差分

編集の要約なし
43行目: 43行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[スーパー戦隊シリーズ]]」の35作記念タイトルで、歴代シリーズ作品とのクロスオーバーが最大の特徴。作品世界についても「歴代スーパー戦隊が世界を守り続けてきた」という設定で過去のシリーズ34作品と地続きとなっており<ref>通常はシリーズ第4作『電子戦隊デンジマン』とその続編である第5作『太陽戦隊サンバルカン』の関係を除き、各シリーズ作品の世界観は独立している。映画などで複数の戦隊が共演することはあるが、基本的に本編に影響を与えるものではない。『ゴーカイジャー』ではこれら共演作品での設定も世界観に含まれており、実際に第40話は映画『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕』の裏側を描いた話である。</ref>、それまでの戦隊は「レジェンド戦隊」と呼ばれている。過去シリーズでヒーローを演じたキャストがそのまま出演したり、それぞれの作品のその後が語られたりと、スーパー戦隊シリーズを視聴してきた全ての世代へ向けた内容となっている。また、メカニックにおいても過去作のメカと合体してパワーアップするという形式がとられている。
+
「[[スーパー戦隊シリーズ]]」の35作記念タイトルで、歴代シリーズ作品とのクロスオーバーが最大の特徴。作品世界についても「歴代スーパー戦隊が世界を守り続けてきた」という設定で過去のシリーズ34作品と地続きとなっており<ref>通常はシリーズ第4作『電子戦隊デンジマン』とその続編である第5作『太陽戦隊サンバルカン』の関係を除き、各シリーズ作品の世界観は独立している。[[映画]]などで複数の戦隊が共演することはあるが、基本的に本編に影響を与えるものではない。『ゴーカイジャー』ではこれら共演作品での設定も世界観に含まれており、実際に第40話は映画『天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕』の裏側を描いた話である。</ref><ref>後の作品『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』ではVシネマにて本作の世界が[[平行世界]]「ゴーカイトピア」として扱われているため、「各作品と地続きのゴーカイトピアという独立した世界」が存在している、という認識だと思われる。</ref>、それまでの戦隊は「レジェンド戦隊」と呼ばれている。過去シリーズでヒーローを演じたキャストがそのまま出演したり、それぞれの作品のその後が語られたりと、スーパー戦隊シリーズを視聴してきた全ての世代へ向けた内容となっている。また、メカニックにおいても過去作のメカと合体してパワーアップするという形式がとられている。
    
初期メンバー5人はスーパー戦隊シリーズでは初となる全員が宇宙人という設定で、「本来地球とは無関係で自由奔放な彼らが、どのようにして地球を守る戦士となるのか」というのが本作のテーマとなっている。
 
初期メンバー5人はスーパー戦隊シリーズでは初となる全員が宇宙人という設定で、「本来地球とは無関係で自由奔放な彼らが、どのようにして地球を守る戦士となるのか」というのが本作のテーマとなっている。
334行目: 334行目:  
**レンジャーキーは『ゴーカイジャー』本編ラストで各戦隊に返還しているため、本編以後を描いた作品や客演では「鎧が各戦隊と交渉してレンジャーキーを借り受けている」という設定になっている。
 
**レンジャーキーは『ゴーカイジャー』本編ラストで各戦隊に返還しているため、本編以後を描いた作品や客演では「鎧が各戦隊と交渉してレンジャーキーを借り受けている」という設定になっている。
 
**後の『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』に登場する追加戦士・ツーカイザーはゴーカイジャーがデザインモチーフとなっている。<ref>なお、デザインが似ているのは変身者であるゾックス・ゴールドツイカーの妹であるフリント曰く「'''パクった'''」との事(つまり[[海賊]]の海賊版といえる)。</ref>
 
**後の『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』に登場する追加戦士・ツーカイザーはゴーカイジャーがデザインモチーフとなっている。<ref>なお、デザインが似ているのは変身者であるゾックス・ゴールドツイカーの妹であるフリント曰く「'''パクった'''」との事(つまり[[海賊]]の海賊版といえる)。</ref>
*レジェンド大戦においては総勢182名ものスーツアクターが参加することになり、スタントマンが所属する事務所複数を総動員しただけでなく、イベントショーをメインに活動しているアクション俳優や引退しているスタントマンも登板したとのこと。
+
*各話リストのゲストレジェンド欄を見てもわかるとおり、'''『ゴーカイジャー』以前の34戦隊全てから歴代のオリジナルキャスト達がゲスト出演するという快挙を成し遂げている。'''これは別シリーズで似たコンセプトの『ウルトラマンメビウス』や『仮面ライダージオウ』では実現できなかったことであり、まさに奇跡と言える。
 +
*レジェンド大戦においては総勢182名ものスーツアクターが参加することになり、シリーズに出演しているスタントマンの所属事務所であるジャパンアクションエンタープライズのスーツアクターを総動員し、各地のイベントショーをメインに活動しているアクション俳優も登板した<ref>[https://www.toei.co.jp/tv/go-kai/story/1194661_1843.html 海賊戦隊ゴーカイジャー 第1話 宇宙海賊現る|東映[テレビ]] 2023年3月2日閲覧。</ref>。
 
*同時期に放送された非公認作品『非公認戦隊アキバレンジャー』『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン<ruby><rb>痛</rb><rt>つう</rt></ruby>』(SRW未参戦)では、本作の大いなる力をパロディにした「大それた力」が登場する。
 
*同時期に放送された非公認作品『非公認戦隊アキバレンジャー』『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン<ruby><rb>痛</rb><rt>つう</rt></ruby>』(SRW未参戦)では、本作の大いなる力をパロディにした「大それた力」が登場する。
 
**関連グッズとして「レ'''ソ'''ジャーキー」も発売された。レソジャーキーはレンジャーキーと同サイズだが、厚みが違うため'''モバイレーツに刺さらない'''という特徴があった。
 
**関連グッズとして「レ'''ソ'''ジャーキー」も発売された。レソジャーキーはレンジャーキーと同サイズだが、厚みが違うため'''モバイレーツに刺さらない'''という特徴があった。
 
**だが10周年に当たる2022年にプレミアムバンダイで発売されたレソジャーキーは、先行発売された『モバイレーツ MEMORIAL EDITION』との連動が実現している。
 
**だが10周年に当たる2022年にプレミアムバンダイで発売されたレソジャーキーは、先行発売された『モバイレーツ MEMORIAL EDITION』との連動が実現している。
 
*海外版にあたる「パワーレンジャーシリーズ」では『天装戦隊ゴセイジャー』の翻案作品である『パワーレンジャー・メガフォース』のシーズン2『パワーレンジャー・スーパーメガフォース』として翻案されている。
 
*海外版にあたる「パワーレンジャーシリーズ」では『天装戦隊ゴセイジャー』の翻案作品である『パワーレンジャー・メガフォース』のシーズン2『パワーレンジャー・スーパーメガフォース』として翻案されている。
**このため、『メガフォース』内では『ゴセイジャー』序盤の敵組織であるウォースターが『ゴーカイジャー』の敵組織であるザンギャックの先遣隊となっているなど、『ゴセイジャー』と『ゴーカイジャー』の設定が折衷されている。またゴーカイジャーでは前日譚であるレジェンド大戦がこちらでは最終決戦と、大きく扱いが変わっている。
+
**このため、『メガフォース』内では『ゴセイジャー』序盤の敵組織であるウォースターが『ゴーカイジャー』の敵組織であるザンギャックの先遣隊となっているなど、『ゴセイジャー』と『ゴーカイジャー』の設定が折衷されている。また『ゴーカイジャー』では前日譚であるレジェンド大戦がこちらでは最終決戦と、大きく扱いが変わっている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
4,959

回編集