差分

1,298 バイト追加 、 2024年5月22日 (水)
編集の要約なし
43行目: 43行目:     
== 初代ゴジラ  ==
 
== 初代ゴジラ  ==
1954年に人類の前に現れた最初のゴジラ。名前は太平洋上に浮かぶ孤島「大戸島」に伝わる伝説の怪物「'''呉爾羅'''」から取られている<ref>東宝公認のアンソロジー『THEゴジラCOMIC』に収録された近藤豊(現:近藤ゆたか)氏の短編[[漫画]]『元禄大戸島異聞』において、江戸時代を舞台に芹沢大助博士の先祖である浪人が「呉爾羅」と戦うエピソードが描かれたことも。</ref>。海底に潜んでいた太古の怪獣であり、水爆実験の影響により目覚め大戸島へと現れる。その後、東京湾へ現れ二度にわたり日本本土へ上陸。防衛隊の攻撃や5万ボルトの高圧電流をものともせず、[[東京]]の中心部を蹂躙し尽し、焦土へと変える<ref>特に、「[[日本]]の政治の中枢である国会議事堂がゴジラによって破壊されてしまう」場面は有名。以降のゴジラシリーズ作品においても、国会議事堂や東京タワー等、「著名な建造物がゴジラによって破壊される」事が半ばお約束になっており、後に「ゴジラに破壊してもらった」と逆に喜ぶ県まで出てきた。ただし、意外にも東京タワーは全シリーズを通して一度(ゲスト出演を入れると二度)しかゴジラに破壊されたことがない。なお、そのシリーズ唯一の作品である『東京SOS』の[[世界観]](前作の『×メカゴジラ』を含む)では過去にモスラにも破壊されているため、東京タワーの破壊は最低でも二度目である。</ref>。
+
1954年に人類の前に現れた最初のゴジラ。名前は太平洋上に浮かぶ孤島「大戸島」に伝わる伝説の怪物「'''呉爾羅'''」から取られている<ref>東宝公認のアンソロジー『THEゴジラCOMIC』に収録された近藤豊(現:近藤ゆたか)氏の短編[[漫画]]『元禄大戸島異聞』において、江戸時代を舞台に芹沢大助博士の先祖である浪人が「呉爾羅」と戦うエピソードが描かれたことも。</ref>。海底に潜んでいた太古の怪獣であり、水爆実験の影響により目覚め大戸島へと現れる。その後、東京湾へ現れ二度にわたり日本本土へ上陸。防衛隊の攻撃や5万ボルトの高圧電流をものともせず、[[東京]]の中心部を蹂躙し尽し、焦土へと変える<ref>特に、「[[日本]]の政治の中枢である国会議事堂がゴジラによって破壊されてしまう」場面は有名で、第一作のこのシーンで観客から喝采の声が上がったという逸話もあるほど。以降のゴジラシリーズ作品においても、「著名な景勝地や建築物がゴジラや他の怪獣たちによって破壊される」事が半ばお約束になっている。ただし、よくゴジラに破壊されているイメージのある東京タワーは、意外にも全シリーズを通して一度(ゲスト出演を入れると二度)しかゴジラに直接破壊されたことがない。なお、そのシリーズ唯一の作品である『東京SOS』の[[世界観]](前作の『×メカゴジラ』を含む)では過去にモスラにも破壊されているため、東京タワーの破壊は最低でも二度目である。</ref>。
    
ゴジラによる被害に心を痛めていた[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士は周囲の人物の[[説得]]により、自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」の使用を決意。海底に潜伏している時に芹沢博士にオキシジェン・デストロイヤーを使用され、身体を溶かされ死亡する<ref>オキシジェン・デストロイヤーが使用された場所は『ゴジラ』(1954)では東京湾なのだが、劇中では明言されていなかったので、機龍二部作では手塚昌明監督のこだわりによって房総半島沖に変更されている。</ref>。
 
ゴジラによる被害に心を痛めていた[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士は周囲の人物の[[説得]]により、自身が開発した水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」の使用を決意。海底に潜伏している時に芹沢博士にオキシジェン・デストロイヤーを使用され、身体を溶かされ死亡する<ref>オキシジェン・デストロイヤーが使用された場所は『ゴジラ』(1954)では東京湾なのだが、劇中では明言されていなかったので、機龍二部作では手塚昌明監督のこだわりによって房総半島沖に変更されている。</ref>。
   −
最後に古生物学者である山根恭平博士の'''「あのゴジラが、最後の一匹だとは思えない。もし、水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れて来るかもしれない…」'''という言葉で映画は締めくくられる。そしてその言葉通り、様々な世界(後のシリーズ作品)において新たなゴジラが現れる事となった(ただし、このゴジラが最初の一匹だったかそうでないかは作品によって違う)。
+
最後に古生物学者である山根恭平博士の'''「あのゴジラが、最後の一匹だとは思えない。もし、水爆実験が続けて行われるとしたら、あのゴジラの同類がまた世界のどこかへ現れて来るかもしれない…」'''という言葉で[[映画]]は締めくくられる。そしてその言葉通り、様々な世界(後のシリーズ作品)において新たなゴジラが現れる事となった(ただし、このゴジラが最初の一匹だったかそうでないかは作品によって違う)。
    
なお、この頃は白黒映画という事もあってか青い放射火炎ではなく、あくまでも高温の息という設定であり「白熱光」と呼ばれていた。
 
なお、この頃は白黒映画という事もあってか青い放射火炎ではなく、あくまでも高温の息という設定であり「白熱光」と呼ばれていた。
113行目: 113行目:  
:『ゴジラ』(1954)に登場する[[科学者・技術者|科学者]]。
 
:『ゴジラ』(1954)に登場する[[科学者・技術者|科学者]]。
 
:最初のゴジラを酸素の研究中に偶発的に開発してしまった水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」によって抹殺した。
 
:最初のゴジラを酸素の研究中に偶発的に開発してしまった水中酸素破壊剤「オキシジェン・デストロイヤー」によって抹殺した。
 +
:「周囲の酸素を破壊しつくす」特性由来の生物に対する高い殺傷力から、芹沢はオキシジェン・デストロイヤーが兵器転用される可能性を危惧していたため、デストロイヤー使用の際には事前に研究資料を焼却し、自身もゴジラの道連れとなる形で命を絶った。
 
;山根恭平
 
;山根恭平
 
:『ゴジラ』(1954)に登場した生物学者で、ゴジラの名付け親。
 
:『ゴジラ』(1954)に登場した生物学者で、ゴジラの名付け親。
152行目: 153行目:  
:なお、機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある<ref>ただし、1954年版ではゴジラは骨ごと跡形もなく溶け去っているため、[[並行世界|パラレル設定]]となっている。</ref>。
 
:なお、機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある<ref>ただし、1954年版ではゴジラは骨ごと跡形もなく溶け去っているため、[[並行世界|パラレル設定]]となっている。</ref>。
 
;オルガ
 
;オルガ
:『ゴジラ2000 ミレニアム』に登場した怪獣。ゴジラの遺伝子がその誕生に大きく関わっており、そのためか外観に少なからずゴジラとの相違が見られる。
+
:『ゴジラ2000 ミレニアム』に登場した怪獣。ゴジラの遺伝子がその誕生に大きく関わっており、そのためか外観に少なからずゴジラとの類似点が見られる。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
158行目: 159行目:  
**昭和シリーズの一時期「様々な悪の怪獣から[[地球]]を守る[[正義]]の怪獣」として描かれたゴジラに反発する視聴者も多かった。その影響か、平成VSシリーズ以降は基本的に人類が倒すべき敵とされている。
 
**昭和シリーズの一時期「様々な悪の怪獣から[[地球]]を守る[[正義]]の怪獣」として描かれたゴジラに反発する視聴者も多かった。その影響か、平成VSシリーズ以降は基本的に人類が倒すべき敵とされている。
 
*ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏は、巨大怪獣であるゴジラを演じる際の役作りをする為に、動物園に通って様々な動物の動きを観察した。
 
*ゴジラの初代スーツアクターである中島春雄氏は、巨大怪獣であるゴジラを演じる際の役作りをする為に、動物園に通って様々な動物の動きを観察した。
**中島氏は、「動物園で象等の巨大生物の動きを観察した結果、彼等が足の裏を見せない摺り足で歩行している事に気付きました。それは、ゴジラを演じる際の参考になりましたね」と述懐している。ちなみに、初代ゴジラの着ぐるみは重さが100kg以上もあったので、摺り足は体力の消耗を抑える効果もあった。『VSデストロイア』時の通称「バーニングゴジラ」の演出に至っては赤く発光させるための電飾で'''300kg以上'''になり、蒸気の演出もあって当時のスーツアクターだった薩摩剣八郎氏が'''酸欠状態で死にかけた'''という逸話まである。
+
**中島氏は、「動物園で象等の巨大生物の動きを観察した結果、彼等が足の裏を見せない摺り足で歩行している事に気付きました。それは、ゴジラを演じる際の参考になりましたね」と述懐している。ちなみに、初代ゴジラの着ぐるみは重さが100kg以上もあったので、摺り足は体力の消耗を抑える効果もあった。
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
+
*1954年に誕生したゴジラシリーズは、度々休止を挟みつつ半世紀以上に渡って展開された長寿シリーズであり、特撮作品のみならず多方面において多大な影響を与えている。『[[機動警察パトレイバー]] アーリーデイズ』等、パロディが行われた作品も非常に多い。
 
**「[[ゾイドシリーズ]]」ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
 
**「[[ゾイドシリーズ]]」ではヘリック共和国のゴジュラス&ゼネバス帝国の[[デスザウラー]]、と両陣営の切り札が揃ってゴジラモチーフという強烈な絵面を見せている(前者に至っては名前からしてギリギリである)。
 
***一応公式にはどちらも「ティラノサウルス型」となってはいたのだが、やはりどう見てもゴジラである。あまりにティラノサウルスっぽくないためか、後に「恐竜型」と設定を変更されてモチーフをぼかされている。
 
***一応公式にはどちらも「ティラノサウルス型」となってはいたのだが、やはりどう見てもゴジラである。あまりにティラノサウルスっぽくないためか、後に「恐竜型」と設定を変更されてモチーフをぼかされている。
**特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第10話には「'''エリ巻き怪獣ジラース'''」という、ゴジラの外観にエリ巻きを足しただけの怪獣が登場しており、鳴き声はゴジラの鳴き声の早回し、スーツアクターもゴジラを演じた当人である。
+
**特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第10話には「'''エリ巻き怪獣ジラース'''」という、ゴジラの外観にエリ巻きを足しただけの怪獣が登場しており、鳴き声はゴジラの鳴き声の早回し、スーツアクターもゴジラを演じた中島春雄氏その人である。
 
***なおウルトラマンとの戦いの中では'''そのエリ巻きを引きちぎられてしまい、ほぼゴジラの姿となった'''。一応エリ巻きの跡が違う色になっているので、ギリギリゴジラそのものではないが。
 
***なおウルトラマンとの戦いの中では'''そのエリ巻きを引きちぎられてしまい、ほぼゴジラの姿となった'''。一応エリ巻きの跡が違う色になっているので、ギリギリゴジラそのものではないが。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(『爆発!温泉わくわく大決戦』のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
 
**映画配給が同じ『[[クレヨンしんちゃん]]』においては『爆発!温泉わくわく大決戦』と『嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』ではゴジラの音楽(両作品)、ゴジラの鳴き声(『爆発!温泉わくわく大決戦』のみ)や『伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃』においてはゴジラの名前の由来となったゴリラとクジラを逆につないだ「クリラ」が出る等、多くのパロディが行われた。
 
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では、「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのは'''ゴジラのBGMと咆吼'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けず、「戦車程度ではゴジラに勝てない」という共通認識を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走した。
 
***『爆発!温泉わくわく大決戦』では、「テロリストが用意した巨大ロボットに自衛隊が挑み、なすすべも無く敗北して撤退する」というゴジラを始祖とした怪獣映画でおなじみの展開があるが、この時テロリストが使用するのは'''ゴジラのBGMと咆吼'''という極めて素っ頓狂なモノ。しかし現行火器を全く受け付けず、「戦車程度ではゴジラに勝てない」という共通認識を利用した秀逸な心理作戦(?)の前に自衛隊はなすすべも無く敗走した。
 +
*ゴジラや怪獣たちが都市部で暴れることで著名な建築物が破壊されるシーンは怪獣映画の見どころの一つであり、第一作で銀座周辺のビル街が破壊された際には、あまりの迫力故に銀座の映画館での上映終了後、ビルが本当に破壊されていないかどうか確かめる観客がいたという逸話がある。
 +
**なおこのビル破壊は当のテナントに無許可で行われた上、松坂屋の社長は「縁起が悪い」と激怒、和光本社に至っては以後2年間、東宝の一切のロケ使用を許可しなかった。以降は事前にロケ地となる建物の所有企業に「破壊許可」を得てから撮影されるようになった。
 +
**しかしシリーズが進み、日本各地の著名な建築物や景勝地がゴジラや怪獣たちに破壊されるにつれ、そこが本当に破壊されたのかロケ地に確認に行くついでに観光するファンが現れだし、所謂「聖地巡礼」の嚆矢となった。すなわち'''「ゴジラに壊されると良い宣伝になる」'''という風潮が高まり、ついには「ウチの建物を壊しに来てくれ」と東宝に逆オファーが来るようになった。
 
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
 
*頭部は[[ジェノブレイカー|ティラノサウルス]]、背鰭は[[ゴウザウラー|ステゴサウルス]]、身体は草食恐竜イグアノドンと、以上の三種類の恐竜をモチーフとしている。
 
*名前はゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」だが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音されてしまう事も多い。この事は米国で製作された『GODZILLA』(1998年、通称:エメゴジ)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『GODZILLA ゴジラ』(2014年、通称:ギャレゴジ)に出演した日本人俳優の渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズ監督から依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。
 
*名前はゴリラとクジラを混合した造語「ゴジラ」だが、英語名での綴りから海外では「GODZILLA(ガッズィーラ)」と発音されてしまう事も多い。この事は米国で製作された『GODZILLA』(1998年、通称:エメゴジ)でもネタにしている。『シン・ゴジラ』の作中でも綴りからガッズィーラと呼ばれたが呼びにくいとしてゴジラと呼称されるようになった。なお、『GODZILLA ゴジラ』(2014年、通称:ギャレゴジ)に出演した日本人俳優の渡辺謙は、ガッズィーラと発音して欲しいとギャレス・エドワーズ監督から依頼されたが断固拒絶し、あくまでもゴジラと発音している。
 
*ゴジラの鳴き声は、コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている。
 
*ゴジラの鳴き声は、コントラバスの弦を使用して出した音を加工・編集して作っている。
 
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
 
**ちなみに、モノクロ作品である第1作目『ゴジラ』(1954)および第2作目『ゴジラの逆襲』におけるゴジラの鳴き声は、重低音であった。そして、カラー作品である第3作目『キングコング対ゴジラ』以降の作品におけるゴジラの鳴き声は、現行の甲高いものになっている。
 +
**『シン・ゴジラ』『ゴジラ-1.0』では初代に近い重低音へと変更された。
 
*ゴジラは「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]](『バトルサッカー フィールドの覇者』『バトルベースボール』)への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している。
 
*ゴジラは「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」の源流となった[[コンパチヒーローシリーズ]](『バトルサッカー フィールドの覇者』『バトルベースボール』)への参戦経験が有り、同じく日本を代表する特撮作品『ウルトラマン』『仮面ライダー』とも共演している。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。
 
*岩波書店が発行している日本語国語辞典'''『広辞苑』(第6版)には、「ゴジラ」が見出し語として載っている'''。
175行目: 180行目:  
**ミレゴジ以降の体長55mというのは松井秀喜氏の背番号から来ている。
 
**ミレゴジ以降の体長55mというのは松井秀喜氏の背番号から来ている。
 
**これぐらいの体長では平成以降の高層ビル群と比べて「巨大怪獣による脅威」を表現しづらいとして、平成VSシリーズでは80m→100mと巨大化した背景があるが、ミレニアムシリーズでは映像、描写技術の発達によってその辺の問題を解決できるため、この体長となった。
 
**これぐらいの体長では平成以降の高層ビル群と比べて「巨大怪獣による脅威」を表現しづらいとして、平成VSシリーズでは80m→100mと巨大化した背景があるが、ミレニアムシリーズでは映像、描写技術の発達によってその辺の問題を解決できるため、この体長となった。
*1997年に登録されたコエロフィシス科の恐竜は成体の大きさが推定6.5mと同時代の肉食恐竜としては最大級のサイズだったため、発見者のケネス・カーペンター博士により「ゴジラサウルス(Gojirasaurus quayi)」と命名された。しかしその後に従来のコエロフィシス属と同種であるという見解が支持され、現在では無効名となっている。
   
*『ギャレゴジ』の公開に合わせてBSプレミアムで放映された特番では、「あなたにとって、ゴジラは何ですか?」という質問に対し東宝スタッフの多くが「ゴジラは[[神]]である」と答えている。『ゴジラ』(1954)の監督を務めた本多猪四郎氏も、1984年版(通称:84ゴジラ)を制作する際に残したメモにゴジラを「神が遣わした聖獣」と記しており、東宝ではゴジラが神格化されている事が伺える。
 
*『ギャレゴジ』の公開に合わせてBSプレミアムで放映された特番では、「あなたにとって、ゴジラは何ですか?」という質問に対し東宝スタッフの多くが「ゴジラは[[神]]である」と答えている。『ゴジラ』(1954)の監督を務めた本多猪四郎氏も、1984年版(通称:84ゴジラ)を制作する際に残したメモにゴジラを「神が遣わした聖獣」と記しており、東宝ではゴジラが神格化されている事が伺える。
 
*2018年には、「[[ガンダムシリーズ]]」とコラボレーションしたイラストが公開されている。これは同年11月にアニメ版ゴジラ三部作の最終章『GODZILLA 星を喰う者』と『[[機動戦士ガンダムNT]]』が公開され、両作品とも金色の存在(高次元怪獣ギドラとユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]])が重要なカギを握る、ということで実現した企画である。
 
*2018年には、「[[ガンダムシリーズ]]」とコラボレーションしたイラストが公開されている。これは同年11月にアニメ版ゴジラ三部作の最終章『GODZILLA 星を喰う者』と『[[機動戦士ガンダムNT]]』が公開され、両作品とも金色の存在(高次元怪獣ギドラとユニコーンガンダム3号機[[フェネクス]])が重要なカギを握る、ということで実現した企画である。
 
*『[[劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』]]』では光の粒子によって別の世界より「雪のゴジラ」と呼ばれる個体が登場し、[[速杉ハヤト]]、[[速杉ホクト]]らと交戦したのち姿を消した。その後は東京駅での最終決戦にて[[ヴァルドル]]と交戦するシンカリオン運転士たちの前に再び現れ、ヴァルドルを攻撃し結果的にハヤト達の勝利をアシストした後、再び光の粒子と共に何処へと姿を消した。
 
*『[[劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』]]』では光の粒子によって別の世界より「雪のゴジラ」と呼ばれる個体が登場し、[[速杉ハヤト]]、[[速杉ホクト]]らと交戦したのち姿を消した。その後は東京駅での最終決戦にて[[ヴァルドル]]と交戦するシンカリオン運転士たちの前に再び現れ、ヴァルドルを攻撃し結果的にハヤト達の勝利をアシストした後、再び光の粒子と共に何処へと姿を消した。
 
**なお「雪のゴジラ」のデザインはVSゴジラシリーズ、特に『ゴジラVSビオランテ』をベースにシン・ゴジラの皮膚感を取り入れたという。
 
**なお「雪のゴジラ」のデザインはVSゴジラシリーズ、特に『ゴジラVSビオランテ』をベースにシン・ゴジラの皮膚感を取り入れたという。
 +
*2023年に公開された『ゴジラ-1.0』は2024年のアカデミー賞視覚効果賞を受賞。'''日本製特撮作品初のオスカー獲得'''という快挙を成し遂げた。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
4,959

回編集