦軍もろとも攻撃しようとした際の台詞。この時点でバスクの非道振りが表れている。
+
:ゲーム『ギレンの野望 ジオン独立戦争記』より。一年戦争時代のジャミトフとバスクの姿を描いたイベントの一幕。「スペースノイドが地球に降り立つことなどあってはならない」と発言するジャミトフに同調しての一言。既にこの時からアースノイド至上主義に傾倒していたことが分かる。
;「省みよ! 今回の事件は地球圏の静謐を夢想した一部の楽観論者が招いたのだ! 『デラーズ・フリート』の決起などはその具体的一例に過ぎぬ! また三日前、北米大陸の穀倉地帯に大打撃を与えたスペース・コロニーの落下事故を見るまでもなく、我々の地球は絶えず、様々な危機に晒されているのだ! 地球!…この宇宙のシンボルを揺るがせにしない為にも、我々は誕生した! 地球!…真の力を再びこの手に取り戻すため、ティターンズは起つのだ!」
+
:ジャミトフはその真意や行動からアースノイド至上主義だったのかは疑わしい部分はあるのだが、バスクのこの発言は紛れもない本心であろう。
:第13話でデラーズ・フリートとの戦いが終戦した後に行った演説。αのラストでもやや形を変えて同様の演説を行なっている。
      
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;「か、閣下……どうか、どうか我等が理想を……この世界を正しき道へ! 一足先にいっております……」<br/>「何者!? き、貴様は!?」
+
;「か、閣下……どうか、どうか我等が理想を……この世界を正しき道へ! 一足先にいっております……」<br />「何者!? き、貴様は!?」
:F完結編「野望の果てに」での断末魔。バスクらしくもない殊勝なセリフであるが「彼の言う正しい道=コロニーと全面戦争」と考えるとあまり感心しない。<br/>ただし条件を満たすと下のセリフを言って生存する。助けに来た人物を見て相当驚いていたので顔見知りだったのかもしれないが、結局誰かは明かされなかった。
+
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「野望の果てに」での断末魔。バスクらしくもない殊勝な台詞であるが、「(バスクの言う)正しい道=コロニーと全面戦争」と考えるとあまり感心しない。
;「ジャミトフ閣下‥‥今こそ、閣下の無念‥‥はらしてみせます!うおぉぉぉぉぉっ!!」
+
:ただし、条件を満たすと下の台詞が出る。マップ上で爆発演出が出ており、生存しているかは後のルート選択と「ファイナルオペレーション」での自軍の行動次第。
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]においてシロッコに特攻した時の台詞。
+
:助けに来た人物を見て相当驚いていたので顔見知りだったのかもしれないが、結局誰なのかは明かされなかった。
 +
;「ジャミトフ閣下‥‥今こそ、閣下の無念‥‥はらしてみせます! うおぉぉぉぉぉっ!!」
 +
:『F完結編』においてシロッコに[[特攻]]した時の台詞<ref name="tokkou" />。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
   
;「強化人間を戦いから引き離して、何の意味があるというのだ!」
 
;「強化人間を戦いから引き離して、何の意味があるというのだ!」
:α外伝9話でのティターンズとの決戦でジュドーと対決した際、プルツーを洗脳してティターンズの戦力とした事に激怒するジュドーへの台詞。原作同様の非道な態度にジュドーも人を人とも思わない奴とバスクを徹底的に批難し、またウッソと対決した際もカテジナをプルツーと同様の扱いをした事で怒りを買っている。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』第9話で[[プルツー]]を洗脳してティターンズの戦力とした事に激怒するジュドーへの台詞。
 +
:原作同様の非道な態度にジュドーも人を人とも思わない奴とバスクを徹底的に非難し、また[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]と対決した際も[[カテジナ・ルース|カテジナ]]をプルツーと同様の扱いをした事で怒りを買っている。
 
;「か、艦橋に直撃!? うおおおっ!!」
 
;「か、艦橋に直撃!? うおおおっ!!」
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]](DC版α)での断末魔。
+
:『α外伝』(DC版α)での断末魔。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;「そんな猿芝居が通じるか!どうせ戦う事になるというのに、余計な恥をかかせおって!」
+
;「そんな猿芝居が通じるか! どうせ戦う事になるというのに余計な恥をかかせおって!!」<br />ユウナ「そ、そんな…! 僕はオーブを守るためにやったのに!」<br>「もう黙っていろ! ここからは軍人の仕事だ!」
:ジブリールの引渡しを要求する件で、あまりにもお粗末な回答を行った[[ユウナ・ロマ・セイラン|ユウナ]]にバスクが叫んだ台詞。ヘタレな上に空気が読めなさ過ぎるユウナの前では、冷酷非道なティターンズの司令官であるはずのバスクですら、まともな感性の持ち主に見えてしまうのは、なんともはや……
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』第46話「混迷の中の正義」より。[[ロード・ジブリール|ジブリール]]の引渡しを要求する件で、お粗末な回答を行った[[ユウナ・ロマ・セイラン|ユウナ]]に叫んだ台詞。
;「もう黙っていろ!ここからは軍人の仕事だ!」
+
:ヘタレな上に空気が読めなさ過ぎるユウナの前では、冷酷非道なティターンズの司令官であるはずのバスクですらまともな感性の持ち主に見えてしまうのは、なんともはや……。
:上記の台詞の直後、まだ言い訳を重ねようとするユウナに対して。
+
;「まだだ! まだ本艦は落ちん! 落ちてはならんのだ!! くそぉぉぉぉぉっ!!」
;「まだだ! まだ本艦は落ちん! 落ちてはならんのだ!!」<br />「くそぉぉぉぉぉっ!!」
+
:『Z』第52話ミネルバ一時残留ルート「黒歴史の真実」より。『Z』における断末魔。[[ドズル・ザビ|ドズル]]のそれに似せているのが…。
:[[スーパーロボット大戦Z|Z]]における断末魔。なお、この時のバスクの搭乗艦はアレキサンドリアで、[[ドゴス・ギア]]はシロッコに持ち逃げされてしまった。
+
:なお、この時のバスクの搭乗艦は[[アレキサンドリア]]で、[[ドゴス・ギア]]はシロッコに持ち逃げされてしまった。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;「そのアリンディーネ嬢のためにも、よけいな行動はせぬことだ」<br />「地上も混乱しておる。その娘は[[OZ]]が保護している。が、貴官の行動いかんでは、その娘に事故がおこるやもしれん」
 +
:[[スーパーロボット大戦64|64]]』の[[アークライト・ブルー|アーク]]ルートより。'''反抗的な[[エルリッヒ・シュターゼン|エルリッヒ]]の恋人を人質に取っている'''事を示唆した台詞。『64』におけるバスクを象徴する台詞である。
 +
 
 +
== 搭乗機体 ==
 +
;[[アレキサンドリア]]
 +
:物語前半に搭乗。
 +
;[[ドゴス・ギア]]
 +
:物語後半に搭乗。
   −
=== 単発作品 ===
+
=== SRWでの搭乗機体 ===
;「そのアリンディーネ嬢のためにも、よけいな行動はせぬことだ」<br />「地上も混乱しておる。その娘はOZが保護している。が、貴官の行動いかんでは、その娘に事故がおこるやもしれん」
+
;[[ドロス]]
:[[スーパーロボット大戦64|64]]のアークルートで反抗的なエルリッヒの恋人を人質に取っていることを示唆した台詞。64におけるバスクを象徴するともいえる台詞である。
+
:『[[第3次]]』
 +
;[[ガルダ級超大型輸送機]]
 +
:『[[Z]]』
 +
:;[[スードリ]]
 +
::『[[α外伝]]』
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*郷里氏死去後も長年後任は立てられていなかったが、2022年のゲーム『機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE』では、[[声優:大友龍三郎|大友龍三郎]]氏が後任に起用されている。
 +
*北爪宏幸氏の[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』では、艦隊戦において伏兵や増援を駆使し[[エゥーゴ]]艦隊を幾度も追い詰める等、バスク・オムの優秀な戦術家としての面が強調されている。
 +
**一方で失態を犯した部下に対して家族への補償と引き換えに死を前提とした「特務」を命じる、中立の立場を取った連邦正規軍の艦に対し躊躇無く砲撃を加える、ジャブローで捨て石にされた数百名の人員を独断で救出した[[ジェリド・メサ|ジェリド]]に対し、彼自身と[[マウアー・ファラオ|マウアー]]の助命の条件として他の全員の口封じを行う事を命じる等々、冷酷さも際立っている。副官である[[ジャマイカン・ダニンガン]]からはそうした本性を見抜かれているためか、本気でバスクを恐れている。
 +
*近藤和久氏の漫画『サイドストーリー オブ ガンダムΖ』では、上述した通り「ジオン軍の捕虜となったバスクが、ジオン軍から電気椅子や薬物による拷問を受ける」場面が描かれた。この描写がのちに公式裏設定へと広まるわけであるが、さらに本作では、拷問を受けたバスクは'''視力障碍だけでなく下半身不随という重傷を負わされている。'''基地内や軍艦内では移動式の専用座席から降りられないほどで、ベッドから身を起こす際にも椅子にすがりながら腰を曲げつつ降りるという姿を見せる。
 +
**なお本作ではパラレルワールドということもあり、'''クワトロ・バジーナ=シャア・アズナブルはティターンズに所属'''して百式改に乗ってジオン残党狩りに従事しているが、そうなったのは'''バスクが[[セイラ・マス]]を人質に取っていたから'''であった。結局本作は打ち切りとなったため、結末は不明である。
 +
*故・郷里大輔氏が『[[機動戦士ガンダム]]』で演じた[[ドズル・ザビ]]とはあらゆる面で正反対な人物である<ref>もっとも、'''ドズル・ザビもまた「[[ギレン・ザビ]]の[[計画]]・命令だったとは言え、[[コロニー落とし]]や毒ガス等を用いて[[地球|地球圏]]の総人口の半分を死に至らしめた側の責任者の一人」である'''。特に「ブリテッィシュ作戦」では陣頭指揮をしており、[[シーマ・ガラハウ]]のように「知らなかった」という立場では済まされず、『THE ORIGIN』では「負けたら、自分達は戦犯」と語っている。そういう意味では「五十歩百歩」とも言える。</ref>。
 +
*視覚障害矯正の為にかけている特徴的なゴーグルであるが、TV版『Z』の3話において一時外した姿を見ることが出来る。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:バスク・オム]]
   −
== 備考 ==
  −
2010年1月17日に[[声優]]の郷里大輔氏が他界された為、今後、SRWをはじめとするゲーム等のメディアに『[[機動戦士Ζガンダム]]』関連が登場する場合は[[代役]]、もしくはライブラリ使用による措置がとられるものと予想される。
  −
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- == リンク == -->
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
   
{{DEFAULTSORT:はすく おむ}}
 
{{DEFAULTSORT:はすく おむ}}
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場人物]]
497

回編集