差分

885 バイト追加 、 2024年5月12日 (日)
10行目: 10行目:  
一方、'''「あくまでも団員達の暮らしを豊かにする事」が最上位目的となっている組織'''の為、利益に繋がるのであれば団員たちの犠牲が出てしまう可能性の高いリスキーな方針も厭わない部分もある。組織の結成前における経緯からか慢性的な人員、資材、資金不足で組織の維持が非常に困難な状況でありながらも'''「大人や自分達と境遇の異なる外部の人間は信用出来ない」という固定観念<ref>例として、鉄華団の方針にメリビットが異議を唱えたこともあったが鉄華団に好意的だった彼女ですら相手にされなかった。</ref>に少年兵たちのほぼ全員が縛られがちになっている'''という組織としては致命的な弱点を抱えている。さらに組織に所属している大人たちは子供たちに好意的である反面、過去(CGS時代)に守ってやれなかった負い目も加わってか裏から支えるのみに留めたり、内情を余り知らず強く意見を言えなかった等から精神的に決して成熟しているとは言えない少年兵達が常に主導権を握っている状態にあった。この結果、組織というよりは「寄り合い所帯」的な体裁の強いこともあって、団員たちは組織(正確には少年兵たち)の頭であるオルガ1人に意思決定を丸投げしてしまう場面が多々ある。
 
一方、'''「あくまでも団員達の暮らしを豊かにする事」が最上位目的となっている組織'''の為、利益に繋がるのであれば団員たちの犠牲が出てしまう可能性の高いリスキーな方針も厭わない部分もある。組織の結成前における経緯からか慢性的な人員、資材、資金不足で組織の維持が非常に困難な状況でありながらも'''「大人や自分達と境遇の異なる外部の人間は信用出来ない」という固定観念<ref>例として、鉄華団の方針にメリビットが異議を唱えたこともあったが鉄華団に好意的だった彼女ですら相手にされなかった。</ref>に少年兵たちのほぼ全員が縛られがちになっている'''という組織としては致命的な弱点を抱えている。さらに組織に所属している大人たちは子供たちに好意的である反面、過去(CGS時代)に守ってやれなかった負い目も加わってか裏から支えるのみに留めたり、内情を余り知らず強く意見を言えなかった等から精神的に決して成熟しているとは言えない少年兵達が常に主導権を握っている状態にあった。この結果、組織というよりは「寄り合い所帯」的な体裁の強いこともあって、団員たちは組織(正確には少年兵たち)の頭であるオルガ1人に意思決定を丸投げしてしまう場面が多々ある。
   −
他にも自分たちが生き残るためとはいえ、渡る先々で周囲の被害をあまり考慮しないモビルスーツ戦を展開してしまったり、知らず知らずとはいえ、デモ活動を行う[[民間人]]に軍事用モビルスーツを提供してしまった事でギャラルホルンによる軍事介入の大義名分を与えてしまう等、世間一般に与えている影響には負の側面も抱えている。第2期開始時点ではヒューマンデブリで構成されていた民間組織に過ぎない鉄華団のメンバーの活躍が世間に知れ渡った結果、ヒューマンデブリの有用性を印象付けていまい、治安を悪化させてしまう事態に繋がる皮肉も見られた。
+
他にも自分たちが生き残るためとはいえ、渡る先々で周囲の被害をあまり考慮しないモビルスーツ戦を展開してしまったり、知らず知らずとはいえ、デモ活動を行う[[民間人]]に軍事用モビルワーカーを提供してしまった事でギャラルホルンによる軍事介入の大義名分を与えてしまう等、世間一般に与えている影響には負の側面も抱えている。第2期開始時点ではヒューマンデブリも所属する民間組織に過ぎない鉄華団のメンバーの活躍が世間に知れ渡った結果、ヒューマンデブリの有用性を印象付けていまい、治安を悪化させてしまう事態に繋がる皮肉も見られた。
    
=== 劇中の様相 ===
 
=== 劇中の様相 ===
37行目: 37行目:  
:流星号と名付けた機体のパイロット。
 
:流星号と名付けた機体のパイロット。
 
;[[タカキ・ウノ]]
 
;[[タカキ・ウノ]]
:年少組の子供達のリーダー。
+
:年少組のリーダー。
 
;[[ライド・マッス]]、[[ヤマギ・ギルマトン]]
 
;[[ライド・マッス]]、[[ヤマギ・ギルマトン]]
:年少組。
+
:年少組のメンバーたち。
 
;[[チャド・チャダーン]]、ダンテ・モグロ
 
;[[チャド・チャダーン]]、ダンテ・モグロ
:ヒューマンデブリ組。
+
:ヒューマンデブリ組のメンバーたち。
 
;アストン・アルトランド、デルマ・アルトランド
 
;アストン・アルトランド、デルマ・アルトランド
:元ブルワーズのヒューマンデブリ。
+
:元ブルワーズのヒューマンデブリで昭弘の義弟となる。
;ハッシュ・ミディ、ザック・ロウ、デイン・ウハイ
+
;[[ハッシュ・ミディ]]、[[ザック・ロウ]]、[[デイン・ウハイ]]
:第2期からの新団員達。
+
:第2期からの新団員たち。
 
;デクスター・キュラスター
 
;デクスター・キュラスター
 
:元CGSの経理係。
 
:元CGSの経理係。
56行目: 56行目:  
;ラディーチェ・リロト
 
;ラディーチェ・リロト
 
:テイワズからの監査役。
 
:テイワズからの監査役。
 +
 
== 運用兵器 ==
 
== 運用兵器 ==
 
=== MS・MW ===
 
=== MS・MW ===
61行目: 62行目:  
;[[ガンダム・バルバトス]]
 
;[[ガンダム・バルバトス]]
 
:三日月の愛機であるガンダム・フレームMS。
 
:三日月の愛機であるガンダム・フレームMS。
:;ガンダム・バルバトスルプス
+
:;[[ガンダム・バルバトスルプス]]
 
::第2期から登場。バルバトスをオーバーホールした機体。
 
::第2期から登場。バルバトスをオーバーホールした機体。
 
::;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
 
::;[[ガンダム・バルバトスルプスレクス]]
107行目: 108行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:初登場作品。ワールド4にて当初はCGS参番組として登場し、原作同様の経緯で結成される。
+
:初登場作品。ワールド4にて当初はCGS参番組として登場し、原作同様の経緯で結成される。1章では合流した他の部隊に対して警戒心を解かないなど、組織の負の一面も描写されている。
:第1章では合流した他の部隊に対して警戒心を解かないなど、組織の負の一面も描写されている。
+
:クーデリアの護衛という本来の任務の都合もあって、団自体は第5世界に残留するものの、[[ディバイン・ドゥアーズ]]とは協力体制を築いている。
:自分達の世界への帰還後はクーデリアの護衛という本来の任務があるので[[ディバイン・ドゥアーズ|自軍部隊]]には同行しない。しかし後に[[ロンド・ベル隊]]から地球存亡の危機([[アクシズ]]落下)に対抗するための助力を頼まれたときは、世話になったからという理由で戦力の大半を貸した。
+
:[[グラドス軍]]の火星侵攻の際は、オルガ達は地球支部に居た上に本部のDDコミュニケーターが壊れていたため火星との連絡が途絶していたことが3章Part8で明らかになっており、対グラドス軍の現地勢力として奮闘する。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:DLC2の購入によって追加参戦。時間軸は原作2期の終盤。大半のメンバーは元の世界に残っているが主要人物とMSに加えクーデリアとアトラ、マクギリスが転移してくる。
 
:DLC2の購入によって追加参戦。時間軸は原作2期の終盤。大半のメンバーは元の世界に残っているが主要人物とMSに加えクーデリアとアトラ、マクギリスが転移してくる。
141行目: 142行目:  
:ワールド4に転移した彼女達とはディドの存在もあって協力し合う。
 
:ワールド4に転移した彼女達とはディドの存在もあって協力し合う。
 
;[[新生ジオール]]
 
;[[新生ジオール]]
:ワールド4にて補給に立ち寄ったモジュール77で起きた咲森学園の独立宣言を受けて、クライアントであるクーデリアがしばらく滞在する事を決める。その間は護衛を引き受ける事になる。当初はあまり乗り気ではなくクーデリアを説得するつもりだったが、後に互いにテイワズの庇護下に入る。
+
:ワールド4にて補給に立ち寄ったモジュール77で起きた咲森学園の独立宣言を受けて、クライアントであるクーデリアがしばらく滞在する事を決め、その間は護衛を引き受ける事になる。当初はあまり乗り気ではなくクーデリアを説得するつもりだったが、後に互いにテイワズの庇護下に入る。
 
:「特定の組織に属していた子供達による(大人は少数かつ主導権を持たない)主役組織」という大きな共通点を持つが、片や平和で豊かな暮らしを送っていた学生、片や劣悪な環境に生きる少年兵と、その生い立ちは対照的。
 
:「特定の組織に属していた子供達による(大人は少数かつ主導権を持たない)主役組織」という大きな共通点を持つが、片や平和で豊かな暮らしを送っていた学生、片や劣悪な環境に生きる少年兵と、その生い立ちは対照的。
 
;[[コズミック・カルチャー・クラブ]]
 
;[[コズミック・カルチャー・クラブ]]
:地球行きに同行したクーデリアの友人達。鉄華団らと行動を共にして地球の危機を見過ごすわけにはいかなくなったという理由で地球に降りても家へ戻らず、原作1期最後のエピソードまで同行する。
+
:地球行きに同行したクーデリアの友人達。鉄華団らと行動を共にして地球の危機を見過ごすわけにはいかなくなったという理由で地球に降りても家へ戻らず同行。後にメンバーが鉄華団に出向し鍛錬を重ねていたことが明らかになり、火星に[[グラドス軍]]が侵攻してきた際は共に現地のレジスタンスとして戦う。
 
:新生ジオールと同じく、大人は少数という共通点を持つが生い立ちは対照的。
 
:新生ジオールと同じく、大人は少数という共通点を持つが生い立ちは対照的。
 +
;[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]、[[キリコ・キュービィー]]
 +
:協力者とその護衛。暫くの間同行するもグラドスの転移に巻き込まれて行方不明になっていたが、グラドス軍火星侵攻の際に生存が確認でき、共にグラドス軍と戦う。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
152行目: 155行目:  
;地球支部
 
;地球支部
 
:第2期において、アーブラウに設立された鉄華団地球支部。アーブラウ防衛軍の軍事顧問も担う。
 
:第2期において、アーブラウに設立された鉄華団地球支部。アーブラウ防衛軍の軍事顧問も担う。
:しかし、メンバーの大半が元ブルワーズ組で構成されたことが災いして、内外問わず、大人と衝突し続けた結果、監査役のラディーチェ・リロトがガラン・モッサと結託した事で、彼らの引き起こした無音の戦争に利用された。終戦後は解体され、装備や人員は本隊に合流した。
+
:しかし、火星本部で手一杯ゆえに地球支部への物資には遅れが見られ、その代替え案もなく、メンバーの大半がCGS参番隊以上に大人に酷使されていたブルワーズ組で構成されている為、内外問わず、大人と衝突し続けているとお世辞にも支部と呼べるものではない。それにより、愛想を尽かした監査役のラディーチェ・リロトがガラン・モッサと結託し、彼らの引き起こした無音の戦争に利用され、地球支部は崩壊。終戦後は解体され、装備や人員は本隊に合流した。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者