差分

1,351 バイト追加 、 2024年5月11日 (土)
28行目: 28行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
地球帝国宇宙軍の主力機体。
+
地球帝国宇宙軍が地球の脅威たる[[宇宙怪獣]]に対する起死回生の切り札として開発した、超弩級マシーン兵器。以後、対宇宙怪獣の主戦力となる[[バスターマシン]]、その第1号機(および第2号機)である。
    
正式名称は「地球帝国宇宙軍超光速万能大型[[変形]][[合体]][[マシーン兵器]]・ガンバスター壱号機」。
 
正式名称は「地球帝国宇宙軍超光速万能大型[[変形]][[合体]][[マシーン兵器]]・ガンバスター壱号機」。
36行目: 36行目:  
開発には[[オオタコウイチロウ]]少佐が主に携わっている。
 
開発には[[オオタコウイチロウ]]少佐が主に携わっている。
   −
動力源は1号と2号それぞれに搭載された2基の[[縮退炉]]で、これによって高出力・亜光速戦闘を可能とし、単独でのワープすらこなす<ref>また、単独での大気圏突入も可能であり、第4話では太陽系絶対防衛線での戦闘終了後、病床のオオタコーチの元へ急行するため単独で地球へ降下しそのまま病院に直行している。</ref>。特にガンバスターの2基の縮退炉は、単純に2倍の出力というのではなく、2基を連結させることで、マシーン兵器には搭載不可能なサイズの巨大縮退炉と同等の出力を生み出す構造となっている。当然それは[[宇宙怪獣]]がガンバスターを目指して殺到することも意味している(これがわざわざバスターマシンを分割している理由でもある)。
+
動力源は1号と2号それぞれに搭載された2基の[[縮退炉]]で、これによって高出力・亜光速戦闘を可能とし、単独でのワープすらこなす<ref>また、単独での大気圏突入も可能であり、第4話では太陽系絶対防衛線での戦闘終了後、病床のオオタコーチの元へ急行するため単独で地球へ降下し、そのまま病院の敷地内に着陸している。</ref>。特にガンバスターの2基の縮退炉は、単純に2倍の出力というのではなく、2基を連結させることで、マシーン兵器には搭載不可能なサイズの巨大縮退炉と同等の出力を生み出す構造となっている。当然それは宇宙怪獣がガンバスターを目指して殺到することも意味している(これがわざわざバスターマシンを分割している理由でもある)。
    
操縦は2人で行い1人が管制、1人が戦闘を行う。メインパイロットは、1号機(戦闘担当):'''[[タカヤノリコ]]'''、2号機(管制担当):'''[[アマノカズミ]]'''である。カズミが入籍を期に戦闘の第一線から離れている間は、2号機パイロットは'''[[ユング・フロイト]]'''が勤めた。操縦の基本動作は、操縦者(ノリコ)の動作がそのまま伝わるダイレクト・モーション・コントロール・システムが採用されている。
 
操縦は2人で行い1人が管制、1人が戦闘を行う。メインパイロットは、1号機(戦闘担当):'''[[タカヤノリコ]]'''、2号機(管制担当):'''[[アマノカズミ]]'''である。カズミが入籍を期に戦闘の第一線から離れている間は、2号機パイロットは'''[[ユング・フロイト]]'''が勤めた。操縦の基本動作は、操縦者(ノリコ)の動作がそのまま伝わるダイレクト・モーション・コントロール・システムが採用されている。
65行目: 65行目:  
:初登場作品。[[パッケージイラスト]]と予告編にのみ登場。発進シーンは原作のシーンを採用している。本作品では動力源である[[縮退炉]]は[[ゲスト]]から提供された技術を元にしている。
 
:初登場作品。[[パッケージイラスト]]と予告編にのみ登場。発進シーンは原作のシーンを採用している。本作品では動力源である[[縮退炉]]は[[ゲスト]]から提供された技術を元にしている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:正式に初参戦。宇宙ルートで登場し、[[ポセイダル軍]]・[[DC]]軍の内分岐で選択した方との決戦シナリオ中から本格参戦。原作と違い、最初から[[アマノカズミ]]が同乗している。ノリコが原作通り[[奇跡]]を覚えるためボスキラーとしては最強格。[[HP]]は万越え、[[運動性]]も高く[[射程]]が長い上に[[MAP兵器]]もある。枯渇しがちなENを重点に強化し、鈍足を補うパーツ類を装備すれば、終盤のゲストメカの大群に突っ込んでも無双に耐えうる数少ないスーパー系。しかし参戦がきわめて遅く、加入時点でクリアまで残り数話しかないため、やはり本作のスーパー系の扱いに準じて活躍の機会には恵まれない。
+
:正式に初参戦。宇宙ルートで登場し、[[ポセイダル軍]]・[[DC]]軍の内分岐で選択した方との決戦シナリオ中から本格参戦。原作と違い、最初から[[アマノカズミ]]が同乗している。ノリコが[[奇跡]]を覚えるためボスキラーとしては最強格。[[HP]]は万越え、[[運動性]]も高く[[射程]]が長い上に[[MAP兵器]]もある。枯渇しがちなENを重点に強化し、鈍足を補うパーツ類を装備すれば、終盤のゲストメカの大群に突っ込んでも無双に耐えうる数少ないスーパー系。しかし参戦がきわめて遅く、加入時点でクリアまで残り数話しかないため、やはり本作のスーパー系の扱いに準じて活躍の機会には恵まれない。
:敵勢力の宇宙怪獣こそ登場しないものの、戦闘アニメーションは当時としてはかなり力が入っており、ニュートラルの立ち絵以外にもほぼ全ての必殺武器に専用のポーズを決めたグラフィックが多数用意されている。
+
:なお、敵勢力の宇宙怪獣は登場しないため、本作では[[ゲスト]]からもたらされた技術を基に、連邦軍が[[破嵐財閥]]の援助を得て建造した対異星人戦闘用スーパーロボットという設定となっている。原作からは想像もつかないが、[[ラフレシア]]や[[サイコガンダム]]、そして[[ヴァルシオン]]や[[ディカステス]]のような大型機に対抗するための、後の[[特機構想]]と同様の設計思想と考えれば納得がいく。
 +
:戦闘アニメーションは当時としてはかなり力が入っており、ニュートラルの立ち絵以外にもほぼ全ての必殺武器に専用のポーズを決めたグラフィックが多数用意されている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:序盤[[タカヤノリコ]]達は[[RX-7]]で戦うため、後半からの登場となる。相変わらず凄まじい性能の高さだが、[[地形適応]]が陸:B、空:B(大半の[[武器]]の地形適応も同様)と地上ステージでは力を発揮できない。その場合は[[ミノフスキークラフト]]で地形適応を補ってやる必要がある。本作から全属性ダメージを2500も軽減をする[[イナーシャルキャンセラー]]を実装。[[隠し要素/α|隠し要素]]で武装が追加される。
+
:序盤[[タカヤノリコ]]達は[[RX-7]]で戦うため、後半からの登場となる。今作からデフォルトのポーズが原作でもおなじみの腕組みポーズとなり、後の作品まで踏襲される。相変わらず凄まじい性能の高さだが、[[地形適応]]が陸:B、空:B(大半の[[武器]]の地形適応も同様)と地上ステージでは力を発揮できない。その場合は[[ミノフスキークラフト]]で地形適応を補ってやる必要がある。本作から全属性ダメージを2500も軽減をする[[イナーシャルキャンセラー]]を実装。[[隠し要素/α|隠し要素]]で武装が追加される。
 
:また、SRWシリーズの中で本作のみバスターマシン1号・2号に[[分離]]可能。
 
:また、SRWシリーズの中で本作のみバスターマシン1号・2号に[[分離]]可能。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
78行目: 79行目:  
:最初はノリコ一人で操縦するよう改造された形で登場、後に[[アマノカズミ]]が復帰。機体コスト4という、登場ユニット中最大の機体コストを誇る。スペシャルモードを除き、[[小隊]]を4機編成したい場合はフル改造ボーナスや[[強化パーツ]]が必須。加入はかなり遅く、3段階改造状態。また加入時点ではスーパーイナズマキックが使えない。
 
:最初はノリコ一人で操縦するよう改造された形で登場、後に[[アマノカズミ]]が復帰。機体コスト4という、登場ユニット中最大の機体コストを誇る。スペシャルモードを除き、[[小隊]]を4機編成したい場合はフル改造ボーナスや[[強化パーツ]]が必須。加入はかなり遅く、3段階改造状態。また加入時点ではスーパーイナズマキックが使えない。
 
:『α』で猛威を振るった[[イナーシャルキャンセラー]]は大幅に弱体化(軽減→無効に変更、防御値も低下)し、[[シールド防御]]があるとはいえ[[装甲]]が実はスーパー系の中では高くないことも相まって、[[防御]]しないと大抵破られるようになった。しかしHPは圧巻の16000-20000超えなので戦艦のように硬い。
 
:『α』で猛威を振るった[[イナーシャルキャンセラー]]は大幅に弱体化(軽減→無効に変更、防御値も低下)し、[[シールド防御]]があるとはいえ[[装甲]]が実はスーパー系の中では高くないことも相まって、[[防御]]しないと大抵破られるようになった。しかしHPは圧巻の16000-20000超えなので戦艦のように硬い。
:ノリコの高い[[格闘]]値、武装の攻撃力の高さに加えて複数の宇Sに[[サイズ]]補正のお陰で物凄い火力を発揮できる。1発とはいえマップ兵器持ちでバリア貫通武器もあり全体攻撃も可能で射程もかなり長くて隙が無く、おまけに後々2人乗りになるなど、優秀すぎて味方のボス級になっている。欠点はやはりコストの高さ、加えて移動5な点だろうか。またスーパーイナズマキックが有射程移動後全体最強攻撃という異常なことになっているが、それ故に援護は活用できない。なおノリコ1人乗りの時はバスタービームは格闘属性だが、カズミが同乗すると射撃属性に変更される。非常に地味で気付きにくい変更点だが、キャラクターを養成する際は要注意。
+
:ノリコの高い[[格闘 (能力)|格闘値]]、武装の攻撃力の高さに加えて複数の宇Sに[[サイズ]]補正のお陰で物凄い火力を発揮できる。1発とはいえマップ兵器持ちでバリア貫通武器もあり全体攻撃も可能で射程もかなり長くて隙が無く、おまけに後々2人乗りになるなど、優秀すぎて味方のボス級になっている。欠点はやはりコストの高さ、加えて移動5な点だろうか。またスーパーイナズマキックが有射程移動後全体最強攻撃という異常なことになっているが、それ故に援護は活用できない。なおノリコ1人乗りの時はバスタービームは格闘属性だが、カズミが同乗すると射撃属性に変更される。非常に地味で気付きにくい変更点だが、キャラクターを養成する際は要注意。
 
:本作では[[ブラックホール爆弾]]の起動のために原作同様にバスターマシン1号の縮退炉を使用しているが、収容後に別の縮退炉を組み込んだため性能等は変化していない。
 
:本作では[[ブラックホール爆弾]]の起動のために原作同様にバスターマシン1号の縮退炉を使用しているが、収容後に別の縮退炉を組み込んだため性能等は変化していない。
   103行目: 104行目:  
:2016年12月のイベント「時を越えたクリスマス」にてサンタ姿のノリコとユングが乗るSR・SSRアタッカーが登場。SSRは大器型となっている。
 
:2016年12月のイベント「時を越えたクリスマス」にてサンタ姿のノリコとユングが乗るSR・SSRアタッカーが登場。SSRは大器型となっている。
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」にてΩスキル搭載大器型SSRディフェンダーが追加。
 
:2017年12月のイベント「イノチノウタゴエ」にてΩスキル搭載大器型SSRディフェンダーが追加。
:2019年12月のイベント「聖夜の準備」の報酬ユニットとして前述のクリスマス衣装のノリコ&ユング搭乗の大器型SSRアタッカーが報酬専用パイロットパーツ対応ユニットとなって再登場。環境に合わせて能力も上昇しているが、必殺スキルのイナズマキックが削除されている。
+
:2019年12月のイベント「聖夜の準備」の報酬ユニットとして前述の[[クリスマス]]衣装のノリコ&ユング搭乗の大器型SSRアタッカーが報酬専用パイロットパーツ対応ユニットとなって再登場。環境に合わせて能力も上昇しているが、必殺スキルのイナズマキックが削除されている。
 
:2020年3月の「Ωフェス」にて極型SSRファイターが追加。強力な配置バフとターンアップバフ、HP減少による必中化、高回転・高威力の必殺スキルを合わせもった極型にふさわしい高性能機。実装に前後してコロナ禍によるイベント休止などが重なったこともあり、実に2か月半に渡ってアリーナ防衛機として環境を支配した。
 
:2020年3月の「Ωフェス」にて極型SSRファイターが追加。強力な配置バフとターンアップバフ、HP減少による必中化、高回転・高威力の必殺スキルを合わせもった極型にふさわしい高性能機。実装に前後してコロナ禍によるイベント休止などが重なったこともあり、実に2か月半に渡ってアリーナ防衛機として環境を支配した。
   117行目: 118行目:  
:ガンバスターの額から発射されるマイナス一億度の冷凍[[ビーム兵器]]。迫りくる宇宙怪獣を貫通、切断と薙ぎ払った。全ての物質が凍る温度=温度の下限である絶対零度(-273.15℃)以下の温度をどうやって出しているのかは永遠の謎。
 
:ガンバスターの額から発射されるマイナス一億度の冷凍[[ビーム兵器]]。迫りくる宇宙怪獣を貫通、切断と薙ぎ払った。全ての物質が凍る温度=温度の下限である絶対零度(-273.15℃)以下の温度をどうやって出しているのかは永遠の謎。
 
:額から発射される点は[[ゲッタードラゴン]]のゲッタービームと同じ。また、第4話での初発射時のポーズは『ウルトラセブン』のエメリウム光線発射時と同じ。
 
:額から発射される点は[[ゲッタードラゴン]]のゲッタービームと同じ。また、第4話での初発射時のポーズは『ウルトラセブン』のエメリウム光線発射時と同じ。
:『第3次α』では1人乗りの時と2人乗りの時とでは、格闘属性から射撃属性へと変更されるという特性がある。ALL兵器を主力にしているプレイヤーは、養成の際に注意が必要。『第3次α』ではゲッタービームよろしく頭部が隠れるほど大きな光線を放っていたが、『第3次Z時獄篇』では本体の大きさを考慮してか、レーザーのような細い光線として描かれている。
+
:『第3次α』では1人乗りの時と2人乗りの時とでは、格闘属性から射撃属性へと変更されるという特性がある。ALL兵器を主力にしているプレイヤーは、養成の際に注意が必要。『第3次α』ではゲッタービームよろしく頭部が隠れるほど大きな光線を放っていたが、『第3次Z時獄篇』では本体の大きさを考慮してか、レーザーのような細い光線として描かれている。敵タッグユニットを2機同時に撃墜出来た際のみ[[トドメ演出]]に移行、メイン機体をビームが貫通し、その横にいたサブ機体に対してそのままビームを薙ぎ払うように照射することで真っ二つに両断、最後は大爆発させて諸共に消滅させる。
 
;バスターミサイル
 
;バスターミサイル
:指先から発射されるミサイル。'''全て光子魚雷=[[ブラックホール爆弾]]'''である。これは[[ヱクセリヲン]]等に搭載されているものと同原理で、縮退したブラックホール化寸前の弾頭に設定したタイミングで質量を投下する事によって任意地点にブラックホールを発生させるというもの。ただ、本来はその原理から「発射前に炸裂地点を決めなければいけない」という弱点があり、その為魚雷と呼ばれるのだが、ミサイルというからにはある程度の調整や誘導が効くのかもしれない。
+
:指先から発射されるミサイル。'''全て光子魚雷=[[ブラックホール爆弾]]'''である。これは[[ヱクセリヲン]]等に搭載されているものと同原理で、縮退したブラックホール化寸前の弾頭に設定したタイミングで質量を投下する事によって任意地点にブラックホールを発生させるというもの。ただ、本来はその原理から「発射前に炸裂地点を決めなければいけない」という弱点があり、その為魚雷と呼ばれるのだが、ミサイルというからにはある程度の調整や誘導が効くのかもしれない。『第3次Z』以降は、空間ごと敵機を消し飛ばす[[トドメ演出]]も追加された。
 
:特撮版『[[ジャイアント・ロボ|ジャイアントロボ]]』が元ネタ。
 
:特撮版『[[ジャイアント・ロボ|ジャイアントロボ]]』が元ネタ。
 
;ホーミングレーザー
 
;ホーミングレーザー
129行目: 130行目:  
:SRWでは初戦時の[[宇宙怪獣・高速型]]の突進を受け止めて使用した場面を再現している。
 
:SRWでは初戦時の[[宇宙怪獣・高速型]]の突進を受け止めて使用した場面を再現している。
 
:『[[第3次Z]]』では気力低下の[[特殊効果]]あり。
 
:『[[第3次Z]]』では気力低下の[[特殊効果]]あり。
:あまり聞き慣れない「コレダー」の語源は粒子加速器(collider / コライダー)のようだ(「バスターコレダー」自体の元ネタは『スーパーロボット マッハバロン』の「マッハコレダー」)。
+
:あまり聞き慣れない「コレダー」の語源は粒子加速器(collider / コライダー)のようだ(「バスターコレダー」自体の元ネタは『スーパーロボット マッハバロン』の「マッハコレダー」だが、本来は眼部から発射する光線)。
 
;カッター
 
;カッター
 
:足裏のキャタピラに内蔵された二列に並んだ刃物。スーパーイナズマキック使用時に展開しそれぞれ反対方向に回転するため、キックの威力を高める。
 
:足裏のキャタピラに内蔵された二列に並んだ刃物。スーパーイナズマキック使用時に展開しそれぞれ反対方向に回転するため、キックの威力を高める。
2,522

回編集