差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== MBF-P02 ガンダムアストレイ レッドフレーム(Gundam Astray Red Frame) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[ガンダムシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
**[[機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY]]
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
*分類:試作型モビルスーツ
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|阿久津潤一}}
*型式番号:MBF-P02
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
*全高:17.53m
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*重量:49.8t
+
}}
*装甲材質:発泡金属装甲
  −
*開発:[[モルゲンレーテ社]]
  −
*所属:ジャンク屋組合
  −
*主なパイロット:[[ロウ・ギュール]]
  −
*メカニックデザイン:阿久津潤一
     −
[[モルゲンレーテ社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。[[オーブ連合首長国|オーブ]]が連合の試作MS([[ストライクガンダム|ストライク]]等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用MS「アストレイ」のプロトタイプである。全部で5機が存在し、その内の3機がそれぞれ開発用途別に[[アストレイゴールドフレーム|ゴールド]](特別機)、レッド(ナチュラル仕様OS開発用)、[[アストレイブルーフレーム|ブルー]](各種装備開発用)に分けられている。また、予備パーツの状態でグリーンとミラージュが存在する。その他にオーブ製ではない同型機が3機(ライブラリアンが製造したレッドのレプリカ機とアクアイオン・インダストリー社が製造したノワールとターンレッド)存在する。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 試作機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::MBF-P02]]
 +
| 全高 = 17.53 m
 +
| 重量 = [[重量::49.8 t]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::発泡金属装甲]]
 +
| 開発 = [[モルゲンレーテ社]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジャンク屋組合}}
 +
| パイロット = [[パイロット::ロウ・ギュール]]
 +
}}
 +
 
 +
'''アストレイレッドフレーム'''は『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』の[[登場メカ|主役メカ]]の一つ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[モルゲンレーテ社]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]。
 +
 
 +
=== 機体概要 ===
 +
[[オーブ連合首長国|オーブ]]が連合の試作MS([[ストライクガンダム|ストライク]]等)開発を請け負った陰で、その技術を盗用し開発した自国防衛用MS「アストレイ」のプロトタイプである。全部で5機が存在し、その内の3機がそれぞれ開発用途別に[[アストレイゴールドフレーム|ゴールド]](特別機)、レッド(ナチュラル仕様OS開発用)、[[アストレイブルーフレーム|ブルー]](各種装備開発用)に分けられている。また、予備パーツの状態でグリーンとミラージュが存在する。その他にオーブ製ではない同型機が3機(ライブラリアンが製造したレッドのレプリカ機・アクアイオン・インダストリー社が製造したアストレイノワール・ターンレッド)存在する。
    
共通項として、
 
共通項として、
 
*[[ビーム兵器]]([[ビームライフル]]、[[ビームサーベル]])を標準装備。
 
*[[ビーム兵器]]([[ビームライフル]]、[[ビームサーベル]])を標準装備。
*頭部ユニット及びバックパックに換装機能を付加し、汎用性を追求(GAT-X105 [[ストライクガンダム]]の影響か)。
+
*頭部ユニット及びバックパックに換装機能を付加し、汎用性を追求(ストライクの影響か)。
 
*[[装甲]]を必要最小限に抑えた結果、高い[[運動性]]を有する([[PS装甲]]の技術が入手できなかったために、逆に被弾率そのものを下げることを優先する設計に転換している)。
 
*[[装甲]]を必要最小限に抑えた結果、高い[[運動性]]を有する([[PS装甲]]の技術が入手できなかったために、逆に被弾率そのものを下げることを優先する設計に転換している)。
 
がある。
 
がある。
   −
「レッドフレーム」と呼ばれる本機は、ナチュラル用マスプロダクションモデルの試作機として開発されている。しかし、肝心のナチュラル用OSは不完全であるため、操縦の際には、操縦者である[[ロウ・ギュール]]の相棒である非量子型コンピュータ([[AI]])「[[8]](ハチ)」がサポートしている。
+
「レッドフレーム」と呼ばれる本機は、ナチュラル用マスプロダクションモデルの試作機として開発されている。しかし肝心のナチュラル用OSは不完全であるため、[[ロウ・ギュール]]は相棒である非量子型コンピュータ([[AI]])「[[8]](ハチ)」にサポートされて操縦している。ビームサーベルを固定武装として装備しているが、破壊力が大きすぎる上に電力消費が馬鹿にならないため、後に実剣(日本刀)「ガーベラ・ストレート」を装備するようになった。それに合わせて、モーションパターンも手が加えられている。
   −
ビームサーベルを固定武装として装備しているが、破壊力が大きすぎる上に電力消費が馬鹿にならないため、後に実剣(日本刀)「ガーベラ・ストレート」を装備するようになった。それに合わせて、モーションパターンも手が加えられている。
+
機体本体への改修により容姿が変わったブルーやゴールドと違い、作中を通じて本体の容姿が一貫して同じであるというのも1つの特徴とも言える。機体そのものは改修を施してないわけではなく、改良及び小型化したパワーシリンダーを組み込んでおり、機体フレームの出力や耐久性が大幅にアップしている。
    +
=== 劇中での活躍 ===
 
作中では崩壊した[[ヘリオポリス]]内部に放置されていたところをジャンクの回収に訪れた[[ロウ・ギュール]]らによって発見され、以後はロウの愛機として運用される事となった。その際、左肩にはジャンク屋組合のマークと、その上にロウが自分の物であると示す為の「LOWE」の文字が描かれている。
 
作中では崩壊した[[ヘリオポリス]]内部に放置されていたところをジャンクの回収に訪れた[[ロウ・ギュール]]らによって発見され、以後はロウの愛機として運用される事となった。その際、左肩にはジャンク屋組合のマークと、その上にロウが自分の物であると示す為の「LOWE」の文字が描かれている。
   −
機体本体への改修により容姿が変わったブルーやゴールドと違い、作中を通じて本体の容姿が一貫して同じであるというのも1つの特徴とも言える。機体そのものは改修を施してないわけではなく、改良及び小型化したパワーシリンダーを組み込んでおり、機体フレームの出力や耐久性が大幅にアップしている。
+
なお、ロウはアストレイシリーズにおいて様々な陣営に関わり、それらの技術を譲り受けるか独自に再現する事があり、結果的にそれらのノウハウが組み込まれたレッドフレームは各陣営の軍事機密の塊と言うとんでもない状態になっている。
 +
 
 +
他のアストレイシリーズと比べて、大きく破損した場面は意外に少ない。
 +
 
 +
=== 主な強化装備形態 ===
 +
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4_%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
   −
なお、ロウはアストレイシリーズにおいて様々な陣営に関わり、それらの技術を譲り受けるか独自に再現する事があり、結果的にそれらのノウハウが組み込まれたレッドフレームは各陣営の軍事機密の塊と言うとんでもない状態になっている。
+
;[[アストレイレッドフレームF|アストレイ レッドフレーム フライトユニット]]
 +
:[[M1アストレイ]]のものを譲り受けた。最初はそのまま使用したが、後に調整を加えている。
 +
;[[アストレイレッドフレームP|アストレイ レッドフレーム パワーローダー]]
 +
:巨大なパワードスーツのような装備。地上で入手したレアメタルで造った150mガーベラを使うためにロウが造り上げた。
 +
;[[アストレイレッドフレーム・パワードレッド|アストレイ レッドフレーム パワードレッド]]
 +
:[[ジャン・キャリー]]が開発したパーツを譲り受けて機体を強化したもの。パワーローダーなしで150mガーベラを振るうことができる。
   −
== 登場作品==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:ほぼ原作(ときた版)通りの設定と能力。レッドフレームの特徴の一つ光雷球は[[EN]]を使うが[[射程]]が長くて、そこそこの威力で[[格闘]]武器であり[[特殊効果]]もある。また、原作で省エネを目指して導入されたガーベラ・ストレートはゲーム中でもその特性を発揮しており、射程こそ短いものの高い威力と消費0、更に[[バリア]]貫通属性付き(パワードレッド換装時は射程と威力が更に上がりさらに[[コンボ]]武器に)と、恐ろしく使い勝手の良い武器となっている。ノーマル状態以外に、フライトユニットやパワーローダー、パワードレッドに[[換装]]可能。徐々に機体能力が上昇していくタイプの機体となっている。また、[[イライジャ専用ジン改]]や[[劾専用ジン]]の他、[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[ハイペリオンガンダム|ハイペリオン]]にも[[改造]]が引き継がれる。
+
:初登場作品。ほぼ原作(ときた版)通りの設定と能力。レッドフレームの特徴の一つ光雷球は[[EN]]を使うが[[射程]]が長くて、そこそこの威力で[[格闘 (武器属性)|格闘武器]]であり[[特殊効果]]もある。また、原作で省エネを目指して導入されたガーベラ・ストレートはゲーム中でもその特性を発揮しており、射程こそ短いものの高い威力と消費0、更に[[バリア]]貫通属性付き(パワードレッド換装時は射程と威力が更に上がりさらに[[コンボ]]武器に)と、恐ろしく使い勝手の良い武器となっている。ノーマル状態以外に、フライトユニットやパワーローダー、パワードレッドに[[換装]]可能。徐々に機体能力が上昇していくタイプの機体となっている。また、[[イライジャ専用ジン改]]や[[劾専用ジン]]の他、[[ドレッドノートガンダム|ドレッドノート]]や[[ハイペリオンガンダム|ハイペリオン]]にも[[改造]]が引き継がれる。
:ナデシコの[[ダイゴウジ・ガイ]](特別設定の劇場版)から光雷球を[[ドモン・カッシュ|シャイニング・フィンガーと]]命名されそうになった([[声優ネタ]])が、[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]に「はいはい、空気読もうね」と阻止された。
+
:ガーベラ・ストレートはその芸術的仕上がりの高さからも、[[アプリカント]]に[[ザ・データベース]]の知の記録に値する一品と目されていた(現実の日本刀も芸術的な価値が認められたものは重要無形文化財として指定されるのがモチーフ)。
<!-- スポット参戦の[[ジャン専用M1アストレイ]]やエドの[[ソードカラミティ]]にまで[[改造]]が引き継がれる。 -->
+
:ナデシコの[[ダイゴウジ・ガイ]](特別設定の劇場版)から光雷球を[[ドモン・カッシュ|シャイニング・フィンガー]]と命名されそうになった([[声優ネタ]])が、[[タカスギ・サブロウタ|サブロウタ]]に「はいはい、空気読もうね」と阻止された。
<!-- 手元の攻略本だとヴァルザカードの改造を受け継ぐようにあったので一応コメントアウト。要実機での確認か。 -->
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
:頭部に2門内蔵された近接防御火器。連合のGAT-Xシリーズの物と同じ。作中の使用機会は少ない。
 
:頭部に2門内蔵された近接防御火器。連合のGAT-Xシリーズの物と同じ。作中の使用機会は少ない。
 +
;[[ビームサーベル]]
 +
:バックパックに二本装備。こちらも連合の技術を盗用して造った武装。威力はあるがエネルギー消費が激しいことを問題視したロウは別の武装を模索し、ガーベラを入手してからは使われなくなった。設定を反映してか、ゲームでもビームサーベルにしては珍しくENを消費する。戸田版では改造により外部から大量のエネルギーを供給して使っているが壊れている描写が全く無かった。
 +
:その後レッドフレームを改修した際にガーベラ・ストレートの存在並びに上記のエネルギー消費の悪さにより外されている。
 
;[[ビームライフル]]
 
;[[ビームライフル]]
 
:連合の技術を盗用して造った武装。そのため、性能も連合製の物と同じ。
 
:連合の技術を盗用して造った武装。そのため、性能も連合製の物と同じ。
 
:また、アストレイのものは手の平にあるコネクタをグリップの差込口に填めることで、本体から直接エネルギー供給される。同時に機体照合もしており、敵に奪われても使えないようになっている。ゲーム中でもビームライフルにしては珍しくENを消費する。
 
:また、アストレイのものは手の平にあるコネクタをグリップの差込口に填めることで、本体から直接エネルギー供給される。同時に機体照合もしており、敵に奪われても使えないようになっている。ゲーム中でもビームライフルにしては珍しくENを消費する。
:Wではビームライフルを正確に狙って撃つ機体が多い中、本機はやたらめったらに乱射するように撃つ(5発撃って3発しか当たらない)演出となっており、「軍事訓練をうけていない者(=ロウ)が乗っている」感じが再現されている。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]』ではビームライフルを正確に狙って撃つ機体が多い中、本機はやたらめったらに乱射するように撃つ(5発撃って3発しか当たらない)演出となっており、「軍事訓練をうけていない者(=ロウ)が乗っている」感じが再現されている。
;[[ビームサーベル]]
  −
:バックパックに二本装備。こちらも連合の技術を盗用して造った武装。威力はあるがエネルギー消費が激しいことを問題視したロウは別の武装を模索し、ガーベラを入手してからは使われなくなった。設定を反映してか、ゲームでもビームサーベルにしては珍しくENを消費する。
  −
;光雷球(光電球)
  −
:本来ビームライフル用のコネクタからエネルギーを球状に帯電させ、敵機に投擲したり、ぶつけたりして直接攻撃する。[[ジュリ・ウー・ニェン|マリーン]]が無理矢理レッドフレームを動かしたトラブル(上記のガーベラ・ストレートを対艦刀と勘違いしてエネルギー供給を行った際のコネクタのショート)から偶然生まれた、8曰く「新必殺技」。
  −
:しかし、あくまで想定外の運用法であり、[[アストレイゴールドフレーム|ゴールドフレーム]]と交戦した際に頭部をこれで破壊したが、多大な負荷がかかり、右腕が破損してしまった(ときた版のみの描写)。ちなみにその後、右腕は回収していたゴールドフレームの物を移植して修復した。
  −
:Wでは運動性半減の特殊効果があり、震脚や鉄山靠等、八極拳の動き(これらの動作は設定資料にあったもの)から最後に光雷球を叩き込むという演出になっている。
   
;ガーベラ・ストレート
 
;ガーベラ・ストレート
:グレイブヤードに残されていた、MS用の巨大な日本刀。破損した状態で安置されていたものをロウが修復し、レッドフレームで鍛え直した。エネルギーの消費が激しいビームサーベルに代わり、本機の主兵装となった機体を象徴する武装である。ロウが[[蘊・奥]]から学んだ剣術と相まって凄まじいほどの切れ味を誇り、なんと[[ビーム兵器|ビーム]]も切り裂いて拡散させてしまうほか、ときた版ではゴールドフレームのビームライフルを折れた刀身が跳ね返している(明言されてはいないがファンの間では耐ビームコーティングがされているのではないかと推測されている)。
+
:グレイブヤードに残されていた、MS用の巨大な日本刀。[[地球連合軍]]の[[メビウス]]の放ったミサイルで破損した状態で安置されていたものをロウが修復し、レッドフレームで鍛え直した。エネルギーの消費が激しいビームサーベルに代わり、本機の主兵装となった機体を象徴する武装である。ロウが[[蘊・奥]]から学んだ剣術と相まって凄まじいほどの切れ味を誇り、なんと[[ビーム兵器|ビーム]]も切り裂いて拡散させてしまうほか、ときた版ではゴールドフレームのビームライフルを折れた刀身が跳ね返している(明言されてはいないがファンの間では耐ビームコーティングがされているのではないかと推測されている)。その後グレイブヤードにてロウが仕入れてきた新技術を加えた上で鍛え直されている。ただし、問題なく扱えているのはロウの技量とレッドフレームの強靭なフレーム構造、蘊・奥の動きを再現したOSがあってこそであり、[[ロンド・ギナ・サハク|慣れない者]]が下手に振るえば[[M1アストレイ|保持した機体]]の腕部が破損してしまうため、実質ロウ&レッドフレーム専用の武器となっている。
 
:元ネタは沖田総司の愛刀として知られる「菊一文字」(厳密には日本で菊といわれている「イエギク」はガーベラではないが)で、茎(なかご)にも「菊一文字」の銘が刻まれている。
 
:元ネタは沖田総司の愛刀として知られる「菊一文字」(厳密には日本で菊といわれている「イエギク」はガーベラではないが)で、茎(なかご)にも「菊一文字」の銘が刻まれている。
 +
;ガーベラ・ストレートVol.2
 +
:地上で入手したレアメタルを全て使って造り上げた、全長150mもある巨大なガーベラ・ストレート。通称は「150(ワンフィフティ)ガーベラ・ストレート」。戦艦すら串刺しにするほどの破壊力があるが、その大きさ故に通常のMSでは到底扱える代物ではなく、一度レッドフレームで振るった際には両腕を故障させてしまっている。これがきっかけで[[アストレイレッドフレームP|これを振るうための大型外部ユニット]]を考案するきっかけになっている。
 
;対ビームシールド
 
;対ビームシールド
 
:[[対ビームコーティング]]処理が施された実体盾。連合の[[ストライクガンダム|ストライク]]等の物と色違いの同一の装備。ときた版の劇中ではこれを投げて敵MSにぶつけたこともある。
 
:[[対ビームコーティング]]処理が施された実体盾。連合の[[ストライクガンダム|ストライク]]等の物と色違いの同一の装備。ときた版の劇中ではこれを投げて敵MSにぶつけたこともある。
 +
 +
==== 必殺技 ====
 +
;光雷球(光電球)
 +
:本来ビームライフル用のコネクタからエネルギーを球状に帯電させ、敵機に投擲したり、ぶつけたりして直接攻撃する。[[ジュリ・ウー・ニェン|マリーン]]が無理矢理レッドフレームを動かしたトラブル(上記のガーベラ・ストレートを対艦刀と勘違いしてエネルギー供給を行った際のコネクタのショート)から偶然生まれた、8曰く「新必殺技」。
 +
:しかし、あくまで想定外の運用法であり、[[アストレイゴールドフレーム|ゴールドフレーム]]と交戦した際に頭部をこれで破壊したが、多大な負荷がかかり、右腕が破損してしまった(ときた版のみの描写)。ちなみにその後、右腕は回収していたゴールドフレームの物を移植して修復した。
 +
:『W』では運動性半減の[[特殊効果]]があり、震脚や鉄山靠等、八極拳の動き(これらの動作は設定資料にあったもの)から最後に光雷球を叩き込むという演出になっている。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;アストレイ・ダブル・ブレード
 
;アストレイ・ダブル・ブレード
:[[アストレイブルーフレームセカンドL|セカンドL]]、[[アストレイBFセカンドL・LL|セカンドL LL]]との合体攻撃。
+
:[[アストレイブルーフレームセカンドL|セカンドL / セカンドL LL]]との合体攻撃。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
72行目: 102行目:  
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
   −
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ジャンク屋:赤い一撃」
 
;「ジャンク屋:赤い一撃」
 
:
 
:
   −
== 関連機体 ==
+
== 主な関連機体 ==
*本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについては[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ガンダムwiki]を参照されたし。
+
<!-- 本Wikiではスパロボ関連のものを取り上げる。未登場のものについてはガンダムwikiを参照されたし。 -->
 
+
;[[アストレイブルーフレーム]]
=== 強化型・バリエーション機 ===
+
:
;[[アストレイレッドフレームF|ガンダムアストレイ レッドフレーム フライトユニット]]
+
;[[アストレイゴールドフレーム]]
:[[M1アストレイ]]のものを譲り受けた。最初はそのまま使用したが、後に調整を加えている。
+
:
;[[アストレイレッドフレームP|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワーローダー]]
  −
:巨大なパワードスーツのような装備。地上で入手したレアメタルで造った150mガーベラを使うためにロウが造り上げた。
  −
;[[パワードレッド|ガンダムアストレイ レッドフレーム パワードレッド]]
  −
:[[ジャン・キャリー]]が開発したパーツを譲り受けて機体を強化したもの。パワーローダーなしで150mガーベラを振るうことができる。
  −
 
  −
=== 関連機 ===
   
;[[M1アストレイ]]
 
;[[M1アストレイ]]
 
:本機の量産型。
 
:本機の量産型。
 +
 +
=== 玩具作品での関連機 ===
 +
;[[戦国アストレイ頑駄無]]
 +
:[[ニルス・ニールセン]]がレッドフレームをベースに改造したガンプラ。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*SEED本編に出番はない代わり1期OPでは本機の一枚絵が挿入されている(HDリマスター版では[[ミゲル専用ジン]]に差し替えられている)。また、主人公機であるストライクガンダムより先に、SEEDシリーズで一番最初にガンプラとして発売された(1/144、300円のもの)。
 
*SEED本編に出番はない代わり1期OPでは本機の一枚絵が挿入されている(HDリマスター版では[[ミゲル専用ジン]]に差し替えられている)。また、主人公機であるストライクガンダムより先に、SEEDシリーズで一番最初にガンプラとして発売された(1/144、300円のもの)。
 +
*設定画では光雷球は弾力のあるサッカーボールのイメージで描かれている。それ故か設定画の中には光雷球で'''某カンフーサッカー[[映画]]のポーズを決めるレッドフレーム'''の姿が…。
 +
 +
== 商品情報 ==
 +
*プラモデル
 +
<amazon>B00030EUDK</amazon><amazon>B00067YY2M</amazon><amazon>B00YGEKDLW</amazon><amazon>B00030EUVC</amazon><amazon>B00HVJUXPU</amazon><amazon>B001Q1UBA6</amazon><amazon>B000NGUHUO</amazon><amazon>B017S56RNS</amazon>
 +
*フィギュア
 +
<amazon>B0002YM73M</amazon><amazon>B0177DRSQ6</amazon><amazon>B010N3JTNC</amazon>
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
*[[GUNDAM:ガンダムアストレイ レッドフレーム]]
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:あすとれい れつとふれえむ}}
 
{{DEFAULTSORT:あすとれい れつとふれえむ}}
4,959

回編集