差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*初参戦スパロボ(敵が初登場した作品を紹介)
+
{{登場作品概要
**[[スーパーロボット大戦]](「vsゲッターロボ / [[ピクドロン]]」「空中大激突 / [[ギルギルガン]]」)
+
| 読み =
**[[第2次スーパーロボット大戦]](「vsデビルマン / [[トロスD7]]、[[ブラッガーS1]]」「vs暗黒大将軍 / [[アルソス]]、[[戦闘獣ジャラガ]]」)
+
| 外国語表記 =
**[[第3次スーパーロボット大戦]](「決戦!大海獣 / [[ドラゴノザウルス]]」)
+
| 原作 = 永井豪とダイナミックプロ
**[[第4次スーパーロボット大戦]](「グレンダイザーvsグレート / [[ジンジン]]」)
+
| 監督 =
 
+
;対暗黒大将軍
 +
:西沢信孝
 +
;対ゲッターロボ、空中大激突、決戦!大海獣
 +
:明比正行
 +
;グレンダイザー対グレートマジンガー
 +
:葛西治
 +
| シリーズ構成 =
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン =
 +
| メカニックデザイン =
 +
| 音楽 = 渡辺宙明<br />菊池俊輔
 +
| 制作 = 東映
 +
| 放送局 =
 +
| 配給元 = 東映
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 =
 +
| 公開日 = 1974年 - 1976年
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 =
 +
| 巻数 =
 +
| 初クレジットSRW = [[スーパーロボット大戦R]]
 +
}}
 +
『'''劇場版マジンガーシリーズ'''』とは、東映制作の劇場アニメ作品シリーズ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
1964年から始まった子供向け映画上映企画「東映まんがまつり」で上映された作品のうち、『[[マジンガーシリーズ]]』(並びに『[[ゲッターロボシリーズ]]』)に関連した作品群を指す。異なるアニメ作品のヒーローたちが共演するのが特徴で、当時の子供たちを熱狂させた。彼らが大人になったときに少年時代の郷愁を込めて作り出されたのが[[スーパーロボット大戦シリーズ]]であるといって過言ではない。
+
1964年から始まった子供向け[[映画]]上映企画「東映まんがまつり」で上映された作品のうち、「[[マジンガーシリーズ]]」(並びに「[[ゲッターロボシリーズ]]」)に関連した作品群を指す。異なるアニメ作品のヒーローたちが共演するのが特徴で、当時の子供たちを熱狂させた。彼らが大人になったときに少年時代の郷愁を込めて作り出されたのが[[スーパーロボット大戦シリーズ]]であるといって過言ではない。
    
以下はその中でも、スパロボに何らかの形で要素が取り入れられたものの抜粋。
 
以下はその中でも、スパロボに何らかの形で要素が取り入れられたものの抜粋。
23行目: 51行目:  
| UFOロボ・グレンダイザー対グレートマジンガー || 1976年3月20日
 
| UFOロボ・グレンダイザー対グレートマジンガー || 1976年3月20日
 
|-
 
|-
| グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣 || 1976年7月22日
+
| グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦!大海獣 || 1976年7月22日
 
|}
 
|}
   −
なお、『対デビルマン』『対暗黒大将軍』『グレート対ゲッター』『決戦! 大海獣』は桜多吾作、『空中大激突』『グレンダイザー対グレート』は石川賢によって漫画版が描かれている。
+
なお、『対デビルマン』『対暗黒大将軍』『グレート対ゲッター』『決戦!大海獣』は桜多吾作、『空中大激突』『グレンダイザー対グレート』は石川賢によって[[漫画|漫画版]]が描かれている。この内、『対デビルマン』『対暗黒大将軍』は桜多氏の手がけたTVシリーズのコミカライズに内包される形となるよう独自のアレンジが加えられた内容となっている。
    
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
51行目: 79行目:  
*[[メカ&キャラクターリスト/初代]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/初代]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第3次]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/EX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/第4次]]
*[[メカ&キャラクターリスト/第2次G]]
   
*[[メカ&キャラクターリスト/F]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/F]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/F完結編]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/F完結編]]
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT]]
  −
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
  −
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
   
*[[メカ&キャラクターリスト/α]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/α]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/α forDC]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/α forDC]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/α外伝]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/α外伝]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/COMPACT2]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/IMPACT]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/R]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/R]]
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/64]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/MX]]
   71行目: 99行目:  
:
 
:
 
;[[ブラッガーS1]]
 
;[[ブラッガーS1]]
 +
:
 +
;[[飛行要塞ナバローン]]
 
:
 
:
   93行目: 123行目:  
==== SRWオリジナル ====
 
==== SRWオリジナル ====
 
;[[メカギルギルガン]]
 
;[[メカギルギルガン]]
:[[バンプレストオリジナル|スパロボオリジナル]]。『[[第2次]]』で初登場し、[[ギルギルガン]]破壊後のパワーアップ形態として以後も定着。
+
:[[バンプレストオリジナル|スパロボオリジナル]]。『[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』で初登場し、[[ギルギルガン]]破壊後のパワーアップ形態として以後も定着。
    
=== グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突 ===
 
=== グレートマジンガー対ゲッターロボG・空中大激突 ===
124行目: 154行目:  
:;「いざゆけ!ロボット軍団」
 
:;「いざゆけ!ロボット軍団」
 
::作詞:保富康午、作曲・編曲:菊池俊輔、歌:ささきいさお、コロムビアゆりかご会
 
::作詞:保富康午、作曲・編曲:菊池俊輔、歌:ささきいさお、コロムビアゆりかご会
::『決戦! 大海獣』のオープニング。
+
::『決戦!大海獣』のオープニング。
::『MX』『Z』で採用。スパロボではサビの各ロボの出撃台詞を叫ぶ部分に野田圭一、神谷明、山寺宏一の三氏によるボイスが入っている(原曲ではこの部分もささき氏本人)。
+
::『MX』『Z』で採用。出典名義は「グレンダイザー」。スパロボではサビの各ロボの出撃台詞を叫ぶ部分に野田圭一、神谷明、山寺宏一の三氏によるボイスが入っている(原曲ではこの部分もささき氏本人)。
 
:
 
:
 
;挿入歌
 
;挿入歌
 
:
 
:
 
:;「戦いの詩」
 
:;「戦いの詩」
::歌:ささきいさお
+
::作詞:保富康午 / 作曲・編曲:菊池俊輔 / 歌:ささきいさお
 +
::『決戦!大海獣』挿入歌。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
基本的には敵が登場するのみ。
+
基本的には敵機体が登場するのみだが、『MX』ではシナリオが再現される。なお、参戦作品として表記されていない作品でも公式サイトの参戦作品検索では参戦している扱いとなっている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:
+
:『対デビルマン』から[[トロスD7]]と[[ブラッガーS1]]が、『対暗黒大将軍』から[[アルソス]]と[[ジャラガ]]が、『空中大決戦』から[[ボング]]が初登場。
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
::
+
::ブラッガーS1のみ登場が削られた。
 
:
 
:
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:
+
:『決戦!大海獣』から[[ドラゴノザウルス]]が初登場。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:
 
:
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:[[ドラゴノザウルス]]に関わるエピソードが若干見られる。また獣魔将軍は今作のみに登場している。
+
:『グレンダイザー対グレート』から[[ジンジン]]が初登場。グレート奪取イベントを[[ブロッケン伯爵]]が行う。『大海獣』のドラゴノザウルスに関わるエピソードが若干見られる。
 +
:現状『対暗黒大将軍』[[獣魔将軍]]の唯一の出演作。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:
+
:リメイク元の『第4次』に引き続きトロスD7とダンテが登場するほか、スーパー系第1話が『マジンガーZ対ゲッターロボG』と、VSシリーズを意識したかのようなタイトルになっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:
 
:
154行目: 186行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:同名のシナリオで『マジンガーZ対暗黒大将軍』が再現された。また、[[ギルギルガン]]や[[ピクドロン]]は[[Dr.ヘル]]が『[[トップをねらえ!]]』の[[宇宙怪獣]]を元に開発したという設定になっている。
+
:『マジンガーZ対暗黒大将軍』が同名のシナリオで再現される。また、[[ギルギルガン]]や[[ピクドロン]]は[[Dr.ヘル]]が『[[トップをねらえ!]]』の[[宇宙怪獣]]を元に開発したという設定になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:今回は『トップをねらえ!』が参戦していないので、宇宙怪獣関連の設定がなかった事になっている。
 
:今回は『トップをねらえ!』が参戦していないので、宇宙怪獣関連の設定がなかった事になっている。
166行目: 198行目:  
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇]]
 
:敵が登場するのみ。
 
:敵が登場するのみ。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
173行目: 205行目:  
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:本作では[[ミケーネ帝国]]が[[ドラゴノザウルス]]を戦力の中核に据えるべく、様々に画策する。
+
:本作で初クレジット。'''『グレンダイザー』と『ゲッターロボG』が参戦していない状態で『決戦!大海獣』が参戦している'''というまさかの事態に。本作では[[ミケーネ帝国]]が[[ドラゴノザウルス]]を戦力の中核に据えるべく、様々に画策する。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦]]
 
;[[スーパーロボット大戦]]
:大ボスとして[[ギルギルガン]]が、参謀として[[ピクドロン]]が登場。
+
:実質的な初参戦作品(クレジットはなし)。
 +
:大ボスとして『対ゲッターロボ』の[[ギルギルガン]]が、参謀として『空中大激突』の[[ピクドロン]]が登場。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:
+
:ダンテとピクドロンが登場するのみ。
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:スパロボで初めて劇場版のシナリオが本格的に描かれている。主だったところは以下の通り。
 
:スパロボで初めて劇場版のシナリオが本格的に描かれている。主だったところは以下の通り。
:*[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われたグレートと[[グレンダイザー]]の戦い(『グレンダイザーvsグレート』)
+
:*[[バレンドス親衛隊長|バレンドス]]に奪われたグレートと[[グレンダイザー]]の戦い(『グレンダイザー対グレート』)
 
:*ボング・ピクドロンとの戦いとグレートブースター装着(『空中大激突』)
 
:*ボング・ピクドロンとの戦いとグレートブースター装着(『空中大激突』)
:*[[ギルギルガン]]との戦い(『グレートvsゲッター』)
+
:*ギルギルガンとの戦い(『グレート対ゲッター』)
:*[[ドラゴノザウルス]]との戦いと[[ボスボロット|ボロット]]の活躍(『決戦!大海獣』)
+
:*[[ドラゴノザウルス]]との戦いと[[ボスボロット|ボロット]]の活躍(『決戦!大海獣』)
 +
:またある場面において、『対デビルマン』の話題が少しだけ登場する。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:[[メカギルギルガン]]が登場するが、ギルギルガンは存在を示唆されるのみ。バレンドスが名前のみ登場。
 +
:また2章Part12では『マジンガーZ対暗黒大将軍』での[[兜シロー]]が意識不明の重体に陥り、甲児が輸血を行う展開が再現されている。
    
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
;[[マジンガーZ (TV)]]
+
;[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
 
:
 
:
;[[グレートマジンガー (TV)]]
+
;[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
:
 
:
 
;[[ゲッターロボ]]
 
;[[ゲッターロボ]]
198行目: 235行目:  
;[[UFOロボ グレンダイザー]]
 
;[[UFOロボ グレンダイザー]]
 
:
 
:
 +
;[[デビルマン]]、[[シレーヌ]]
 +
: 『[[DD]]』に[[デビルマン (原作漫画版)|原作漫画版]]が参戦したが、劇場版マジンガーシリーズに出演したのはTVアニメ版であり諸々の設定が異なる。主な違いの詳細はリンク先参照。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*劇場版マジンガーシリーズは『グレートマジンガー対ゲッターロボ』のように各番組の[[正義]]の心を持つ[[主人公]]達が互いに決闘するかのような衝撃的なタイトルが多いが、実際には「序盤にちょっと対立するだけで、最終的に協力して強大な敵と戦う展開になる」ばかりである。
+
*劇場版マジンガーシリーズは『グレートマジンガー対ゲッターロボ』のように各番組の[[正義]]の心を持つ[[主人公]]達が互いに決闘するかのような衝撃的なタイトルが多いが、実際には「序盤に対立こそあるものの、最終的に協力して強大な敵と戦う展開になる」のが基本である。
 
**「扇情的なタイトルで子供の好奇心を引き寄せつつも、実際の中身は無難な形で納める」という対決タイトル詐欺を行ったのは、何を隠そう劇場版マジンガーシリーズこそが元祖なのだが、原作者の永井豪氏によると「『対』は『たい』ではなく、『'''つい'''』の意味だった」と説明している。他のコラボものでは「'''それぞれの作品の人気が競われている'''という意味だ」と説明されることが多いようだ。
 
**「扇情的なタイトルで子供の好奇心を引き寄せつつも、実際の中身は無難な形で納める」という対決タイトル詐欺を行ったのは、何を隠そう劇場版マジンガーシリーズこそが元祖なのだが、原作者の永井豪氏によると「『対』は『たい』ではなく、『'''つい'''』の意味だった」と説明している。他のコラボものでは「'''それぞれの作品の人気が競われている'''という意味だ」と説明されることが多いようだ。
**劇場版マジンガーシリーズ等の影響もあって、現在では逆に「コラボもので対決路線のタイトルの場合、どうせ最後は協力するに決まっている」という事が大衆に印象付けられてしまっている。故に、異なる作品が共演するコラボレーション作品において、「対」あるいは「vs」をあえてタイトルに付ける事が定番化している(例:『レイトン教授vs逆転裁判』、『イナズマイレブンGOvsダンボール戦機W』、『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』)。
+
**劇場版マジンガーシリーズ等の影響もあって、現在では逆に「コラボもので対決路線のタイトルの場合、最後は協力するに決まっている」という事が大衆に印象付けられてしまっている。故に、異なる作品が共演するコラボレーション作品において、「対」あるいは「vs」をあえてタイトルに付ける事が定番化している(例:『レイトン教授vs逆転裁判』、『イナズマイレブンGOvsダンボール戦機W』、『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』)。まぁ「どちらの方が活躍したか」と言う意味では対決だが(なお僅差とは言え、新番組の方が優遇されているのは大人の事情である)。
*[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター]]ではどの組み合わせでも[[サイズ]]差があるのだが、[[スーパーデフォルメ|見栄えのためにだいたいすっきり横並びになる高さで描写されている]]。
+
*[[マジンガー]]と[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッター]]ではどの組み合わせでも[[サイズ]]差があるのだが、[[スーパーデフォルメ|見栄えを重視して横並びになる高さで描写されている]]。
 
*東映の子供番組(特撮含む)の劇場版は、TV本編と設定が異なっている事が多いが、これも『対デビルマン』の「ジェットスクランダー完成の経緯がTV本編と異なる」から定着した慣例で、現在では視聴者側からも「映画は本編とは違うパラレルワールドのお祭り編」という認識が定着している。
 
*東映の子供番組(特撮含む)の劇場版は、TV本編と設定が異なっている事が多いが、これも『対デビルマン』の「ジェットスクランダー完成の経緯がTV本編と異なる」から定着した慣例で、現在では視聴者側からも「映画は本編とは違うパラレルワールドのお祭り編」という認識が定着している。
*後年ダイナミックプロが制作した『デビルマン対ゲッターロボ』は、『マジンガーZ対デビルマン』の前日談の設定がある。
+
*後年ダイナミックプロが制作した漫画作品『デビルマン対ゲッターロボ』は、『マジンガーZ対デビルマン』の前日譚の設定がある。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
=== DVD ===
+
=== [[DVD]]・[[Blu-ray]] ===
<amazon>B00008KKVI</amazon><amazon>B00008KKVJ</amazon>
+
<amazon>B00008KKVI</amazon><amazon>B00008KKVJ</amazon><amazon>B00EV1DBUU</amazon><amazon>B00EV1DBTQ</amazon>
    
=== 漫画版 ===
 
=== 漫画版 ===
224行目: 263行目:  
;<amazon>488653130X</amazon>
 
;<amazon>488653130X</amazon>
 
:『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』の漫画版を収録。題は「大あばれ!正義のロボット軍団」。
 
:『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』の漫画版を収録。題は「大あばれ!正義のロボット軍団」。
 +
 +
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ レンタルビデオ
 +
|-
 +
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087235748 ○] ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || [https://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_618drtd02214/ ○] ||
 +
|-
 +
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] ||[https://rental.geo-online.co.jp/series-3372.html ○]||
 +
|}
 +
煩雑になるのを防ぐため、リンクは『マジンガーZ対デビルマン』のみとする。○表記のものは全作視聴可能。
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 +
|+ 動画配信
 +
|-
 +
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/artDetail.do?titleID=8000998617 ○] ||
 +
|-
 +
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=072470/ 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/4166/ △] || グレートマジンガー対ゲッターロボ、マジンガーZ対デビルマンのみ可
 +
|-
 +
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/072470 〇] ||
 +
|-
 +
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 +
|-
 +
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || [https://video.unext.jp/title/SID0045406 ○] || 見放題期間あり・2021年12月22日まで配信
 +
|-
 +
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/072470 〇]||
 +
|-
 +
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 +
|-
 +
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/dp/B01LDHBCC8/ 〇] ||
 +
|-
 +
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| [https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=21925 ○] || 見放題期間あり
 +
|-
 +
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 +
|-
 +
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| [https://www.hulu.jp/watch/100012010 ○] ||
 +
|-
 +
|[https://ch.ani.tv/ あにてれ]||× ||
 +
|-
 +
|[https://www.hikaritv.net/ ひかりTV]||×||
 +
|-
 +
|[https://tv.rakuten.co.jp/ 楽天TV]||×||
 +
|-
 +
|[https://www.videopass.jp/unlimited TELASA]||×||
 +
|-
 +
|[https://linkvod.myjcom.jp/ J:COMオンデマンド]||×||
 +
|-
 +
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 +
|}
    
{{ダイナミックプロ}}
 
{{ダイナミックプロ}}
4,959

回編集