差分

編集の要約なし
61行目: 61行目:  
=== 戦績に対する評価 ===
 
=== 戦績に対する評価 ===
 
劇中での戦果は、実のところヘブンズベース攻略戦・レクイエム制圧戦以外は結果的に負けで終わっている。しかも、敗北時の相手はインフィニットジャスティスであったため、よく「非合理的な全領域対応と大型目標特化の性能ゆえに、モビルスーツ戦には却って向いていない」と言われることがある。実際、MS戦……特にインフィニットジャスティスやストライクフリーダムといったエース機との戦いにおいては、高エネルギー長射程ビーム砲やアロンダイトといった大型の武器は取り回しが難しいのは事実である。また、この両武器は一方に適した間合いではもう一方はデッドウェイトになってしまうのも否めない。
 
劇中での戦果は、実のところヘブンズベース攻略戦・レクイエム制圧戦以外は結果的に負けで終わっている。しかも、敗北時の相手はインフィニットジャスティスであったため、よく「非合理的な全領域対応と大型目標特化の性能ゆえに、モビルスーツ戦には却って向いていない」と言われることがある。実際、MS戦……特にインフィニットジャスティスやストライクフリーダムといったエース機との戦いにおいては、高エネルギー長射程ビーム砲やアロンダイトといった大型の武器は取り回しが難しいのは事実である。また、この両武器は一方に適した間合いではもう一方はデッドウェイトになってしまうのも否めない。
しかし、デスティニーには機関砲・ビームライフル・ビームサーベル(フラッシュエッジ)などの対MS戦を想定した武器が一通りは装備されており、正しい武器選びをして戦えばMS戦に不向きということは無いため、この指摘は誤りである。また、両腕が破壊されるとマトモに戦えないと指摘される事が多いが、そもそもソレは'''MSとしては普通の事'''であり、変な事では無い。こう言われるのは恐らくストライクフリーダム、インフィニットジャスティス、レジェンドが腕を使用せずとも使用可能な武装を搭載しているからだろうが、'''両腕が破壊されても使用可能な武装が搭載されていても戦いに勝てるかは全くの別問題'''であり、実際にレジェンドの元と言える'''[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]は両腕が破壊されてドラグーンしか使えない状況で戦っても、片腕が残っていた[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に撃墜'''されている。
+
しかし、デスティニーには機関砲・ビームライフル・ビームサーベル(フラッシュエッジ)などの対MS戦を想定した武器が一通りは装備されており、正しい武器選びをして戦えばMS戦に不向きということは無いため、この指摘は誤りである。また、両腕が破壊されるとマトモに戦えないと指摘される事が多いが、そもそもソレは'''MSとしては普通の事'''であり、変な事では無い。こう言われるのは恐らくストライクフリーダム、インフィニットジャスティス、レジェンドが腕を使用せずとも使用可能な武装を搭載しているからだろうが、'''両腕が破壊された状態で使用可能な武装が搭載されていたとしても戦いで勝てるかは全くの別問題'''であり、実際にレジェンドの元と言える'''[[プロヴィデンスガンダム|プロヴィデンス]]は両腕が破壊されてドラグーンしか使えない状況で戦っても、片腕が残っていた[[フリーダムガンダム|フリーダム]]に腕が必要なビームサーベルで撃墜'''されている。
   −
こういった誤った指摘の背景には、「作中での武装の使用頻度の差」や「シンの戦い方」があると思われる(極端な話、'''戦闘バンクの使い回しにより、ビームサーベルが使用されない'''のがおそらく一番の要因)。比較対象が同様に一通りの武器が備わっているうえ、MS戦に秀でているインフィニットジャスティスやストライクフリーダムというのもあるだろう。また、あまり知られていないが、シンを始めとする当時のザフト軍パイロットは、モビルスーツを身体の延長として扱う技術に長けている。
+
こういった誤った指摘の背景には、「作中での武装の使用頻度の差」や「シンの戦い方」<ref name="大太刀">シンはフラッシュエッジのビームサーベル機能をほぼ使っていないが、[https://x.com/fukuda320/status/1763575488562508100 福田監督の2024年3月1日のポスト]によれば、バンクの使いまわしというより、「二刀流を使うキラ」「ツインソードを使うアスラン」に対するシンのキャラクター付けとして大太刀=アロンダイトを多用している。</ref>があると思われる。比較対象が同様に一通りの武器が備わっているうえ、MS戦に秀でているインフィニットジャスティスやストライクフリーダムというのもあるだろう。また、あまり知られていないが、シンを始めとする当時のザフト軍パイロットは、モビルスーツを身体の延長として扱う技術に長けている。
   −
とはいえ、デスティニーガンダムという機体はシンの長所に合致した万能機であり、劇中で戦果を挙げられなかったのは、情緒不安定な状態での相手がとにかく悪すぎた部分が大きい。この証左として、ヘブンズベース攻略戦では対艦戦闘・対MS戦闘・対MA戦闘・対多数戦闘・拠点制圧を問題なく実行しており、ポテンシャルの高さが窺える。性能の項通り、装甲調整機能についてはザフトの正規工廠で製造された関係でストライクフリーダムよりむしろ上であり、シンが十全な精神状態であれば相手がインフィニットジャスティスであろうと少なくとも一方的にやられる事は無いはずである(後述の漫画版での死闘がその証左)。現にストライクフリーダムに関しては、オーブ戦において初見でアロンダイトを折られた上に上述のエネルギー切れが発生し一時撤退こそしたが、以降は単機でも互角であるように描写されている。またそのオーブ戦でも、ストライクフリーダムが現れる前にさらっと[[アカツキ (オオワシ装備)|アカツキ]]の片腕を切断しているが、実はこれが同機唯一のまともなダメージである。
+
とはいえ、デスティニーガンダムという機体はシンの長所に合致した万能機であり、劇中で戦果を挙げられなかったのは、情緒不安定な状態での相手がとにかく悪すぎた部分が大きい。この証左として、ヘブンズベース攻略戦では対艦戦闘・対MS戦闘・対MA戦闘・対多数戦闘・拠点制圧を問題なく実行しており、ポテンシャルの高さが窺える。性能の項通り、装甲調整機能についてはザフトの正規工廠で製造された関係でストライクフリーダムよりむしろ上であり、シンが十全な精神状態であれば相手がインフィニットジャスティスであろうと少なくとも一方的にやられる事は無いはずである(後述の漫画版での死闘がその証左)。現にストライクフリーダムに関しては、オーブ戦において初見でアロンダイトを折られた上に上述のエネルギー切れが発生し一時撤退こそしたが、以降は単機でも互角であるように描写されている。またそのオーブ戦でも、ストライクフリーダムが現れる前にさらっと[[アカツキ (オオワシ装備)|アカツキ]]の片腕を切断しているが、実はこれが同機唯一のまともなダメージである<ref>この戦闘以降アカツキ側はパイロットが変わるという都合以上に、距離があっても使える斬撃武器であるフラッシュエッジ2がアカツキ攻略に適していたというのもある。</ref>。
    
シン共々不当に低く評価されるのは、TV版のレクイエム防衛戦でインフィニットジャスティスに一方的に撃墜された場面が原因。また、この当時のTV版の視点が完全にキラ側に傾いていたのも原因の1つである。一方で[[ロゴス]]の戦力は全て容易に蹂躙しすぎてしまい、極端になってしまったため、'''メタ的にはシンとデスティニーを以て倒し甲斐のある強敵に恵まれず、強さを量れる物差しがなかった'''というのも不幸であろう。
 
シン共々不当に低く評価されるのは、TV版のレクイエム防衛戦でインフィニットジャスティスに一方的に撃墜された場面が原因。また、この当時のTV版の視点が完全にキラ側に傾いていたのも原因の1つである。一方で[[ロゴス]]の戦力は全て容易に蹂躙しすぎてしまい、極端になってしまったため、'''メタ的にはシンとデスティニーを以て倒し甲斐のある強敵に恵まれず、強さを量れる物差しがなかった'''というのも不幸であろう。
153行目: 153行目:  
:*大器型SSRアタッカー…大器シューター版のリメイクと言った趣で、デスアップ系アビリティ「譲れない信念」による爆発力が持ち味。EXアビリティの分身は特殊回避に変更され、回数は限られるが確実に攻撃を回避できるようになった。しかし「特殊回避を潰してくる超命中・必中状態に無力」「耐久面はシンの不屈やPアビリティのタフネス頼り」といった欠点はシューター・ファイター版から変わらずで、10というVコストの重さもあって編成難易度は高い。
 
:*大器型SSRアタッカー…大器シューター版のリメイクと言った趣で、デスアップ系アビリティ「譲れない信念」による爆発力が持ち味。EXアビリティの分身は特殊回避に変更され、回数は限られるが確実に攻撃を回避できるようになった。しかし「特殊回避を潰してくる超命中・必中状態に無力」「耐久面はシンの不屈やPアビリティのタフネス頼り」といった欠点はシューター・ファイター版から変わらずで、10というVコストの重さもあって編成難易度は高い。
 
:*極型SSRファイター(XΩ)…「VPS装甲【極】」による莫大な耐久値、ダメージを受けるたびに耐久値を修復しつつ速度を上げる「ソリドゥス・フルゴール【極】」の2つのアビリティが肝となり、前線で味方の盾になりながら反撃で相手を殲滅できる。必中状態にはなれないが、逆に攻撃を回避されるたびに行動力が加速する上に、XΩスキルの相方である[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]が必中状態で当ててくれてしっかりダメージを稼げるため、互いに殲滅速度を支え合う形となる。基本XΩスキル前提の運用で、末期の強豪ユニットとして活躍した。しかし、耐久値を無視されるとあっさり落ち、それを行えるユニットの活躍もまた目立った。
 
:*極型SSRファイター(XΩ)…「VPS装甲【極】」による莫大な耐久値、ダメージを受けるたびに耐久値を修復しつつ速度を上げる「ソリドゥス・フルゴール【極】」の2つのアビリティが肝となり、前線で味方の盾になりながら反撃で相手を殲滅できる。必中状態にはなれないが、逆に攻撃を回避されるたびに行動力が加速する上に、XΩスキルの相方である[[ストライクフリーダムガンダム|ストライクフリーダム]]が必中状態で当ててくれてしっかりダメージを稼げるため、互いに殲滅速度を支え合う形となる。基本XΩスキル前提の運用で、末期の強豪ユニットとして活躍した。しかし、耐久値を無視されるとあっさり落ち、それを行えるユニットの活躍もまた目立った。
;[[スーパーロボット大戦DD]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:『DESTINY』参戦の時点で[[インパルスガンダム]]からの乗り換え扱いで参戦すること(しかも乗り換えは『DD』内の[[紅蓮可翔式]]から[[紅蓮聖天八極式|聖天八極式]]への乗り換えと同じ位早いとも言われている)が2023年8月の生スパロボチャンネルにて示唆されている。
+
:3章Part12から追加参戦。攻撃特化タイプ。[[フォースインパルスガンダム]]からの乗り換え扱い。また、ボスユニットとしても登場するが、別の勝利条件があるのでPart9のフリーダムと違って攻撃したり、倒す必要は無い。
 +
:同Partから10ヶ月ほど前の『DESTINY』参戦初報の2023年8月の生スパロボチャンネルにて参戦自体は示唆されており、同じ『DD』内の[[紅蓮可翔式]]から[[紅蓮聖天八極式|聖天八極式]]への乗り換えと同じ位登場が早いとも言われていた。そのせいで、初報で参戦決定したインパルスを公式が参戦前から[[二軍]]扱いさせてしまう珍事が発生していた。
 +
:本作では[[ヘブンズベース]]攻略戦時に[[スティング・オークレー|スティング]]の[[デストロイガンダム]]の攻撃でインパルスが大ダメージを受けた際に、戦闘中に急整備した本機に乗り換える形で登場する。
 +
:対決戦では弱点属性としてビームが設定されている。皮肉にもビームサーベル以外の全ての必殺技がビーム属性のストライクフリーダムとの相性は悪い。
    
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
181行目: 184行目:  
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
:『Z』では[[全体攻撃]]。
 
:『X-Ω』ではシューター・ファイタータイプで必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではシューター・ファイタータイプで必殺スキルに採用。
 +
:『DD』ではビーム属性のSR必殺技。フラッシュエッジ2で牽制してから放つ。メインアビリティは「全力攻撃II」で、サブアビリティは「攻撃力・防御力アップII」。
 
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
 
;MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置
 
:両手甲部に装備された光学防御装備。展開領域の任意設定が可能で、シールドの形状変更のみならず、ビームガン等としての使用も可能。高出力ビームの直撃すら無効化するほどの対ビーム防御力を持ち、実弾も防御可能だが、アンチビームコーティングが施された物体は素通りしてしまうという弱点もある。ただし、本機は[[VPS装甲]]があるためカバーできる。
 
:両手甲部に装備された光学防御装備。展開領域の任意設定が可能で、シールドの形状変更のみならず、ビームガン等としての使用も可能。高出力ビームの直撃すら無効化するほどの対ビーム防御力を持ち、実弾も防御可能だが、アンチビームコーティングが施された物体は素通りしてしまうという弱点もある。ただし、本機は[[VPS装甲]]があるためカバーできる。
191行目: 195行目:  
:『K』『L』では[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。『UX』では武装としては珍しくサーベルでの採用となっているがフルウェポン・コンビネーションではブーメランとしても使われている。
 
:『K』『L』では[[ビームライフル]]と役割が重複(どちらも中射程P属性武器)するためかオミットされている。『UX』では武装としては珍しくサーベルでの採用となっているがフルウェポン・コンビネーションではブーメランとしても使われている。
 
:;ビームサーベル
 
:;ビームサーベル
::フラッシュエッジ2のビーム刃の出力を上げて剣状にした状態。通常のビームサーベルと同じく手に持って使う。
+
::フラッシュエッジ2のビーム刃の出力を上げて剣状にした状態。通常のビームサーベルと同じく手に持って使うが、作中での使用頻度は極度に少ない<ref name="大太刀" />。SRWでは単独武装として採用される際はこちらが「フラッシュエッジ2」名義となっている。
::『Z』では[[斬り払い]]時に使用。『UX』では「フラッシュエッジ2」名義で採用されており、フルウェポン・コンビネーションと合わせてスパロボとしては初めて両形態が再現された形となる。
+
::『Z』では[[斬り払い]]時に使用。『UX』では前述の通りこちらが武装として採用され、フルウェポン・コンビネーションにてブーメランが使用されている。両形態が同時に再現されたのはSRWでは初となる。
 
::『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃。
 
::『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダー・ファイタータイプの通常攻撃。
 +
::『DD』では斬撃属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「PS装甲技術関節」で、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
:
 
:
 
;MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
 
;MA-BAR73/S 高エネルギービームライフル
 
:インパルスなどが装備している物の改良型。出力と速射性能が高まっている。腰部にマウントラッチがある。
 
:インパルスなどが装備している物の改良型。出力と速射性能が高まっている。腰部にマウントラッチがある。
 
:『Z』ではP属性無しで、単体版と連射(トライチャージ専用)の2種。『K』ではP属性ありの[[アタックコンボ]]武器。
 
:『Z』ではP属性無しで、単体版と連射(トライチャージ専用)の2種。『K』ではP属性ありの[[アタックコンボ]]武器。
:『X-Ω』ではシューターの通常攻撃に採用。また、シュータータイプは必殺スキルとして連射攻撃も装備。
+
:『X-Ω』ではシューターの通常攻撃に採用。
 +
:『DD』ではビーム属性のR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 +
:
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
;MMI-714 アロンダイト ビームソード
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
 
:背部の右ウェポンラックに装備された、デスティニー専用の近接戦用大型ビームソード。対艦刀でもある。不使用時は2つ折り状態でマウント。ソードインパルスのエクスカリバーやグフイグナイテッドのテンペストの発展型で、デストロイすら一刀両断するほどの威力があるが、構造上脆弱な部分がある。機体の全高を上回る長さで、使うには駆動部にも高い剛性と柔軟性が求められる。
206行目: 213行目:  
:『OE』では「対大型」特性のため、L(4)[[サイズ]]以上の敵に攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:『OE』では「対大型」特性のため、L(4)[[サイズ]]以上の敵に攻撃力の数値以上のダメージを出せる。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイターの必殺スキル。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ファイターの必殺スキル。
 +
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。発進シーンのバンクに始まり、ビームライフル連射から抜刀、残像のように分身を残してアロンダイトで切り刻む。最後に突きで〆、直後に雷鳴が轟いているが、この〆はアスランの強奪した[[グフイグナイテッド]]を撃墜したシーンの再現。
 +
:メインアビリティは「G.U.N.D.A.M」で、MAP兵器以外の最大射程が2増加する。攻撃力・防御力・照準値が増加し、気力が10上昇する毎に攻撃力・防御力・照準値が増加する。実弾・斬撃・打撃属性の被ダメージを軽減するバリアを展開する。気力135以上の時、全ての攻撃の与ダメージが増加し、戦闘時のみ敵ユニットの攻撃力・運動性を減少させる。気力140以上の時、アロンダイトの必殺技威力が増加する。アロンダイト命中時、自分に「覚醒」「直撃」を発動する。サブアビリティは「攻撃力・防御力アップIII」。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
222行目: 231行目:  
:『X-Ω』でのΩスキル対応必殺スキル。長距離ビーム砲、フラッシュエッジ、アロンダイトでの連続攻撃。
 
:『X-Ω』でのΩスキル対応必殺スキル。長距離ビーム砲、フラッシュエッジ、アロンダイトでの連続攻撃。
 
:実質上のフルウェポン・コンビネーションだが、本武装を使用可能なΩユニットは全て近接コンビネーションも併せ持つため、結果的に同作では近接コンビネーションとパターンを分けた形になっている。
 
:実質上のフルウェポン・コンビネーションだが、本武装を使用可能なΩユニットは全て近接コンビネーションも併せ持つため、結果的に同作では近接コンビネーションとパターンを分けた形になっている。
 
+
;高エネルギービームライフル(連射)
 +
:『X-Ω』シュータータイプの必殺スキル。
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;ザフトレッド・コンビネーションI
 
;ザフトレッド・コンビネーションI
244行目: 254行目:  
:『V』で使用。フォースインパルスとの合体攻撃。演出は『天獄篇』の召喚攻撃の流用で、撃墜後にシンとルナマリアのカットインが入るようになった。
 
:『V』で使用。フォースインパルスとの合体攻撃。演出は『天獄篇』の召喚攻撃の流用で、撃墜後にシンとルナマリアのカットインが入るようになった。
 
;ザフトレッド・コンビネーションII
 
;ザフトレッド・コンビネーションII
:『V』で使用。フォースインパルスとの合体攻撃。『天獄篇』の召喚攻撃と同名だが、レイがいない都合もあってか大きく改変され、『UX』のコンビネーション・アサルトに似た形となった。2機がかりでビームライフルを放った後、ブラストに換装したインパルスがデスティニーのビーム砲と同時に一斉発射。最後に、ソードに換装したインパルスがアンビデクストラスでデスティニーのアロンダイトと同時に切り裂く。換装攻撃の順がコンビネーション・アサルトとは逆になっている。
+
:『V』で使用。フォースインパルスとの合体攻撃。『天獄篇』の召喚攻撃と同名だが、レイがいない都合もあってか大きく改変され、『UX』のコンビネーション・アサルトに似た形となった。2機がかりでビームライフルを放った後、ブラストに換装したインパルスがデスティニーのビーム砲と同時に一斉発射。最後に、ソードに換装したインパルスがエクスカリバーでデスティニーのアロンダイトと同時に切り裂く。換装攻撃の順がコンビネーション・アサルトとは逆になっている。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
309行目: 319行目:  
:ヘブンズベース攻防戦において、5機編成の[[デストロイガンダム]]部隊のうち、3機を仕留める活躍を見せた。
 
:ヘブンズベース攻防戦において、5機編成の[[デストロイガンダム]]部隊のうち、3機を仕留める活躍を見せた。
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]]
 
;対[[インフィニットジャスティスガンダム]]
:二度対峙するが、どちらも迷いや負い目がモロに操縦に反映され、敗北してしまう(但し、本編では事実上手も足も出なかったが『HDリマスター』では結果的には敗北するがパワー勝ちする描写があったりと本編よりも善戦している。また、リマスター版の4期OPでは新規作画による対決シーンも描かれている)。最終的に両腕を破壊されて戦闘不能になる。
+
:二度対峙するが、どちらも迷いや負い目がモロに操縦に反映され、敗北してしまう。最終的に双方とも両腕を破壊されて戦闘不能になるが、FINAL PLUS「選ばれた未来」では決着前にシンの精神が限界に達し、それをアスランが止める形で撃墜するという流れが明確となり、決着どころではなくなってしまった。
 +
:上述したようにHDリマスター版では善戦した描写が追加され、リマスター版の4期OPでは新規作画による対決シーンも描かれている。
 
:高山氏の漫画版では[[アスラン・ザラ]]と信念をかけて対決し、光の翼を展開しての高速回避、片腕を破壊するなどデスティニーの性能をフルに発揮して追いつめる。しかし、リフターとキックの連携攻撃に対応しきれず逆転された。
 
:高山氏の漫画版では[[アスラン・ザラ]]と信念をかけて対決し、光の翼を展開しての高速回避、片腕を破壊するなどデスティニーの性能をフルに発揮して追いつめる。しかし、リフターとキックの連携攻撃に対応しきれず逆転された。
 
;激突する運命(デスティニー)と自由(ストライクフリーダム) 最後の大決戦!
 
;激突する運命(デスティニー)と自由(ストライクフリーダム) 最後の大決戦!
6,611

回編集