差分

1,351 バイト追加 、 2024年5月24日 (金)
57行目: 57行目:  
『[[機動戦士ガンダムUC]]』では、ネオ・ジオン残党軍となる「[[袖付き]]」にて後継機のギラ・ズールと共に未だ第一線で運用されているが、これは当時の袖付きが慢性的に戦力不足となっている事に起因しており、実際に第2次ネオ・ジオン抗争以前より運用されていたモビルスーツが未だ現役で活躍し続け、中には本機の重装型仕様の機体も確認されている。腕部には袖付きの証となるエングレービングの装飾が追加されている他、原作小説版ではバナージとタクヤが資源再利用業者が回収してきたコックピットをビームで貫かれた残骸を見ている(OVAではアナハイム工専に保存されているザクIIに変更されている)。
 
『[[機動戦士ガンダムUC]]』では、ネオ・ジオン残党軍となる「[[袖付き]]」にて後継機のギラ・ズールと共に未だ第一線で運用されているが、これは当時の袖付きが慢性的に戦力不足となっている事に起因しており、実際に第2次ネオ・ジオン抗争以前より運用されていたモビルスーツが未だ現役で活躍し続け、中には本機の重装型仕様の機体も確認されている。腕部には袖付きの証となるエングレービングの装飾が追加されている他、原作小説版ではバナージとタクヤが資源再利用業者が回収してきたコックピットをビームで貫かれた残骸を見ている(OVAではアナハイム工専に保存されているザクIIに変更されている)。
   −
30年後の『[[機動戦士ガンダムF90]]』と『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』ではそれぞれ一機だけ登場。前者はジェガンのパーツを使用して改修された連邦仕様<ref>この為、[[バイアラン・カスタム|頭部モノアイカメラがゴーグルタイプに代わっており]]、メインカメラも増設されているなど、元のジオン系MSの印象は薄れている。</ref>で、[[ガンダムF90]]2号機を奪われたシド・アンバーの代替機に充てられた。後者はネオ・ジオン残党の少女レイラ・ラギオールがトキオ・ランドール達をガレムソンの再来と勘違いして残党村の本機を持ち出して襲いかかるが、ハーディガンにあっさり無力化され、投降した上で誤解は解けている。
+
30年後の『[[機動戦士ガンダムF90]]』と『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』ではそれぞれ一機だけ登場。前者はジェガンのパーツを使用して改修された連邦仕様<ref>この為、[[バイアラン・カスタム|頭部モノアイカメラがゴーグルタイプに代わっており]]、メインカメラも増設されているなど、元のジオン系MSの印象は薄れている。当初は「'''シド専用ギラ・ドーガ改'''」と呼ばれていたが、[[MSV]]で既に同名のギラ・ドーガ改が存在する事もあってか『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』にて教導団仕様の機体である設定と「'''リア・ドーガ'''」という名称が与えられた。</ref>で、[[ガンダムF90]]2号機を奪われたシド・アンバーの代替機に充てられた。後者はネオ・ジオン残党の少女レイラ・ラギオールがトキオ・ランドール達をガレムソンの再来と勘違いして残党村の本機を持ち出して襲いかかるが、ハーディガンにあっさり無力化され、投降した上で誤解は解けている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
79行目: 79行目:  
:一般機のみ出演。DCや[[ティターンズ]]の戦力として序盤から登場。原作の時代を鑑みるとかなり弱い機体として扱われている。
 
:一般機のみ出演。DCや[[ティターンズ]]の戦力として序盤から登場。原作の時代を鑑みるとかなり弱い機体として扱われている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
::マップ「[[グレートマジンガー]]奪回」に、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]配下の敵増援としても登場するようになった。
+
::マップ「[[グレートマジンガー]]奪回」に、[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]配下の敵増援としても登場するように。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:やはり一般機のみが角を付けてDCの戦力として中盤から登場。ドライセンと比べると高い[[運動性]]とほぼ同等の武器性能を持つのだが、ネームドキャラが乗らない事や出現数が少ないせいで影が薄い。
 
:やはり一般機のみが角を付けてDCの戦力として中盤から登場。ドライセンと比べると高い[[運動性]]とほぼ同等の武器性能を持つのだが、ネームドキャラが乗らない事や出現数が少ないせいで影が薄い。
96行目: 96行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:原作通り、シャア率いるネオ・ジオンの主力MS。主要なパイロットの機体や艦艇の小隊要員としているが、基本的に雑魚。
 
:原作通り、シャア率いるネオ・ジオンの主力MS。主要なパイロットの機体や艦艇の小隊要員としているが、基本的に雑魚。
:レズン機は中ボスクラスの性能。1万を超えるHPにレズンの小隊長能力も相まってそれなりの耐久力を持つ。
+
:レズン機は中ボスクラスの性能。1万を超えるHPにレズンの小隊長能力も相まってそれなりの耐久力を持つが、火力は高くない。地味に回避してくる程度で苦戦する相手ではない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[ネオ・ジオン兵]]の他、[[モビルドール]]、[[ゾンダーメタル]]としても登場。一般機と隊長機が性能違いで2種類ずつ登場するが、気づかれないことが多い。
+
:[[ネオ・ジオン兵]]の他、[[モビルドール]]、[[ゾンダーメタル]]としても登場。一般機と隊長機が性能違いで2種類ずつ登場するが、普通に弱いので気づかれないことが多い。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
116行目: 116行目:  
:隠し面のみ登場。レベルも改造段階も高くおよそ一般機とは思えない。リアル系は一撃で落とされることも。
 
:隠し面のみ登場。レベルも改造段階も高くおよそ一般機とは思えない。リアル系は一撃で落とされることも。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:隠しストーリーである逆シャア編で登場。もの凄い確率でこちらの攻撃を切り払う。[[シールド防御]]もあり一般機とは思えないしぶとさを見せる。
+
:隠しシナリオである逆シャア編で登場。(恐らく)バグにより敵の防御技能はレベルが倍化されての計算なので、もの凄い確率でこちらの攻撃を切り払う。[[シールド防御]]もあり一般機とは思えないしぶとさを見せる。しかしそれ以前に、hp1万越えで小回復を持つ雑魚敵と戦っており、援護防御を活用されたり弱攻撃をチマチマ当てていく場合にはすこぶる硬く感じる程度で、回避率も低い。攻撃力に関しては雑魚の一言、激戦を潜り抜けたロンド・ベル隊に何故この武装でいけると思ったのだろうか、ただの時間稼ぎ要員と言われても納得の出来で、援軍としてやってくるヤクト・ドーガに敵う部分は無い。
:レズン機も隠しシナリオで登場。ボス扱いでHPがやたら高いが、その他能力は通常のギラ・ドーガよりワンランク上ほどに収まっている。登場は1回きり。
+
:レズン機が隠しシナリオで1回だけ登場。ボス扱いでHPは高いが、なんと防御技能が無いためシールドが使えず、性格は普通。その他の能力はワンランク上ほど。攻撃力は1000以上も上がっており、命中率の関係でビームマシンガンが地味に痛い。総じて中ボスという表現がぴったり当てはまる。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
127行目: 127行目:  
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
:登場機会が少ない。
+
:登場機会が少ない。戦闘アニメは『ZIII時獄編』の流用。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:『UC』が参戦していないこともあって、再び出番が増えた。本作では主に[[トワサンガ兵]]が乗っている。
 
:『UC』が参戦していないこともあって、再び出番が増えた。本作では主に[[トワサンガ兵]]が乗っている。
135行目: 135行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:ネオ・ジオン兵が搭乗。[[SPT]]よりも回避率は低いがHPは高い。また[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]がイベントでシャアを迎えに来た際に、原作でのホビー・ハイザックの代わりに本機に搭乗していた。
+
:ネオ・ジオン兵が搭乗。本作では通常機は角なし。[[SPT]]よりも回避率は低いがHPは高い。また[[ギュネイ・ガス|ギュネイ]]がイベントでシャアを迎えに来た際に、原作でのホビー・ハイザックの代わりに本機に搭乗していた。
 
:レズン機は他のボス級MS同様、量産機よりHPが高く設定されている。
 
:レズン機は他のボス級MS同様、量産機よりHPが高く設定されている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
154行目: 154行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;シールド
 
;シールド
:折り畳み式式で、左腕に固定されている。裏側にはシュツルムファウストやグレネードランチャーを装備。
+
:折り畳み式で、左腕に固定されている。裏側にはシュツルムファウストやグレネードランチャーを装備。
 
:作中ではジェガンの頭部バルカンにあっさり破壊されている一方ビームライフルは相殺しているので、どうやらビーム兵器の防御に特化している分実弾には弱いようだ。
 
:作中ではジェガンの頭部バルカンにあっさり破壊されている一方ビームライフルは相殺しているので、どうやらビーム兵器の防御に特化している分実弾には弱いようだ。
 
:;グレネードランチャー
 
:;グレネードランチャー
222行目: 222行目:  
:[[ジオン公国軍]]の著名な[[量産型]][[モビルスーツ]]。ギラ・ドーガの外見(や役割)は、ザクIIを意識している。
 
:[[ジオン公国軍]]の著名な[[量産型]][[モビルスーツ]]。ギラ・ドーガの外見(や役割)は、ザクIIを意識している。
 
;[[ヤクト・ドーガ]]
 
;[[ヤクト・ドーガ]]
:[[ニュータイプ]]専用機として開発されたギラ・ドーガ。また、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ・ガス専用機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス・パラヤ専用機]]が存在する。
+
:[[ニュータイプ]]専用機として開発されたギラ・ドーガ。[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ギュネイ・ガス専用機]]と[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|クェス・パラヤ専用機]]の2機が存在する。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
6,715

回編集