差分

205 バイト追加 、 2024年5月22日 (水)
編集の要約なし
49行目: 49行目:     
=== [[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]] ===
 
=== [[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]] ===
『グレート』終了から10年後。鉄也と共に統合軍に移籍しており、[[軍階級|階級]]は中尉。鉄也と結婚しており、彼の子供を妊娠している。そのため本名は『'''剣ジュン'''』であるが、仕事上では旧姓で通しており、公式サイトの登場人物紹介も『炎ジュン』名義である。
+
『グレート』終了から10年後。鉄也と共に統合軍に移籍しており、[[軍階級|階級]]は中尉。鉄也と結婚しており、彼の子供を妊娠している。そのため本名は『'''剣ジュン'''』であるが、仕事上では旧姓で通しており、公式サイトの登場人物紹介も『炎ジュン』名義である。鉄也が拉致されたと知ると妊娠中にも関わらず出撃しようとする無茶な場面も。エンディングでは無事出産を迎えたことが描かれている。
    
=== 永井豪の[[漫画]]版 ===
 
=== 永井豪の[[漫画]]版 ===
実のところ、さほど[[ヒロイン]]として機能しているとは言い難く、出番も意外に少ない(むしろ、彼女の分身たる[[ビューナスA]]の方が印象的)。しかし、作者的には主役の[[剣鉄也]]よりも愛着が有る様子で、スターシステム採用の漫画ゴラク版『バイオレンスジャック』の1エピソードでは彼女をメインヒロインに抜擢している。
+
実のところ、さほど[[ヒロイン]]として機能しているとは言い難く、出番も意外に少ない(むしろ、彼女の分身たる[[ビューナスA]]の方が印象的)。しかし、作者的には[[主人公|主役]]の鉄也よりも愛着が有る様子で、スターシステム採用の漫画ゴラク版『バイオレンスジャック』の1エピソードでは彼女をメインヒロインに抜擢している。
    
ちなみに永井氏は当初、白人とのハーフという設定でジュンのキャラデザインを創ったが、アニメーション用に仕上げられた設定画を見て肌が黒く塗られていた事に仰天したという逸話が有り、黒人とのハーフ設定はアニメスタッフの現場判断によるもので、原作者とのディスカッション無しに行われた事を後年、苦笑交じりに明らかにしている。
 
ちなみに永井氏は当初、白人とのハーフという設定でジュンのキャラデザインを創ったが、アニメーション用に仕上げられた設定画を見て肌が黒く塗られていた事に仰天したという逸話が有り、黒人とのハーフ設定はアニメスタッフの現場判断によるもので、原作者とのディスカッション無しに行われた事を後年、苦笑交じりに明らかにしている。
88行目: 88行目:  
:[[マジンガーシリーズ|マジンガー系]]のヒロインの中では戦闘系の能力と精神を持っているが、[[幸運]]を持っていないので[[弓さやか|さやか]]や[[グレース・マリア・フリード|マリア]]に出番を取られがち。また、陸適応が低めなので地上戦向きなビューナスやマジンガー系機体とは相性がいまいち。空適応はAなので乗せるなら[[ダブルスペイザー]]か。後半のチーム分けではAチームの所属となり([[デューク・フリード|デューク]]の妹のマリアはBチーム)、「[[集中]]」「[[熱血]]」を持つため、鉄也をグレートから降ろさないのであれば、スペイザー要員としては活躍できる([[牧葉ひかる]]は鉄壁使用時の相棒には不向き)。
 
:[[マジンガーシリーズ|マジンガー系]]のヒロインの中では戦闘系の能力と精神を持っているが、[[幸運]]を持っていないので[[弓さやか|さやか]]や[[グレース・マリア・フリード|マリア]]に出番を取られがち。また、陸適応が低めなので地上戦向きなビューナスやマジンガー系機体とは相性がいまいち。空適応はAなので乗せるなら[[ダブルスペイザー]]か。後半のチーム分けではAチームの所属となり([[デューク・フリード|デューク]]の妹のマリアはBチーム)、「[[集中]]」「[[熱血]]」を持つため、鉄也をグレートから降ろさないのであれば、スペイザー要員としては活躍できる([[牧葉ひかる]]は鉄壁使用時の相棒には不向き)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:今回から声が入った。鉄也とともに[[ビューナスA]]で[[兜甲児]]たちのピンチに救援で駆けつける。[[修理]]メカ要員としてはさやかの方が[[信頼]]がある分優れているが、[[激励]]要員としては十分。今作では命中・回避がマジンガー系パイロットで最も高く、特に[[ひらめき]]を持っているのは大きい。[[改造]]を十分施した[[マジンカイザー]]に乗せれば、終盤でも[[強化兵]]を除く雑魚敵ならば[[必中]]なしで攻撃を当てることができたりする。[[幸運]]や[[加速]]を持たないのは残念だが[[格闘]]もさやか程低くはないので、実の所カイザーのパイロットとしては有力候補となる。
+
:今回から声が入った。鉄也とともに[[ビューナスA]]で[[兜甲児]]たちのピンチに救援で駆けつける。[[修理]]メカ要員としてはさやかの方が[[信頼]]がある分優れているが、[[激励]]要員としては十分。今作では命中・回避がマジンガー系パイロットで最も高く、特に[[ひらめき]]を持っているのは大きい。[[改造]]を十分施した[[マジンカイザー]]に乗せれば、終盤でも[[強化兵]]を除く雑魚敵ならば[[必中]]なしで攻撃を当てることができたりする。[[幸運]]や[[加速]]を持たないのは残念だが[[格闘 (能力)|格闘]]もさやか程低くはないので、実の所カイザーのパイロットとしては有力候補となる。
    
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
156行目: 156行目:  
:初の『マジンカイザー』出典での参戦。担当声優の斎賀みつき氏は当作品でスパロボ初参加。
 
:初の『マジンカイザー』出典での参戦。担当声優の斎賀みつき氏は当作品でスパロボ初参加。
 
:出典『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』単品では機体に搭乗しない<ref>一応、車で谷を超えて派手に操縦したり、調査したグレートマジンガーやマジンカイザーの情報を知っている等、機体に搭乗するパイロットとしての素質は見せている。</ref>のだが、鉄也と共にパイロットとして加入する(デフォルト機体はなし)。ただし、サブシナリオでグレートマジンガー破壊イベントが起きると彼共々一時離脱する。
 
:出典『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』単品では機体に搭乗しない<ref>一応、車で谷を超えて派手に操縦したり、調査したグレートマジンガーやマジンカイザーの情報を知っている等、機体に搭乗するパイロットとしての素質は見せている。</ref>のだが、鉄也と共にパイロットとして加入する(デフォルト機体はなし)。ただし、サブシナリオでグレートマジンガー破壊イベントが起きると彼共々一時離脱する。
:他のパイロットの消費SPが85,90,95となっている中、55と最も消費SPの低い「[[再動]]」の使い手。他にも[[信頼]]や[[献身]]といった他のパイロットの助けになる精神コマンドが揃っている。
+
:今作スパロボでは出典と異なり[[アフロダイA]]が破壊されて失うことにならないため、さやかの[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]とどちらかに[[乗り換え]]させてやるのが雰囲気的に最も合うと思われる。しかし思い切って[[ヌケ]]と[[ムチャ]]がサブパイロットになる[[ボスボロット|ボロット]]を譲るのも一つの手で、ヌケムチャの精神コマンドもボロットの[[補給装置]]も両方扱える。戦闘台詞も、ボスボロットに搭乗した際には面白いものが揃っている他、グレートマジンガーに搭乗した際には中々カッコいい一面も見せる。
:今作スパロボでは出典と異なり[[アフロダイA]]が破壊されて失うことにならないため、さやかの[[ビューナスA (さやか)|ビューナスA]]とどちらかに乗り換えさせてやるのが雰囲気的に最も合うと思われる。
+
:修理補給役として立ち回るなら[[ひらめき]]と[[不屈]]で2重で攻撃を凌げられるのは頼りになるが、今回は「[[必中]]」を覚えず、命中率補正精神は消費の重い「[[愛]]」しか持っていない点は注意。他のパイロットの消費SPが85,90,95となっている中、55と最も消費SPの低い「[[再動]]」の使い手。他にも[[信頼]]や[[献身]]といった他のパイロットの助けになる精神コマンドが揃っている。
:しかし思い切って[[ヌケ]]と[[ムチャ]]がサブパイロットになる[[ボスボロット|ボロット]]を譲るのも一つの手で、ヌケムチャの精神コマンドもボロットの[[補給装置]]も両方扱える。
  −
:戦闘台詞も、ボスボロットに搭乗した際には面白いものが揃っている他、グレートマジンガーに搭乗した際には中々カッコいい一面も見せる。
  −
:修理補給役として立ち回るなら[[ひらめき]]と[[不屈]]で2重で攻撃を凌げられるのは頼りになるが、今回は「[[必中]]」を覚えず、命中率補正精神は消費の重い「[[愛]]」しか持っていない点は注意。
   
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:1章Part3より登場。支援ユニットパーツとしてボイスが収録されている。OVA設定の斎賀氏のボイスは『XO』以来13年ぶりとなる。
 
:1章Part3より登場。支援ユニットパーツとしてボイスが収録されている。OVA設定の斎賀氏のボイスは『XO』以来13年ぶりとなる。
253行目: 250行目:  
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での隊長効果。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での隊長効果。
   −
=== 固有[[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス]] ===
 
;SP+20、「[[献身]]」消費SP30→25。
 
;SP+20、「[[献身]]」消費SP30→25。
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのエースボーナス。
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのエースボーナス。
296行目: 293行目:  
:姉弟同然の関係で仲が良い。
 
:姉弟同然の関係で仲が良い。
 
;[[弓さやか]]
 
;[[弓さやか]]
:グレートマジンガー終盤及び映画「決戦!大海獣」ではコンビを組んで共闘。
+
:グレートマジンガー終盤及び[[映画]]『決戦!大海獣』ではコンビを組んで共闘。
    
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
4,959

回編集