差分

1,191 バイト追加 、 2024年5月20日 (月)
43行目: 43行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
OVA[[ゲッターロボシリーズ]]第3弾。前2作とは趣向を変え、[[漫画|漫画版]]『ゲッターロボ』以外の石川作品(特に『魔界転生』や『虚無戦史MIROKU』など)に近い'''時代劇調ロボットアニメ'''となっている。
+
OVA[[ゲッターロボシリーズ]]第3弾で、石川賢氏が存命中にアニメ化された最後のゲッターロボ作品。「[[真ゲッターロボ 世界最後の日|チェンゲ]]」「[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ|ネオゲ]]」の前2作とは趣向を変え、初代からの三人(竜馬、隼人、武蔵)に軸を当て、これまでのOVAシリーズでメインとなっていた[[真ゲッターロボ]]が登場しない、過去に大きな戦いは起きていないなど、『初代ゲッターロボのリメイク』としての特徴が強い。一方、他OVA同様ゲッター線との宿命や[[漫画|漫画版]]『ゲッターロボ』以外の石川作品(特に『魔界転生』や『虚無戦史MIROKU』など)の要素が取り入れられるなど、単なるリメイクや新解釈ではない'''時代劇調ロボットアニメ'''となっている。
    
[[ゲッターチーム]]の面々が普段にも増して悪人面なのも大きな特徴で、振る舞いや言動にも他の作品とはまた違った過激さ・あけすけさ・猥雑さが見受けられる。公式サイトでも「'''ヒーローにして兇悪顔'''<ref>[https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/new-getter-robo/chara.html 新ゲッターロボ [chara]] 2020年2月8日閲覧。</ref>」「'''凶悪度ブッチギリ!'''<ref>[https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/new-getter-robo/intro.html 新ゲッターロボ [intro]] 2020年2月8日閲覧。</ref>」と表記され、当時のアニメ情報誌に至っては「'''凶暴(竜馬)、冷徹(隼人)、無神経(弁慶)'''」とおよそ[[主人公]]を形容したとは思えない文言が並んでいた。
 
[[ゲッターチーム]]の面々が普段にも増して悪人面なのも大きな特徴で、振る舞いや言動にも他の作品とはまた違った過激さ・あけすけさ・猥雑さが見受けられる。公式サイトでも「'''ヒーローにして兇悪顔'''<ref>[https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/new-getter-robo/chara.html 新ゲッターロボ [chara]] 2020年2月8日閲覧。</ref>」「'''凶悪度ブッチギリ!'''<ref>[https://v-storage.bnarts.jp/sp-site/new-getter-robo/intro.html 新ゲッターロボ [intro]] 2020年2月8日閲覧。</ref>」と表記され、当時のアニメ情報誌に至っては「'''凶暴(竜馬)、冷徹(隼人)、無神経(弁慶)'''」とおよそ[[主人公]]を形容したとは思えない文言が並んでいた。
   −
とは言え、そんなワイルドかつダーティーな本作の雰囲気に魅了されるファンも多い。やたら死ぬ早乙女研究所のモブ職員(流石に研究所が全滅はしないが……)や
+
とは言え、そんなワイルドかつダーティーな本作の雰囲気に魅了されるファンも多い。やたら死ぬ早乙女研究所のモブ職員(流石に研究所が全滅はしないが……)やロボットそっちのけで展開する物語、当初の敵を倒すと出てくる高位存在、最終話が[[打ち切り]]を思わせるような締めくくり等々、様々な意味での「石川賢らしさ」を内包した作品である。キャラクターデザインも『真』よりもさらに漫画版に近い。さらには、物語中盤に新型炉心のテストで竜馬が未来の世界を垣間見るなど『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の要素も含んでいる。
ロボットそっちのけで展開する物語、当初の敵を倒すと出てくる高位存在、最終話が[[打ち切り]]を思わせるような締めくくり等々、様々な意味での「石川賢らしさ」を内包した作品である。キャラクターデザインも『真』よりもさらに漫画版に近い。さらには、物語中盤に新型炉心のテストで竜馬が未来の世界を垣間見るなど『[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]』の要素も含んでいる。
      
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
81行目: 80行目:     
=== 四天王 ===
 
=== 四天王 ===
;多聞天(たもんてん)、広目天(こうもくてん)、持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)(いずれもSRW未登場)
+
;多聞天(たもんてん)、広目天(こうもくてん)、持国天(じこくてん)、増長天(ぞうじょうてん)(いずれもSRW未登場)
 
:こちらとは別の時空に住まう[[神]]。鬼や晴明を裏から操っていた物語の黒幕。
 
:こちらとは別の時空に住まう[[神]]。鬼や晴明を裏から操っていた物語の黒幕。
   122行目: 121行目:  
:早乙女研究所を襲う謎の生物。ゾンビか吸血鬼の如く、人間に噛み付いて鬼に変える能力を持つ。[[百鬼帝国]]とは大きく違い、純粋な“'''鬼'''”である。
 
:早乙女研究所を襲う謎の生物。ゾンビか吸血鬼の如く、人間に噛み付いて鬼に変える能力を持つ。[[百鬼帝国]]とは大きく違い、純粋な“'''鬼'''”である。
 
;平安時代
 
;平安時代
:竜馬たちが飛ばされた[[異世界]]。史実の平安時代とは異なり、鉄砲や戦車、飛行戦艦(木造)などが存在する。
+
:竜馬たちが飛ばされた[[異世界]]。史実の平安時代とは異なり、鉄砲や戦車、飛行戦艦(木造)などが存在する。現代では当時の遺物が発掘されている。
 
;[[黒平安京]]
 
;[[黒平安京]]
:
+
:平安時代の琵琶湖の上に作られた鬼の都。現代では琵琶湖の底の更に地底に跡地が沈んでいる。
    
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
131行目: 130行目:  
::作詞:影山ヒロノブ / 作曲・編曲:須藤賢一 / 歌:JAM Project
 
::作詞:影山ヒロノブ / 作曲・編曲:須藤賢一 / 歌:JAM Project
 
::タイトルで分かるように竜馬をイメージして作られた曲である。イントロの読経のようなコーラスや和楽器によるメロディなどにより、作風に合わせた和風テイストとなっている。
 
::タイトルで分かるように竜馬をイメージして作られた曲である。イントロの読経のようなコーラスや和楽器によるメロディなどにより、作風に合わせた和風テイストとなっている。
 +
::読経のようなコーラスは、実はゲッター関連の単語を並べて呟いている。ちなみに内容は「'''ゲッター頼光弁慶ベアー隼人竜馬武蔵坊早乙女鬼切り大雪山'''」(冒頭)、「'''晴明持国天広目天増長天多聞天ドラゴン'''」(間奏)。なお、遠藤正明氏によると'''このコーラスは本職の僧侶に依頼して収録した'''とのこと。<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第872回より</ref>
 
::後にアニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』のエンディングテーマ「DRAGON 2021」としてセルフカバーされた。
 
::後にアニメ版『[[ゲッターロボ アーク]]』のエンディングテーマ「DRAGON 2021」としてセルフカバーされた。
 
::『NEO』で採用。「イントロカット版」と「ノーカット版」が存在する。
 
::『NEO』で採用。「イントロカット版」と「ノーカット版」が存在する。
136行目: 136行目:  
:;「No Serenity」
 
:;「No Serenity」
 
::作詞:影山ヒロノブ / 作曲・編曲:河野陽吾 / 歌:JAM Project featuring 影山ヒロノブ・遠藤正明・福山芳樹
 
::作詞:影山ヒロノブ / 作曲・編曲:河野陽吾 / 歌:JAM Project featuring 影山ヒロノブ・遠藤正明・福山芳樹
 +
;挿入歌
 +
:;「DEEP RED」
 +
::作詞:奥井雅美 / 作曲:影山ヒロノブ / 編曲:河野陽吾 / 歌:きただにひろし
 +
::最終話で使用された。
    
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
141行目: 145行目:  
:初参戦作品。『NEO』の参戦作品中では数少ない2000年代の作品である。
 
:初参戦作品。『NEO』の参戦作品中では数少ない2000年代の作品である。
 
:全体的にライトな雰囲気で統一された本作の中ではかなり浮いた存在だが、『NEO』が全年齢対象であることを考慮してか、ゲッターチームの性格は原作に比べていくらか丸くなっており、原作のウリの一つとも言えるバイオレンス描写も薄められている。今回のゲッターロボ各形態はそれぞれに役割がはっきりとしている。
 
:全体的にライトな雰囲気で統一された本作の中ではかなり浮いた存在だが、『NEO』が全年齢対象であることを考慮してか、ゲッターチームの性格は原作に比べていくらか丸くなっており、原作のウリの一つとも言えるバイオレンス描写も薄められている。今回のゲッターロボ各形態はそれぞれに役割がはっきりとしている。
:今回のゲッターは新しく作られた(試作機がない)ことになっている。よって従来と異なり、ゲッターロボ自体の世間的知名度は低い設定。作品のイメージ演出で[[鬼]]などが登場すると原作の和風な[[BGM]]が流れる。シナリオの展開上、[[黒平安京]]は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[アースティア]]に存在しており、平安時代に[[タイムスリップ]]することはない。
+
:原作同様に、ゲッター線やゲッターロボ自体の世間的知名度は低い。作品のイメージ演出で[[鬼]]などが登場すると原作の和風な[[BGM]]が流れる。シナリオの展開上、[[黒平安京]]は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[アースティア]]に存在しており、平安時代に[[タイムスリップ]]することはない。
 
:晴明は『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[ドラゴ帝国]]の幹部格として登場。ストーリー上の事情からか、原作のラスボスである四天王は登場しないものの、四天王の代わりに[[邪神ドラゴ]]を始めとする他作品の強大な存在が[[ゲッター線]]を「滅びをもたらす力」とし、その存在を非常に危惧する。原作シナリオの再現率は五割程度といまいち高くないが、早乙女研究所の地下にある「地獄の釜」の底が本作のラスボス・[[ラルヴァ]]との最終決戦の地となるなど、決して冷遇されているわけではない。
 
:晴明は『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の[[ドラゴ帝国]]の幹部格として登場。ストーリー上の事情からか、原作のラスボスである四天王は登場しないものの、四天王の代わりに[[邪神ドラゴ]]を始めとする他作品の強大な存在が[[ゲッター線]]を「滅びをもたらす力」とし、その存在を非常に危惧する。原作シナリオの再現率は五割程度といまいち高くないが、早乙女研究所の地下にある「地獄の釜」の底が本作のラスボス・[[ラルヴァ]]との最終決戦の地となるなど、決して冷遇されているわけではない。
   149行目: 153行目:  
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
|-
 
|-
| 第1話 || 竜馬が行く || ||  ||
+
| 第1話 || 竜馬が行く || [[ゲッター1 (新)]]<br />プロトタイプ・ゲッター ||  ||
 
|-
 
|-
| 第2話 || 隼人が来る || ||  ||
+
| 第2話 || 隼人が来る || [[ゲッター2 (新)]] ||  ||
 
|-
 
|-
| 第3話 || 武蔵坊弁慶 || [[円盤型鬼獣]] ||  ||
+
| 第3話 || 武蔵坊弁慶 || [[ゲッター3 (新)]]<br />[[円盤型鬼獣]] ||  ||
 
|-
 
|-
 
| 第4話 || 三匹が行く ||  ||  ||
 
| 第4話 || 三匹が行く ||  ||  ||
165行目: 169行目:  
| 第8話 || 激突 ||  ||  ||
 
| 第8話 || 激突 ||  ||  ||
 
|-
 
|-
| 第9話 || 地獄変 || ||  ||
+
| 第9話 || 地獄変 || ゲッター聖ドラゴン ||  ||
 
|-
 
|-
 
| 第10話 || ひとり狼 || [[晴明ロボ]] ||  ||
 
| 第10話 || ひとり狼 || [[晴明ロボ]] ||  ||
173行目: 177行目:  
| 第12話 || 天と地と ||  ||  ||
 
| 第12話 || 天と地と ||  ||  ||
 
|-
 
|-
| 第13話 || 竜馬がいく || ||  ||
+
| 第13話 || 竜馬がいく || 寄せ集めゲッター ||  ||
 
|}
 
|}
   181行目: 185行目:  
*本作のキャラクターがいつにもまして人相が悪いのは前述した通りだが狂気ぶりも他作より圧倒的であり、作中殆どのキャラクターがゲッターに魅せられて狂っていき、マトモな価値観を維持し続けていたキャラは極少数であった。
 
*本作のキャラクターがいつにもまして人相が悪いのは前述した通りだが狂気ぶりも他作より圧倒的であり、作中殆どのキャラクターがゲッターに魅せられて狂っていき、マトモな価値観を維持し続けていたキャラは極少数であった。
 
**こういった事もあり、『NEO』に本作の参戦が発表された際にユーザーからは冗談めかして'''『なんでよりによってこのゲッターなんだ』『[[エルドランシリーズ|子供]][[NG騎士ラムネ&40|達]]に悪影響を及ぼさないか心配』'''といった意見も見られていた。実際は上述の通り狂気分がマイルドになっていたので杞憂ではあったが。
 
**こういった事もあり、『NEO』に本作の参戦が発表された際にユーザーからは冗談めかして'''『なんでよりによってこのゲッターなんだ』『[[エルドランシリーズ|子供]][[NG騎士ラムネ&40|達]]に悪影響を及ぼさないか心配』'''といった意見も見られていた。実際は上述の通り狂気分がマイルドになっていたので杞憂ではあったが。
*2020年に『[[ゲッターロボ アーク]]』のアニメ化を記念して他のOVA作品と共に無料配信が行われたが、その際に人気漫画『鬼滅の刃』との類似性が指摘されている(ややこじつけじみた部分もあるが、驚異的な再生能力を持ち首を斬られると死ぬ[[鬼]]の設定周りが比較対象になりやすい)。
      
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
匿名利用者