差分

2,575 バイト追加 、 2024年5月22日 (水)
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
忍者(Ninja)とは、[[日本]]の史実に存在した諜報集団。主に戦国時代において活躍したとされる。
+
'''忍者'''(Ninja)とは、[[日本]]の史実に存在した諜報集団。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
創作における忍者の外見のイメージは「忍び装束(黒・紺色等)を身に付け、時には刀を背負った姿」というものが多い。だが、史実では忍者は夜間の任務以外に忍び装束姿にならず、行商・旅人・町人・村人等といった世間一般の人々の姿で任務を行っていたとされる(この点は近代・現代における[[スパイ]]と同様)。また、(魔法染みた)忍術の大半は数々の創作で生まれたものである(有名な忍者の固有名詞も創作由来)。
+
南北朝時代([[西暦]]1336年~1392年)からその存在が確認されており、特に戦国時代においては敵方への破壊工作や諜報活動で活躍したとされる。平和な世が続き実在としての忍者が姿を消し始めた[[江戸時代]]から、小説や芸能などで「虚像」として忍者が描かれるようになった<ref>https://ninja-official.com/whats-ninja</ref>。
   −
なお、海外でも『Ninja』として認識されているが、やはり創作上のイメージを強く持たれており、かの文化設定に史実を重要視していた映画『ラストサムライ』における忍者像の設定で、史実の忍者像か創作における忍者像かで議論され、後者の外見の分かり易さの点の方を採用された事もある。
+
創作における忍者の外見のイメージは「忍び装束(黒・紺色等)を身に付け、時には刀を背負った姿」というものが多い。だが、史実では忍者は夜間の任務以外では忍装束をまとわず、日中における任務の際には旅人や芸人、商人などになりすまして情報収集を行っていた(この点は近代・現代における[[スパイ]]と同様)とされ、平時で任務が特にない時には農業や行商などの一般職について他の一般人たちとかわらない生活を送っていたとされている。
 +
また、分身したり影に身を潜らせたり、炎や水等の自然現象を操ったりする、[[魔法]]さながらの現実離れした忍法・忍術の大半は数々の創作で生まれたものである(創作界隈で有名な忍者の固有名詞も創作由来)。
 +
 
 +
なお、海外でも『Ninja』として認識されているが、やはり創作上のイメージを強く持たれており、かの文化設定に史実を重要視していた[[映画]]『ラストサムライ』における忍者像の設定で、史実の忍者像か創作における忍者像かで議論され、後者の外見の分かり易さの点の方を採用された事もある。
    
== スパロボにおける忍者 ==
 
== スパロボにおける忍者 ==
146行目: 149行目:  
;[[忍部ヒミコ]]
 
;[[忍部ヒミコ]]
 
:忍部一族十三代目頭領。先代は[[忍部幻龍斎|父親]]だが、娘と違い忍術はほとんど使えない。
 
:忍部一族十三代目頭領。先代は[[忍部幻龍斎|父親]]だが、娘と違い忍術はほとんど使えない。
 +
;[[望月あざみ]]
 +
:望月流忍者という一族の末裔。
 +
;[[ドルテ・ドリーセン]]
 +
:シュバルツとビッグボルフォッグに忍術を教わり、「お姉ちゃん忍法」として実用している。
    
== 忍者をモチーフにしたロボット ==
 
== 忍者をモチーフにしたロボット ==
 +
参戦元の作品の大半はスーパー系作品であるが、忍者のイメージ通り、高い[[運動性]]と[[移動力]]を持つ高機動ユニットがほとんどであり、ユニット能力としてはむしろリアル系に位置している。またその見た目通りに[[分身]]能力を持つ機体も多いほか、後期作品では敵を撹乱することを表現してか[[ジャミング機能]]を持つ機体も増えてきている。
 
;[[飛影]]
 
;[[飛影]]
:
+
:忍者をモチーフとしたロボットアニメの主役ロボの元祖。原作は元より、スパロボでの暴れっぷりはもはや説明不要。
 
;[[零影]]
 
;[[零影]]
:
+
:飛影と対を成すライバルロボ。飛影に匹敵する能力で襲い来るため苦戦は必至。
 
;[[シャーマン]]
 
;[[シャーマン]]
:
+
:こちらはいわゆる[[やられメカ]]。鎌を使ったり吹き矢を射ったりと、実際の忍者像に近い外見と能力を持つ。
 
;[[ガンダムシュピーゲル]]
 
;[[ガンダムシュピーゲル]]
 +
:SRWに参戦している[[ガンダムシリーズ]]では唯一の'''忍者ガンダム'''。外見は旧ドイツ軍の兵士風だが、投網や苦無、分身など使用する武器や技で強烈な印象を残す。
 +
;[[ニンジャ]]
 
:
 
:
;[[ニンジャ]]
+
;[[シャドウ丸]]
 +
:[[勇者シリーズ]]における味方側レギュラーキャラクターにおける忍者モチーフのロボット、通称'''忍者ロボ'''の元祖。彼以降、シリーズには必ず忍者ロボが味方で登場するようになった。
 +
;[[カゲロウ]]
 
:
 
:
 
;[[ボルフォッグ]] / [[ビッグボルフォッグ]]
 
;[[ボルフォッグ]] / [[ビッグボルフォッグ]]
:忍者型のロボットで、もしこの技能と「[[勇者]]」の機能が合わされば、凄い事になるだろう。尤も実際は諜報員ロボであって忍者ロボではないらしいのだが…。
+
:勇者シリーズ最後の「忍者ロボ」。もしこの技能と「[[勇者]]」の機能が合わされば、凄い事になるだろう。尤も外見を忍者に似せただけで、実際は「諜報員ロボ」らしいのだが…。
:余談だが、勇者シリーズでは忍者がモチーフのロボが出るのがお約束となっている。
   
;[[ポルタン]]
 
;[[ポルタン]]
 
:
 
:
171行目: 182行目:  
:
 
:
 
;[[ジンライ]]
 
;[[ジンライ]]
 +
:
 +
;[[量産型ジンライ]]
 
:
 
:
 
;[[幻神丸]]
 
;[[幻神丸]]
 
:
 
:
 +
:;[[幻王丸]]
 +
::
 +
;[[無限 (あざみ機)]]
 +
:[[霊子戦闘機]]・[[無限]]を搭乗者の望月あざみの霊力や戦闘スタイルに合わせてカスタマイズした機体。 左腕の巨大な手甲と手裏剣で、戦場を縦横無尽に駆け抜ける。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;[[スパイ]]
 
;[[スパイ]]
 
:諜報活動を行う忍者は、現在で言うスパイに相当する。
 
:諜報活動を行う忍者は、現在で言うスパイに相当する。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:にんしや}}
 
{{DEFAULTSORT:にんしや}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]
4,959

回編集