差分

4行目: 4行目:  
| 監督 = 湯山邦彦
 
| 監督 = 湯山邦彦
 
| 脚本 = 首藤剛志 他
 
| 脚本 = 首藤剛志 他
 +
| シリーズ構成 = 首藤剛志
 
| キャラクターデザイン = 芦田豊雄<br />みさきのあ<br />服部あゆみ
 
| キャラクターデザイン = 芦田豊雄<br />みさきのあ<br />服部あゆみ
 
| 音楽 = 高田ひろし
 
| 音楽 = 高田ひろし
17行目: 18行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
夢の国からやってきたプリンセス・ミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する魔法少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
+
夢の国からやってきた[[貴族|プリンセス]]・ミンキーモモがステッキで大人に変身して活躍する[[魔法]]少女アニメ。所謂「魔法少女もの」と呼ばれるジャンルのアニメにおいては東映動画(後の東映アニメーション)以外のアニメスタジオによって制作された初の作品でもある。
   −
東映の「東映魔女っ子シリーズ」が生活感を重視して比較的現実的なイメージに近い世界観で展開されていたのに対し、本作の世界観描写はほぼ無国籍に近い。また「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出の自由度の高さに重きが置かれているのも大きな特徴である<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇上必要のないネーミングを極力省いてぼかすことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話であっても受け入れやすくさせる」という首藤氏の意図による。</ref>。
+
東映の「東映魔女っ子シリーズ」が生活感を重視して比較的当時の[[日本]]の世態に近い現実的なイメージの世界観でで展開されていたのに対し、本作の世界観描写は雰西洋風のイメージを根底に敷きつつほぼ無国籍に近い。また「おもしろければなんでもあり」を掲げ、ストーリー、演出の自由度の高さに重きが置かれているのも大きな特徴である<ref>その象徴ともいえるのが本作の舞台となる国と町の名前である「どこかの国のどこかの町」。これは「作劇上必要のないネーミングを極力省いてぼかすことで現実的な雰囲気から切り離し、どんな荒唐無稽な話であっても受け入れやすくさせる」という首藤氏の意図による。</ref>。
   −
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力など、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならず、より高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、同時期に開始した『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する存在となった。
+
「暴走」と称されるほどの奇想天外かつシュールなシナリオや、脚本・構成担当の首藤剛志氏の独特なセンスをベースとしたセリフ回しによるキャラクターの魅力など、筋立ては王道ながら枠に囚われない弾けた作風の相乗効果によって、メインターゲットの女児層のみならず、より高い年齢層のアニメファンにも人気を得る事となり、放映終了の二ヶ月後に開始したスタジオぴえろ制作の『魔法の天使クリィミーマミ』<ref>同作品とは、後に短編映画において制作会社の壁を超えて共演している。これはモモのプロデューサーだった読売広告社の大野実氏がマミのプロデューサーとして関わったことから実現したものである。</ref>をはじめとする「ぴえろ魔法少女シリーズ」とともに「第2期魔法少女ブーム」を牽引する作品となった。
    
他作品のパロディも多分に含まれており、第31話「よみがえった伝説」にて、同じ葦プロ作品のロボットアニメ『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のパロディエピソードが展開されたことも大きな話題となった<ref>SRWへの参戦も同エピソードを元にしている。</ref>。
 
他作品のパロディも多分に含まれており、第31話「よみがえった伝説」にて、同じ葦プロ作品のロボットアニメ『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のパロディエピソードが展開されたことも大きな話題となった<ref>SRWへの参戦も同エピソードを元にしている。</ref>。
29行目: 30行目:  
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
 
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。
 
ある日、子供のいない夫婦の元に、空に浮かぶ夢の国フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが降り立った。
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び地球に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
+
失われつつある地上の人々の夢と希望を取り戻し、人間の世界から遠く離れてしまった祖国フェナリナーサを再び[[地球]]に引き戻すこと。それがモモの使命だった。
    
魔法の力で夫婦の実の娘に成りすましたモモは、人々の夢を叶えるため魔法で大人に変身し、様々な事件を解決していく。
 
魔法の力で夫婦の実の娘に成りすましたモモは、人々の夢を叶えるため魔法で大人に変身し、様々な事件を解決していく。
94行目: 95行目:  
*北斗の拳や、脚本構成の首藤剛志が関わった漫画原作のアニメ「さすがの猿飛」など、他のTVアニメ作品にもモモを模したゲストキャラクターやモブがいる。
 
*北斗の拳や、脚本構成の首藤剛志が関わった漫画原作のアニメ「さすがの猿飛」など、他のTVアニメ作品にもモモを模したゲストキャラクターやモブがいる。
 
*スパクロ参戦に伴い、ロボット兵器同士が戦争を繰り広げるというシビアな世界に飛び込むことになったモモだが、原作では戦争を題材にしたエピソードも少なくない。
 
*スパクロ参戦に伴い、ロボット兵器同士が戦争を繰り広げるというシビアな世界に飛び込むことになったモモだが、原作では戦争を題材にしたエピソードも少なくない。
**第1作では行き違いから誤射された[[核ミサイル]]の爆発を防ぐために奮闘するエピソードが描かれている。また、第2作では地上での居候先だったホテルが軍事境界線によって寸断される、サンタクロースが正体不明の飛翔体と誤認されミサイルで撃ち落されそうになる、宗教戦争の勃発、果ては第1作に登場した戦闘狂の軍人が夢の国に迷い込んだ末に夢の国の住人と戦いを繰り広げるなど、戦争がらみのエピソードが特に多い(これは、湾岸戦争が続いていた90年代当時の世相が反映されている故でもある)<ref>他にも、ゴミ問題、カルト宗教、受験戦争など、90年代当時の社会問題がベースに敷かれているため、物語は第1作に比べて非常に重くなっている。</ref>。
+
**第1作では行き違いから誤射された[[核ミサイル]]の爆発を防ぐために奮闘するエピソードが描かれている。また、第2作では地上での居候先だったホテルが軍事境界線によって寸断される、[[クリスマス|サンタクロース]]が正体不明の飛翔体と誤認されミサイルで撃ち落されそうになる、宗教戦争の勃発、果ては第1作に登場した戦闘狂の軍人が夢の国に迷い込んだ末に夢の国の住人と戦いを繰り広げるなど、戦争絡みのエピソードが特に多い(これは、湾岸戦争が続いていた90年代当時の世相が反映されている故でもある)<ref>他にも、ゴミ問題、カルト宗教、宗教紛争、受験戦争など、90年代当時の社会問題がベースに敷かれているため、物語は第1作に比べて非常に重くなっている。</ref>。
**ちなみに、第1作の核ミサイルを防ぐ話はスポンサーの意向で[[打ち切り]]が言い渡された時期に作られた話であり、スポンサーの強権的な姿勢に反発した首藤氏は自暴自棄になるあまり「いっそのこと核ミサイル爆発で地球を滅亡させて終らせてやるのもいいかもな」とも考えていたことも述懐している(結局打ち切りが撤回されたため、その後も物語が続いていくことになった)。
+
**ちなみに、第1作の核ミサイルを防ぐ話はスポンサーの意向で[[打ち切り]]が言い渡された時期に作られた話であり、スポンサーの強権的な姿勢に反発した首藤氏は自暴自棄になるあまり「いっそのこと核ミサイル爆発で地球を滅亡させて終らせてやるのもいいかもな」と考えていたことも述懐している(結局打ち切りが撤回されたため、その後も物語が続いていくことになった)。
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==