差分

編集の要約なし
24行目: 24行目:  
原典となった『魔王ダンテ』の原作者である永井豪が描いた漫画版という事で「原作漫画版」と呼ばれる事は多く、SRWでも「原作漫画版」名義になっているが、「同じ基本設定から生まれた別々の作品」と永井が述べている通り、アニメ・漫画ともにそれぞれがオリジナルストーリーであり、どちらがどちらの原作というわけではない(『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』と同じケース)。
 
原典となった『魔王ダンテ』の原作者である永井豪が描いた漫画版という事で「原作漫画版」と呼ばれる事は多く、SRWでも「原作漫画版」名義になっているが、「同じ基本設定から生まれた別々の作品」と永井が述べている通り、アニメ・漫画ともにそれぞれがオリジナルストーリーであり、どちらがどちらの原作というわけではない(『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[ゲッターロボ]]』と同じケース)。
   −
企画通りダークファンタジー要素を持ちながらも[[変身]][[ヒーロー]]ものとしての趣が強かったアニメ版に比べると、漫画版は読者の年齢の高さもあって永井の目指すホラー的な表現を追求された。結果'''『魔王ダンテ』を上回るほどの[[トラウマイベント|バイオレンスな描写、救いのない展開の連続]]と非常に永井豪テイストの強い作品'''で、本作に影響を受けたという漫画家・クリエイター・著名人も多く輩出している日本漫画界史上に残る伝説的な名作である。
+
企画通りダークファンタジー要素を持ちながらも[[変身]][[ヒーロー]]ものとしての趣が強かったアニメ版に比べると、漫画版は読者の年齢の高さもあって永井の目指すホラー的な表現を追求された。結果'''『魔王ダンテ』を上回るほどの[[トラウマイベント|バイオレンスな描写、救いのない展開の連続]]と非常に永井豪テイストの強い作品'''で、本作に影響を受けたという漫画家・クリエイター・著名人も多く輩出<ref>一例として庵野秀明監督は永井豪氏との対談時に、『[[新世紀エヴァンゲリオン 劇場版|新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君に]]』クライマックスに於ける[[NERV]]本部襲撃シーンを演出する際、どうしても原作漫画版『デビルマン』終盤の狂気と化した暴徒に因る牧村家襲撃シーンが脳裏から払拭できず苦慮した制作事情を告白している。</ref>している日本漫画界史上に残る伝説的な名作である。
    
永井豪の自伝的フィクション漫画『激マン!』では、執筆当時の状況やセルフリメイクが描かれている。
 
永井豪の自伝的フィクション漫画『激マン!』では、執筆当時の状況やセルフリメイクが描かれている。
118行目: 118行目:  
*本作発表後、[[漫画|原作漫画版]]の[[世界観]]とストーリーを映像化した作品も多く出ている。
 
*本作発表後、[[漫画|原作漫画版]]の[[世界観]]とストーリーを映像化した作品も多く出ている。
 
**1987年には本作の序盤を映像化した[[OVA]]が発売され、1990年には[[続編]]『妖鳥シレーヌ編』が発売。最終巻の発表も予定されていたが、実際には発売されず[[打ち切り]]となった。しかし、後に完結編として原作最終章である『アーマゲドン編』を収録した[[ドラマCD]]『デビルマン伝説』が発売された。
 
**1987年には本作の序盤を映像化した[[OVA]]が発売され、1990年には[[続編]]『妖鳥シレーヌ編』が発売。最終巻の発表も予定されていたが、実際には発売されず[[打ち切り]]となった。しかし、後に完結編として原作最終章である『アーマゲドン編』を収録した[[ドラマCD]]『デビルマン伝説』が発売された。
**2004年に実写映画化された『デビルマン』が公開されたが、ストーリーの改悪と不整合、主演俳優の演技の拙さ、不自然な描写の多さ、特撮やアクションと演出の質の低さ、当人達ですら意味不明なエキストラの起用諸々の問題点から激しい批判を浴びてしまう。
+
**2004年に[[実写]][[映画|映画化]]された『デビルマン』が公開されたが、ストーリーの改悪と不整合、主演俳優の演技の拙さ、不自然な描写の多さ、特撮やアクションと演出の質の低さ、当人達ですら意味不明なエキストラの起用諸々の問題点から激しい批判を浴びてしまう。
 
***実写映画版は現在でも尚、実写化の反面教師として語り草になっており、実写化作品の駄作や迷作を評価する目安として「デビルマン基準」と呼称される事から、その[[黒歴史|悪評価]]ぶりが伺い知れる。一方で映画オリジナルのラストシーンに関しては一定の評価がある。
 
***実写映画版は現在でも尚、実写化の反面教師として語り草になっており、実写化作品の駄作や迷作を評価する目安として「デビルマン基準」と呼称される事から、その[[黒歴史|悪評価]]ぶりが伺い知れる。一方で映画オリジナルのラストシーンに関しては一定の評価がある。
 
**2018年には、永井豪画業50周年記念として『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』や『[[Cutie Honey Universe]]』と共にWebアニメ『DEVILMAN crybaby』が制作、公開された。スマートフォン、SNS、動画配信やフリースタイルラップなどといった現代に合わせた時代背景やエピソードの時系列等が一部改変されているが、基本的には原作漫画版を再現している。
 
**2018年には、永井豪画業50周年記念として『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』や『[[Cutie Honey Universe]]』と共にWebアニメ『DEVILMAN crybaby』が制作、公開された。スマートフォン、SNS、動画配信やフリースタイルラップなどといった現代に合わせた時代背景やエピソードの時系列等が一部改変されているが、基本的には原作漫画版を再現している。
4,959

回編集