差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== イルムガルト・カザハラ(Irmgard Kazahara) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Irmgard Kazahara]]
**[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
**[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
+
*{{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
**[[スーパーロボット大戦α]]
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
**[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
| 声優 = {{声優|堀内賢雄|SRW=Y}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|湖川友謙|第4次スーパーロボット大戦}}(第4次)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|河野さち子|スーパーロボット大戦F,スーパーロボット大戦α}}(F以降)
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
| 初登場SRW = {{登場作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[主人公]]
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
}}
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
  −
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
  −
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
  −
*[[声優]]:堀内賢雄
  −
*種族:地球人
  −
*性別:男
  −
*年齢:19歳(第4次、F) 28歳(αシリーズ、OG)
  −
*誕生日:11月10日
  −
*血液型:A型
  −
*身長:---cm
  −
*体重:---kg
  −
*所属:
  −
**[[ナイメーヘン士官学校]]([[第4次]]、Fリアル系)、[[テスラ・ライヒ研究所]]([[F]]スーパー系)→[[地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]])
  −
**ナイメーヘン士官学校→[[ティターンズ]](『恋人いる』を選んだ場合)→ロンド・ベル(第4次副主人公時)
  −
**[[地球連邦軍]]→独立勢力→[[ロンド・ベル]]→[[プリベンター]](αシリーズ)
  −
**[[地球連邦軍(OG)]](OGシリーズ)
  −
*階級:少尉(第4次及びFリアル系)、中尉(αシリーズ、OGシリーズ)
  −
*役職:テスラ研職員(Fスーパー系)
  −
*キャラクターデザイン:湖川友謙(第4次)、河野さち子(F以降)
  −
*主な搭乗機:
  −
**[[ゲシュペンスト]][[ゲシュペンストMk-II]],[[ヒュッケバイン]],[[グルンガスト]](第4次、F)
  −
**[[ヒュッケバインEX]],[[グルンガスト改]],[[量産型ゲシュペンストMk-II]](αシリーズ)
  −
**[[グルンガスト]],[[グルンガスト改]](OGシリーズ)
     −
第4次の、理論家だけど異性好きな男[[主人公]]。愛称はイルム。イメージソングは「エゴイストの夜」。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール<br />(旧シリーズ)
 +
| 愛称 = [[愛称::イルム]]
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 誕生日 = 11月10日
 +
| 年齢 = [[年齢::19]]歳
 +
| 血液型 = [[血液型::A]]型
 +
| 所属 =
 +
*{{所属 (人物)|ナイメーヘン士官学校}}(『[[第4次]]』、『F』リアル系)、{{所属 (人物)|テスラ・ライヒ研究所}}(『[[スーパーロボット大戦F|F]]』スーパー系)→{{所属 (人物)|地球連邦軍}}({{所属 (人物)|ロンド・ベル}})
 +
*ナイメーヘン士官学校→{{所属 (人物)|ティターンズ}}(『恋人いる』を選んだ場合)→ロンド・ベル(第4次副主人公時)
 +
| 階級 = [[階級::少尉]](『第4次』及び『F』リアル系)
 +
| 役職 = [[役職::テスラ研職員]](『F』スーパー系)
 +
}}
   −
[[OGシリーズ]]にも登場しており、そこではαシリーズの設定を使用している。しかし、第4次の彼とOG・αシリーズの彼(同じ立ち位置にいる[[リン・マオ]]も)は、限りなくそっくりな別人扱いというのが公式での見解。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール<br />(『α』以降)
 +
| 愛称 = [[愛称::イルム]]
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 年齢 = [[年齢::28]]歳
 +
| 所属 =
 +
| 所属組織 =
 +
*地球連邦軍→独立勢力→地球連邦軍→{{所属 (人物)|プリベンター}}(αシリーズ)
 +
*{{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)}}(OGシリーズ)
 +
| 所属部隊 = 独立勢力→ロンド・ベル(αシリーズ)<br />{{所属 (人物)|PTXチーム}}→[[鋼龍戦隊]]・新生[[PTXチーム]](OGシリーズ)
 +
| 階級 = [[階級::中尉]]
 +
|コールサイン=ピート1(新生PTXチーム)}}
 +
'''イルムガルト・カザハラ'''は『[[第4次スーパーロボット大戦]]』の[[主人公]]の一人。
 +
== 概要 ==
 +
『第4次』の「理論家だけど異性好きな」男[[主人公]]。愛称はイルム。イメージソングは「エゴイストの夜」。『F』からは河野さち子氏によってキャラクターデザインがリファインされた。
   −
飄然とした態度を取り、軽い性格でよく女性をナンパしている。カバーできる範囲は8歳から50歳までと幅広い(さすがにヴァルシオーネは範疇外だったが)。しかしその一方で「大人の余裕」というべきか落ち着いた性格をしており、決めるときは決める、いい意味で「大人」の男である。若いメンバーに前線を任せ、自身は裏方を担当することが多く、随所でその活躍を見せる。
+
飄然とした態度を取り、軽い性格でよく女性をナンパしている。カバーできる範囲は8歳から50歳までと幅広い(さすがに[[ヴァルシオーネ]]は範疇外だったが)。しかしその一方で「大人の余裕」というべきか落ち着いた性格をしており、決めるときは決める、いい意味で「大人」の男である。若いメンバーに前線を任せ、自身は裏方を担当することが多く、随所でその活躍を見せる。
 +
 
 +
「[[αシリーズ]]」からは設定がリファインされ、年齢も10歳近く上になっている。髪型も変更された。極東支部所属で元[[PTXチーム]]のパイロットとなっている。「[[OGシリーズ]]」もこれに準拠。「OGシリーズ」においては部隊の中でも年長者の部類に入るためか、そのナンパな一面を除けば、気さくで面倒見のいい部隊の兄貴分といった感じである。
    
第4次の頃は生真面目なリンを上手くからかっているのだが、10年経ったら冗談が通じなくなった(或いは冗談では済まされなくなった)ようで、マオ社の社員にナンパしてるところでリンと遭遇して絶縁された。
 
第4次の頃は生真面目なリンを上手くからかっているのだが、10年経ったら冗談が通じなくなった(或いは冗談では済まされなくなった)ようで、マオ社の社員にナンパしてるところでリンと遭遇して絶縁された。
   −
OGシリーズにおいては部隊の中でも年長者の部類に入るためか、そのナンパな一面を除けば、気さくで面倒見のいい部隊の兄貴分といった感じである。
+
公式での見解では、『第4次』の彼とOG・αシリーズの彼(同じ立ち位置にいる[[リン・マオ]]も)は、'''限りなくそっくりな別人'''扱い。
    
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
   
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
:主人公を「性別:男・性格:理論家だけど異性好き」にする、または「性別:女・性格:クールでニヒル」にした場合(こちらは主人公の恋人として)に登場。名前、容姿は変更可能。主人公ごとに計8種類用意されている最終話での[[告白シーン]]に対するプレイヤーからの評判は、彼のバージョンが全主人公中最も高い。
+
:初登場作品。主人公を「性別:男・性格:理論家だけど異性好き」にする、または「性別:女・性格:クールでニヒル」にした場合(こちらは主人公の恋人として)に登場。名前、容姿は変更可能。この時の髪色は緑色であった。主人公ごとに計8種類用意されている最終話での[[告白シーン]]に対するプレイヤーからの評判は、彼のバージョンが全主人公中最も高い。
;[[スーパーロボット大戦F]][[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
+
:主人公及び副主人公共通の特徴として、[[モビルスーツ]]にも乗り換えが可能である。本作と『F』のリアル系主人公は[[ニュータイプ]]技能も持つためファンネル系の武装も問題なく使用できる。
:河野さち子バージョンの容姿が選べるようになった点以外は基本的に第4次と同じ。本作では残念ながら第4次の告白イベントに相当するものは存在しない。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}({{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編|F完結編}}
 +
:河野さち子バージョンの容姿が選べるようになった点以外は基本的に『第4次』と同じ。本作では残念ながら『第4次』の告白イベントに相当するものは存在しない。シナリオライターの変更により、「ソラと大地のケモノ」の分岐選択を最後に会話に加わらなくなる。
 +
:特技として、スーパー系はフェンシング、リアル系は射撃でどちらも金メダルクラスであると、マサキとの会話で話している。
 +
:またスーパー系ルートの場合、モビルスーツには搭乗できなくなった。
 +
:リファイン版は髪が伸び、髪色が青い(髪色はα、OGシリーズでも変わらず)。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
本作より極東支部所属で元[[PTXチーム]]のパイロットという設定で登場。年齢も10歳近く上になっている。
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
:[[SRX計画]]でテストパイロットを務めていたが、[[イングラム・プリスケン]]に不信感を抱き、記憶を操作されていた主人公の恋人を連れ連邦軍を脱走し、SRX計画の機体を破壊するために行動する。序盤から主人公の恋人キャラと一緒に登場。しばらくは敵扱い。軽い性格の印象が強いイルムが『ライバル』としての言動をしているのはプレイヤーによっては新鮮かもしれない。
:[[SRX計画]]でテストパイロットを務めていたが、[[イングラム・プリスケン]]に不信感を抱き、記憶を操作されていた主人公の恋人を連れ連邦軍を脱走し、SRX計画の機体を破壊するために行動する。序盤から主人公の恋人キャラと一緒に登場。しばらくは敵扱い。戦い方によっては後半仲間になる。主人公をスーパー系で始めた場合は搭乗機が[[ヒュッケバインEX]]となり、レギュラーを張れるが、主人公がリアル系だと搭乗機が[[グルンガスト改]]となり、[[必中]]を持たぬイルムでは若干扱いにくい。どちらにしろ[[魂]]を持つので充分な火力があり、[[グルンガスト弐式|弐式]]に乗ってる恋人よりよほど強い。<br />また、地上に初めて出た[[サイバスター]]に接触した地球人も彼である。
+
:戦い方によっては[[隠し要素/α|隠し要素]]で後半仲間になる。終盤の分岐でゴラオン隊ルートを選択すると少しだけポイントが楽になる。主人公をスーパー系で始めた場合は搭乗機が[[ヒュッケバインEX]]となり、レギュラーを張れるが、主人公がリアル系だと搭乗機が[[グルンガスト改]]となり、[[必中]]を持たぬイルムでは扱いにくい。また、[[技量]]がやや高い以外は能力が一般兵レベルとかなり低い。どちらにしろ[[魂]]を持つので充分な火力があり、[[グルンガスト弐式|弐式]]に乗ってる恋人よりよほど強い。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
:また、地上に初めて出た[[サイバスター]]に接触した地球人も彼である。
:ティターンズに協力するという条件で『α』での罪状が抹消された。人質を解放した後は[[SRXチーム]]と行動を共にしており、未来世界には渡らないが、難易度「難」の場合のみゲーム終盤で仲間に加わる。αシリーズの出演はこの作品が最後。
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 +
::主人公がリアル系の場合は[[集中]]の代わりに[[必中]]を習得するようになり、能力もPS版と比べて大きく上昇したので使い勝手が大きく改善された。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
:ティターンズに協力するという条件で『α』での罪状が抹消された。地上ルート5話にて人質となっていた[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]と[[レビ・トーラー|レビ]]を解放し、自身は戦場へ復帰。その後は[[SRXチーム]]と行動を共にしたため自軍への参加はせず未来へも渡らないが、難易度「難」の場合のみゲーム終盤で仲間に加わる。
 +
:能力的にはリアル系で、搭乗機は一貫して[[量産型ゲシュペンストMk-II]]。能力は全体的に高めで[[魂]]も持つため、搭乗機は微妙だが普通に使えていれば十分活躍できたであろう人材。実際は加入時期が時期なので戦力にはなれず、同時に仲間になる他キャラと違い補助系の精神コマンドも持たないため出番がまず無い。音声は新規収録されている。
 +
:αシリーズの出演はこの作品が最後。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2019年3月のイベント「鋼の魂」から登場。「[[OGシリーズ]]」設定。[[グルンガスト改]]のパイロットとして登場。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2021年7月のイベント「イングラムの回顧録」にて登場。「OGシリーズ」設定。
 +
:2021年9月開催の第8回制圧戦「天に二つの禍つ星」からはプレイアブル参戦。グルンガストに搭乗。パイロットグラフィックは河野さち子氏の描き下ろし。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 +
:2022年4月の[[ダウンロードコンテンツ/30|無料アップデート]]にて追加参戦。本作では『第4次/F』設定で参戦で、グルンガストに搭乗。グラフィックは河野氏の描き下ろし。
 +
:サブミッション「超闘士」にて加入。同じく無料アップデートにて参戦する[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]とは同じ世界から転移しており、すでにギリアムが自軍にいる際にイベントがある。また同ミッションクリア時の描写から「恋人はいない」設定と思われる。
 +
:精神コマンドの構成が旧シリーズを意識した習得順になっている。いきなり[[熱血]]なので序盤は希少。一方で乗機の割に[[鉄壁]]や[[不屈]]が無いのが辛い。
 +
:主役機として別物に仕上がっている[[ヒュッケバイン30|ヒュッケバイン]]と違い、グルンガストは『V』『T』とほぼ同じ仕様でありファンサービスの意味合いが強い。出撃枠争いが激しい本作においては立ち位置が厳しいか。『第4次』のように[[モビルスーツ]]にも乗り換えが可能なら良かったのだが。
 +
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「命中アップ」。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
αシリーズの設定で登場。また搭乗機体は旧シリーズと同様のものになっている。
 
αシリーズの設定で登場。また搭乗機体は旧シリーズと同様のものになっている。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:極東支部所属。リンに絶縁された状態からスタート。キョウスケ編1話で彼をかばったり、リュウセイ編でグルンガストを受け取ったりと活躍の幅は広い。ジェットマグナムを使うと特殊なセリフを言う。
 
:極東支部所属。リンに絶縁された状態からスタート。キョウスケ編1話で彼をかばったり、リュウセイ編でグルンガストを受け取ったりと活躍の幅は広い。ジェットマグナムを使うと特殊なセリフを言う。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:[[インスペクター]]との絡みにおいて[[メキボス]]の人質行動の役目(旧シリーズでは[[破嵐万丈]])を補う。リンとの関係も修復中。
 
:[[インスペクター]]との絡みにおいて[[メキボス]]の人質行動の役目(旧シリーズでは[[破嵐万丈]])を補う。リンとの関係も修復中。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:基本的にOG1やOG2と役目は同じ。2.5版では影が薄い。
 
:基本的にOG1やOG2と役目は同じ。2.5版では影が薄い。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:残念ながらストーリー上では全く目立たない。36話限定では致し方なしか。今作ではリンが登場しないので恋愛補正がもらえないのも痛い。なおOGシリーズではレギュラーとして使える期間は長いのだが、ボイスの総量は控えめ。リボルビング・ステーク、オクスタン・ランチャー、ファング・スラッシャー、ハイ・ツインランチャーなどには固有台詞がなく、必殺技用の汎用台詞共有で済まされている。そのため、武器台詞だけでいえばOG2の方が豊富である。これはリンも同様。
 
:残念ながらストーリー上では全く目立たない。36話限定では致し方なしか。今作ではリンが登場しないので恋愛補正がもらえないのも痛い。なおOGシリーズではレギュラーとして使える期間は長いのだが、ボイスの総量は控えめ。リボルビング・ステーク、オクスタン・ランチャー、ファング・スラッシャー、ハイ・ツインランチャーなどには固有台詞がなく、必殺技用の汎用台詞共有で済まされている。そのため、武器台詞だけでいえばOG2の方が豊富である。これはリンも同様。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:デフォルト搭乗機は[[グルンガスト改]]。彼とリン以外の[[レナンジェス・スターロード|他]][[ミーナ・ライクリング|の]][[ヘクトール・マディソン|第4]][[パトリシア・ハックマン|次・]][[アーウィン・ドースティン|F主]][[グレース・ウリジン|人公]]は今回もOGシリーズに登場せず、リンも自軍に参加しないため第4次・F主人公の中で唯一[[ゲスト]]と戦う。ファンならばゼゼーナンと戦わせたいところ。なお、今作で一番気になる女性は'''[[ウンブラ]]とのこと'''。
+
:デフォルト搭乗機は[[グルンガスト改]]。彼とリン以外の[[レナンジェス・スターロード|他]][[ミーナ・ライクリング|の]][[ヘクトール・マディソン|第4]][[パトリシア・ハックマン|次・]][[アーウィン・ドースティン|F主]][[グレース・ウリジン|人公]]は今回もOGシリーズに登場せず、リンも自軍に参加しないため第4次・F主人公の中で唯一[[ゲスト]]と戦う。また、第4次・F主人公らしくゲスト関連のほとんどのシナリオでしっかりとゲスト幹部との戦闘前台詞があったり、強制出撃することも。往年のファンならばゼゼーナンと戦わせたいところか。EDでは新たなチームを結成して隊長になる事が示唆される。なお、今作で一番気になる女性は'''[[ウンブラ]]とのこと'''。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 +
:前作ED通りに新た発足した新生[[PTXチーム]]の隊長となった。これに伴い、[[統率]]から名を変えた「[[MB発動]]」を初期技能として習得している。
 +
:ストーリー上では、[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナ]]の先輩分として出番は多め。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:リュウセイ編視点なので、ストーリーでも目立つ。今回は一貫して[[グルンガスト]]
+
:リュウセイ編視点なので、ストーリーでも目立つ。今回は一貫して[[グルンガスト]]。漫画版『Record of ATX』では、クスハにブーストナックルの挙動をレクチャーしたりブリットがグルンガスト2号機への機種転換する際に訓練相手になったりとグルンガスト関連の操縦はイルムが教官となる描写が多い。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:[[スレードゲルミル]]や[[グレイターキン]]([[メキボス]])と戦闘を繰り広げて、最後の締めくくりでも大活躍している。ある意味ゲーム以上に活躍している。
+
:[[スレードゲルミル]]や[[グレイターキン]]([[メキボス]])と戦闘を繰り広げて、最後の締めくくりでも大活躍している。ある意味ゲーム以上に活躍している。リンは髪型が変わったが彼はそのまま。
 
  −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
      +
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
;[[OGシリーズ]]
 
;[[OGシリーズ]]
:[[格闘]]値がとても高く、[[グルンガスト]]との相性はバッチリ。[[技量]]値の伸びも優秀で、実は最終的にはキョウスケやレーツェルすら凌ぐほどの数値が与えられている。αシリーズ主人公よりも前の旧シリーズ、元祖主人公の面目躍如といった所か。
+
:[[格闘 (能力)|格闘]]値がとても高く、[[グルンガスト]]との相性はバッチリ。[[技量]]値の伸びも優秀で、実は最終的にはキョウスケやレーツェルすら凌ぐほどの数値が与えられている。αシリーズ主人公よりも前の旧シリーズ、元祖主人公の面目躍如といった所か。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[必中]] [[ひらめき]] [[気合]] [[集中]] [[熱血]] [[愛]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]
 +
:'''[[熱血]]、[[気合]]、[[幸運]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[必中]]'''
 +
:スーパー系のパイロットとしては非常にバランスの取れた構成。デフォルト誕生日ではトップクラスに扱い易い。
 +
;[[スーパーロボット大戦F|F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 +
:;リアル系主人公時
 +
::'''[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[努力]]、[[魂]]'''
 +
:;スーパー系主人公時
 +
::'''[[熱血]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[魂]]'''
 +
:;リアル系副主人公時
 +
::'''[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[信頼]]、[[激励]]、[[再動]]、[[魂]]'''
 +
:;スーパー系副主人公時
 +
::'''[[必中]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[信頼]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α|α]]、[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]](リアル系)、[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:'''[[集中]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]](スーパー系)
 +
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 +
:'''[[必中]]、[[閃き]]、[[熱血]]'''
 +
:;パイロットパーツ装備時
 +
::'''[[自信]]、[[愛]]、[[闘志]]'''
 
:
 
:
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[魂]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 +
:'''[[熱血]]、[[必中]]、[[幸運]]、[[閃き]]、[[気合]]、[[愛]]'''
 +
:最も類似する『OGS』から比較すると「集中」が「幸運」に変更され、習得順が大きく変動。
 +
:転移元である『第4次』の傾向を再現してか一番最初に「熱血」を覚えるため、SPをパーツなりで補填すれば序盤のボス格や一撃必殺を要求される一部の遺産ミッションを単騎で攻略できる。
 +
:それでなくても比較的早期に「幸運」を覚えるため、「愛」習得前からボスキラーとして有用。
 +
:反面防御系精神は4番目の「閃き」を待つ必要があるため、レベルが低いうちは機体改造やバリア系強化パーツを優先的に回さないと危険。
 +
:「先見」を初期から習得する[[鳳凰寺風]]や[[クギミヤ・ケイ]]を同行させる事も考えたい。
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 +
:'''[[集中]]、[[見切り]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[加速]]、[[愛]]'''
 +
:搭乗機はスーパー系だが習得傾向はリアル系。これ以降、複合精神タイプの「愛」が彼の代名詞となる。
 +
;[[OGs]]、[[OG外伝]]
 +
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[闘志]](ツイン)'''
 +
:GBA版と比較すると「見切り」が「必中」「閃き」に分割されたため個別に使えるようになったが、その分「加速」が無くなり進軍力が低下。ツインの相方で補填するか[[インファイト]]の習得を推奨。
 +
;[[第2次OG]]
 +
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[集中]]、[[愛]]、[[闘志]](ツイン)'''
 +
:習得枠の減少に伴い「熱血」が削除。その分「愛」の重要度がより増す。
   −
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊技能]] ===
;[[底力]] [[インファイト|インファイトL5]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 +
:;リアル系主人公・副主人公時
 +
::'''[[ニュータイプ]]、[[切り払い]]Lv8'''
 +
:;スーパー系主人公・副主人公時
 +
::'''[[底力]]、[[切り払い]]Lv4'''
 +
;[[スーパーロボット大戦F|F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 +
:;リアル系主人公・副主人公時
 +
::'''[[ニュータイプ]]、[[シールド防御]]、[[切り払い]]'''
 +
:;スーパー系主人公・副主人公時
 +
::'''[[底力]]、[[切り払い]]'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 +
:'''[[切り払い]]L9'''
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 +
:'''[[切り払い]]L2、[[援護]]L2'''
 +
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 +
:'''[[見切り]](イルム)'''
 +
:攻撃力が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。
 +
:'''[[アタッカー]](イルム)'''
 +
:攻撃力・防御力が増加する。気力が120、140以上のとき、ステージ中一度「[[熱血]]」(レベルが上がると「[[必中]]」が追加される)がかかる。
 +
:'''[[気力限界突破]](イルム)'''
 +
:照準値が増加する。気力上限が増加する(LV10で追加される)。
 +
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 +
:'''[[底力]]L5、[[Eセーブ]]L2、[[ガード]]L2'''
 +
:『OG2』以降と違って見切りを持参しないがEセーブ・ガードの初期レベルがそこそこ高く、よりグルンガストに合わせた構成になった。
 +
:機体にバリアは無いため、レベルが半端な底力もしっかり上げきっておきたい。
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 +
:'''[[底力]]L6、[[インファイト]]L5'''
 
:インファイトはLv5止まり。必要以上に踏み込まない、というスタンスの現れだろうか。
 
:インファイトはLv5止まり。必要以上に踏み込まない、というスタンスの現れだろうか。
 +
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
 +
:'''[[底力]]L9、[[インファイト]]L5、[[見切り]]'''
 +
:底力の最大レベルが上がり新たに見切りを習得したが、相変わらずインファイトはレベル5止まり。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 +
:'''[[底力]]L7、[[ガード]]、[[見切り]]'''
 +
:底力レベルが再び落ちインファイトを失ったが、入れ替わりでガードを習得したため防御・回避を両立する構成になった。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 +
:'''[[統率|MB発動]]、[[底力]]L7、[[ガード]]、[[見切り]]'''
 +
:新生PTXチームのリーダーの証としてMB発動を習得した。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;[[愛]]の消費SPが45になる
 
;[[愛]]の消費SPが45になる
:軽いノリで愛を振りまくという意味で、何ともイルムらしいボーナス。とはいえスパロボ経験者なら分かる通り、目を疑う程に反則的なボーナス。『[[OGS]]』では[[集中力]]の効果の対象外だったが、『[[OG外伝]]』では効果が適応されるようになり、その場合の消費SPは36と、[[第4次]]の[[奇跡]]すら上回る驚異的な低さとなる。さらに[[SP回復]]があれば、序盤から気軽に使っていくことができ、まさに鬼に金棒。これのおかげで気力に困ることはないので、[[気力限界突破]]推奨か。
+
:軽いノリで愛を振りまくという意味で何ともイルムらしい効果。とはいえ稼ぎからボスキラー、愛を連発しないまでも他の精神コマンドを使う余裕を少なからず増やせるとシンプルながら強力なボーナス。
 +
:『[[OGs]]』では[[集中力]]の効果の対象外だったが、『[[OG外伝]]』では効果が適応されるようになり、その場合は消費SP36と、[[第4次]]の[[奇跡]]すら上回る驚異的な低さとなる。
 +
:さらに[[SP回復]]があれば序盤から気軽に使っていくことができ、まさに鬼に金棒。複数回使う気なら[[気力限界突破]]を習得すれば無駄なく活用できる。
 +
:『[[第2次OG]]』以降は熱血を習得しなくなったため、このエースボーナスの重要性は更に高まった。
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でも同内容。サポーター「超力ガッツ」のパッシブ効果も合算されるため'''消費SP40'''で使える。
 +
:『[[スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX|RoA]]』では[[リン・マオ|リン]]がこのエースボーナスを皮肉った愚痴をイルムに吐いている場面が存在する。
    
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
98行目: 205行目:  
;[[リン・マオ]]
 
;[[リン・マオ]]
 
:恋人。元、が付く作品もある。OGではリンに絶縁されてから関係を修復中といったところ。OGSのエンディングでは完全に尻にしかれていた。OG1からお互い恋愛補正がつくので、絶縁状態とはいっても想い合っていた様子。リンの思考や行動に対しても理解が深く、やはりパートナー。
 
:恋人。元、が付く作品もある。OGではリンに絶縁されてから関係を修復中といったところ。OGSのエンディングでは完全に尻にしかれていた。OG1からお互い恋愛補正がつくので、絶縁状態とはいっても想い合っていた様子。リンの思考や行動に対しても理解が深く、やはりパートナー。
;[[メキボス]]
+
;[[メキボス・ボルクェーデ]]
 
:OGシリーズにおけるライバル。イルムが第3次における[[破嵐万丈]]の立ち位置になっている。
 
:OGシリーズにおけるライバル。イルムが第3次における[[破嵐万丈]]の立ち位置になっている。
 
;[[ハンス・ヴィーパー]]
 
;[[ハンス・ヴィーパー]]
105行目: 212行目:  
:伊豆基地に所属していた頃の後輩。イルムはキョウスケの操縦技術を高く評価している。また、キョウスケの悪運の強さは伊豆基地でも有名だったことを口にしている。
 
:伊豆基地に所属していた頃の後輩。イルムはキョウスケの操縦技術を高く評価している。また、キョウスケの悪運の強さは伊豆基地でも有名だったことを口にしている。
 
;[[イングラム・プリスケン]]
 
;[[イングラム・プリスケン]]
:PTXチーム時代の隊長。αシリーズではその真意に気付いて主人公の恋人を救出して脱走するが、OGではそこまで至れず、苦い思いをしていた。
+
:旧PTXチーム時代の隊長。αシリーズではその真意に気付いて主人公の恋人を救出して脱走するが、OGではそこまで至れず、苦い思いをしていた。
 
;[[キサブロー・アズマ]]
 
;[[キサブロー・アズマ]]
 
:幼少期に世話になった人物。
 
:幼少期に世話になった人物。
 
;[[アヅキ・サワ]]
 
;[[アヅキ・サワ]]
:第2次OGの前日談にて、彼女を食事に誘うが、「'''みんなで'''食事いいですね」「'''中尉さんと一緒なら'''特に」と上手くアプローチをかわされたばかりか、イルムの奢りで「みんなで食事」という大惨事になった(尤も直後にラ・ギアスに召喚されるのだが)。
+
:『第2次OG』の前日譚にて、彼女を食事に誘うが、「'''みんなで'''食事いいですね」「'''中尉さんと一緒なら'''特に」と上手くアプローチをかわされたばかりか、イルムの奢りで「みんなで食事」という大惨事になった(尤も直後にラ・ギアスに召喚されるのだが)。
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
 
;[[テュッティ・ノールバック]]
:第2次OGにて、彼女との初対面でいきなり口説こうとする。また、ザムジードの事で思い悩んでいたテュッティの相談に乗った事もある。…イルムのキャラ的には間違っていないが、[[死亡フラグ|何を生き急いでいるのか]]と思ったユーザーもいたはず。
+
:『第2次OG』にて、彼女との初対面でいきなり口説こうとする。また、ザムジードの事で思い悩んでいたテュッティの相談に乗った事もある。…イルムのキャラ的には間違っていないが、[[死亡フラグ|何を生き急いでいるのか]]と思ったユーザーもいたはず。
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
:第2次OGにて彼女も口説こうとしたが、即座にツッコミを受けた。ちなみにマサキはイルムのこの行動をスルーしている。
+
:『第2次OG』にて彼女も口説こうとしたが、即座にツッコミを受けた。ちなみにマサキはイルムのこの行動をスルーしている。
 
;[[イブン・ゼオラ・クラスール]]
 
;[[イブン・ゼオラ・クラスール]]
:第2次OGにてイブンに憎まれ口を叩くマサキに変わって彼女との対応を受け持つ。本人はイブンの人柄を聞いた際には「さすがに俺も無理」と言っていたが、実際は普通に会話出来ていたため「そうではないのでは…」という疑惑が生じた。彼女との会話でストライクゾーンが広がった疑惑が生じる。
+
:『第2次OG』にてイブンに憎まれ口を叩くマサキに変わって彼女との対応を受け持つ。本人はイブンの人柄を聞いた際には「さすがに俺も無理」と言っていたが、実際は普通に会話出来ていたため「そうではないのでは…」という疑惑が生じた。彼女との会話でストライクゾーンが広がった疑惑が生じる。
 +
;[[リョウト・ヒカワ]]、[[リオ・メイロン]]、[[イーグレット・イング]]
 +
:『第2次OG』のエンディングにて、自身を隊長とし、彼等を引き入れて新生[[PTXチーム]]を結成する。
 +
;[[カルヴィナ・クーランジュ]]
 +
:美人だった為か、彼女の事を知っていた。度々暴走しそうになる彼女を上手く抑え込んでいる。
 +
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
 +
:共にカルヴィナの面倒を良く見ている。「いいカウンセラーになる」とはイルムの弁。
 +
;[[アズ・セインクラウス]]
 +
:『30』のアズルートエーストークでは彼女を口説いている。ちなみに『30』ではリンの話題が出ないものの、アズ自身も「クールで猫好きのヒュッケバイン女性パイロット」である。
    
== 版権作品との人間関係 ==
 
== 版権作品との人間関係 ==
 
;[[ファ・ユイリィ]]
 
;[[ファ・ユイリィ]]
:[[第4次]]ではアプローチをかけた一人だが、彼女からは邪険にされている。
+
:[[第4次]]』ではアプローチをかけた一人だが、彼女からは邪険にされている。
 
;[[弓さやか]]
 
;[[弓さやか]]
:[[第4次]]では甲児の前で彼女にならないかと誘う。
+
:『第4次』では甲児の前で彼女にならないかと誘う。
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
 
;[[シーマ・ガラハウ]]
:[[第4次]]では彼女も守備範囲であり、ちょっととうが立っているが美人と評した。
+
:『第4次』では彼女も守備範囲であり、ちょっととうが立っているが美人と評した。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:[[α外伝]]ではこれまでの罪状を消す事を引き替えにティターンズに参加して彼の部下となっていたが、人質となっていたアヤやレビ達を救うために一芝居うって彼女らを救い出し、彼に反逆した。
+
:[[α外伝]]』ではこれまでの罪状を消す事を引き替えにティターンズに参加して彼の部下となっていたが、人質となっていたアヤやレビ達を救うために一芝居うって彼女らを救い出し、彼に反逆した。
 +
;[[流竜馬 (OVA)]]
 +
:『[[30]]』では彼を見て、自分が知っている[[流竜馬]]との違いに驚いた。
 +
;[[タトラ]]、[[タータ]]
 +
:『30』では彼女らを「エキゾチックな雰囲気がたまらない」と最初は好感を持ったが、彼女らの召喚したジンをみて「異世界の人間だけあって趣味が合わない」と敬遠した。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
   
=== 戦闘台詞 ===
 
=== 戦闘台詞 ===
 
;「ヒーローってのは無敵なのさ!」
 
;「ヒーローってのは無敵なのさ!」
:F時代から(多少語尾が変わっているが)一貫して使われている回避時の台詞。
+
:『F』時代から(多少語尾が変わっているが)一貫して使われている回避時の台詞。
 
;「父さんの作ったグルンガストが!…なんてな!」
 
;「父さんの作ったグルンガストが!…なんてな!」
 
:相手を小馬鹿にしたような戦闘台詞。スーパーロボット系のアニメで主人公が言いそうな台詞である。この軽さが、イルムの持ち味である。
 
:相手を小馬鹿にしたような戦闘台詞。スーパーロボット系のアニメで主人公が言いそうな台詞である。この軽さが、イルムの持ち味である。
 
;「必殺! ゲシュペンストパンチ!!」
 
;「必殺! ゲシュペンストパンチ!!」
:ジェット・マグナム使用時の台詞。まさかの採用に驚いたファンも。
+
:ジェット・マグナム使用時の台詞。まさかの採用に驚いたファンも。元ネタは言うまでもないが[[パトリシア・ハックマン|彼女]]である。
;「'''天に二つの禍つ星…!'''」<br />「'''その名も計都羅喉剣!暗剣殺!!'''」
+
;「天に二つの禍つ星…!」<br />「その名も計都羅喉剣!暗剣殺!!」
:OGシリーズにおける戦闘台詞。この技でトドメを刺すと、『斬!!』と続ける。計都星、羅喉星が由来のグルンガストの必殺技。ちなみに弐式の「計都瞬獄剣」の場合は「天に凶星、地に精星…!」となる。
+
:OGシリーズにおける戦闘台詞。この技でトドメを刺すと、『斬!!』と続ける。第2次OGではセリフ挿入回数増加のためこの台詞は必ず出てきて、トドメ時に別のセリフが出る(そのうちのひとつは後述)。計都星、羅喉星が由来のグルンガストの必殺技。ちなみに弐式の「計都瞬獄剣」の場合は「天に凶星、地に精星…!」となる。
 +
;「連なる凶星吉神を破り、土に帰す……!」「必殺!計都羅喉剣!五!黄!殺!!」
 +
:『第2次OG』で追加された計都羅喉剣・五黄殺使用時の台詞。
 +
;「空を見ろ、星を見ろ……ってね!」
 +
:『第2次OG』における五黄殺使用時の台詞パターンの一つ。元ネタは『ウルトラマンタロウ』のオープニングで、本当はこの後に「宇宙を見ろ」と続く。
 
;「暗殺剣じゃないんで、そこんとこよろしく」
 
;「暗殺剣じゃないんで、そこんとこよろしく」
:第2次OGにおける暗剣殺トドメ演出時の台詞のひとつ。しかし困ったことに、相変わらず言い[[アラド・バランガ|間違]][[タスク・シングウジ|える]][[リルカーラ・ボーグナイン|人が]]いるようである…。
+
:『第2次OG』における暗剣殺トドメ演出時の台詞のひとつ。元祖グルンガスト乗りの一人の彼らしい言葉ではあるが困ったことに、相変わらず言い[[アラド・バランガ|間違]][[タスク・シングウジ|える]][[リルカーラ・ボーグナイン|人が]]いるようである…。そもそも昔から[[ミーナ・ライクリング|元祖グルンガスト乗りの一人]]も間違えていたりする(ただしあちらはベクトルが違うが)。
 +
;「素顔は美少女…ってなことはなさそうだな」
 +
:対[[ウンブラ]]の特殊戦闘台詞。
 +
;「どうも拍子抜けするんだよな、あいつ」
 +
:対[[ゼブリーズ・フルシュワ|ゼブ]]の特殊戦闘台詞。
 +
:『30』では見た目からしてゆるキャラな[[巨大サンユン]]相手にも発生する。
 +
;「ああいうの、誰の趣味なんだよ。まったく」
 +
:対[[妖機人]]の特殊戦闘台詞。
 +
:『30』では[[怪獣]]相手にも発生するが、誰と言われたら[[新条アカネ|女子]]の趣味なのが…。
    
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
;「ファさん、優しく修理してくださいね」
+
;「?…この声からすると美人と見た! 通信モニターON!」<br />「やっぱり美人だ! ちょっととうが立ってるけど…」
:第4次リアル系1話(第4次Sでは2話)で出撃した際の台詞。この後ファからキレられる。優しく修理ってどんな修理だ?と当時の攻略本にすら突っ込まれていた。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』第5話(『S』では第6話)「ブライトの帰還」or第4話(『S』では第5話)「新たな敵」に於ける[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]との戦闘前会話より。事前のインターミッションで恋人が居るか居ないかの会話をしていた直後の台詞と考えるとまた味わい深い。
;「?…この声からすると美人と見た!通信モニターON!」<br />「やっぱり美人だ!ちょっととうが立ってるけど…」
+
;「言い方が悪かったかな。じゃ、こう言い直すよ。オレと一緒に来てくれ。君がいないと寂しい」
:第4次で[[シーマ・ガラハウ]]と初交戦した時の台詞。事前のインターミッションで恋人が居るか居ないかの会話をしていた直後の台詞と考えるとまた味わい深い。
+
:『第4次(S)』第23(『S』では24)話宇宙ルート「宇宙へ」or第24(『S』では25)話地上ルート「ティターンズ台頭」に於けるリン説得時の台詞。[[ティターンズ]]に所属していた彼女に向けた、一世一代の告白。どちらかというとリンにハッパをかけるための告白だが。色男だけに言い慣れている感があるのは気のせいだろうか。
;「オレと一緒に来てくれ。君がいないとさみしい」
+
;「…わかったよ、それ以上言わなくていい。女の子の口から、それ以上言わせたら、男の立場ってものがなくなるからね」<br />「オレは、君が、好きだ。たとえ、君になんて言われようとね」
:[[ティターンズ]]に所属していたリンを説得した際に。リンに向けた、一世一代の告白。どちらかというとリンにハッパをかけるための告白だが。色男だけに言い慣れている感があるのは気のせいだろうか。
+
:『第4次(S)』最終話に於けるリンとの恋愛度が高い場合の台詞。性格上うまく想いを告白できないリンのために、あくまで自分からという形をとってでの、色男の彼らしい告白台詞。実に「男らしい」という言葉が似合う。決める時はバッチリ決める男である。こういうところがファンの根強い人気の秘訣なのだろう。
;「…わかったよ、それ以上言わなくていい。女の子の口から、それ以上言わせたら、男の立場ってものがなくなるからね」<br />「オレは、君が好きだ。たとえ君に何て言われようとね」
+
;「そうだよな…一人一人に責任があるわけだ」
:第4次最終話、性格上うまく想いを告白できないリンのために、あくまで自分からという形をとってでの、色男の彼らしい告白台詞。実に「男らしい」という言葉が似合う。決める時はバッチリ決める男である。こういうところがファンの根強い人気の秘訣なのだろう。
+
:同じく『第4次(S)』にて。主人公にした状態でゲームをクリアした際に発するセリフ。このセリフを最後に、ゲームはエンディングに突入する。
 +
 
 +
=== αシリーズ ===
 +
;「お前に恨みはないが、その機体は破壊させてもらうぜ」<br />「さっさと機体を捨てろ」
 +
:『α』第29話「心に念じる見えない刃」もしくは「黒い超闘士」より。主人公およびリュウセイに対しての戦闘前会話。飄然とした態度を取ることが多いイルムだが、敵に回った時はやはり恐ろしい。
 +
;「苦戦しているようだな。助けてやるぜ」
 +
:『α』ゴラオン隊ルート第52話「魔神皇帝」で増援として登場した際の台詞。ただし、熟練度を獲得しにくい「とにかく攻撃あるのみだ!」を選択した場合限定。事情を抱えながらも何だかんだでヒーロー然としている。
 +
;「じゃ、俺は行くぜ」<br />「あのな…大人には大人の事情ってもんがあるんだよ」<br />「…お互い、生き延びられたら、また会おうぜ」
 +
:『α』第65話「ギア・オブ・ディスティニー」より。'''あれやこれやと言っているが、リンと顔を合わせたくないという要素も大きい。'''ライバルポイントを満たしていない場合はリューネや主人公たちと話をして去っていく…
 +
;「よ、よう…久しぶりだな、リン。社長業の方はどうだ?」<br />「イングラム少佐の行方を追うつもり…だったが気が変わった」
 +
:…が、ライバルポイントを満たしていた場合は自軍に同行してくれる。ここまでクールなライバルをやっていたイルムのコミカルな側面が出てくるシーン。
 +
:ライバルポイントは(特に終盤の分岐でゴラオン隊ルートを選択しなかった場合)絶妙に満たしにくい設定となっており、下手したら取り逃す。イルムが直接登場しないエンジェル・ハイロゥの干渉波への対抗策まで関わるので尚更。プレイヤーによっては扉の開閉音と共に登場するリンが女神のように思えるだろう。
    
=== OGシリーズ ===
 
=== OGシリーズ ===
;イルム「いつかはこの手であんたをブン殴ってやろうと思ってたんでな。この機会を利用させてもらうぜ」<br />ハンス「ならば、こちらもキョウスケ・ナンブ同様…目障りだった存在の貴様を始末するとしよう」<br />イルム「そうかい。己の保身を第一に考えるなら…さっさとここから逃げ出した方が得策だぜ?」「…逃げられるものならな!」
+
;「あの手の女を口説くのは大変だからなあ」<br/>「…もっと大変なのは口説いてからだったりするけどな」
:OG1でハンスと戦闘した時の会話。相当腹に据えかねたらしい。
+
:『OG』第25話「毒蛇の罠」より。タスクがレオナに相手にされないという話を聞いて。言うまでもなくリンの事である。
;「ま、ハンス以上の役者だったってことは認めるぜ、少佐。おかげでPTXチームはとんだ幕切れを迎えちまった」<br />「だが、カーテンコールはなしだ!!」
+
;イルム「いつかはこの手であんたをブン殴ってやろうと思ってたんでな。この機会を利用させてもらうぜ」<br />ハンス「ならば、こちらもキョウスケ・ナンブ同様…目障りだった存在の貴様を始末するとしよう」<br />イルム「そうかい。己の保身を第一に考えるなら…さっさとここから逃げ出した方が得策だぜ?…逃げられるものならな!」
:「裏切りの銃口」における対イングラム戦闘会話。
+
:『OG』第27話「ゲイム・システム」に於けるハンスとの戦闘前会話。相当腹に据えかねたらしい。
 +
;「ま、ハンス以上の役者だったってことは認めるぜ、少佐。おかげでPTXチームはとんだ幕切れを迎えちまった。だが、カーテンコールはなしだ!!」
 +
:『OG』第30話「裏切りの銃口」に於けるイングラムとの[[戦闘前会話]]。
 +
;「声から察するにラトゥーニよりちょい上、しかも美少女と見た!」
 +
:OG2でアルフィミィの声を聞いた時の感想。ほぼ当たりである。声を聞いただけで容姿どころか年齢まで分析できており、第4次よりも磨きがかかっている。
 
;メキボス「たったの2艦で俺達やアインストを倒そうなんざ、馬鹿げてるぜ」<br />リン「フ……まったくだ」<br />イルム「しかし、その役目は俺達がやるしかないのさ」<br />メキボス「何のために?」<br />イルム「悪いが、そいつを面と向かって言うキャラじゃないんでね、俺は」
 
;メキボス「たったの2艦で俺達やアインストを倒そうなんざ、馬鹿げてるぜ」<br />リン「フ……まったくだ」<br />イルム「しかし、その役目は俺達がやるしかないのさ」<br />メキボス「何のために?」<br />イルム「悪いが、そいつを面と向かって言うキャラじゃないんでね、俺は」
:OG2「魔星へ集う者達」より。王道ヒーローは彼の心がけるところではないらしい。それとも、リンが傍にいるから言えなかったのであろうか?尤も、彼の内面を知る者からすればまさにヒーローらしい男なのだが。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』第38話(『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]』では第46話)「魔星へ集う者達」より。王道ヒーローは彼の心がけるところではないらしい。それとも、リンが傍にいるから言えなかったのであろうか?尤も、彼の内面を知る者からすればまさにヒーローらしい男なのだが。
 
;「……同情の余地はないぜ、ウェンドロ。お前が言ったようにな」
 
;「……同情の余地はないぜ、ウェンドロ。お前が言ったようにな」
:OG2の終盤で敗北した[[ウェンドロ]]に対して。
+
:『OG2』第40話(『OGS』では第48話)「裁く者、裁かれる者」より。敗北した[[ウェンドロ]]に対して。
;「スト――――ップ!! それ以上は俺のイメージが崩れるから!!」
  −
:OG外伝にて、ハガネにやって来たキサブローに幼少時のエピソードを暴露されそうになって。何があったのだろうか。少なくとも、現在のイルムからは考えられないようなことであるのは間違いない。
   
;「良く言えば上昇志向の強いタイプ。悪く言えば…狡賢くて手前の出世と保身が第一でインケンでネクラで絶対に女の子にモテない、ああはなりたくないな、ていうタイプ」
 
;「良く言えば上昇志向の強いタイプ。悪く言えば…狡賢くて手前の出世と保身が第一でインケンでネクラで絶対に女の子にモテない、ああはなりたくないな、ていうタイプ」
 
:漫画『Record of ATX』にて[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]にハンスの事を訊ねられた時の台詞。本人がいないからって言いたい放題である。
 
:漫画『Record of ATX』にて[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]にハンスの事を訊ねられた時の台詞。本人がいないからって言いたい放題である。
 
;「踏み込みが甘いッ!」
 
;「踏み込みが甘いッ!」
 
:漫画『Record of ATX』にてブリットとの模擬戦の際の台詞。語尾が違うが、元ネタは[[エリート兵|アレ]]だろうか。
 
:漫画『Record of ATX』にてブリットとの模擬戦の際の台詞。語尾が違うが、元ネタは[[エリート兵|アレ]]だろうか。
 +
;「それで生きてたんですか そりゃまた運が良いというか… 何かコツでもあるのか?」
 +
:漫画『Record of ATX』にて[[アラド・バランガ|DC残党のパイロット]]を捕虜として収容した事を聞いて。最後はキョウスケに対して振っているが、本人は「俺に聞かれても」と困惑している(尤も、彼の場合は悪運とも言える[[強運]]のお陰だが)。
 +
;「言いたい気持ちもわかるが その辺にしとこうやカチーナ中尉」<br/>「感づかなかったのは俺もだしな ワケありの美人だとは思ってたが まさかああ来るとはな」<br/>カチーナ「そのワケありが他にも入り込んでたらどうするっつってんだ」<br/>「美人が2人ならどんと来いだがな そもそもこの部隊は老若軍民[[シャイン・ハウゼン|王女様]]まで受け入れる寄り合い所帯だ あんまりその辺つつき回すと居心地悪くなる奴だっているだろ [[リョウト・ヒカワ|元DC兵とか]][[レオナ・ガーシュタイン|元統合軍とか]]色々」
 +
:漫画『Record of ATX』にて「[[ラミア・ラヴレス|あの女]]」の[[シャドウミラー|素性]]を見抜けなかったことについてキョウスケに突っかかる[[カチーナ・タラスク|カチーナ]]に対して。ゲーム版の同場面では[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]と[[リオ・メイロン|リオ]]の論争を落ち着いて止めていたが、こちらでも短気なカチーナに対して落ち着きを見せる…がこの緊迫した中「美人」が2回出てくるあたりイルムらしい。
 +
;「傍迷惑な自分探しの旅だね、まったく」
 +
:『OG外伝』にて[[デュミナス]]の目的を聞いて。実際OG外伝での騒動は殆どデュミナスの所為で起きたものである。
 +
;「……行くがいいさ、あの世へな」
 +
:「ラスト・クライ」にて、[[エルデ・ミッテ|エルデ]]の死を見届けて、皮肉っぽく言い放つ。
 +
;「俺には無理して敬語を使わなくていいぜ。畏まられると、かえって怖い。何か裏があるんじゃないかってな」
 +
:「甦る亡霊」にて、一応は階級が上であるイルムに敬語を使うカルヴィナに対して。さすがに出会ってから一貫してのキツい態度が効いたようだ。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 +
;(こっちの世界に来て、自分の世界との差には色々と驚かされたけど…)<br/>(あのワイルドの塊が、竜馬とはね…こりゃ、いい土産話が出来たぜ)
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』サイドミッション「ゲッター線の挑戦」にて、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]を見て。
 +
;「元の世界じゃ、理論家だけど異性好きで知られてたからな」
 +
:エーストークにて。盛大なメタ台詞である。両ルート共通の発言で、アズルートの場合では口調が変わる。
 +
 +
== 迷台詞 ==
 +
;「そうしますよ。ファさん、ダメージ受けたらやさしく修理してくださいね」
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』リアル編第1話(『S』では第2話)「発端」で出撃した際の台詞。この後ファから「・・・あまえないの!」とキレられる。「優しく修理ってどんな修理だ?」と当時の[[攻略本]]にすら突っ込まれていた。
 +
;「おおっ、イルムちゃん、俺と一緒に来てくれるの? 感激だなぁ」
 +
:『F完結編』「ソラと大地のケモノ」より。分岐で地上を選択した際、リンがいる状態で追加される台詞だが、本来なら「リンちゃん」と呼ぶ所を台詞の指定ミスにより自分の名前を呼んでいる。
 +
;「スト――――ップ!! それ以上は俺のイメージが崩れるから!!」
 +
:『OG外伝』にて、ハガネにやって来たキサブローに幼少時のエピソードを暴露されそうになって。何があったのだろうか。少なくとも、現在のイルムからは考えられないようなことであるのは間違いない。
 
;「その中でも気になるのは……」<br/>「[[ウンブラ]]かな」
 
;「その中でも気になるのは……」<br/>「[[ウンブラ]]かな」
:第2次OGの中断メッセージでの発言。これには同じ女好きのタスクもドン引きしていた。ラトゥーニを眼鏡を外すまで美人と気付かなかったOG1の頃と比べると女性を見る目がいい意味でも悪い意味でもパワーアップしている。
+
:『第2次OG』の中断メッセージでの発言。これには同じ女好きのタスクもドン引きしていた。ラトゥーニを[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]を外すまで美人と気付かなかったOG1の頃と比べると女性を見る目がいい意味でも悪い意味でもパワーアップしている。
;「素顔は美少女…ってなことはなさそうだな」
  −
:対ウンブラの特殊セリフ。
     −
== 搭乗機体・関連機体 ==
+
== 搭乗機体 ==
 
+
=== 第4次 / F ===
=== 第4次スーパーロボット大戦(S) / スーパーロボット大戦F ===
   
;[[ゲシュペンスト]]
 
;[[ゲシュペンスト]]
 
:初期搭乗機。
 
:初期搭乗機。
181行目: 345行目:  
:リアル系での最終搭乗機。主人公時専用。
 
:リアル系での最終搭乗機。主人公時専用。
 
;[[グルンガスト]]
 
;[[グルンガスト]]
:スーパー系での最終搭乗機。主人公時専用。[[OGシリーズ]]ではデフォルト機。
+
:スーパー系での最終搭乗機。主人公時専用。『30』での搭乗機もこの機体。
その他に、第4次、Fリアル系では[[モビルスーツ]]にも搭乗可能。
+
;[[バイアラン]]
;[[グルンガスト改]]
+
:『第4次』でリンが主人公、且つ「恋人いる」ルートでの搭乗機。
:αシリーズ及びOGシリーズで搭乗。
     −
=== スーパーロボット大戦α / スーパーロボット大戦α外伝 ===
+
=== αシリーズ ===
 
;[[ヒュッケバインEX]]
 
;[[ヒュッケバインEX]]
:
+
:『α』における主人公がスーパー系の場合の搭乗機。連邦軍からの脱走時に奪取した。
 +
;[[グルンガスト改 (α)]]
 +
:『α』における主人公がリアル系の場合の搭乗機。こちらも連邦軍から奪取した機体。
 +
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 +
:『α外伝』での搭乗機。
 +
 
 +
=== OGシリーズ ===
 +
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 +
:『OG1』リュウセイ編初登場時に搭乗。極東支部での任務は本機で遂行していた。ヒュッケバイン009に乗り換えた後はラトゥーニに譲られ、後にリオへと譲られた。
 +
;[[ヒュッケバイン009]]
 +
:『OG1』リュウセイ編にて搭乗。SRX計画でデータ取得用として用いられていた機体をハガネ出航時に搬入。PTXチーム所属時代の愛機ということもあり、気に入っている。その後はリョウトの乗機となった。
 +
;[[グルンガスト]]
 +
:『OG1』リュウセイ編から搭乗。DC戦争中はDCによる強奪を警戒したカザハラ博士の勇断で強引に送り届けられたため、当初は脳波制御装置が調整不良によって機能せず、本来の性能を発揮できないままであった。
 
;[[グルンガスト改]]
 
;[[グルンガスト改]]
:
+
:愛機の強化型。ラ・ギアス事件以降はこの形態で任務にあたる。
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
  −
:
      
== メモ ==
 
== メモ ==
 
*イルムガルトはドイツ系の女性名。
 
*イルムガルトはドイツ系の女性名。
   −
== リンク ==
  −
*[[登場人物]]
   
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:いるむかるとかさはら}}
+
{{DEFAULTSORT:いるむかると かさはら}}
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物あ行]]
[[Category:第4次スーパーロボット大戦|*たい4し すうはあろほつとたいせん]]
+
[[Category:OGシリーズの登場人物]]
 +
[[Category:旧シリーズ]]
 +
[[Category:αシリーズ]]
4,959

回編集