差分

4,487 バイト追加 、 2024年5月21日 (火)
鼻眼鏡ってこっちの事じゃ?(一応OVAマジンカイザーにも出ている)
3行目: 3行目:  
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== 眼鏡 ===
 
=== 眼鏡 ===
近視や乱視などによって低下した視力の矯正や目の保護を目的に着用される。これらの効果はレンズによるものだが、レンズの強さは「度数」という数値で表される。度は大きければ良いという訳ではなく、個人個人によって自分に合った度を調整する必要がある。片方の眼にのみ装着する眼鏡は「'''片眼鏡(モノクル)'''」と呼ばれ、一般的な両目にかける眼鏡を片眼鏡と区別する際は「両眼鏡」と呼称する。また、レンズに度が入っていない、あるいはレンズそのものがないファッション目的の「'''伊達眼鏡'''」なども存在する。
+
近視や乱視などによって低下した視力の矯正や目の保護を目的に着用される。これらの効果はレンズによるものだが、レンズの強さは「度数」という数値で表される。度は大きければ良いという訳ではなく、個人個人によって自分に合った度を調整する必要がある。片方の眼にのみ装着する眼鏡は「'''片眼鏡(モノクル)'''」と呼ばれ、一般的な両目にかける眼鏡を片眼鏡と区別する際は「両眼鏡」と呼称する。耳にかけるツル部分(テンプル)がなく鼻で支えて装着するタイプの眼鏡は「フィンチ眼鏡」と呼ばれる(「'''鼻眼鏡'''」とも称されるが、日本では作り物の鼻と髭をくっつけた仮装用の眼鏡を指して言う事の方が多い)。また、レンズに度が入っていない、あるいはレンズそのものがないファッション目的の「'''伊達眼鏡'''」なども存在する。
   −
創作物において、眼鏡を着用した人物は「眼鏡(メガネ)キャラ」と呼ばれる事が多い<ref>女性キャラクターであれば「眼鏡っ娘」、男性キャラクターであれば「メガネ男子」となり、これらは今日の創作において定番のキャラクター類型となっている。</ref>。特にアニメや漫画では、眼鏡のレンズが光って人物の目元が隠れたり、眼鏡を外して本気を出すといった演出の小道具としてよく用いられる。ただし、後者の演出に関しては、「眼鏡キャラは眼鏡をかけていてこそ」「日常生活で必要があって眼鏡をかけているのに本気を出すために眼鏡を外すのはおかしい」といった否定的な反応を示すファンもいる<ref>一応、眼鏡は高価な器具のため、「荒事になる場合に破損しないよう外しておく」という行為は理にかなっている。</ref>。なお、作品によっては「眼鏡が本体」というような言われ方をするキャラクターもいるが、あくまでネタ・ギャグ的なものである。
+
創作物において、眼鏡を着用した人物は「眼鏡(メガネ)キャラ」と呼ばれる事が多い<ref>女性キャラクターであれば「眼鏡っ娘」、男性キャラクターであれば「メガネ男子」となり、これらは今日の創作において定番のキャラクター類型となっている。</ref>。特にアニメや漫画では、眼鏡のレンズが光って人物の目元が隠れたり、眼鏡を外して本気を出すといった演出の小道具としてよく用いられる。ただし、後者の演出に関しては、「眼鏡キャラは眼鏡をかけていてこそ」「日常生活で必要があって眼鏡をかけているのに本気を出すために眼鏡を外すのはおかしい」といった否定的な反応を示すファンもいる<ref>一応、眼鏡は高価な器具のため、荒事になる場合には「破損しないよう外しておく」という行為は理にかなっている。</ref>
 +
 
 +
極端な眼鏡キャラの表現として使われる要素として「瓶底眼鏡(ぐるぐる眼鏡)」があるが、これは実際の「極端に度数の強い眼鏡」であり、その造形や現象から「瓶底」のような形の「ぐるぐる」したレンズに見える、というのをデフォルメしたのが創作物での瓶底眼鏡の表現である。
 +
 
 +
なお、作品によっては「眼鏡が本体」というような言われ方をするキャラクターもいるが、あくまでネタ・ギャグ的なものである。
    
=== サングラス ===
 
=== サングラス ===
 
黒やオレンジなどの色付きレンズによって日差しや照明などから目を保護する目的で着用される。視力矯正を目的としないためレンズには基本的に度は入っておらず、色は黒色が主流とされている。目元が隠れるという付随効果があるため、目の障害を隠したり人相そのものを隠す変装、あるいは伊達眼鏡と同じくファッションのために着用される場合もある。
 
黒やオレンジなどの色付きレンズによって日差しや照明などから目を保護する目的で着用される。視力矯正を目的としないためレンズには基本的に度は入っておらず、色は黒色が主流とされている。目元が隠れるという付随効果があるため、目の障害を隠したり人相そのものを隠す変装、あるいは伊達眼鏡と同じくファッションのために着用される場合もある。
   −
ちなみに、当然のことながら仮面ではないのだが、目元を隠すため素顔がよく見えないという点からか、サングラスのキャラクターが[[仮面キャラ]]枠として扱われるようなこともある。
+
ちなみに、言うまでもなくサングラスは仮面ではないが、前述の通り作劇上しばしば同じような役目を担うため、サングラスを(常に)着けているキャラクターが[[仮面キャラ]]枠として扱われるようなこともある。
    
「色眼鏡」「グラサン」とも呼ばれる。
 
「色眼鏡」「グラサン」とも呼ばれる。
19行目: 23行目:  
<!-- ダイナミック作品 -->
 
<!-- ダイナミック作品 -->
 
;[[弓弦之助]]
 
;[[弓弦之助]]
:
+
:OVA『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』では[[声優ネタ|『ヤッターマン』のボヤッキーそっくりの鼻眼鏡を付けさせられる]]という珍事も<ref>ただし実際は本人ではなく、弓教授に変装した[[あしゅら男爵]]である。</ref>。
 
;[[せわし博士]]、[[のっそり博士]]
 
;[[せわし博士]]、[[のっそり博士]]
 
:
 
:
30行目: 34行目:  
;[[牧葉ひかる]]
 
;[[牧葉ひかる]]
 
:『[[マジンガーエンジェル]]』版では眼鏡を着用。
 
:『[[マジンガーエンジェル]]』版では眼鏡を着用。
 +
;[[司馬遷次郎]]
 +
:モノクル愛用者。「マシーンファーザー」にモニター表示されるビジュアルでも着用している。
 
;[[大利所長]]
 
;[[大利所長]]
 
:
 
:
115行目: 121行目:  
:
 
:
 
<!-- 勇者シリーズ -->
 
<!-- 勇者シリーズ -->
 +
;[[東一門]]
 +
:
 +
;[[鷹野菊麿]]
 +
:
 +
;[[天海勇]]
 +
:
 +
;[[数納鷹泰]]
 +
:
 
;[[ルネ・カーディフ・獅子王]]
 
;[[ルネ・カーディフ・獅子王]]
 
:
 
:
153行目: 167行目:  
:
 
:
 
;[[チヨ・ザマ]]
 
;[[チヨ・ザマ]]
 +
:
 +
;[[トム・ウェイブ]]
 
:
 
:
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
159行目: 175行目:  
:
 
:
 
;[[ドクトル・コスモ]]
 
;[[ドクトル・コスモ]]
 +
:
 +
;[[斯波繁男]]
 
:
 
:
 
;[[内海]]
 
;[[内海]]
174行目: 192行目:  
;[[シマ]]
 
;[[シマ]]
 
:
 
:
 +
;[[神凪いつき]]
 +
:「下山むつみ」への変装時に眼鏡を着用。
 
;[[馬場つつじ]]
 
;[[馬場つつじ]]
 
:
 
:
190行目: 210行目:  
:
 
:
 
;[[ミハエル・ブラン]]
 
;[[ミハエル・ブラン]]
:普段は視力を抑える眼鏡をかけており、[[バルキリー]]搭乗時か視力の訓練以外は、殆ど外さずに生活している。
+
:逆に視力が良すぎるため「視力を抑える」眼鏡をかけており、[[バルキリー]]搭乗時か視力の訓練時以外は、殆ど外さずに生活している。つまり、合理的な理由で「眼鏡を外して本気を出す」キャラクターである。
 
:TV版での死亡シーンの際に割れた眼鏡が映ったことが主な原因となり、「割れた眼鏡」が重要な扱いを受けている珍しいキャラクターであり、『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』では「ミシェルの割れた眼鏡」が装備品として実装されている他、SRWでも『[[UX]]』作中で弄られている。
 
:TV版での死亡シーンの際に割れた眼鏡が映ったことが主な原因となり、「割れた眼鏡」が重要な扱いを受けている珍しいキャラクターであり、『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』では「ミシェルの割れた眼鏡」が装備品として実装されている他、SRWでも『[[UX]]』作中で弄られている。
 
;[[ミーナ・ローシャン]]
 
;[[ミーナ・ローシャン]]
221行目: 241行目:  
:大事な場面では外す事が多い。
 
:大事な場面では外す事が多い。
 
;[[アララ・ココア]]
 
;[[アララ・ココア]]
:かなりの近眼で大きな瓶底メガネをかけており、そのメガネのせいで自分を不細工だと思い込んでいる。
+
:かなりの近眼で大きな瓶底眼鏡をかけており、そのせいで自分を不細工だと思い込んでいる。
 
<!-- ガイナックス&エヴァンゲリオンシリーズ -->
 
<!-- ガイナックス&エヴァンゲリオンシリーズ -->
 
;[[副長 (トップをねらえ!)]]
 
;[[副長 (トップをねらえ!)]]
248行目: 268行目:  
:
 
:
 
;[[ウリバタケ・セイヤ]]
 
;[[ウリバタケ・セイヤ]]
:TV版から着用しているが『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版』では眼鏡の形が変わっている。
+
:
 
;[[プロスペクター]]
 
;[[プロスペクター]]
:
+
:TV版から着用しているが『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]]』では眼鏡の形が変わっている。
 
;[[中原千秋]]
 
;[[中原千秋]]
 
:
 
:
 
;[[百目鬼里香]]
 
;[[百目鬼里香]]
 
:大きな眼鏡をかけているが、外すと美人というテンプレタイプ。
 
:大きな眼鏡をかけているが、外すと美人というテンプレタイプ。
 +
;[[ルイーズ・テレサ・キャムフォード]]
 +
:
 +
;[[ロン・マンガン]]
 +
:
 
;[[フリ・テン]]
 
;[[フリ・テン]]
 
:眼鏡を外すと何も見えない。
 
:眼鏡を外すと何も見えない。
284行目: 308行目:  
:
 
:
 
;[[椿一成]]
 
;[[椿一成]]
:ド近眼で瓶底メガネが無いと、まともに人間の判別ができない。
+
:ド近眼で、瓶底眼鏡が無いとまともに人間の判別ができないのだが、普段は裸眼で生活している。
 +
;[[サビーナ・レフニオ]]
 +
:
 
<!-- サテライト作品 -->
 
<!-- サテライト作品 -->
 
;[[つぐみ・ローゼンマイヤー]]
 
;[[つぐみ・ローゼンマイヤー]]
299行目: 325行目:  
;[[七森小夜子]]
 
;[[七森小夜子]]
 
:他人から見られる事を強烈に意識し、男性の前では眼鏡をかけないようにしている。
 
:他人から見られる事を強烈に意識し、男性の前では眼鏡をかけないようにしている。
 +
;[[アクセル・サーストン]]
 +
:
 
;[[バージニア・ジョーンズ]]
 
;[[バージニア・ジョーンズ]]
 
:
 
:
313行目: 341行目:  
:[[ツツジ台]]の家ではひび割れた眼鏡を着用。
 
:[[ツツジ台]]の家ではひび割れた眼鏡を着用。
 
;[[内海将]]
 
;[[内海将]]
 +
:
 +
;[[諸星弾]]
 
:
 
:
 
<!-- その他アニメ作品 -->
 
<!-- その他アニメ作品 -->
351行目: 381行目:  
:第5期[[OVA]]『ニューヨーク・紐育』第2話において、アクシデントで舞台の小道具の眼鏡が偶然目にかかり、その姿に惚れ惚れとしたダイアナ・カプリスによってプチミントの[[異性装|女装]]も施され、舞台稽古の一環として半ば強引に外に連れ出された。
 
:第5期[[OVA]]『ニューヨーク・紐育』第2話において、アクシデントで舞台の小道具の眼鏡が偶然目にかかり、その姿に惚れ惚れとしたダイアナ・カプリスによってプチミントの[[異性装|女装]]も施され、舞台稽古の一環として半ば強引に外に連れ出された。
 
;[[米田一基]]
 
;[[米田一基]]
:非常に小ぶりな眼鏡を着用。
+
:鼻眼鏡を着用。
 
;[[清流院琴音]]
 
;[[清流院琴音]]
 
:
 
:
410行目: 440行目:  
:
 
:
 
;[[メイヴィー・ホーキンス]]
 
;[[メイヴィー・ホーキンス]]
 +
:
 +
;[[アーシス・T・ホンジョウ]]
 
:
 
:
 
<!-- OGシリーズ -->
 
<!-- OGシリーズ -->
417行目: 449行目:  
:眼鏡の有り無しでパイロット能力が変化する。
 
:眼鏡の有り無しでパイロット能力が変化する。
 
;[[エイタ・ナダカ]]
 
;[[エイタ・ナダカ]]
:
+
:彼が眼鏡を着用していることが、後述の「メガネ」事案に繋がったと言える。
 
;[[アーチボルド・グリムズ]]
 
;[[アーチボルド・グリムズ]]
 
:
 
:
427行目: 459行目:  
:
 
:
 
<!-- 魔装機神シリーズ -->
 
<!-- 魔装機神シリーズ -->
 +
;[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス]]
 +
:
 
;[[ルビッカ・ハッキネン]]
 
;[[ルビッカ・ハッキネン]]
 
:
 
:
 
;[[ダットン・ザン・ブラハルド]]
 
;[[ダットン・ザン・ブラハルド]]
 +
:
 +
;[[オンガレッド・キレシナ]]
 
:
 
:
   441行目: 477行目:  
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』で着用。
 
:『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』で着用。
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
 
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
:シャア・アズナブルが自身の素性を隠すためにこの偽名と共に仮面代わりに着用。[[仮面キャラ|仮面で素性を隠すキャラ]]が多いように、素性を隠すために変装としてサングラスをかけるキャラクターは多いが、彼がその代表格となる。
+
:シャア・アズナブルが自身の素性を隠すためにこの偽名と共に仮面代わりに着用。そもそもシャア時代は仮面キャラだったという境遇もあり、「仮面キャラに相当するサングラスキャラ」の代表格。
 
;[[ウォン・ユンファ]]
 
;[[ウォン・ユンファ]]
 
:[[ウォルターガンダム]]に乗った際には[[DG細胞]]で再生してまでサングラスを着用していた。
 
:[[ウォルターガンダム]]に乗った際には[[DG細胞]]で再生してまでサングラスを着用していた。
475行目: 511行目:  
;[[アマンダラ・カマンダラ]]
 
;[[アマンダラ・カマンダラ]]
 
:変装のためにサングラスをかけていた。
 
:変装のためにサングラスをかけていた。
 +
;[[ドクター田神]]
 +
:
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
:第1話で着用。当時の典型的な不良ファッションである。
 
:第1話で着用。当時の典型的な不良ファッションである。
519行目: 557行目:  
:
 
:
 
;[[ブルー・ジェット]]
 
;[[ブルー・ジェット]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では[[神勝平]]から「サングラスロボの兄ちゃん」と呼ばれている。
+
:機械生命体だがサングラス姿であり、『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では[[神勝平]]から「サングラスロボの兄ちゃん」と呼ばれている。
 
<!-- 東映作品 -->
 
<!-- 東映作品 -->
 
;[[水木教授]]
 
;[[水木教授]]
535行目: 573行目:  
:地下で生活している頃から、W字型の赤いサングラスを着用。乗機の[[グレン]]にも装備され、[[グレン団]]の旗印にも描かれている、彼こだわりのアイテム。
 
:地下で生活している頃から、W字型の赤いサングラスを着用。乗機の[[グレン]]にも装備され、[[グレン団]]の旗印にも描かれている、彼こだわりのアイテム。
 
;[[ブータ]]
 
;[[ブータ]]
:サングラスをかけたブタモグラの子供
+
:サングラスをかけたブタモグラの子供。
 
<!-- IG&旧ジーベック作品 -->
 
<!-- IG&旧ジーベック作品 -->
 
;[[城田志郎]]
 
;[[城田志郎]]
546行目: 584行目:  
;[[ジョブス]]
 
;[[ジョブス]]
 
:レンズの色は黄色。
 
:レンズの色は黄色。
 +
;[[イビチャ・タノヴィッチ]]
 +
:
 
<!-- テッカマン -->
 
<!-- テッカマン -->
 
;[[Dボゥイ]]
 
;[[Dボゥイ]]
580行目: 620行目:  
;[[尸空]]
 
;[[尸空]]
 
:オレンジ色のサングラスを着用。
 
:オレンジ色のサングラスを着用。
 +
;[[コード:ブルー]]/[[コード:レッド]]/[[柏葉真紀|コード:ホワイト]]/[[コード:ブラック]]
 +
:一様にサングラスで目元を隠しているが、ブルーのみサングラスの色が薄い。
 
<!-- VXT -->
 
<!-- VXT -->
 
;[[叢雲総司]]
 
;[[叢雲総司]]
599行目: 641行目:  
<!-- 一般兵 -->
 
<!-- 一般兵 -->
 
;[[DC兵士]]
 
;[[DC兵士]]
:
+
:サングラスで目が隠れている。下記の面々も含め、モブキャラとしての目隠れ表現がサングラスに置き換わるような形も見られる。
 
;[[ゲスト兵士]]/[[ゲスト突撃兵]]/[[ゲスト親衛隊兵]]
 
;[[ゲスト兵士]]/[[ゲスト突撃兵]]/[[ゲスト親衛隊兵]]
 
:レンズの色はそれぞれ紫色・緑色・青色。
 
:レンズの色はそれぞれ紫色・緑色・青色。
;[[コード:ブルー]]/[[コード:レッド]]/[[柏葉真紀|コード:ホワイト]]/[[コード:ブラック]]
  −
:一様にサングラスで目元を隠しているが、ブルーのみサングラスの色が薄い。
   
;[[鬼宿 (一般兵)|鬼宿]]
 
;[[鬼宿 (一般兵)|鬼宿]]
:
+
:トップである尸空に倣うようにサングラスを着用。
 
;[[UND兵士]]
 
;[[UND兵士]]
 
:
 
:
 +
 
== 関連メカ ==
 
== 関連メカ ==
 +
主に眼鏡キャラの乗機のデザインに眼鏡が組み込まれているケースがいくつかある。
 
;[[百式]] / [[デルタプラス]]
 
;[[百式]] / [[デルタプラス]]
 
:IDEシステムと呼ばれる特殊なバイザー型センサーを装備しており、そのデザインをして「サングラス」と呼ばれる事が多い。
 
:IDEシステムと呼ばれる特殊なバイザー型センサーを装備しており、そのデザインをして「サングラス」と呼ばれる事が多い。
 
;[[グレン]] / [[グレンラガン]]
 
;[[グレン]] / [[グレンラガン]]
 
:カミナのそれを模したサングラスを装備した[[ガンメン]]。サングラス自体が剣やブーメランのように扱える武器となる。
 
:カミナのそれを模したサングラスを装備した[[ガンメン]]。サングラス自体が剣やブーメランのように扱える武器となる。
 +
;[[グラッシーロボ]]
 +
:[[グラッシーハルナ]]の操る巨大ロボット。本人がモデルであるため眼鏡付きで、ドライビングメガネXと呼ばれる眼鏡型戦闘機に分離可能。
 
;[[スペースノア級万能戦闘母艦|メガネ]]
 
;[[スペースノア級万能戦闘母艦|メガネ]]
:『OGs』の[[中断メッセージ]]で言及されたスペースノア級万能戦闘母艦。『OGクロニクル』では眼鏡を思わせる艦首モジュールが装備された艦としてイラスト化している。
+
:『OGs』の[[中断メッセージ]]で言及されたスペースノア級万能戦闘母艦。既存の艦名が「~ガネ」であることと会話に参加したエイタが眼鏡キャラなことを絡めた一発ネタだが、『OGクロニクル』では眼鏡を思わせる艦首モジュールが装備された艦としてイラスト化している。
   −
== 強化パーツ・スキルパーツ ==
+
== 関連強化パーツ・スキルパーツ ==
 
;[[ハリー・オード|ハリー]]の眼鏡
 
;[[ハリー・オード|ハリー]]の眼鏡
 
:『α外伝』に登場する強化パーツ。命中率+50%。
 
:『α外伝』に登場する強化パーツ。命中率+50%。
628行目: 672行目:  
:『BX』に登場するスキルパーツ。命中値+10、格闘・技量値+5。
 
:『BX』に登場するスキルパーツ。命中値+10、格闘・技量値+5。
   −
== 関連項目 ==
+
== 関連用語 ==
 
;コンタクトレンズ
 
;コンタクトレンズ
:目の角膜に直接付けるタイプの視力補正用小型レンズ。サングラスのように色付きのものもある。
+
:目の角膜に直接付けるタイプの視力矯正用小型レンズ。眼鏡と比較してメリット・デメリット両方があるため、どちらを選ぶかは個人によるものと思われる。他方、メガネキャラ愛好家にはその個性を失わせるものとして概ね好まれていない。
 +
:サングラス同様視力矯正を目的としない物もあり、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』では[[ルルーシュ・ランペルージ]]が[[ギアス]]の暴発を防ぐための特殊なコンタクトレンズを着用している。
 +
;ゴーグル
 +
:エスキモーが紫外線から眼球を保護する為に作った遮光器が由来の所謂「保護眼鏡」で、種類も作業用・競技用・軍用と多岐に亘る。SRWシリーズでの代表的なキャラクターは[[バスク・オム]]、戦闘時に装着する[[巴武蔵]]など。
 +
;バイザー
 +
:目を覆う装身具。本来は帽子やヘルメットの庇部分を指す言葉で、用途はゴーグルとほぼ重なる。バイザーを着用する人物には[[キール・ローレンツ]]や『[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版ナデシコ]]』における[[テンカワ・アキト]]などがいる。
 +
;眼帯
 +
:「アイパッチ」とも。元は眼の治療や手術後の保護のために使用する当て布を指す言葉であるが、隻眼の者が失った側の眼の部分を覆う装身具にも用いられる。眼帯着用者には[[ザビーネ・シャル]]や[[ヘッケラー・マウザー]]などがいる。
 +
:また、両眼が健在であってもファッションとして眼帯を着用する場合もあり、[[ストーカー]]などがそれに該当する。
 
;[[仮面キャラ]]
 
;[[仮面キャラ]]
:顔全体ではなく、サングラスのように目元を隠すタイプの仮面キャラクターもそれなりにいる。
+
:仮面とサングラスの扱いの類似性は前述したが、顔全体ではなく、サングラスのように目元を隠すタイプの仮面キャラクターもそれなりにいる。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
643行目: 695行目:     
{{DEFAULTSORT:めかね さんくらす}}
 
{{DEFAULTSORT:めかね さんくらす}}
 +
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:資料]]
 
[[Category:資料]]
66

回編集