差分

編集の要約なし
17行目: 17行目:  
Act:18に登場する[[合体]]ロボット。[[ジェイソン・ベック|ベック]]の「'''ファイナルトゥギャザー'''」の掛け声と共に[[Tボーン]]のトレーラーが変形して下半身を構成し、その上に上半身を構成する[[ダヴ]]の建設用車両が乗り、最後にベックの操縦するスポーツカー(通称ベック・モービル)がパイルダーオンよろしく頭部に合体して完成する。ベック曰く「'''東洋の神秘'''」(後述)。
 
Act:18に登場する[[合体]]ロボット。[[ジェイソン・ベック|ベック]]の「'''ファイナルトゥギャザー'''」の掛け声と共に[[Tボーン]]のトレーラーが変形して下半身を構成し、その上に上半身を構成する[[ダヴ]]の建設用車両が乗り、最後にベックの操縦するスポーツカー(通称ベック・モービル)がパイルダーオンよろしく頭部に合体して完成する。ベック曰く「'''東洋の神秘'''」(後述)。
   −
その合体シーンは同じサンライズアニメの「[[勇者シリーズ]]」などを髣髴させる過剰なまでに作画に力が入ったものであり、おまけに専用BGMまで引っさげての鳴り物入りでの登場だったが、必殺技を出そうとしたところで'''お約束破りのOサンダーを受けて何もできずに一撃で破壊される'''という、あっけない結末を迎えた。
+
その合体シーンは同じサンライズアニメの「[[勇者シリーズ]]」などを髣髴させる過剰なまでに作画に力が入ったものであり、おまけに専用BGMまで引っさげての鳴り物入りでの登場だったが、必殺技を出そうとしたところで'''お約束破りのOサンダーを先に食らい、一撃を加える間もなく破壊される'''という、あっけない結末を迎えた。
   −
各所に[[グレートマジンガー]]、[[ダイモス]]、ウルトラセブンなど様々なロボットアニメや特撮番組のオマージュとパロディが散りばめられており(この件はシリーズを通して言える事だが)、『ビッグオー』のシリーズを通して非常に異色のロボット。ちなみに、製造したヨシフラ・ヤカモト工業に関しても'''出っ歯で眼鏡のカメラを掛けた人々'''や'''日本語っぽいが何処か変な社名'''など1980~1990年代の洋画史における'''珍妙な日本像'''のオマージュが満載である。
+
各所に[[グレートマジンガー]]、[[ダイモス]]、ウルトラセブンなど様々なロボットアニメや特撮番組のオマージュとパロディが散りばめられており(この件はシリーズを通して言える事だが)、『ビッグオー』のシリーズを通して非常に異色のロボット。ちなみに、製造したヨシフラ・ヤカモト工業に関しても'''出っ歯で[[眼鏡・サングラス|眼鏡]]のカメラを掛けた人々'''や'''日本語っぽいが何処か変な社名'''など1980~1990年代の洋画史における'''珍妙な日本像'''のオマージュが満載である。
    
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
49行目: 49行目:  
;格闘
 
;格闘
 
:一言で言うなら百烈張り手。
 
:一言で言うなら百烈張り手。
 +
:『Z』では敵の地形が地上の場合飛び蹴り→張り手の連続攻撃を見舞うが、宙に浮いている場合飛び蹴りだけで終了する。威力は同じ。
 
;体当たり
 
;体当たり
 
:『[[ZSPD]]』、『[[第2次Z]]』で追加された技。空高くジャンプし、体当たりを仕掛ける。
 
:『[[ZSPD]]』、『[[第2次Z]]』で追加された技。空高くジャンプし、体当たりを仕掛ける。
 
;ハッタリ攻撃
 
;ハッタリ攻撃
:『ZSPD』の追加技。'''攻撃するフリ'''だけをする。攻撃をするフリだけのためかトライチャージであるが[[バリア貫通]]属性がない。
+
:『ZSPD』の追加技。'''攻撃するフリ'''だけをする。そのためかトライチャージであるにもかかわらず[[バリア貫通]]属性がないが、攻撃力は標準的。
 
;ブーメランブレード
 
;ブーメランブレード
 
:肩のパーツを組み合わせて作り出した巨大ブーメランを投げつける「'''東洋の神秘'''」。非常に前フリが長く、原作ではこれを見せようとした途中で[[ビッグオー]]のOサンダーを食らい、あっけなく撃墜された。
 
:肩のパーツを組み合わせて作り出した巨大ブーメランを投げつける「'''東洋の神秘'''」。非常に前フリが長く、原作ではこれを見せようとした途中で[[ビッグオー]]のOサンダーを食らい、あっけなく撃墜された。
4,953

回編集