差分

4,609 バイト追加 、 2024年5月13日 (月)
1行目: 1行目: −
== ドリルスペイザー(Drill Spazer) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[UFOロボ グレンダイザー]]
+
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
*分類:地上・地中用[[スペイザー]]
+
*{{登場作品 (メカ)|UFOロボ グレンダイザー}}
*全幅:25 m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
*重量:130 t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*[[動力]]:光量子エネルギー
+
}}
*補助エンジン:反重力
  −
*飛行速度:マッハ4
  −
*地中進行速度:マッハ2
  −
*装甲材質:[[超合金ニューZ]]
  −
*開発者:[[宇門源蔵]]、[[兜甲児]]
  −
*所属:[[宇宙科学研究所]]
  −
*主なパイロット:[[兜甲児]]⇒[[グレース・マリア・フリード]]
     −
[[宇門源蔵|宇門博士]]が開発した、[[地球]][[スペイザー]]3号機。[[グレンダイザー]]の地中戦闘を可能とするために作った。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 地上・地中用[[スペイザー]]
 +
| 全幅 = 25 m
 +
| 重量 = [[重量::130 t]]
 +
| 補助エンジン = 反重力
 +
| エネルギー = 光量子エネルギー
 +
| 最高飛行速度 = マッハ4
 +
| 地中進行速度 = マッハ2
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::超合金ニューZ]]
 +
| 合体形態 = [[グレンダイザー (DS)]]
 +
| 開発者 = [[開発::宇門源蔵]]<br />[[開発::兜甲児]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|宇宙科学研究所}}
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::兜甲児]] [[パイロット::グレース・マリア・フリード]]
 +
}}
 +
'''ドリルスペイザー'''は『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の[[登場メカ]]
   −
単体でも[[飛行]][[地中]]での運用が可能で[[合体]]して地中の移動速度はマッハ1。合体後は腕が使用不可の状態だが大型ドリルはどんな岩盤も簡単に砕き、地球製スペイザーの中では一番攻撃力がある。
+
== 概要 ==
 +
[[宇門源蔵]]博士が開発した、[[地球]][[スペイザー]]3号機。[[グレンダイザー]]の地中戦闘を可能とするために作った。
   −
当初は甲児が[[ダブルスペイザー]]とパイロットを兼任していたが、専任のパイロットを用意する必要性が出てきたことから後にマリアに席を譲られた。
+
単体でも[[飛行]]および[[地中]]での運用が可能で、[[合体]]して地中の移動速度はマッハ1。合体後は腕が使用不可の状態だが、大型ドリルはどんな岩盤も簡単に砕き、地球製スペイザーの中では一番攻撃力がある。
 +
 
 +
当初は甲児が[[ダブルスペイザー]]とパイロットを兼任していたが、専任のパイロットを用意する必要性が出てきた事から後に[[グレース・マリア・フリード]]に席を譲られた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
:グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]][[マリンスペイザー]]へと変形できる。武器が攻撃力命中率射程どれもそろってて使いやすいが陸にしか攻撃できないので注意。
+
:初登場作品。グレンダイザーの[[変形]]扱いで、[[ダブルスペイザー]][[マリンスペイザー]]も含めた4段変形。三大スペイザーを入手すると本家[[スペイザー]]への変形は不可能になる(『第2次G』も同様)。
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
+
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|リメイク版]]では三大スペイザーは全てオミットされてしまい、『第3次』までお預けに。
::リメイクでも変形扱い。グレンダイザーの改造がバグで反映されず、強力な武器も無い。他の二つよりはP武器のドリルアタックと攻撃力2000・射程4のスパークボンバーがあるだけマシか?
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
:
+
::リメイクでも変形扱い。地球製スペイザー入手後にグレンダイザーを改造しても、それが変形後に反映されないというバグがある。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
::入手前にグレンダイザーをフル改造しておけば回避できる。
:毎度恒例[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。[[マリンスペイザー]]と同時入手。地中に潜れて陸の地形適応が高いので地上にいる間は合体させてもいいかも。何故かドリルアタックがない(リメイク版では追加)。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 +
:単独ユニット化。毎度恒例[[ミデア]]の[[マチルダ・アジャン]]の補給物資。[[マリンスペイザー]]と同時入手。
 +
:[[地中]]に潜る事を可能としており陸の地形適応が高いので、地上にいる間は合体させても良いかも。何故かドリルアタックが無い(リメイク版では追加)。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:直接の登場はないが、[[グレートマジンガー]]の修理のため部品として使われた。
+
:直接の登場は無いが、[[グレートマジンガー]]の[[修理]]の為の部品として使用された。
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:マリアが乗り、兄より一足早く仲間になる。今回合体することでサブパイロットになれるのが大きいところ。最も攻撃力のあるドリルアタックはEN無消費で、フル改造すれば攻撃力が3200になる為、合体すればスペースサンダーが尽きた時や節約する時の強力な武器になれる。
+
:[[グレース・マリア・フリード|マリア]]が乗り、[[デューク・フリード|兄]]より一足早く仲間になる。[[グレンダイザー]]との[[グレンダイザー (DS)|合体]]は当分先までお預け。
 +
:とは言え、加入時点では単体でも充分に強く、陸に降りられない点と移動後遠距離攻撃が無い点を除けば、同MAPでジェットスクランダー化する[[マジンガーZ]]と比べても遜色ない戦力となる。
 +
:最も攻撃力のあるドリルアタックは[[EN]]無消費で、フル改造すれば3200と準必殺技級の威力。合体すればスペースサンダーが尽きた時やEN節約する時の強力な武器になれる。
 +
:ただし、実はグレンダイザーが持つダブルハーケンの性能が、ドリルアタックと攻撃力以外は全く同じ。ドリルアタックの方が攻撃力は400高いが、ダブルハーケンはグレンダイザーの全形態で使用可能(腕が収納されるドリルスペイザー合体形態でも何故かハーケンを使える)なので、ドリルスペイザー合体以外のグレンダイザーを多用するならダブルハーケンを改造した方が効率は良い。
 +
:ドリルスペイザー側の武器を強化するなら、反撃用として重宝するスパークボンバーを強化した方がいいかも知れない。
 +
:また、マリアを乗せ続けた場合、終盤の部隊分割でデュークがAチームに、マリアがBチームに行ってしまうため、合体できなくなる点にも注意。
 +
:最終マップの舞台となる[[火星]]は地中移動が可能なため、本機及び合体形態そのものは最後まで活躍の場がある。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 +
::単体での地形適応が、空・宇宙ともBからAにアップしたほか、合体後の適応も海がDからCとなった。
 +
::ちなみにダブルハーケンが強化されてドリルアタックと完全に同性能となったため、ドリルアタックを改造する価値はほとんどなくなった。一応分離状態での戦闘力を考慮するなら全くの無価値というわけではないが……。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:最初から三大スペイザー勢揃い。[[ダブルスペイザー]]と共に運用する。[[修理装置]]があるのが大きな特徴。今回[[合体]]はなく、[[合体攻撃]]として運用される。なおグラフィックのミスで、内部構造がない。
+
:最初から三大スペイザー勢揃い。[[ダブルスペイザー]]と共に運用する。
 +
:[[修理装置]]がある点が大きな特徴。本作では[[合体]]は無く、[[合体攻撃]]として運用される。
 +
:他のスペイザーと違って移動タイプに[[陸]]を持つため、小隊を組む相手を選ばない。[[移動力]]・[[装甲]]もまずまずで、小隊員として優秀。'''本作では[[弓さやか|さやか]]がまともに乗りこなせる機体がこれしかない'''<ref>さやかの格闘が低いにも関わらず[[ダイアナンA]]や[[ビューナスA]]は格闘武器しかなく、さやかの空適応が低いため、[[TFO]]や[[マリンスペイザー]]とは相性が悪い。</ref>という異常事態なので彼女の乗り替え先になる事が多い。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:本作から空Aになった。[[月]]面で[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]破壊に[[ゲッターライガー]]と共に奇襲するイベントがある。
 
:本作から空Aになった。[[月]]面で[[ギガノス帝国]]の[[マスドライバー]]破壊に[[ゲッターライガー]]と共に奇襲するイベントがある。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::
+
::リメイク前ではAだった宇宙の適応が、なんとCになり大幅ダウン。初登場ステージが宇宙なので要注意。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦D]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:今回も合体してサブパイロットとしても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
+
:本作でも合体して[[サブパイロット]]としても使えるが、単機では絶対交戦してはいけない。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ドリルミサイル
 
;ドリルミサイル
:ドリル付きのミサイルで、貫通する。
+
:ドリル付きのミサイルで、貫通する。両翼から発射する。
 
;スパークボンバー
 
;スパークボンバー
:先端の2基のドリルから光量子ビームを発射する。
+
:尾翼の発射口から光量子ビームを発射する。
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではビーム兵器。
 
;ドリルアタック
 
;ドリルアタック
:先端の2基のドリルで突貫する。
+
:「ドリル・オン!」の掛け声でドリルを展開し、先端の2基のドリルで突貫する。第47話では円盤銃ガドガド(SRW未登場)に無言で放ち回避されたが、第53話では地中からダントス防衛長官(SRW未登場)の専用円盤を貫き、第65話ではベガ獣ザツザツ(SRW未登場)を撃破する活躍を見せた。
 +
:劇中では技名を発しておらず、名称はスパロボオリジナルと思われる。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ドリルスペイザーストーム
 
;ドリルスペイザーストーム
:[[グレンダイザー]]及び[[スペイザー]]と合体して、一斉射撃のち、ドリルで突貫する。
+
:[[グレンダイザー]]および[[スペイザー]]と合体して、スパークボンバーとスペースサンダーの一斉射撃後にドリルで突貫する。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
 
:[[グレンダイザー]]と合体。シリーズによっては[[スペイザー]]形態時でも合体可能。
 
:[[グレンダイザー]]と合体。シリーズによっては[[スペイザー]]形態時でも合体可能。
 +
:ただし、合体するとグレンダイザーの両腕が塞がってしまうので、スクリュークラッシャーパンチやダブルハーケンは使用できなくなる(『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]/[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』のみ使用可能)。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:Zで追加。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で追加。
 
:[[HP回復]]と同じ効果も持つ。
 
:[[HP回復]]と同じ効果も持つ。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[地中]]
 
;[[空]]・[[地中]]
:シリーズによって[[陸]]がある場合もある。旧シリーズでは空Bで単機での得意地形を持たなかったが、A以降は改善されている。
+
:シリーズによって[[陸]]がある場合もある。[[旧シリーズ]]では空Bで単機での得意地形を持たなかったが、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』以降は改善されている。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
76行目: 103行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;機体の地形適応空S、武器の地形適応陸S
 
;機体の地形適応空S、武器の地形適応陸S
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[グレンダイザー]]
 +
:[[合体]]して[[グレンダイザー (DS)]]となる。
 
;[[スペイザー]]
 
;[[スペイザー]]
 
:初代スペイザー。
 
:初代スペイザー。