差分

6,070 バイト追加 、 2024年5月16日 (木)
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Metal Man]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Metal Man]]<ref>『ロックマン2』より(ゲーム中は全て大文字表記)。</ref>
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ロックマン (ゲーム)|ロックマンシリーズ}}
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ロックマン (ゲーム)|ロックマン}}
*ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
  −
*ロックマンワールド2
  −
*スーパーアドベンチャーロックマン
   
| 声優 = {{声優|岡野浩介}}(スーパーアドベンチャー)
 
| 声優 = {{声優|岡野浩介}}(スーパーアドベンチャー)
| 分類 = [[分類::戦闘ロボット]]
+
| デザイン = さとうまさのり(原案)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 高機動戦闘ロボット
 
| 型式番号 = [[型式番号::DWN.009]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::DWN.009]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ワイリーナンバーズ}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ワイリーナンバーズ}}
| メカニックデザイン = さとうまさのり(原案)
   
}}
 
}}
 +
'''メタルマン'''は『[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]』の登場メカ。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
Dr.ワイリーが初めて開発した純粋な戦闘ロボット。
+
『ロックマン2』から登場。[[Dr.ワイリー]]が初めて開発した純粋な戦闘ロボットであり、[[ワイリーナンバーズ]]の中でも最も型式番号が若い。
   −
高いジャンプ力とほぼあらゆる物を切り裂くセラミカルチタン製のメタルブレードを武器に[[ロックマン]]と戦ったが、バスターに弱いという欠陥があったため敗北した。
+
高いジャンプ力とほぼあらゆる物を切り裂くセラミカルチタン製のメタルブレードを武器に[[ロックマン]]と戦ったが、バスターに弱いという欠陥があったため<ref>ただしゲーム本編では、バスターで大ダメージを与えられるわけではない。</ref>敗北した。
    
額にメタルブレードを付けているため、ライト博士からは「未来の歯医者さん」と呼ばれた。
 
額にメタルブレードを付けているため、ライト博士からは「未来の歯医者さん」と呼ばれた。
22行目: 26行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:期間限定参戦。
+
:初登場作品。2018年1月のイベント「次元を超えた戦い!」の期間限定ユニットとして登場。大器型SRシューター。同イベントのレア強敵クエストでは、[[バブルマン]]に対する弱点特効を持つ。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;メタルブレード
 
;メタルブレード
:セラミカルチタン製の丸ノコギリ型の投擲武器。一部を除きあらゆる物を切り裂くことが可能で、一射ごとの消費エネルギーも低い。さらに8方向へ投げられて連射も可能と殆ど隙がない。
+
:セラミカルチタン製の丸ノコギリ型の投擲武器。一部を除きあらゆる物を切り裂くことが可能。この「あらゆる物」には'''メタルマン自身も入っており、彼自身の弱点武器でもある(しかも2発当たれば終わる)'''。
:ちなみに「あらゆる物」には'''メタルマン自身も入っており、彼自身の弱点武器でもある。'''
+
:メタルマンが用いる分には普通の遠距離攻撃だが、[[ロックマン]]が武器可変システムで用いた場合、威力・燃費・射撃範囲、全てにおいて優秀で、間違いなく歴代ロックマンにおける最強クラスの汎用特殊武器である。
 +
:『X-Ω』では通常攻撃として採用。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;メタルブレード(3連射)
 +
:『X-Ω』での必殺スキル。メタルブレードを前方に3連射する。原作ではジャンプしながら最大3連射のメタルブレードで攻撃しており、その再現。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;SS
 +
:
 +
 
 +
== パイロットステータス ==
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[闘志]]、[[根性]]、[[熱血]]'''
 +
:『2』の8ボスは精神コマンドが全て共通。
 +
 
 +
=== サポートアビリティ ===
 +
;メタルブレード
 +
:SR。クリティカル攻撃にバリア貫通を付与。
 +
:[[ロックマン]]、[[ブルース]]、[[フォルテ]]のみ効果発揮。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;アルバート・W・ワイリー
+
;[[アルバート・W・ワイリー]]
 
:開発者。
 
:開発者。
 
;[[クイックマン]]、[[バブルマン]]、[[ヒートマン]]、[[ウッドマン]]、[[エアーマン]]、[[クラッシュマン]]、[[フラッシュマン]]
 
;[[クイックマン]]、[[バブルマン]]、[[ヒートマン]]、[[ウッドマン]]、[[エアーマン]]、[[クラッシュマン]]、[[フラッシュマン]]
:共に開発され、街を襲撃した仲間たち。
+
:共に開発され、街を襲撃した[[ワイリーナンバーズ]]の仲間たち。
 
;[[ロックマン]]
 
;[[ロックマン]]
 
:宿敵。
 
:宿敵。
 +
;カットマン
 +
:初代『ロックマン』に登場した、ライト博士開発のライトナンバーズ。彼を参考に開発されたと言われている。
 +
:『スーパーアドベンチャーロックマン』でメタルマンに敗北した場合、彼に介入されてロックマンを取り逃がしてしまう。
 +
 +
== 名(迷)台詞 ==
 +
;「ククク、まっぷたつだ…」
 +
:『ロックマン&フォルテ』のデータベースより。
 +
;「待ってたぜぇ。メタルブレードの切れ味をその体で試すがいい」
 +
:『スーパーアドベンチャー』に於ける遭遇時の台詞。言葉の選択がおかしい。
 +
;「メタルブレード!」
 +
:同作におけるメタルブレード使用時の台詞。一見普通の台詞だが、同作では仕様上、特殊武器による攻撃のたびに技名ボイスが入り、被弾時にも悲鳴が入るため、実際戦闘するとやたらと繰り返され、印象に残ってしまう。
 +
;「お前らが何人いたところで何も変わらん」</br>クラッシュマン「[[ロックマン|間に合わせの戦闘用]]と[[ライトナンバーズ|工業用ロボット共]]よ…」</br>「純粋に戦闘用として造られた我々との力の差を…」</br>クラッシュマン「見せてやろう」
 +
:有賀ヒトシ氏の漫画版『ロックマンメガミックス』第2話より。クラッシュマンとともに増援として登場して。この言葉からも、純粋な戦闘用ロボットとしてのプライドを伺い知ることができる。
 +
;「全ては我らがロボットの世界のため…」</br>「邪魔者となる貴様らには死んでもらう!!」
 +
:同じく『メガミックス』第2話より。8枚のメタルブレードを両手の指の間に挟むように持ち、一度に投擲する様は忍者さながらである。
 +
;「チッ」</br>「これから面白くなるところだってのに…」
 +
:『メガミックス』第2話より。クラッシュマンに促されて撤退するも、この時のメタルマンはカットマンを相手にほぼ無傷、反対にカットマンのボディには無数の切り傷が刻まれていたため、一方的な戦いだったことが伺える。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;カットマン
+
;ドクロボットK-176
:ライト博士が開発したロボット。彼を参考に開発されたと言われている。
+
:『ロックマン3』に登場したメカ。プログラムデータの入れ替えで、あらゆるロボットの性能をコピー出来るロボット。8体が登場し、メタルマンを含めた『2』のワイリーナンバーズの武器と行動パターンをそれぞれコピーしている。
<!-- == 余談 == -->
+
:[[プレイステーション]]版では、ナビゲーター役の[[ブルース]]が「メタルマン! らくしょうだな!」と評している。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*開発段階の仮称では「ローリングマン」という名称であった(『ロックマン クラシックス コレクション』内の資料で確認可能)。
 +
*『2』のボスでは唯一、アーケードゲーム『パワーバトル』『パワーファイターズ』のどちらにも参戦しなかったナンバーズ。そのため、ロックマン同様に武器可変システムを持つ[[ブルース]]および[[フォルテ]]にはメタルブレードが使用可能なゲーム作品が存在しない。
 +
*有賀ヒトシ氏の漫画版では、精巧なジャイロスコープを搭載しており、そのため不安定な足場でも安定した活動が可能と設定されている。デザイン面では顔立ちと股関節周りにアレンジが加えられ、シャープな姿になっている。性格は好戦的で、純粋な戦闘用ロボットとしてのプライドを持ち、急遽戦闘用に改造された[[ロックマン]]や工業用ロボットでありながら戦場に立つ[[ライトナンバーズ]]を見下す発言をしていた。戦闘では他のワイリーナンバーズとの共闘でライトナンバーズのロボット達を終始圧倒、最後は余力を残したまま撤退するなど、ゲーム版よりも強力に描写され、工業用と戦闘用の格の違いを見せつけた。
 +
**一方、後のエピソードで描かれたワイリーナンバーズ達の宴会シーンでは、ロボット用の日本酒を飲んで酔っ払ったコミカルな姿を見せていた。
 +
*Z級映画『メタルマン』とは当然無関係。だが単に「メタルマン」と検索すると現在はそちらの方が多く出ている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00OT5QCI6</amazon>
 
<amazon>B00OT5QCI6</amazon>
   −
<!-- == 脚注 == -->
  −
<!-- <references /> -->
  −
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
      
{{DEFAULTSORT:めたるまん}}
 
{{DEFAULTSORT:めたるまん}}
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:登場メカま行]]
 
[[Category:ロックマン]]
 
[[Category:ロックマン]]
2,520

回編集