差分

60.119.153.72 (トーク) による版 479551 を取り消し
18行目: 18行目:  
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
 
| 愛称 = [[愛称::Dr.ワイリー]]
 
| 愛称 = [[愛称::Dr.ワイリー]]
 +
| 偽名 = Mr.X(『6』)
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
26行目: 27行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
世界征服を企む悪の[[天才]][[科学者・技術者|科学者]]。
+
[[世界征服]]を企む悪の[[天才]][[科学者・技術者|科学者]]。
   −
所謂[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|自身の才能を認めなかった世間に復讐する学界の異端児]]という古典的マッドサイエンティスト像を形にしたような人物。容姿はやせ型で頭頂部が禿げており、左右の髪と口ひげを伸ばしているのが特徴。またドクロを好んでおり、基地や搭乗機体にドクロのデザインを取り入れたものが多い。
+
所謂[[ゼツ・ラアス・ブラギオ|自身の才能を認めなかった世間に復讐する学界の異端児]]という古典的マッドサイエンティスト像を形にしたような人物。容姿はやせ型で頭頂部が禿げており、左右の髪と口ひげを伸ばしているのが特徴。またドクロを好んでおり、基地や搭乗機体にドクロのデザインを取り入れたものが多い。基本的に一人称は「わし」だが、『ロックマン5』~『ロックマン6』では「わたし」。
    
ライト博士とは学生時代からの腐れ縁で互いにライバルと認め合う仲だったが、常にライト博士の2番手に甘んじていた。
 
ライト博士とは学生時代からの腐れ縁で互いにライバルと認め合う仲だったが、常にライト博士の2番手に甘んじていた。
37行目: 38行目:  
自作のワイリーナンバーズは強力な性能を誇り、毎回ロックマンに打ち破られているものの既存の軍隊などでは歯が立たない性能を持つ。ライト博士と異なり戦闘用のロボットを中心に開発しており、その機能は多種多様、コンピュータウィルスなどのソフトウェア面においても遥か未来の時代でも解析しきれないものを生み出す等、独自で研究所を兼ねた要塞や宇宙戦艦や衛星を設計と開発をするほど。その技術力は間違いなく天才と言える。ただし、ワイリーナンバーズの中には資金不足や資材不足が原因で完璧に作り込めなかったもの、新素材や思いついたアイディア・新技術を盛り込んだものの想定とは異なる欠陥が発覚するもの、性格が戦闘向きでなかったり創造主への忠誠心が欠けるもの等、安定性に欠ける面が見られるロボットも散見される。良く言えばチャレンジ精神にあふれた科学者である。
 
自作のワイリーナンバーズは強力な性能を誇り、毎回ロックマンに打ち破られているものの既存の軍隊などでは歯が立たない性能を持つ。ライト博士と異なり戦闘用のロボットを中心に開発しており、その機能は多種多様、コンピュータウィルスなどのソフトウェア面においても遥か未来の時代でも解析しきれないものを生み出す等、独自で研究所を兼ねた要塞や宇宙戦艦や衛星を設計と開発をするほど。その技術力は間違いなく天才と言える。ただし、ワイリーナンバーズの中には資金不足や資材不足が原因で完璧に作り込めなかったもの、新素材や思いついたアイディア・新技術を盛り込んだものの想定とは異なる欠陥が発覚するもの、性格が戦闘向きでなかったり創造主への忠誠心が欠けるもの等、安定性に欠ける面が見られるロボットも散見される。良く言えばチャレンジ精神にあふれた科学者である。
   −
「憎めない悪役」としての側面も強いものの、その所業の数々は間違いなく卑劣な悪行に他ならない。心優しいロックですら度重なる彼の悪行に怒り心頭に発し、生身で命乞いするワイリーに対して明確な殺意を示したことがあるほど<ref>『7』のエンディングデモより。命乞いするワイリーにバスターを突きつけるが、いわゆるロボット3原則を盾にされたため躊躇った隙に逃げられてしまう。なお海外版ではこの際に明確に「死ね!」と言い放っている。</ref>。
+
「憎めない悪役」としての側面も強いものの、その所業の数々は間違いなく卑劣な悪行に他ならない。特に『3』のように、改心を装ってライトを利用し世界征服に乗り出すという[[裏切りイベント|裏切り行為]]を働いた<ref>『10』でも同様に裏切りを働いているが、決着時にワイリーが高熱に倒れていたところを救助されたこともあってか、この際は逃亡こそするものの同時に自らの悪行を自分自身で償っている。</ref>こともあってか更生は望めず、心優しいロックですら度重なる彼の悪行に怒り心頭に発し、『7』では生身で命乞いするワイリーに対して明確な殺意を示したことがあるほど<ref>エンディングデモより。命乞いするワイリーにバスターを突きつけるが、いわゆるロボット3原則を盾にされたため躊躇った隙に逃げられてしまう。なお海外版ではこの際に明確に「死ね!」と言い放っている。</ref>。
    
また、『ロックマン』シリーズの遠い未来を舞台とした『ロックマンX』シリーズではゼロの開発者として客演している<ref>また、彼をモデルにした、もしくはワイリーが自らロボット化したと思しきイレギュラーも登場する。</ref>。
 
また、『ロックマン』シリーズの遠い未来を舞台とした『ロックマンX』シリーズではゼロの開発者として客演している<ref>また、彼をモデルにした、もしくはワイリーが自らロボット化したと思しきイレギュラーも登場する。</ref>。
44行目: 45行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。2018年1月のイベント「次元を超えた戦い!」期間限定参戦。
+
:初登場作品。2018年1月のイベント「次元を超えた戦い!」期間限定参戦。Rサポートユニット。
 +
:イベントシナリオでは数多のロボット達から奪ったエネルギーから「W・エナジー」と名付けた新たなエネルギーを生成した…のだが、力を欲したフォルテに同エネルギーを奪われ、そのフォルテもやはりロックマンに敗れてしまったため、いつもの世界征服の野望は頓挫してしまう。
    
== ステータス ==
 
== ステータス ==
81行目: 83行目:  
=== 人間 ===
 
=== 人間 ===
 
;トーマス・ライト
 
;トーマス・ライト
:宿命のライバル。大学時代からの腐れ縁だったが、『ロックマン11』で存在が明かされた「ダブルギアシステム」の一件で決定的に対立してしまった。とはいえライトの技術力は常に認めており、『ロックマン3』ではライトと共同開発でロボットを生み出したり、『スーパーアドベンチャーロックマン』では「こんなことをできるのはDr.ライトだけ」と発言していたりもする。
+
:宿命のライバル。大学時代からの腐れ縁だったが、『ロックマン11』で存在が明かされた「ダブルギアシステム」の一件で決定的に対立してしまった。この際ワイリーの意見に寄り添うことができなかったことが負い目となっているのか、幾度となく悪事に手を染めるワイリーへの対応が甘い。
 +
:ワイリーは彼の技術力は常に認めており、『ロックマン3』では彼と共同開発でロボットを生み出したり、『スーパーアドベンチャーロックマン』では「こんなことをできるのはDr.ライトだけ」と発言していたりもする。
 
;ミハイル・セルゲイビッチ・コサック
 
;ミハイル・セルゲイビッチ・コサック
 
:『ロックマン4』に登場する科学者。娘のカリンカをさらって脅迫し、彼に悪事を行わせていた。
 
:『ロックマン4』に登場する科学者。娘のカリンカをさらって脅迫し、彼に悪事を行わせていた。
103行目: 106行目:  
:SRW未登場だが『[[PROJECT X ZONE]]』に出演。
 
:SRW未登場だが『[[PROJECT X ZONE]]』に出演。
 
;サーゲス
 
;サーゲス
:『ロックマンX2』に登場した敵キャラクター。黒衣を着た老人型のレプリロイドにして「カウンターハンター」の一人。誰にも不可能だったゼロのボディをパワーアップ込みで修復するなど隔絶したレプリロイド修理技術を持つ。カウンターハンター基地でエックスに倒されると「ライトの忘れ形見のロボットにまたも敗北するとは、無念じゃ」と言い残す。このことからワイリーとの関係が公式で質問されたこともあったが、「'''ユーザーが想像して頂く部分'''」と、公式回答もあえてぼかされているため、真相は不明。
+
:『ロックマンX2』に登場した敵キャラクター。黒衣を着た老人型のレプリロイドにして「カウンターハンター」の一人。誰にも不可能だったゼロのボディをパワーアップ込みで修復するなど隔絶したレプリロイド修理技術を持つ。カウンターハンター基地でエックスに倒されると「'''ライトの忘れ形見のロボットにまたも敗北するとは、無念じゃ'''」とワイリーを思わせる言葉を言い残す。更に本作ではゼロの正体が最後のワイリーナンバーズである事が示唆される場面もあり、当初から議論となった。このことからワイリーとの関係が公式で質問されたこともあったが、「'''ユーザーが想像して頂く部分'''」と、公式回答もあえてぼかされているため、真相は不明。
 
;アイゾック
 
;アイゾック
:『ロックマンX6』に登場した敵キャラクター。白衣を着た老人型のレプリロイド。ワイリーと同じ青野氏が声を担当しているほか、ハイマックスがエックスに倒されると罵倒してくるのに対し、ゼロで勝利すると狂喜する姿が描かれる。その際に「ゼロの事は自分が一番よく知っている」と発言するなどワイリーを彷彿させる言動が特徴的だが、ワイリーおよび上記のサーゲスとの具体的な関係はやはりぼかされている。ゼロには「また会おう」と発言していたが、最終的にはイレイズ現象に似た状態で機能停止しており、再登場する事はなかった。
+
:『ロックマンX6』に登場した敵キャラクター。白衣を着た老人型のレプリロイド。ワイリーと同じ青野氏が声を担当しているほか、ハイマックスがエックスに倒されると罵倒してくるのに対し、ゼロで勝利すると「'''エックスでも倒せなかったハイマックスをゼロが討ち破ったこと'''」に狂喜する姿が描かれる。その際に「ゼロの事は自分が一番よく知っている」と発言するなどワイリーを彷彿させる言動が特徴的だが、ワイリーおよび上記のサーゲスとの具体的な関係はやはりぼかされている。ゼロには「また会おう」と発言していたが、最終的にはイレイズ現象に似た状態で機能停止しており、再登場する事はなかったが、ゼロはその際に「お前こそ最強のロボットじゃ」とアイゾックの幻聴を聞いている。
 
;シグマ
 
;シグマ
 
:『X8』、『コマンドミッション』を除く『ロックマンX』シリーズのラスボス。
 
:『X8』、『コマンドミッション』を除く『ロックマンX』シリーズのラスボス。
:過去にゼロと交戦した際、上記ロボット破壊プログラムに感染、その母体となり、最凶最悪のコンピュータウイルス「'''シグマウイルス'''」へと変貌した。その後はウイルスの方が本体となっており、事実上ワイリーの負の遺産と化した機体。
+
:過去にイレギュラーだった頃のゼロと交戦した際、上記のロボット破壊プログラムに感染、その母体となり、最凶最悪のコンピュータウイルス「'''シグマウイルス'''」へと変貌した。その後はウイルスの方が本体となっており、事実上ワイリーの負の遺産と化した機体。
 
;カイ
 
;カイ
 
:元々は海外で商品化されたエックスのリデザイン版のバリエーションとして登場し、『ロックマンX DiVE』に登場したキャラクター。ワイリーがエックスの設計図を盗み、それを基に開発した存在だが、エックスの思考回路の解析ができず、同時開発していたゼロの完成を優先するために開発を中断し、そのまま歴史の闇に葬った。その後、サーゲスが回収して完成させ、カウンターハンターのリーダーとして迎えられる。
 
:元々は海外で商品化されたエックスのリデザイン版のバリエーションとして登場し、『ロックマンX DiVE』に登場したキャラクター。ワイリーがエックスの設計図を盗み、それを基に開発した存在だが、エックスの思考回路の解析ができず、同時開発していたゼロの完成を優先するために開発を中断し、そのまま歴史の闇に葬った。その後、サーゲスが回収して完成させ、カウンターハンターのリーダーとして迎えられる。
141行目: 144行目:  
:同じくEpisode3より。ラ・トール戦で攻撃を受けた際の台詞。
 
:同じくEpisode3より。ラ・トール戦で攻撃を受けた際の台詞。
 
:従来を遥かに上回る強力な機体を製作したはいいものの、そのラ・トールは製作時点で既にラ・ムーンの手が入っており、ラ・トール起動直後に裏切られロックマン諸共自身の窮地を招いてしまったことに対しての台詞。謝罪なのか自慢なのか、いずれにしても騙されていたとはいえ世界征服を企んだ報いが返ってきている。
 
:従来を遥かに上回る強力な機体を製作したはいいものの、そのラ・トールは製作時点で既にラ・ムーンの手が入っており、ラ・トール起動直後に裏切られロックマン諸共自身の窮地を招いてしまったことに対しての台詞。謝罪なのか自慢なのか、いずれにしても騙されていたとはいえ世界征服を企んだ報いが返ってきている。
;「お別れじゃロックマン、この城と一緒に死ね!」
+
;「お別れじゃロックマン、このしろと一緒に死ね!」
 
:『9』より。追い詰められた際にあらかじめ仕掛けた罠で気絶させたロックマンに対して。
 
:『9』より。追い詰められた際にあらかじめ仕掛けた罠で気絶させたロックマンに対して。
 
:ロックマンシリーズにおいて明確に「ロックマンの破壊」を提示した場面であり、この台詞の後にワイリーは基地の自爆装置を作動させて逃亡している。
 
:ロックマンシリーズにおいて明確に「ロックマンの破壊」を提示した場面であり、この台詞の後にワイリーは基地の自爆装置を作動させて逃亡している。
 +
;「なんだ キサマか…お手伝いロボット? 何の能力も持たんただのポンコツではないか! ぬはははっ!」
 +
:『ロックマンロックマン』オープニングステージより。オープニングで街頭モニターから世界征服を宣言した後、'''UFOでモニターを破って登場'''。ロックおよびロールと鉢合わせることとなるのだが、この時点でロックは未改造の単なるお手伝いロボットであるため、その能力を軽視して何もせず立ち去る。しかしこの後ロックは改造を受けロックマンとなり、ワイリーの野望を砕く最強のスーパーロボットとなってしまう。ワイリー痛恨のミス。
 +
;「キサマはたしか…ライトのところのお手伝いロボットだな!?」<br />「ぬふ… どうだ? 世界征服のお手伝いもしてみるか? ぬははははっ!」
 +
:同場面でプレイヤーキャラクターが[[ロール (ロックマン)|ロール]]の場合。ロールでは己を止められないことを確信しており、皮肉を残してやはり何も手を出さず立ち去る。
 
;「それはどうかな!?」<br />「例え心を持ったとて、ロボットは人間の道具に過ぎない!」<br />「圧倒的なパワー! 目にも止まらぬスピード!」<br />「到底、人の及ばぬ驚異の力を誇示してこそ…」<br />「ロボットは人々から慕われ、認められる存在になる!」<br />「それを実現するのが、私が提案するダブルギアシステム!」<br />「これを組み込めば、全てのロボットがヒーローとなるのだ!」
 
;「それはどうかな!?」<br />「例え心を持ったとて、ロボットは人間の道具に過ぎない!」<br />「圧倒的なパワー! 目にも止まらぬスピード!」<br />「到底、人の及ばぬ驚異の力を誇示してこそ…」<br />「ロボットは人々から慕われ、認められる存在になる!」<br />「それを実現するのが、私が提案するダブルギアシステム!」<br />「これを組み込めば、全てのロボットがヒーローとなるのだ!」
 
:『11』のラッシュジェット入手デモ内で、ライトがロックマンに語った過去の話の中の台詞。「心を持つロボット」という理想を説いたライトに対する反論と、明かされた過去のワイリーの思想。ロボットの方から人間に歩み寄る「心」を求めたのがライトであれば、逆に人間の方からロボットに歩み寄る「求心力」を求めたのがワイリーであり、ワイリーなりにロボットの将来を案じていた台詞。
 
:『11』のラッシュジェット入手デモ内で、ライトがロックマンに語った過去の話の中の台詞。「心を持つロボット」という理想を説いたライトに対する反論と、明かされた過去のワイリーの思想。ロボットの方から人間に歩み寄る「心」を求めたのがライトであれば、逆に人間の方からロボットに歩み寄る「求心力」を求めたのがワイリーであり、ワイリーなりにロボットの将来を案じていた台詞。
155行目: 162行目:  
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「みごとだな! ロックマン わたしのつくったダークマンをたおすとは!!」<br />「うまく ブルースのしわざにしたてたつもりだったが… ほんものが でてくるとはな!!」<br />「わはははは! Dr.ライトをたすけたくば みごと わたしの ところまで たどりつくことだな!!」
 
;「みごとだな! ロックマン わたしのつくったダークマンをたおすとは!!」<br />「うまく ブルースのしわざにしたてたつもりだったが… ほんものが でてくるとはな!!」<br />「わはははは! Dr.ライトをたすけたくば みごと わたしの ところまで たどりつくことだな!!」
:『5』にて、ブルースステージの最後に待ち構えていた[[ブルース]]の[[偽物]]を撃破した後の台詞。こんなことを言っておきながら、そして偽物を用意していながらブルース本人への対応は一切用意していなかったため、'''本人が登場するのは当たり前'''である。ちなみに、地味に一人称が「わたし」である珍しい場面。
+
:『5』にて、ブルースステージの最後に待ち構えていた[[ブルース]]の[[偽物]]を撃破した後の台詞。こんなことを言っておきながら、そして偽物を用意していながらブルース本人への対応は一切用意していなかったため、'''本人が登場するのは当たり前'''である。ちなみに上述した通り、地味に一人称が「わたし」である珍しい場面。
 +
;「いまこそ ほんとうのことを あかそう。わたしこそ Dr.ワイリーを あやつる かげの しはいしゃ なのだよ!! もはや Dr.ワイリーを あやつるまでも ない。しょうぶだ!! ロックマン!!」
 +
:『6』OPにて、「Mr.X」に変装し、世界中から選りすぐられたロボット8体を盗み世界征服に乗り出した際の台詞。変装とはいえプレイヤー目線で見ると'''どこからどう見てもワイリー本人'''なのであらゆる意味でツッコミどころ満載。ただし、'''ロックマンには自分から正体を明かすゲーム終盤までバレなかった。'''
 
;「まてーっ そんなことはワシがさせぬ!!」<br />「ロックマンやぶれたり!!」
 
;「まてーっ そんなことはワシがさせぬ!!」<br />「ロックマンやぶれたり!!」
 
:漫画版『7』より。ワイリーとロックマン及びライト博士の立場を入れ替えたコンピューターゲームで、ワイリーマンとして現れた際の台詞。
 
:漫画版『7』より。ワイリーとロックマン及びライト博士の立場を入れ替えたコンピューターゲームで、ワイリーマンとして現れた際の台詞。
165行目: 174行目:  
:『ロックマンワールド5』より。古代の最終兵器、サンゴッドを復活させたものの命令を無視した彼の攻撃を受けた際の台詞。見てわかるように、後半の絶叫が全て「'''[[グ=ランドン・ゴーツ|を]]'''」になっている。
 
:『ロックマンワールド5』より。古代の最終兵器、サンゴッドを復活させたものの命令を無視した彼の攻撃を受けた際の台詞。見てわかるように、後半の絶叫が全て「'''[[グ=ランドン・ゴーツ|を]]'''」になっている。
 
;「○○○(ライトナンバーズ)か! うぬぬ 欲しい 欲しいが…」<br />「わしはびりっとくるのが超苦手なのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(エレキマン)<br />「わしは熱いのがものすごく苦手なのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(ファイヤーマン)<br />「そのチャキチャキ具合が大っ嫌いなのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(ボンバーマン)<br />「ワシはアブラっこいモノが苦手なんじゃ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(オイルマン)
 
;「○○○(ライトナンバーズ)か! うぬぬ 欲しい 欲しいが…」<br />「わしはびりっとくるのが超苦手なのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(エレキマン)<br />「わしは熱いのがものすごく苦手なのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(ファイヤーマン)<br />「そのチャキチャキ具合が大っ嫌いなのだ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(ボンバーマン)<br />「ワシはアブラっこいモノが苦手なんじゃ! キサマはいらん! ぬははははっ!」(オイルマン)
:『ロックマンロックマン』より。オープニングで街頭モニターから世界征服を宣言した後、'''UFOでモニターを破って登場'''。ライトナンバーズでプレイすると、こんな理由でプレイヤーのロボットを攫わない。
+
:『ロックマンロックマン』をライトナンバーズでプレイした場合のオープニングステージより。ロックやロールとは違い、戦闘能力を有した完成済みのロボット達なのだが、こんな理由でプレイヤーのロボットを攫わない。
 
:上記以外だと「木の枝を切りとばすくらいのことしかできんポンコツ(カットマン)」「パワーはあってもニブいやつ(ガッツマン)」「寒さに強いだけがとりえの役立たず(アイスマン)」と非情な理由で拒否している<ref>タイムマンのみ時間に関する研究の途中で、まだ完成に至っていないため「完成するまで待つとしよう」と拒否せずに去っている。</ref>。
 
:上記以外だと「木の枝を切りとばすくらいのことしかできんポンコツ(カットマン)」「パワーはあってもニブいやつ(ガッツマン)」「寒さに強いだけがとりえの役立たず(アイスマン)」と非情な理由で拒否している<ref>タイムマンのみ時間に関する研究の途中で、まだ完成に至っていないため「完成するまで待つとしよう」と拒否せずに去っている。</ref>。
 +
;ロックマン「…Dr.ワイリー? …すごいねつだ!! まさか ロボットエンザに!?」<br />ワイリー「…ワシャ人間じゃ…」
 +
:『10』で打倒された際のシナリオデモ。ロボットに感染するウイルスであるロボットエンザを蔓延させておきながら、自分は普通に高熱を出していたという皮肉な展開だが、ロックマンのド天然な反応に思わず呆れて言葉を返す。
 +
;フォルテ「おい、じじい? …すげぇねつじゃねえか!! まさかじじい! ロボットだったのか!?」<br />ワイリー「…そんなわけないじゃろが…」
 +
:同場面のフォルテ編。ロックマン以上の天然っぷりを見せたフォルテに、ワイリーも呆れる他なかった。なお、ブルース編だと皮肉を言われてワイリーが押し黙る展開になる。
 
;「わしの長所……それは決してあきらめないところ!」
 
;「わしの長所……それは決してあきらめないところ!」
 
:有賀ヒトシ氏の漫画『ロックマンMANIAX』より。ロックマンに何度倒されても諦めずに世界征服を目指す自分の姿に、感涙しながら自画自賛しているが、隣でそれを聞いていたロックマンは'''「短所はしつこいところだな……」'''と内心でツッコんでいた。
 
:有賀ヒトシ氏の漫画『ロックマンMANIAX』より。ロックマンに何度倒されても諦めずに世界征服を目指す自分の姿に、感涙しながら自画自賛しているが、隣でそれを聞いていたロックマンは'''「短所はしつこいところだな……」'''と内心でツッコんでいた。
190行目: 203行目:  
:『ロックマン3』にてワイリーマシン3号を失ったワイリーが搭乗する巨大有人操作ロボット。元々はライト博士が平和利用のために彼と共同で開発をしたものだったが、世界征服のために強奪する。
 
:『ロックマン3』にてワイリーマシン3号を失ったワイリーが搭乗する巨大有人操作ロボット。元々はライト博士が平和利用のために彼と共同で開発をしたものだったが、世界征服のために強奪する。
 
;ワイリープレス
 
;ワイリープレス
:『ロックマン5』に登場した秘密兵器。円盤型の機体で「ロックマンを踏み潰す」という単純な機体ではあるものの、対空能力に難のあるロックマンには有効な手段であった。そのため後のワイリーマシン6号の設計母体にもなった。
+
:『ロックマン5』に登場した秘密兵器。円盤型の機体で「空中に待機し、隙を見て落下してロックマンを踏み潰す」という単純な機体ではあるものの、対空能力に難のあるロックマンには有効な手段であった。そのため後のワイリーマシン6号の設計母体にもなった。
 
;Xクラッシャー
 
;Xクラッシャー
 
:『ロックマン6』において「Mr.X」を名乗り正体を隠していた際に搭乗していたメカ。巨大な鉄球型のメカで振り子運動をするため、乗り心地は最悪。
 
:『ロックマン6』において「Mr.X」を名乗り正体を隠していた際に搭乗していたメカ。巨大な鉄球型のメカで振り子運動をするため、乗り心地は最悪。
200行目: 213行目:  
:『バトル&チェイス』における自機。攻撃を一定回数無効化するバリア、トラップを無視するタイヤ等、ラスボス機に相応しい驚異的な性能を持っている。
 
:『バトル&チェイス』における自機。攻撃を一定回数無効化するバリア、トラップを無視するタイヤ等、ラスボス機に相応しい驚異的な性能を持っている。
 
:飛行能力を有しているが、レース中は飛べない。
 
:飛行能力を有しているが、レース中は飛べない。
 +
;CRORQ
 +
:北米限定のDOS版『Mega Man』における搭乗機体。同作のラスボスであり、当時のパソコンのモニターに二本足を生やした風貌をしている。
 +
:DOS版『Mega Man III』では無人機仕様に改修を受けて再登場している。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
222行目: 238行目:  
**なお、一部作品では機体から落下した後、土下座前に尻もちをついているモーションがある。
 
**なお、一部作品では機体から落下した後、土下座前に尻もちをついているモーションがある。
 
*『4』ではワイリーマシン第2形態撃破後に脱出しようとするワイリーを、全画面攻撃の特殊武器「レインフラッシュ」で撃墜することが可能。ただし、クリア判定がワイリーの画面外への移動であるためか、'''ここで撃墜してしまうとそのまま進行不可能'''になり、ゲーム自体をやり直すしかなくなる。
 
*『4』ではワイリーマシン第2形態撃破後に脱出しようとするワイリーを、全画面攻撃の特殊武器「レインフラッシュ」で撃墜することが可能。ただし、クリア判定がワイリーの画面外への移動であるためか、'''ここで撃墜してしまうとそのまま進行不可能'''になり、ゲーム自体をやり直すしかなくなる。
*有賀ヒトシ氏による漫画版ではよく眼鏡やサングラスを着用している。
+
*有賀ヒトシ氏による漫画版ではよく[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]やサングラスを着用している。
 
*社会的な立場やその所業もあって、本編でも他作品でも基本的に孤独な境遇のワイリーだが、河田雄志×行徒の漫画作品『ロックマンちゃん』では本編時間軸にしては珍しく大学時代の学友と交友があるようで、同窓会に呼ばれている。その際、'''ライトの独断により大学時代の班分けでライト以外を女子にし続けた怨恨'''が復活したことにより、ワイリー含む当時の残りの男子グループ6名で「MEN'S 6(メンズシックス)」を結成し、共にライトへの復讐に走っている。
 
*社会的な立場やその所業もあって、本編でも他作品でも基本的に孤独な境遇のワイリーだが、河田雄志×行徒の漫画作品『ロックマンちゃん』では本編時間軸にしては珍しく大学時代の学友と交友があるようで、同窓会に呼ばれている。その際、'''ライトの独断により大学時代の班分けでライト以外を女子にし続けた怨恨'''が復活したことにより、ワイリー含む当時の残りの男子グループ6名で「MEN'S 6(メンズシックス)」を結成し、共にライトへの復讐に走っている。
 
*ワイリーはシリーズを象徴するキャラクターの一人であるためか、ロックマンシリーズの別作品にワイリーをオマージュしたキャラクターが登場している。
 
*ワイリーはシリーズを象徴するキャラクターの一人であるためか、ロックマンシリーズの別作品にワイリーをオマージュしたキャラクターが登場している。
**『ロックマンエグゼ』シリーズでは、秘密結社のトップとして同名のキャラクターが登場する。
+
**『ロックマンエグゼ』シリーズでは、ネット犯罪組織のトップとして同名のキャラクターが登場する。自身が推進してきたロボット工学を蔑ろにしてネットワーク技術を優先して発達させた世界を恨み、世界征服ではなく'''世界の破滅'''を画策するという、終末思想全開の危険人物となっている。また'''息子'''も登場する。
 
**『流星のロックマン3』にはワイリーを思わせる老科学者「ヨイリー博士」が登場する。ただし、ヨイリーは女性でありポジションも善玉となっている。「'''悪イリー'''」の反対なので「'''良イリー'''」、というわけである。
 
**『流星のロックマン3』にはワイリーを思わせる老科学者「ヨイリー博士」が登場する。ただし、ヨイリーは女性でありポジションも善玉となっている。「'''悪イリー'''」の反対なので「'''良イリー'''」、というわけである。
**『ロックマンDASH』でも貸しボート屋の店主として同名の老年男性が登場。長身で隻眼と一見強面で近寄りがたい雰囲気だが、ロールが無断でボートを修理した際も怒ることなく快く承諾し、さらにそのボートも無償でロック達に貸し出してくれるなど、各メディアのワイリーとは正反対の好人物として描かれた。
+
**『ロックマンDASH』でも貸しボート屋の店主として同名の老年男性が登場。長身で隻眼と一見強面で近寄りがたい雰囲気だが、ロールが無断でボートを修理した際も怒ることなく快く事後承諾し、さらにそのボートも無償でロック達に貸し出してくれるなど、各メディアのワイリーとは正反対の好人物として描かれた。
 
**世界観は繋がっている作品だが、『ロックマンゼクス アドベント』に登場した敵キャラクター「マスター・アルバート」の名はワイリーのオマージュで、『ロックマンゼクス』シリーズにおける全ての元凶という所が共通している。
 
**世界観は繋がっている作品だが、『ロックマンゼクス アドベント』に登場した敵キャラクター「マスター・アルバート」の名はワイリーのオマージュで、『ロックマンゼクス』シリーズにおける全ての元凶という所が共通している。
 
*ワイリーが悪の科学者として知名度が凄まじいキャラクターのため、風貌が似ている科学者の[[風見博士]]がワイリーと揶揄されることも多い。ちなみに、初代『ロックマン』発売日より風見博士の出身作『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』放送日の方が早い。
 
*ワイリーが悪の科学者として知名度が凄まじいキャラクターのため、風貌が似ている科学者の[[風見博士]]がワイリーと揶揄されることも多い。ちなみに、初代『ロックマン』発売日より風見博士の出身作『[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]』放送日の方が早い。
6,593

回編集