差分

42行目: 42行目:  
敵機として登場する事もあるが、[[パイロット]]のプルツーを[[説得]]すると自軍機として使用できる事が多い。
 
敵機として登場する事もあるが、[[パイロット]]のプルツーを[[説得]]すると自軍機として使用できる事が多い。
   −
武装は少ないが、[[ファンネル]]が強力だった[[旧シリーズ]]等ではファンネル搭載機として重宝する。性能的には、本来はハマーンの搭乗するオリジナル[[キュベレイ]]を少しデチューンした程度なのだが、ゲーム中でハマーン機が大ボスとして扱われる都合上、Mk-IIは一般的な高性能MSの範疇に留まっている。
+
武装は少ないが、[[オールレンジ攻撃|ファンネル]]が強力だった[[旧シリーズ]]等ではファンネル搭載機として重宝する。性能的には、本来はハマーンの搭乗するオリジナル[[キュベレイ]]を少しデチューンした程度なのだが、ゲーム中でハマーン機が大ボスとして扱われる都合上、Mk-IIは一般的な高性能MSの範疇に留まっている。
    
作品によっては[[飛行]]可能にされている事があるが、その場合はあくまで移動用なのか、地形適応:[[空]]が低い事が多い。
 
作品によっては[[飛行]]可能にされている事があるが、その場合はあくまで移動用なのか、地形適応:[[空]]が低い事が多い。
50行目: 50行目:  
:初登場作品だが、加入した直後のインターミッションにて、「どちらもガタがきている」との理由で片方を解体してニコイチにする選択肢が待っている。両機を生き残らせると任意選択、どちらか片方だけが生き残ると選択の余地はない。ちなみに両機とも撃墜されると、'''2機分の修理費を支払った上で片方を解体させられる'''というふざけた事態が発生する。
 
:初登場作品だが、加入した直後のインターミッションにて、「どちらもガタがきている」との理由で片方を解体してニコイチにする選択肢が待っている。両機を生き残らせると任意選択、どちらか片方だけが生き残ると選択の余地はない。ちなみに両機とも撃墜されると、'''2機分の修理費を支払った上で片方を解体させられる'''というふざけた事態が発生する。
 
:自軍初のファンネル搭載機であり攻撃性能は申し分ないが、ニュータイプ専用機に見合わない[[限界反応]]の低さが大問題であり、運動性はΖガンダムより5高いのに限界反応は20も低い。トップクラスの回避・命中を持つアムロやシャアがパイロットだと、5段階改造+パーツで補強しても限界反応が赤く染まり、ポテンシャルを発揮できなくなる。このため待望のファンネル搭載機ながら運用がかなり難しく、プレイヤーによってはそのまま使われないかもしれない。10段階改造後は限界反応の問題が解決し、主力として使っていけるようになる。
 
:自軍初のファンネル搭載機であり攻撃性能は申し分ないが、ニュータイプ専用機に見合わない[[限界反応]]の低さが大問題であり、運動性はΖガンダムより5高いのに限界反応は20も低い。トップクラスの回避・命中を持つアムロやシャアがパイロットだと、5段階改造+パーツで補強しても限界反応が赤く染まり、ポテンシャルを発揮できなくなる。このため待望のファンネル搭載機ながら運用がかなり難しく、プレイヤーによってはそのまま使われないかもしれない。10段階改造後は限界反応の問題が解決し、主力として使っていけるようになる。
:ロボット大図鑑において、遠隔操作可能なことを「'''[[鉄人28号|鉄○28号]]のごとく'''」と記載されていたが、[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|F完結編の発売から14年後]]に、'''[[太陽の使者 鉄人28号|鉄人28号もスパロボシリーズに参戦することになる]]'''とは、誰も予想できなかったであろう。
+
:ロボット大図鑑において、遠隔操作可能なことを「'''[[鉄人28号|鉄○28号]]のごとく'''」と記載されていたが、[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|F完結編の発売から14年後]]に、'''[[太陽の使者 鉄人28号|鉄人28号もスパロボシリーズに参戦することになる]]'''とは、誰も予想できなかったであろう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:本編には登場しないがバーチャルスタジアムにて「ロンドベルメイン」や「お嬢さんチーム」などの編成済み部隊にプルツーの搭乗機として編入されている。
 
:本編には登場しないがバーチャルスタジアムにて「ロンドベルメイン」や「お嬢さんチーム」などの編成済み部隊にプルツーの搭乗機として編入されている。
56行目: 56行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たすとプルツーと共に入手する。性能は[[キュベレイMk-II|プル機]]と同じなので地形適応などの欠点も同じ。加入時点で3段階改造されているのが嬉しい。
+
:[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たすと[[プルツー]]と共に入手する。性能は[[キュベレイMk-II|プル機]]と同じなので地形適応などの欠点も同じ。加入時点で3段階改造されているのが嬉しい。
 
:[[ア・バオア・クー]]から引き上げた「使えそうなパーツや資金」に入っていたのか、入手時は何の説明も無くひっそりと格納庫に加わっている。
 
:[[ア・バオア・クー]]から引き上げた「使えそうなパーツや資金」に入っていたのか、入手時は何の説明も無くひっそりと格納庫に加わっている。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::やはりプル機と同性能でPS版より[[装甲]]が厚くなっている。
 
::やはりプル機と同性能でPS版より[[装甲]]が厚くなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばプルツーと共に入手([[キュベレイ]]との2択)。基本的には[[キュベレイMk-II|プル機]]と同じだが、機体性能だけは全体的に少し上昇している。本機に思い入れが無いのなら素直にキュベレイを入手しよう。
+
:[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]を満たせばプルツーと共に入手([[キュベレイ]]との2択)。基本的にはプル機と同じだが、機体性能だけは全体的に少し上昇している。本機に思い入れが無いのなら素直にキュベレイを入手しよう。
 
:プル機と同様、[[バグ (ゲーム)|機能していない]]ので意味は無いが、『α』から機体の適応が空B陸Aに改善しており、回避時の特殊モーションが削除されている。
 
:プル機と同様、[[バグ (ゲーム)|機能していない]]ので意味は無いが、『α』から機体の適応が空B陸Aに改善しており、回避時の特殊モーションが削除されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:性能は[[キュベレイMk-II|プル機]]と同じ。ようやく飛行可能になったが、適応はやはり空B陸Aなので小隊編成の際には要注意。ファンネルは今作でもEN消費型で燃費も悪くないが、どちらかというと小隊員向きの機体だろうか。
+
:性能はプル機と同じ。ようやく飛行可能になったが、適応はやはり空B陸Aなので小隊編成の際には要注意。ファンネルは今作でもEN消費型で燃費も悪くないが、どちらかというと小隊員向きの機体だろうか。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[量産型キュベレイ]]を入手した場合は、2機の内の片方に本機の改造が、もう片方はプル機からそれぞれ引き継がれる。
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]で[[量産型キュベレイ]]を入手した場合は、2機の内の片方に本機の改造が、もう片方はプル機からそれぞれ引き継がれる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:燃費の改善など強化はされたが、基本的には『第2次α』と同じ。全体攻撃が無いので、やはり小隊員向きだろうか。
+
:ファンネルの消費ENが10まで下がりほとんど使い放題に。今回も単体攻撃だが、ファンネルが[[全体攻撃]]の機体がどんどん増えていく中、長射程の[[援護攻撃]]が行える点は個性になる。
:[[隠し要素/第3次α#ΖΖ系隠しユニット三択|隠し要素]]で[[クィン・マンサ]]を入手した場合は本機の改造が引き継がれる。[[量産型キュベレイ]]の場合は『第2次α』と同じ。
+
:飛行可能だが空適応Bで、陸の方が向いているのは変わらず。空適応Aの[[エルピー・プル]]やプルツーは他の空戦機に回り、本機は空適応Bの[[ビーチャ・オーレグ]]や[[エル・ビアンノ]]が駆っても良い。
 +
:[[隠し要素/第3次α#ΖΖ系隠しユニット三択|隠し要素]]で[[クィン・マンサ]]を入手した場合は本機の改造が引き継がれる。量産型キュベレイの場合は『第2次α』と同じ。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
92行目: 93行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:プルとプルツー、2人とも仲間に出来るのに、入手できるのはプル機のみ。プルツー機が欲しい場合は、選択肢で[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]にリペイントしてもらう。
+
:プルとプルツー、2人とも仲間に出来るのに、入手できるのはプル機のみ。プルツー機が欲しい場合は、選択肢で[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]にリペイントしてもらおう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:第1話から使える。[[合体攻撃]]ツイン・ファンネルを持つ為、モビルスーツの中ではトップクラスの火力を持つ。[[ディジェSE-R]]や[[νガンダム]]のような単機で使い勝手は良いが火力が劣る機体を選ぶか、こちらのように合体攻撃のおかげで高い攻撃力を持つが、使い勝手の面で劣る機体を選ぶかのどちらかとなる。
+
:第1話から使える。[[合体攻撃]]ツイン・ファンネルを持つ為、モビルスーツの中ではトップクラスの火力を持つ。主力にするならプル機とセットでの運用が必然となる他、パイロットには必ずヒット&アウェイを忘れずに。[[ディジェSE-R]]や[[νガンダム]]のような単機で使い勝手は良いが火力が劣る機体を選ぶか、こちらのように合体攻撃のおかげで高い攻撃力を持つが、使い勝手の面で劣る機体を選ぶかのどちらかとなる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:プルツーを仲間にすると入手。
 
:プルツーを仲間にすると入手。
100行目: 101行目:  
::プルツーを仲間にすると[[クィン・マンサ]]と一緒に入手。
 
::プルツーを仲間にすると[[クィン・マンサ]]と一緒に入手。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:
+
:プルツーが搭乗。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:『第3次α』から8年振りの登場。残念ながら、今回は敵のままである(プルツーは最後まで生存するが)。
+
:今回は敵のままである(プルツーは最後まで生存するが)。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年3月のイベント「BOSSクエスト」にて報酬ユニットとして登場。SSRシューター。必殺スキルや通常攻撃(要アビリティ修得)に燃焼効果を持つため長期戦に強い。
 
:2016年3月のイベント「BOSSクエスト」にて報酬ユニットとして登場。SSRシューター。必殺スキルや通常攻撃(要アビリティ修得)に燃焼効果を持つため長期戦に強い。
匿名利用者