差分

731 バイト追加 、 2024年5月11日 (土)
編集の要約なし
324行目: 324行目:  
;[[ガンダムエクシア]]、[[ダブルオーガンダム]]([[ダブルオーライザー]])、[[ダブルオークアンタ]]
 
;[[ガンダムエクシア]]、[[ダブルオーガンダム]]([[ダブルオーライザー]])、[[ダブルオークアンタ]]
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の搭乗機はいずれもシールドを装備しており、SRWでは(シールド装備設定になっていれば)[[GNフィールド]]との併用でかなりの耐久力を誇る。……が、原作中では刹那の戦闘スタイルのせいもあってか盾を使っているシーンが非常に少ない。むしろ邪魔だと言わんばかりに'''投げ捨てられる'''ことも。
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の搭乗機はいずれもシールドを装備しており、SRWでは(シールド装備設定になっていれば)[[GNフィールド]]との併用でかなりの耐久力を誇る。……が、原作中では刹那の戦闘スタイルのせいもあってか盾を使っているシーンが非常に少ない。むしろ邪魔だと言わんばかりに'''投げ捨てられる'''ことも。
:このせいでダブルオーガンダム・ダブルオーライザー([[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|劇場版仕様]]含む)に至ってはSRWでは未だに一度もシールドを持たされていない。
+
:このせいかダブルオーガンダム・ダブルオーライザー([[ダブルオーライザー_粒子貯蔵タンク装備型|劇場版仕様]]含む)に至ってはSRWでは未だに一度もシールドを持たされていない。
 
;[[ガンダムデュナメス]]
 
;[[ガンダムデュナメス]]
:全身を覆うマント状装甲GNフルシールドを所持。なお、系列機体である[[ケルディムガンダム]]や[[ガンダムサバーニャ]]は防御兵装であるGNシールドビット及びGNホルスタービットを持つがSRWでは[[バリア]]扱い。
+
:全身を覆うマント状装甲GNフルシールドを所持。やはりGNフィールドとの併用で高い防御力を持つ。[[ガンダムデュナメスリペア|改修機]]も同様。
 +
:なお、系列機体である[[ケルディムガンダム]]や[[ガンダムサバーニャ]]は防御兵装であるGNシールドビット及びGNホルスタービットを持つが、いずれもSRWでは[[バリア]]扱い。そのため総合的な耐久力ではデュナメスの方が上になることも。
 
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]])、[[闘士ダブルゼータ]]
 
;[[騎士ガンダム]]([[バーサル騎士ガンダム]])、[[闘士ダブルゼータ]]
 
:騎士らしく装備しているが、サイズ差補正の影響からあまり軽減値に期待はできない。
 
:騎士らしく装備しているが、サイズ差補正の影響からあまり軽減値に期待はできない。
356行目: 357行目:  
;[[ライディーン]]
 
;[[ライディーン]]
 
:盾持ちロボットの元祖。シールド防御が初登場した『第4次』では、MSとヘビーメタル以外で唯一シールドを装備していた。『第3次α』では[[ひびき洸|洸]]の[[小隊長能力]]のお陰で、シールド防御技能さえあれば装甲の数値以上の防御力を誇る。
 
:盾持ちロボットの元祖。シールド防御が初登場した『第4次』では、MSとヘビーメタル以外で唯一シールドを装備していた。『第3次α』では[[ひびき洸|洸]]の[[小隊長能力]]のお陰で、シールド防御技能さえあれば装甲の数値以上の防御力を誇る。
 +
:ちなみにその盾「ゴッドブロック」は、ゴッドブレイカー・ゴッドブーメランといった武器にも変形できる万能装備でもある。
 
;[[ジラジラ]]、[[グビグビ]]など一部[[円盤獣]]
 
;[[ジラジラ]]、[[グビグビ]]など一部[[円盤獣]]
 
:[[円盤]]というモチーフ自体が盾に転用しやすい形状な事もあり、一部の円盤獣はシールドを装備している。
 
:[[円盤]]というモチーフ自体が盾に転用しやすい形状な事もあり、一部の円盤獣はシールドを装備している。
369行目: 371行目:  
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
 
:[[壇闘志也|闘志也]]の[[小隊長能力|隊長効果]]のお陰で発動しまくる。
 
;[[ケンリュウ]]、[[バイカンフー]]
 
;[[ケンリュウ]]、[[バイカンフー]]
:[[バイカンフー]]は『MX』で追加。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
+
:正義の盾「パイルガード」を所持。原作で使ったのはケンリュウのみだが、SRWではバイカンフーも『MX』から使用可能に<ref>玩具やフィギュアでは(SRW参戦前に発売されたものも含めて)バイカンフー用のパイルガードが付属していることが多い。</ref>。[[バリア]]のゴッドハンドファイナルとの併用で尋常でない防御力を誇る。
 
;[[ラーゼフォン]]
 
;[[ラーゼフォン]]
 
:音障壁との併用で硬い。[[真聖ラーゼフォン]]になると無くなってしまうが、その頃にはもう耐久力的にも回避率的にも盾は不要。
 
:音障壁との併用で硬い。[[真聖ラーゼフォン]]になると無くなってしまうが、その頃にはもう耐久力的にも回避率的にも盾は不要。
387行目: 389行目:  
:ゼファーの特徴として顕著なもの。[[サイズ]]2(S)でも回避に恵まれないので防御重視で強化してやればかなり防いでくれる。
 
:ゼファーの特徴として顕著なもの。[[サイズ]]2(S)でも回避に恵まれないので防御重視で強化してやればかなり防いでくれる。
 
;[[ブルース]]
 
;[[ブルース]]
:ブルースのトレードマークとしてサングラスやマフラーと共に定着している。作品によっては様々なツールを内蔵している。また隠し要素で[[ロックマン]]も使用できる作品もある。
+
:ブルースのトレードマークとして[[眼鏡・サングラス|サングラス]]やマフラーと共に定着している。作品によっては様々なツールを内蔵している。また隠し要素で[[ロックマン]]も使用できる作品もある。
 
:システムとしてのシールド防御が存在しない『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にのみ参戦しているが、自己強化効果の必殺スキルとして採用されている。装甲上昇、吹き飛ばし無効は自然な効果だが、加えてなぜか攻撃力と攻撃速度まで上昇する。
 
:システムとしてのシールド防御が存在しない『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』にのみ参戦しているが、自己強化効果の必殺スキルとして採用されている。装甲上昇、吹き飛ばし無効は自然な効果だが、加えてなぜか攻撃力と攻撃速度まで上昇する。
  
4,959

回編集