差分

1,555 バイト追加 、 2024年5月22日 (水)
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
小型戦闘機[[ブレーンコンドル]]及び、[[グレートマジンガー]]の専任[[パイロット]]。
 
小型戦闘機[[ブレーンコンドル]]及び、[[グレートマジンガー]]の専任[[パイロット]]。
   −
TV版『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』最終回に先駆けて公開された劇場映画『マジンガーZ対暗黒大将軍』のクライマックスで、衝撃的なデビューを飾っている。
+
TV版『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』最終回に先駆けて公開された劇場[[映画]]『マジンガーZ対暗黒大将軍』のクライマックスで、衝撃的なデビューを飾っている。
    
[[兜甲児]]と[[マジンガーZ]]が倒れた後、愛機・グレートマジンガーと共に地上侵略に乗り出した[[闇の帝王]]を首魁とする[[ミケーネ帝国]]との過酷な戦いへ身を投じる事になる。
 
[[兜甲児]]と[[マジンガーZ]]が倒れた後、愛機・グレートマジンガーと共に地上侵略に乗り出した[[闇の帝王]]を首魁とする[[ミケーネ帝国]]との過酷な戦いへ身を投じる事になる。
116行目: 116行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:劇場版のシチュエーションでピンチに陥った甲児の前に現れる。以降は[[マクロス]]が[[宇宙]]に行っている間、[[スーパーロボット]]不在の極東支部を防衛していた。後半に味方になるが、[[ロンド・ベル]]隊に対して批判的な言動が一部見受けられ、α外伝の伏線となっている。今作での[[グレートマジンガー]]の性能と鉄也の能力自体は悪くないのだが、参戦が遅い為に影が薄くなりがち。これまで互換性能だった甲児と違い[[射撃]]が高いという特徴があるが、今回は活用はしにくいか。
+
:劇場版のシチュエーションでピンチに陥った甲児の前に現れる。以降は[[マクロス]]が[[宇宙]]に行っている間、[[スーパーロボット]]不在の極東支部を防衛していた。後半に味方になるが、[[ロンド・ベル]]隊に対して批判的な言動が一部見受けられ、α外伝の伏線となっている。今作での[[グレートマジンガー]]の性能と鉄也の能力自体は悪くないのだが、参戦が遅い為に影が薄くなりがち。これまで互換性能だった甲児と違い[[射撃 (能力)|射撃]]が高いという特徴があるが、今回は活用はしにくいか。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::[[格闘 (能力)|格闘]]、[[射撃]]、[[技量]]がかなり高くなり、1軍として申し分ない実力を持つ。[[加速]]の代わりに[[ひらめき]]を覚え、ボス戦の備えも万全になった。高い技量値を生かすなら[[クリティカル]]率の高い大車輪ロケットパンチを持つ強化型マジンガーZに乗せ換えてやると鬼に金棒。
+
::[[格闘 (能力)|格闘]]、[[射撃 (能力)|射撃]]、[[技量]]がかなり高くなり、1軍として申し分ない実力を持つ。[[加速]]の代わりに[[ひらめき]]を覚え、ボス戦の備えも万全になった。高い技量値を生かすなら[[クリティカル]]率の高い大車輪ロケットパンチを持つ強化型マジンガーZに乗せ換えてやると鬼に金棒。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:オリジナル[[主人公]]がいない『α外伝』における、事実上の[[主人公]]の1人。現代編では極東支部ルート第4話が最も早い初登場で、兜博士と共に[[ティターンズ]]の捕虜となりながらも、密かに隠した[[グレートマジンガー]]のファイヤー・オンに成功し、[[DVE]]も付く優遇振り。その後も[[リリーナ・ドーリアン]]の完全平和主義を否定しつつも彼女が見せた勇気は認めるイベントや、[[プリベンター]]の方針に反発するなど、鉄也がメインとなって絡む描写が続く。その後の未来世界ではジュンとともに最初からいる現代組でしばらく出番が多く、[[兜甲児|甲児]]への嫉妬と境遇による苦悩、そして彼との和解と成長がストーリー上で描かれた。未来世界で冒頭彼の視点で行動させたのは、単独行動が可能な人物ということで抜擢されたらしい。
 
:オリジナル[[主人公]]がいない『α外伝』における、事実上の[[主人公]]の1人。現代編では極東支部ルート第4話が最も早い初登場で、兜博士と共に[[ティターンズ]]の捕虜となりながらも、密かに隠した[[グレートマジンガー]]のファイヤー・オンに成功し、[[DVE]]も付く優遇振り。その後も[[リリーナ・ドーリアン]]の完全平和主義を否定しつつも彼女が見せた勇気は認めるイベントや、[[プリベンター]]の方針に反発するなど、鉄也がメインとなって絡む描写が続く。その後の未来世界ではジュンとともに最初からいる現代組でしばらく出番が多く、[[兜甲児|甲児]]への嫉妬と境遇による苦悩、そして彼との和解と成長がストーリー上で描かれた。未来世界で冒頭彼の視点で行動させたのは、単独行動が可能な人物ということで抜擢されたらしい。
:今回から能力は完全に甲児の上位互換となり、特に[[射撃]]、[[技量]]が高く、サンダーブレークが射撃属性となったグレートとも相性が良い。出番の多さから技能ポイントも稼ぎやすく、後半はカイザーに乗せる手もある。ただし[[援護]]の習得がマジンガー系では一番遅い、また防御・回避系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないため、終盤のボス戦は注意が必要になるなど、尖った性質も持つ。
+
:今回から能力は完全に甲児の上位互換となり、特に[[射撃 (能力)|射撃]]、[[技量]]が高く、サンダーブレークが射撃属性となったグレートとも相性が良い。出番の多さから技能ポイントも稼ぎやすく、後半はカイザーに乗せる手もある。ただし[[援護]]の習得がマジンガー系では一番遅い、また防御・回避系の[[精神コマンド]]が[[鉄壁]]しかないため、終盤のボス戦は注意が必要になるなど、尖った性質も持つ。
 
:ストーリー上必ず[[ダンテ]]に洗脳され、一時的にグレートと共に味方の時の能力のまま敵対するが、倒すとゲームオーバーになる。だが経験値は入るため、(通常は強制出撃キャラに限られるが)あらかじめ[[修理]]などでレベルを上げておくと、[[修理]]や[[補給]]ができないキャラも[[全滅プレイ]]でレベル99にしやすい。また高難易度ルートでは洗脳状態で登場する前にダンテを撃破すると、そのマップでは味方合流後も敵対したまま進行し、撃墜してもゲームオーバーにならないが、'''このマップのストーリーが台無しになる'''ため注意。こちらの方法なら上記のレベル上げができるキャラの範囲も大幅に増える。
 
:ストーリー上必ず[[ダンテ]]に洗脳され、一時的にグレートと共に味方の時の能力のまま敵対するが、倒すとゲームオーバーになる。だが経験値は入るため、(通常は強制出撃キャラに限られるが)あらかじめ[[修理]]などでレベルを上げておくと、[[修理]]や[[補給]]ができないキャラも[[全滅プレイ]]でレベル99にしやすい。また高難易度ルートでは洗脳状態で登場する前にダンテを撃破すると、そのマップでは味方合流後も敵対したまま進行し、撃墜してもゲームオーバーにならないが、'''このマップのストーリーが台無しになる'''ため注意。こちらの方法なら上記のレベル上げができるキャラの範囲も大幅に増える。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
155行目: 155行目:  
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:アニメ終盤の[[兜甲児|甲児]]との反目が描かれていて、スパロボでは珍しく本来通り「鉄也くん」とくん付けで甲児に呼ばれる。スーパー系では序盤に登場するが、本格参戦は中盤から。また、[[量産型グレートマジンガー|量産型グレート]]の入手条件に鉄也の撃墜数があるため、優先的に敵を撃破させよう。また[[兜甲児|甲児]]同様に隠しステータスの地形適応が宇宙Bなため、最終的に使われなくなる。
 
:アニメ終盤の[[兜甲児|甲児]]との反目が描かれていて、スパロボでは珍しく本来通り「鉄也くん」とくん付けで甲児に呼ばれる。スーパー系では序盤に登場するが、本格参戦は中盤から。また、[[量産型グレートマジンガー|量産型グレート]]の入手条件に鉄也の撃墜数があるため、優先的に敵を撃破させよう。また[[兜甲児|甲児]]同様に隠しステータスの地形適応が宇宙Bなため、最終的に使われなくなる。
 +
:第17話の暗黒代将軍との決戦時グレートマジンガー搭乗前提のセリフになっているので他の機体に乗っていると見せ場が台無しになる(PSP版ではグレート固定出撃になっている)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:またしても負傷により参戦が遅れる。取り巻く状況は違っているが、α外伝同様にリリーナの平和主義を非難している(プリベンターの一員という設定だったジュンの幼なじみである[[生田信一郎|生田]]を失ったことによるが)。
 
:またしても負傷により参戦が遅れる。取り巻く状況は違っているが、α外伝同様にリリーナの平和主義を非難している(プリベンターの一員という設定だったジュンの幼なじみである[[生田信一郎|生田]]を失ったことによるが)。
178行目: 179行目:  
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の第1話から物語は始まるため、リハビリ中の鉄也はちょっと遅れての参戦。今回のマジンガー勢はグレンダイザーを除き、原作再現は劇場版がメイン。[[ギルギルガン]]との戦いにおける[[流竜馬|竜馬]]との確執と和解、[[光波獣ピクドロン]]との戦いにおけるグレートブースター追加、[[ドラゴノザウルス|決戦!大海獣]]のイベントが再現されている。
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の第1話から物語は始まるため、リハビリ中の鉄也はちょっと遅れての参戦。今回のマジンガー勢はグレンダイザーを除き、原作再現は劇場版がメイン。[[ギルギルガン]]との戦いにおける[[流竜馬|竜馬]]との確執と和解、[[光波獣ピクドロン]]との戦いにおけるグレートブースター追加、[[ドラゴノザウルス|決戦!大海獣]]のイベントが再現されている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦NEO}}
:甲児と同じく、ゲーム機系の作品でTV版の設定での登場は現状、これが最後。
+
:甲児と同じく、家庭用コンシューマ作品で旧TV版の設定での登場は現状、本作が最後となっている。
 
:今回は『α』初期と同じように部隊のメンバーが居ない時に[[日本]]を守っていたため、中盤からの参戦となる。なお、その間の事で『[[熱血最強ゴウザウラー|ゴウザウラー]]』の[[電気王]]と因縁がある。今回は頼れる兄貴分キャラとして登場しており、チームを纏め上げたり、甲児と竜馬の喧嘩を仲裁したりしている。
 
:今回は『α』初期と同じように部隊のメンバーが居ない時に[[日本]]を守っていたため、中盤からの参戦となる。なお、その間の事で『[[熱血最強ゴウザウラー|ゴウザウラー]]』の[[電気王]]と因縁がある。今回は頼れる兄貴分キャラとして登場しており、チームを纏め上げたり、甲児と竜馬の喧嘩を仲裁したりしている。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
190行目: 191行目:  
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
過去の作品では甲児と同値で差は見受けられなかったが、[[スーパーロボット大戦α|α]]からは差別化が図られ、[[格闘 (能力)|格闘]]はもちろんだが、[[射撃]]、[[技量]]も高くなった。伊達に「[[戦闘のプロ]]」は名乗っていない能力となった。
+
過去の作品では甲児と同値で差は見受けられなかったが、[[スーパーロボット大戦α|α]]からは差別化が図られ、[[格闘 (能力)|格闘]]はもちろんだが、[[射撃 (能力)|射撃]]、[[技量]]も高くなった。伊達に「[[戦闘のプロ]]」は名乗っていない能力となった。
    
他のスーパー系にも言えるが過去の作品では[[地形]]適応の[[宇宙]]Bに悩まされた。[[強化パーツ]]や養成による補強や育成もできず、宇宙では攻撃力も自慢の防御力もガタ落ちであった。
 
他のスーパー系にも言えるが過去の作品では[[地形]]適応の[[宇宙]]Bに悩まされた。[[強化パーツ]]や養成による補強や育成もできず、宇宙では攻撃力も自慢の防御力もガタ落ちであった。
449行目: 450行目:  
;[[デボネア]]
 
;[[デボネア]]
 
:Tにおける絶対に許せない敵の一人。世界に滅びと絶望を齎そうとするばかりでなく、自分の「[[ノヴァ|娘]]」を使い捨ての道具同然に扱った彼女に対して、「親」として強い怒りを向ける。
 
:Tにおける絶対に許せない敵の一人。世界に滅びと絶望を齎そうとするばかりでなく、自分の「[[ノヴァ|娘]]」を使い捨ての道具同然に扱った彼女に対して、「親」として強い怒りを向ける。
 +
;[[マクレーン]]
 +
:『30』では合体に失敗して悩んでいた彼に戦士としての心構えと誇りを説き、合体へと導いた。
    
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
475行目: 478行目:  
:[[α外伝]]ではヒイロと同様に他人に気持ちを伝えるのが苦手であると彼に評されるが、好意的には見られておらず、未来編に置いては[[ガンダム試作2号機]]の追撃を優先しなかったカトルを責めた為に激しい喧嘩をする場面も。
 
:[[α外伝]]ではヒイロと同様に他人に気持ちを伝えるのが苦手であると彼に評されるが、好意的には見られておらず、未来編に置いては[[ガンダム試作2号機]]の追撃を優先しなかったカトルを責めた為に激しい喧嘩をする場面も。
 
:[[D]]ではグラキエースへの憎悪と嫉妬に駆られた際に彼に諭された。
 
:[[D]]ではグラキエースへの憎悪と嫉妬に駆られた際に彼に諭された。
 +
:余談ながら、『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|INFINITY]]』版の鉄也と声優が同じである。
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
:Dにてグラキエースへの憎悪と嫉妬に駆られた際にデュオやヒイロ達と共に彼に諭された。[[α外伝]]では[[ガンダム試作2号機]]の追撃より味方の救出を優先した彼を責めてデュオと対立することに。
 
:Dにてグラキエースへの憎悪と嫉妬に駆られた際にデュオやヒイロ達と共に彼に諭された。[[α外伝]]では[[ガンダム試作2号機]]の追撃より味方の救出を優先した彼を責めてデュオと対立することに。
626行目: 630行目:  
:極東支部ルート第4話「正義は我にあり」でグレート初出撃に際しての台詞だが、何と'''野田圭一氏による[[DVE]]'''である。
 
:極東支部ルート第4話「正義は我にあり」でグレート初出撃に際しての台詞だが、何と'''野田圭一氏による[[DVE]]'''である。
 
;「俺の世界じゃ3日経とうが一週間経とうが、親の仇討ちをする奴の方が多いぜ」<br />「もっとも、親ってのがいればの話だがな」
 
;「俺の世界じゃ3日経とうが一週間経とうが、親の仇討ちをする奴の方が多いぜ」<br />「もっとも、親ってのがいればの話だがな」
:第11話「なんで掟を破るのさ」で3日の掟に反して一週間に殺された親の仇であるティンプを追っていることを[[ダイク]]たちに笑われたジロンに対して。
+
:第11話「なんで掟を破るのさ」で、マップ中の選択肢で「ジロンを止めない」を選択した場合のシナリオエンドデモより。3日の掟に反して一週間に殺された親の仇であるティンプを追っていることを[[ダイク]]たちに笑われたジロンに対して。自身の境遇を自嘲しつつもジロンを擁護すると同時に、3日の掟に疑問を抱いている。
 +
:なお、ジロンを止めた場合も掟に疑問を抱き、シビリアンがイノセントを恐れている事を看破している。
 
;「…機械獣ごときに手こずっているようじゃ先が思いやられるぜ」
 
;「…機械獣ごときに手こずっているようじゃ先が思いやられるぜ」
 
:ビニシティルート第18話「機械の獣たち」で甲児と再会した鉄也が言い放った台詞。当然甲児の怒りを買うこととなり、二人の確執が始まる。
 
:ビニシティルート第18話「機械の獣たち」で甲児と再会した鉄也が言い放った台詞。当然甲児の怒りを買うこととなり、二人の確執が始まる。
702行目: 707行目:  
;「俺もロランに同感だ。俺達が気に食わなければ、俺達に向かってくればいい…だが、連中はわざわざ二つの勢力が戦っている所に仕掛けてくる」<br />「そんなものは罪の意識からの逃げだ。事実、そんな混乱した戦場で戦闘力を奪われたらどうなる?」
 
;「俺もロランに同感だ。俺達が気に食わなければ、俺達に向かってくればいい…だが、連中はわざわざ二つの勢力が戦っている所に仕掛けてくる」<br />「そんなものは罪の意識からの逃げだ。事実、そんな混乱した戦場で戦闘力を奪われたらどうなる?」
 
:『Z』セツコ編第29話「灼熱の海原」より。[[キラ・ヤマト]]と[[アークエンジェル]]の行為を非難した台詞。混乱した戦場で行動不能になることは死を意味することが解り切ってるからこそ言える台詞である。
 
:『Z』セツコ編第29話「灼熱の海原」より。[[キラ・ヤマト]]と[[アークエンジェル]]の行為を非難した台詞。混乱した戦場で行動不能になることは死を意味することが解り切ってるからこそ言える台詞である。
 +
:とは言え、スパロボでは[[碇シンジ|人と]][[真壁一騎|戦うのに]][[春日井甲洋|難色を]][[戦部ワタル|示す者]]に「脱出装置がある」とフォローしたり、自軍全体に「コクピットを外して戦え」と指示を出したりといった展開になる事は珍しくないため、少々過激な物言いでもある。
 
;「セツコは俺達の仲間だ。そして、俺にとっては戦い方を教えた生徒でもある! あいつの努力を笑うような奴は先に俺が相手になってやるぜ!」
 
;「セツコは俺達の仲間だ。そして、俺にとっては戦い方を教えた生徒でもある! あいつの努力を笑うような奴は先に俺が相手になってやるぜ!」
 
:『Z』セツコ編第31話「絆が生むもの」に於けるツィーネとの戦闘前会話より。仲間であり教え子であるセツコをあざ笑うツィーネに迫る。
 
:『Z』セツコ編第31話「絆が生むもの」に於けるツィーネとの戦闘前会話より。仲間であり教え子であるセツコをあざ笑うツィーネに迫る。
877行目: 883行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*当初は22歳で設定されていたが余りにも大人びた風貌の為<ref>キャラクターデザインを担当した森下圭介氏の「劇画タッチ」が、永井豪氏の柔和な絵柄と相反するものであった事も影響している。</ref>、「視聴者である子供が感情移入し辛いのでは?」との懸念から第19話以降、年齢を下げられて18歳になった。年齢を上げる例はよくあるが、下げるケースは珍しい。
 
*当初は22歳で設定されていたが余りにも大人びた風貌の為<ref>キャラクターデザインを担当した森下圭介氏の「劇画タッチ」が、永井豪氏の柔和な絵柄と相反するものであった事も影響している。</ref>、「視聴者である子供が感情移入し辛いのでは?」との懸念から第19話以降、年齢を下げられて18歳になった。年齢を上げる例はよくあるが、下げるケースは珍しい。
 +
**大きな違いとしてはもみ上げが角張った形から尖った形になっており、上述のとおり[[旧シリーズ]]では「22歳版」で登場することもあった。
 
*実はミケーネとの戦いで戦死する予定だったが、重傷を負いながらも生存するという展開に変更された([[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]では死亡)。
 
*実はミケーネとの戦いで戦死する予定だったが、重傷を負いながらも生存するという展開に変更された([[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多吾作の漫画版]]では死亡)。
 
**『グレートマジンガー』の続編として企画されていた『ゴッド・マジンガー』(80年代に放映された同名アニメとは無関係)でも、ミケーネ帝国の攻撃によって再起不能の重傷を負い、パイロットの座を退いて作戦指揮官となる予定であったりと(TV版最終回での扱いも含め)、彼の末路には物悲しさが漂っていたが、企画が変更になった事で再起不能になる事はなくなり、最終的には『INFINITY』にてジュンと結婚して幸せを掴み取るという結末を迎えた。
 
**『グレートマジンガー』の続編として企画されていた『ゴッド・マジンガー』(80年代に放映された同名アニメとは無関係)でも、ミケーネ帝国の攻撃によって再起不能の重傷を負い、パイロットの座を退いて作戦指揮官となる予定であったりと(TV版最終回での扱いも含め)、彼の末路には物悲しさが漂っていたが、企画が変更になった事で再起不能になる事はなくなり、最終的には『INFINITY』にてジュンと結婚して幸せを掴み取るという結末を迎えた。
4,959

回編集